第141回学位授与式を開催いたしました
卒業生インタビュー:合同会社Asante Sana代表社員 河野 理恵さん
2023年度「カーボンニュートラル研究助成制度」の公募について(公募期間:4月1日~4月26日)
(2023年度新入生)民間奨学財団「小原白梅育英基金」奨学金の募集について
(2023年度新入生)日本学生支援機構の「令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を受け取っている方へ
(学部生)2023年度奨学金の新規申請について
2022年度学位授与式 廣瀬克哉総長 告辞
理工学研究科在学生の西山賛さんが計測自動制御学会で優秀学生賞を受賞
法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト・第十弾「これから十年先もこだわりの詰まった最愛の庭園」を開催(2023年3月20日(月))
思い出の法政大学(2022年度卒業生へ)
【在学生】4月の証明書自動発行機稼働時間について
卒業生証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
【在学生】証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
「2023年入学式」「第141回学位授与式」のライブ配信について/To watch the live stream of 2023 University Entrance Ceremony, the 141 Graduation Commencement Ceremony
調査を通じた人事管理制度と労働者意識の解明(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 佐藤 厚 教授)
法政大学川久保研究室とESRIジャパンが共同開発 自治体におけるSDGs達成に向けた取り組みや成功事例を共有するオンラインSDGsプラットフォーム「Local SDGs Platform」を刷新
広報誌「法政」2023年3月号を発行しました
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
理工学研究科在学生の車田智哉さんが日本応用動物昆虫学会でポスター賞を受賞
理工学研究科在学生の汐見駿佑さんが第16回クラミドモナス研究会で学生優秀発表賞を受賞
法政大学リカレント教育を紹介したリーフレットを作成しました
法政大学川久保研究室と(一社)サステナブルトランジションが共同開発 持続可能な社会を共創するためのオンラインSDGsプラットフォーム「Platform Clover」をリニューアル
本学卒業生の原昌宏さん(工学部卒・法政二高卒)が日本学士院賞を受賞されました
法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト・第十弾「これから十年先もこだわりの詰まった最愛の庭園」参加者大募集(2023年3月13日(月)⇒2023年3月20日(月)に順延)
理工学研究科在学生の岸本唯さんが2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal ProcessingでStudent Paper Awardを受賞
理工学研究科在学生の鈴木陽大さんが2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal ProcessingでStudent Paper Awardを受賞
理工学研究科在学生の竹谷和真さんが電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会でエレクトロニクスシミュレーション研究会優秀論文発表賞(若手部門)を受賞
2023年度の授業実施方針について(第2報)
リカレント教育オフィス「法政大学 リカレント教育」紹介動画を公開しました
「DIVERSITY NEWSLETTER vol.2」を発行しました
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
新入生向け交流会等に関する注意喚起について
企業連携型PBL「防災・減災体験ワークショップ」を開催 ~法政大学が幹事校を務める千代田区の5大学コンソーシアムとZホールディングスが共催~
佐藤未央子助教が令和4年度(第73回)芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論等部門)を受賞しました
【開催報告】「地域交流DAY2022」を開催しました
【キャリアセンター】法政大学と高知県が就職協定を締結しました
法政大学環境センターが「第16回新宿エコワン・グランプリコンテスト」グループ部門において「奨励賞」を受賞
【HOSEI ONLINE(総長対談)】多様なことばに出合い、入り込むことで見えてくる世界がある―純文学がもたらす価値とは―(GIS(グローバル教養学部) グレゴリー・ケズナジャット准教授)
2023年度科目等履修生(学部)の出願について
「HOSEI MUSEUM」にVol.031 能楽の国際・学際的研究拠点 野上記念法政大学能楽研究所 対話する「伝統」と「現代」を掲載しました
システムデザイン学科の姜理惠教授が「コンテンツ創造プロセスとクリエイターのマネジメント」を出版しました
新しいコミュニティでの異文化体験がこれからの自分の財産になる~国内留学参加者による座談会~
学校法人法政大学の2023年度予算を公開しました
梅謙次郎文書の全タイトルをデジタル化し公開しました
法政・明治・関西大学トップ対談シンポジウム ~ポストコロナの高等教育を見直す一助へ~ 3月4日(土)対面・オンライン開催
理工学研究科在学生の高橋亮太さんがSICE公益社団法人計測自動制御学会・第19 回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会で2022年度計測自動制御学会 学術奨励賞(技術奨励賞)を受賞
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
「ダイバーシティに関連する研究を行っている教員の紹介」を掲載しました
【在学生】2~3月の証明書取り扱いについて
【在学生】年度末の証明書および卒業(修了)予定者の証明書取り扱いについて
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
人間環境学部 長谷川ゼミが「第23回日経STOCKリーグ」で入選 -13年連続入選-
【コラム】「なぜダイバーシティが重要なのか/Why Diversity Matters」(コー常務理事)ほか
クラブ・サークル紹介:キャンパス・エコロジー・フォーラム
理工学研究科在学生の池田晴奈さんが化学情報協会で化学情報協会JAICI賞を受賞
「地域交流DAY2022」開催のお知らせ(2/25)
HOSEIミュージアム×野上記念法政大学能楽研究所 HOSEIミュージアムテーマ展示(対話する伝統と現代)「能の伝統と現代」(2023年2月17日~4月26日)
デザイン工学部都市環境デザイン工学科2年の三枝将人さんが第2回みんキャプアワードにて文化財3D賞と若葉賞を受賞しました
ゼミ・研究室紹介:現代福祉学部福祉コミュニティ学科 野田 岳仁 准教授ゼミ
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
デザイン工学部の森田喬名誉教授がフランス芸術文化勲章を受賞しました
ISUグランプリシリーズ第2戦カナダ大会で優勝し、グランプリファイナル総合4位の成績を収めた渡辺倫果選手が廣瀬総長を表敬訪問しました
第45回 法政⼤学懸賞論⽂の⼊賞作品が決定しました
【通信教育部】2023年度前期生(4月入学)出願受付中
人間環境学部 長谷川直哉教授ゼミ所属の学生が「第8回住友理工 学生小論文アワード」で 受賞
学生が起こす「食」のイノベーション(「Team Ethical 」 代表 社会学部社会政策科学科3年 井上 あすかさん)
準絶滅危惧種コアホウドリと大海を旅する相利共生のウモウダニ、日本近海で新記録と再発見、絶滅が危惧される ~世界的に見ても報告が少ないトゲトゲアホウドリウモウダニとアホウドリウモウダニ~
【在学生】授業期間外の証明書自動発行機稼働時間について(2月3日~4月6日)(市ケ谷・多摩・小金井キャンパス)
2022年度秋学期授業・試験期間終了後 市ヶ谷キャンパス教務関連窓口取り扱い時間のお知らせ
2022年度全日本学生室内テニス選手権大会男子ダブルスで優勝した大田空選手と加藤木塁選手が廣瀬総長を表敬訪問しました
情報メディア教育研究センターシンポジウム2023 教育におけるXR(eXtended Reality)
「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
日本文学に息づく「伝統」を比較文学の領域から探究(国際文化学部国際文化学科 衣笠 正晃 教授)
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
「HOSEI MUSEUM」にVol.030 付属校に受け継がれた「法政大学予科」のシンボル〜能楽研究者・山崎楽堂〜を掲載しました
1月28日(土)の市ケ谷キャンパス学部・市ケ谷地区卒業生証明書発行受付窓口の閉室について
卒業生インタビュー:WFP国連世界食糧計画スーダン事務所 ジェンダー・受益者保護官 並木 愛さん
日本の天文学の中核を担う研究に挑む「こだわりの詰まった国立天文台(三鷹)大発見エコツアー」第二弾参加者大募集(2023年3月22日(水))
クラブ・サークル紹介:軽音サークル「よせがに」
履修証明プログラム「健康とスポーツ」、「情報科学・データサイエンス・AI」の2023年度募集要項を公開しました
法政大学島野教授の研究チームが、八重山諸島(石垣島と西表島)に生息する日本最大のヤスデであるヤエヤママルヤスデを新種記載
2023年度 入試期間中の開門時間、窓口業務等について
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
医療現場で活躍する診断装置の現状と将来(理工学部応用情報工学科 尾川 浩一 教授)
2023年度入学試験期間中の各キャンパス窓口業務・証明書自動発行機稼働時間について
2023年度 入試期間中の開門時間について
第99回箱根駅伝を振り返って(陸上競技部駅伝チーム 坪田智夫監督コメント)
第99回箱根駅伝で総合7位 次回のシード権を獲得
謹んで年始のご挨拶を申し上げます
全国大学生マーケティングコンテスト(英語)に出場した法政GIS福岡ゼミのチームが5連覇!
体育会サッカー部から8人がJリーグへ!合同記者会見を開催しました
第4回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(2023/1/22)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第5弾(2023/1/15)
春先、コンクリート壁でみかける派手な赤いダニは、なぜ赤い?~法政大学と京都大学の研究グループが真っ赤な体色の原因を解明~
第99回箱根駅伝応援動画
第99回箱根駅伝出場 応援よろしくお願いいたします
ゼミ・研究室紹介:人間環境学部人間環境学科 松本 倫明 教授ゼミ
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
ウクライナ留学生による母国紹介イベントを開催しました(多摩キャンパス)
法政大学キャリアデザイン学部紹介2023【卒業後の将来像は?】を公開しました!
全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
【法政の研究ブランドvol.21】大腸菌を活用し、遺伝子の働きにおける「関係」を解明する(生命科学部生命機能学科 山本 兼由 教授)
広報誌「法政」2023年1・2月号を発行しました
社会学部・堀川三郎教授が NHK-TV「証言ドキュメント “小樽運河は守れなかった”」に出演しました
(市ケ谷キャンパス)2022年度秋学期職員向け防災訓練を実施しました
2022年度最終講義のお知らせ
法政大学環境センターが「サステイナブルキャンパス賞2022」学生活動部門を受賞
法政大学の研究グループが作物を病気から守る物質を発見 持続可能な地球を支えるツールになると期待
多摩キャンパスで陸上競技部・サッカー部の合同壮行会を開催
【開催報告】「SDGs WEEKs 2022」「DIVERSITY WEEKs 2022」を開催しました
法政大学キャリアデザイン学部紹介2023【実際に学んでいる内容は?】を公開しました!
時代の被害者と「分かりづらさ」(ウクライナ避難民支援日本人学生ボランティア派遣参加 社会学部社会学科3年 本橋 侑英さん)
2022年度 冬季休業期間中の開門・開館時間について
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携した地産地消の学食メニュー企画第2弾を開催しました
【対談】ダイバーシティトレーニングと異文化コンピテンシー_コー理事 × 安武 邦子 氏(多文化間コミュニケーション・スペシャリスト(米国))
「エコプロ2022」に出展しました(2022年12月7日(水)~2022年12月9日(金))
2022年度全日本学生室内テニス選手権大会 ダブルスで大田・加藤木ペアが38年ぶりの優勝
第99回東京箱根間往復大学駅伝競走 エントリーメンバー発表
法政大学が公開イベント「法政スポーツブランディング会議」を対面・オンラインで12月17日(土)に開催 コージ・トクダ氏によるトークショーを実施
2023年度の授業実施方針について(第1報)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】「好き!」「面白い!」という気持ちは大きな力となり自分を支えてくれる(文学部地理学科4年 村上 なつみさん)
第13回 MBA7大学合同オンライン説明会&相談会(2023/1/22)
第3回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(12/21)
Global MBA Program “Open Campus” #3(12/20)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第4弾(12/18)
法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト・第九弾「続 えこぴょんと冬支度 対 こだわりの詰まった最愛の庭園」参加者大募集(2022年12月16日(金))
国際的な平和と安全のために課される強制措置を探究(法学部国際政治学科 本多 美樹 教授)
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介 Vol.5
【多摩キャンパス】キャンパス近隣の「館ヶ丘団地」にて、あらゆる団体との連携によるイベ ントの開催に学生が携わりました
法政大学と兵庫県立大学、大阪大学が共同開発 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」(ターゲットパネル)を公開
市ケ谷・多摩・小金井 大学祭2022(動画)
年末年始の学部・大学院事務業務取り扱いのお知らせ(2022年度)
2022年度第18回デジタルコンテンツ・コンテスト入賞・入選作品が決定しました
2022年度体育会壮行会(サッカー部・陸上競技部)
理工学研究科在学生の小池風輝さんが分離技術会年会で企業奨励賞を受賞
元教員による公的研究費の不正利用について
【開催報告】第41回多摩キャンパスコンサート
2022年度「多摩環境展」開催のお知らせ(オンライン実施)
デザイン工学部 今井龍一教授・デザイン工学研究科の学生がAI・データサイエンス論文賞を受賞
2023年度新入生貸与ノートパソコン決定のお知らせ(デザイン工学部、理工学部、生命科学部、理工学研究科、デザイン工学研究科)
2023年度新入生貸与ノートパソコンについて(情報科学部・情報科学研究科)
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介 Vol.4
法政科学技術フォーラム2022の動画配信について
卒業生インタビュー:オツモ株式会社代表取締役社長COO 松沼 礼さん
法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト・第八弾「えこぴょんと冬支度 対 こだわりの詰まった最愛の庭園」開催(2022年11月25日(金))
「エコプロ2022」に出展します(2022年12月7日(水)~2022年12月9日(金)・東京ビックサイト)
【資格課程】2022年度企画展「こんなところにうさぎ展」開催(2022年11月24日~2023年1月31日)
【法政の研究ブランドvol.20(動画)】人を幸せにするデザイン(デザイン工学部システムデザイン学科 安積 伸 教授)
2023年入学式のお知らせ(2023/4/3)
第141回学位授与式(卒業式)のお知らせ(2023/3/24)
【参加者募集】12/14 ウクライナをもっと知ろう@多摩キャンパス(ウクライナ留学生による母国紹介)
法学部の廣瀬克哉・土山希美枝ゼミの学生が「日本公共政策学会主催の公共政策フォーラム2022 in 南伊勢」 における学生政策コンペにおいて南伊勢町長賞を受賞しました。
「第8回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
理工学研究科在学生の岸田祐輔さん、金子美稀さん、東川宗嗣さんがInternational Space Solar Power Student Project Competition 2022で準優勝
ゼミ・研究室紹介:生命科学部環境応用化学科 生体化学工学研究室(山下 明泰 教授研究室)
「第23回環境展」特別企画・国立研究開発法人産業技術総合研究所協力講座「カーボンニュートラルの実現に向けた水素エネルギーと我々が暮らす地球の未来」開催(2022年11月15日(火))
「第8回法政大学日本語スピーチコンテスト決勝審査 in Vietnam」をYouTubeライブで配信(2022年11月26日)
多摩国際交流フェア2022を開催します!
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介 Vol.3
リアルな映像を速く簡単に作るために(情報科学部ディジタルメディア学科 佐藤 周平 准教授)
2022年度 第3回グリーン・サステイナビリティセミナー
広報誌「法政」2022年11・12月号を発行しました
クラブ・サークル紹介:工体連アルティメット部FOXYS!!
法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト・第八弾「えこぴょんと冬支度 対 こだわりの詰まった最愛の庭園」参加者大募集(2022年11月25日(金))
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介 Vol.2
第47回 法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー「新たな地域主義の構想に向けて」を12月17日(土)に開催 田中優子法政大学名誉教授が基調講演
「HOSEI MUSEUM」にVol.029 野上記念法政大学能楽研究所 創立70周年記念特別展示「危機と能楽」「お宝」のレプリカ初披露を掲載しました
11月3日(木・祝)~6日(日)の4日間、市ケ谷キャンパスで、大学祭が開催されました
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
都立成瀬高校と本学学生との交流会を多摩キャンパスで実施しました
2022年度「環境公開授業」開催のお知らせ
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携した地場野菜の学内販売を学生が企画しました
法政大学と横浜創英中学・高等学校が高大連携に関する協定を締結 ~課題解決型フィールドワークの授業に高校生が参加~
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介 Vol.1
情報科学部の授業とのコラボ企画「たまきゃん青バスプロジェクト」実証実験開始!
2022年度「ブランディング・ワークショップ」参加者募集のお知らせ
法政大学が「SDGs WEEKs 2022」「DIVERSITY WEEKs 2022」を11月21日(月)~12月3日(土)に開催 20以上のプログラムを対面・オンラインで実施
「SDGs WEEKs 2022」「DIVERSITY WEEKs 2022」を開催します
小金井キャンパスで大学祭を開催しました
法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念シンポジウムいま沖縄を語る言葉はどこにあるか ―復帰50年目のジャーナリストたちの挑戦― を対面・オンラインで11月26日(土)に開催
オープンキャンパスという襷(たすき)を受け継ぎ、そして未来へ(市ケ谷オープンキャンパススタッフ代表 法学部法律学科3年 苙 隼人さん)
こだわりの詰まった水素情報館「東京スイソミル」訪問エコツアー参加者大募集
GIS Roundtable Discussion and Talk: Dr. Jeanne L. Tsai, Nov 11
江戸時代の文芸を多面的に探究(文学部日本文学科 小林 ふみ子 教授)
第14 回大原社研シネマ・フォーラム「戦車闘争」12月7日(水)に法政大学多摩キャンパスで開催 ~闘争の当事者や専門家の証言を基にした衝撃のドキュメンタリー~
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者祝賀会を開催しました
課外教養プログラム「KUGで学ぶ避難所運営~あなたの知らない避難所運営~」開催(12/5)
卒業生インタビュー:一般社団法人立川アスレティックFC代表理事兼立川アスレティックFC選手 皆本 晃さん
第41回法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム 開催のご案内
【開催報告】2022年度多摩キャンパス大学祭
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
(11月1日より受付開始)2023年4月入学希望者 チャレンジ法政奨学金について
2023年度 国内大学への交流学生募集について(北海学園・関西・沖縄・名桜大学)
本学卒業生の上田綺世選手がサッカーワールドカップ日本代表メンバーに選出
法政大学が東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」を締結 ~学生が団地に入居して地域貢献に参加~
【HOSEI ONLINE(総長対談)】データサイエンスの大きな可能性を社会にどう生かすか 広く議論できる教育環境を作りたい(法政大学デザイン工学部 今井 龍一教授)
「第3回 日韓メディア情報リテラシーフォーラム」の開催
渡辺倫果選手がGPシリーズ第2戦スケートカナダで優勝しました
第41回法政大学多摩キャンパスコンサート(12/4開催)「篠原悠那 ヴァイオリン・リサイタル」(11/18応募締切)
岩渕麗楽選手がスノーボードのワールドカップ(W杯)で優勝しました
第14回 大原社研シネマ・フォーラム 『戦車闘争』(12/7)のご案内
クラブ・サークル紹介:自動車研究会
ユーザの満足感を高めるデザインアプローチ(社会学部メディア社会学科 橋爪 絢子 准教授)
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト See You Next Spring! 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」を開催(2022年10月19日(水))
大学院経営学研究科「修了生座談会動画」を公開しました
広報誌「法政」2022年10月号を発行しました
2022年度 第2回グリーン・サステイナビリティセミナー
本学が八王子市制施行記念式典で表彰を受けました
デザイン工学研究科の学生4名が令和4年度土木学会全国大会の優秀講演者を受賞
プロ野球ドラフト会議で是澤涼輔選手が西武から育成4位指名、村上喬一朗選手がオリックスから育成5位指名
ゼミ・研究室紹介:国際文化学部国際文化学科 佐藤 千登勢 教授ゼミ
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
法政大学とZOZOTOWNが企画・製作したコラボスウェット 10月21日(金)から販売開始 「Russell Athletic」のスウェットを使用した2型・各2色を展開
「第38回多摩シンポジウム」開催のお知らせ(11/6)
シンポジウム「持続可能なキャリアのデザイン」を開催します
2022年度大学祭について
ウクライナ受け入れ学生が法政大学での学びを開始しました
法政大学が公開講演会「スポーツが楽しくなる経済学」を対面・オンラインで10月20日(木)に開催
第47回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー 開催(12/17)
法政大学が「法政科学技術フォーラム2022」を対面・オンラインにて11月3日(木・祝)に開催
【終了しました】リカレント教育オフィス公開講座「法政大学キャリア対談“越境”と“アンラーニング”」開催のお知らせ(12/3)
「HOSEI MUSEUM」にVol.028 野上記念法政大学能楽研究所 創立70周年記念特別展示危機と能楽〜を掲載しました
課外教養プログラム「東京ジャーミイに行く!~日本におけるイスラム・モスク~」開催(11/12)
比較経済研究所主催 公開講演開催のお知らせ
「法政大学文学部創立百周年記念イベント」をYoutubeライブ配信にて実施します(10/15)
11月開催のNHK杯に渡辺倫果選手が出場することが決定しました(10/13情報追加)
法政大学「第23回環境展 -この秋、たまには夜空をみあげながら一人ひとりができることー」を開催します(2022年11月14日~12月3日)
「第23回環境展」特別企画・法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト番外編「THE HOSEI GARDEN QUEST」参加者大募集
『北一明 没後10年記念作品展示会』
クラブ・サークル紹介:ジャズダンスサークルONE
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
第2回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(11/3)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第3弾(11/3)
土木学会第47回土木情報学シンポジウムにてデザイン工学研究科の学生2名が優秀発表表彰を受賞
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 庭園のすゝめ 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」を開催(2022年9月30日(金))
【データサイエンスセンター】MDAP(数理・データサイエンス・AI教育プログラム)受講者紹介動画公開のお知らせ
大学祭の日程と期間中の授業・業務取り扱いのお知らせ
【HOSEI ONLINE(総長対談)】政策的な思考を持つことで看護の現場を変えたい ―大学院での学びによって進むべき道が見えた(名寄市立大学学長 野村 陽子さん)
【実施報告】「自由を生き抜く実践知大賞」PRイベントを実施しました(9/29・市ケ谷キャンパス)
全日本大学準硬式野球東西対抗日本一決定戦甲子園大会に藤中壮太選手・澤野智哉選手・藤平心選手が参加します
ゼミ・研究室紹介:社会学部メディア社会学科 別府三奈子教授ゼミ
経済学部の学生が企画した「FIG COOKIE」が9月15日に商品化されました。
法政大学と三輪田学園高等学校が高大連携に関する協定事業を拡充 ~協定校推薦(学校推薦型選抜)入試制度の導入や大学教員によるオムニバス講座を開設~
GIS Talk: Mr. Roberto Benes, Director of UNICEF Tokyo Office on October 12
卒業生インタビュー:株式会社オリエンタルランド代表取締役社長兼COO 吉田 謙次さん
大学院キャリアデザイン学研究科 研究計画書説明会・進学相談会 開催(12/03)
多摩キャンパス広報紙「Campus Life 127号」を発行しました
デザイン工学部都市環境デザイン工学科 景観研究室の学生が、静岡県沼津市にてワークショップを実施
法政大学大原社会問題研究所が第35回国際労働問題シンポジウム「船員の労働と物流 ――暮らしを支えるサプライチェーン」を開催
理工学研究科在学生の汐見駿佑さんと久保田和音さんが日本原生生物学会でベストプレゼンテーション賞を受賞
「HOSEI MUSEUM」にVol.027 明治期法政大学の講義録〜通信教育の先駆け〜 を掲載しました
「自由を生き抜く実践知大賞」PRイベントを実施~大学キャラクターのえこぴょんがやってくる~(9/29・市ケ谷キャンパス)
「第23回環境展」特別企画・国立研究開発法人産業技術総合研究所協力講座「カーボンニュートラルの実現に向けた水素エネルギーと我々が暮らす地球の未来」講演会参加者大募集(2022年11月15日(火))
法政科学技術フォーラム2022を開催します
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
椎名美智教授(文学部)によるJMOOCオンライン講座「「させていただく」が使いたくなるわけ -日本語と敬語のゆくえ-」の受講者募集を開始しました
【法政の研究ブランドvol.19】「スポーツ×ビジネス」の限りない可能性を追求する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 井上 尊寛 准教授)
2022年度多摩キャンパス大学祭について(10/15~16)
法政大学がカーボンニュートラルの推進に向けて総長ステイトメントを公表 ~CO2削減を目指すとともに教育・研究・社会連携にも注力~
カーボンニュートラルの推進に向けて(総長 ステイトメント)
地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに ―環境中のセシウムの動態解明に寄与―
大きく成長させてくれた場所(体育会野球部主務 経営学部経営戦略学科4年 宮本 ことみさん)
理工学研究科在学生の梅澤隆介さんが第18回情報科学ワークショップで優秀プレゼンテーション賞を受賞
法政大学地域研究センターと静岡鉄道等が「モバイルバッテリースタンドを利用した防災情報環境整備に係る実証実験」を開始
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介(一覧)
第35回 国際労働問題シンポジウム 船員の労働と物流 ―暮らしを支えるサプライチェーン
2022年秋季入学式を挙行しました
2022年9月卒業学位記交付式を挙行しました
中心体の9角柱構造の形成機構を解明 法政大学の研究グループが細胞骨格構造の形成に欠かせない中心子の形を決める新しい機構を発見
大学院オンライン進学相談会 開催(10/15, 12/03)
【終了しました】リカレント教育オフィス公開講座「売買、賃借、相続、有効活用、時価会計対応ーあなた自身の、あなたの会社の、大事な資産、不動産のことを学んでみましょう。基本がわかれば怖くない、後悔しない。」開催のお知らせ(10/1,10/8,10/15)
2022年秋季入学式 総長式辞
2022年9月卒業・学位記交付式 総長告辞
「9月卒業・学位記交付式」「秋季入学式」のライブ配信について / To watch the live stream of September Graduation Ceremony and Conferral of Degree Certificate, Entrance Ceremony Fall
法政フェア2022のお知らせ
2022年度 多摩オープンキャンパスを開催しました
クラブ・サークル紹介:軟式野球部
大学院経営学研究科 MBAセミナー・進学相談会 開催(10/15)
課外教養プログラム「過去の富士山噴火から見る 私たちの防災」開催(10/3)
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
2022年9月4日に起きた自転車競技ロードレース事故に寄せて
【参加者募集】SDGsパートナー「朝日新聞社マーケティング戦略本部SDGs担当チーム」からの紹介プログラム(第6弾)
卒業生インタビュー:車いすフェンシング日本代表 河合 紫乃さん
法政大学とBTC が「アプリを活用した在宅の高強度インターバルトレーニングが乳がんサバイバーの倦怠感に与える影響」に関する共同研究を開始
集まれ!法大生! ~学生向けのイベント情報を発信します~
ゼミ・研究室紹介:GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 イヨ・シャオジャ准教授ゼミ
応援団チアリーディング部 夏の競技大会(USA)で入賞
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が土木学会 「土木情報学論文賞」を受賞
個人競技におけるチーム力(体育会航空部主将 法学部国際政治学科4年 原田 俊平さん)
大学院キャリアデザイン学研究科 シンポジウム・進学相談会 開催(10/15)
多摩キャンパス内循環用のマイクロバスが追加導入(置き換え)されました
数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)リテラシーレベルが文部科学省認定プログラムに選定 さらに秋学期より応用基礎レベルを開講
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 八月の庭園 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」を開催(2022年8月23日(火))
生命の仕組みを探り植物を病気から守る(生命科学部応用植物科学科 大島 研郎 教授)
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
東アジア最大のオオムカデ類の新種を発表した研究グループが、今度は世界最小級のジムカデ類の新種を発表
大学院経営学研究科「修了生座談会動画」を公開しました
モバイルバッテリーチャージャーを利用した防災情報配信の実証実験を静岡市・浜松市にて実施します。(地域研究センター)
【法政の研究ブランドvol.18】日本における「教育格差」を社会学の視点から考える(社会学部社会学科 多喜 弘文 准教授)
ヨーロッパで伝統的にコナダニをチーズの熟成に用いる、3つの遠く離れたチーズ工房において、「蔵付き酵母」ならぬ「蔵付きダニ」は同種のチーズコナダニであることを発見
土地の水没と住民移転(人間環境学部人間環境学科 藤倉 良 教授)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第2弾(9/11)
第1回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(9/11)
第12回 MBA8大学合同説明会オンライン説明会&相談会(8/28)
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 八月の庭園 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」参加者募集(2022年8月23日(火))
広報誌「法政」2022年8・9月号を発行しました
【通信教育部】2022年度後期(10月入学)出願受付中
やわらかい乗り物-「poimo」 ふくらむ・たためる風船構造パーソナルモビリティの直感的なコントローラと実用化に向けた試作機を開発
【参加者募集】(SDGs+プロジェクト共催セミナー)「キッズデザインに取り組むことはSDGsに取り組むこと」を開催します
【訃報】平林千牧 元総長 逝去のお知らせ
「書き込み」が紡ぐ法政会計学の伝統と継承──60年の時代を超えた卒業生と現役生の交流(経営学部経営学科 川島 健司 教授)
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
ウクライナ避難学生支援募金のお願い
第18回法政大学多摩キャンパスダンスフェスティバル出演者募集(8/1~31)
「第23回環境展」特別企画:「えこぴょんと海の豊かさを守ろう in 2022」参加者募集
2022年度 夏季休暇期間中の建物開館時間について
卒業生インタビュー:須永農園代表 須永 真一郎さん
法政大学「第23回環境展 -この秋、たまには夜空をみあげながら一人ひとりができることー」出展者を大募集致します。
本学初の快挙となる、全日本女子学生剣道選手権大会の連覇を果たした水川晴奈選手が、廣瀬総長を表敬訪問しました
大学院進学相談動画「経済学研究科を知ろう」を公開しました
販売実績データなどを分析して消費者行動を科学的に解明(経営学部経営戦略学科 猪狩 良介 准教授)
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携して地産地消の学食メニューを学生が企画しました
「秋季入学式」について
「9月卒業・学位記交付式」について
「HOSEI MUSEUM」にVol.026 よみがえる宮古島の祭祀(さいし)〜池間・佐良浜の神願い(カンニガイ)〜法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念展示を掲載しました
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
【締切延長】(出展企業ガイド掲載)【参加者募集】SDGs合同企業セミナーを開催します(法政大学・関西大学・明治大学合同開催)
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」のエントリーを募集しています
夏季休業期間中の証明書自動発行機稼働時間について
夏季休業期間中の各学部・大学院および学生センターの窓口業務について
法政大学SDGsパートナーズ(HSP)設立1周年 ~現在まで37企業・団体の協力を得て、次世代のSDGs人材を育成~
小さな頃からの夢であった日本一の経験(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科2年 水川 晴奈さん)
クラブ・サークル紹介:アカペラサークル「はもるぷ♪」
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト GARDENING AND UCHIMIZU AT HOSEI 2022」を開催(2022年7月6日(水))
【参加者募集】SDGsパートナー「朝日新聞社マーケティング戦略本部SDGs担当チーム」からの紹介プログラム(第4弾)
数値シミュレーションで想定外に備える(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 山本 佳士 教授)
情報科学研究科「情報科学・データサイエンス・AI履修証明プログラム」を開設します(出願期間延長:7/19(火))
ゼミ・研究室紹介:理工学部電気電子工学科 ナノ・マイクロシステム工学研究室(笠原崇史准教授研究室)
第39回スポーツフェスティバル(動画)
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
法政大学がSDGs教育プログラムを新たに実施 ~一般財団法人三菱みらい育成財団の2022年度助成事業に採択~
(締切延長)【受講者募集】SDGs学習プログラム「STARTプログラム」について
【参加者募集】(サポート企業追加)「KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2022」を開催します
2022年度第18回デジタルコンテンツ・コンテスト募集
「HOSEI MUSEUM」にVol.025 沖縄を知り、考え、つながる 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念展示 を掲載しました
法政大学デザイン工学部主催「デザインスクール」 高校生および受験生を対象に8月22日開催
FICオープンセミナー 専任教員による研究発表会(7月12日)
7月23日(土)・30日(土)の市ケ谷キャンパス学部・市ケ谷地区卒業生証明書発行受付窓口の閉室について
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト GARDENING AND UCHIMIZU AT HOSEI 2022」参加者募集(2022年7月6日(水))
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 庭園からの贈りもの 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」を開催(2022年6月22日(水))
広報誌「法政」2022年6・7月号を発行しました
日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授)
法政グローバルデイ2022(動画)
【環境月間特別企画】国土交通省協力講座「サプライチェーンにおける『グリーン物流』の推進」講演会を開催(2022年6月17日(金))
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
「2022年度・学生生活実態調査」調査協力のお願い
卒業生インタビュー:株式会社マーケットエンタープライズ プラットフォームチームマネージャー兼 株式会社UMM 取締役 伊藤 香純さん
坂本ゼミ生が2022年度世界報道の自由デーティーチインを開催します
イノベーション・マネジメント研究科「ヘルスケア・マネジメント履修証明プログラム」の受講者を募集します(出願締切:7月29日)
課外教養プログラム「三曲体験教室」開催(7/5)
理工学研究科在学生の森氏、久保田氏、渋谷氏、藤森氏がIGVC学会で受賞
「エコプロ2022」大学・教育機関コーナーの出展者募集について(申込期限:2022年7月7日(木)迄)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】生徒も教員も当事者意識を──「学校教育」こそ「社会」をアップデートする唯一の方法(横浜創英中学高等学校 校長 工藤 勇一さん)
微生物の定常期ストレス応答のための新規転写因子を同定~微生物の自然環境下における生存の理解・応用に期待~
動画で見る理工学部&研究室紹介ページを公開しました
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 庭園からの贈りもの 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」参加者募集(2022年6月22日(水))
[法政大・関西大・明治大 3大学連携による学生支援企画] 2年生向けキャリア形成支援プログラム「CONNECT」~ キャリアプランを主体的に選択する力を育成・仲間づくりの場も提供 ~
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 初夏の新定番 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」を開催(2022年6月8日(水))
街の遊休資産を活用する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 水野 雅男 教授)
こだわりの詰まった「国営武蔵丘陵森林公園訪問エコツアー」参加者募集(2022年6月29日(水))
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
法政大学環境センターは「2022年度新宿エコライフまつり」に出展しました。
法政大学が「情報科学・データサイエンス・AI 履修証明プログラム」を開設~修了者には履修証明書を発行~
【参加者募集】(6/29開催)SDGsセミナー「伝わる文書から始めるSDGs~実践編~」
2022年度 第1回グリーン・サステイナビリティセミナー
法政大学島野教授が投稿した「Twitterによって発見された新種ダニ」を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種ダニを発見。
大学院経営学研究科 MBAセミナー・進学相談会 開催(7/16)
「法政大学環境報告2021」が完成しました。
【環境月間特別企画】国土交通省協力講座「サプライチェーンにおける『グリーン物流』の推進」講演会参加者大募集(2022年6月17日(金))
2023年4月入学希望者対象 チャレンジ法政奨学金について
【参加者募集】SDGsパートナー「朝日新聞社マーケティング戦略本部SDGs担当チーム」からの紹介プログラム(第3弾)
2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
グローバル教養学部「Counter Normative Identities in Contemporary Japan and the Business of Emotions」を開催します(6/28)
ウクライナからの避難民の学生の受入れ支援につきまして
2022年度「法政大学環境・サステイナビリティ教育実践プラン」募集
社会心理学の観点から、集団間の対立関係を解きほぐす(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 熊谷 智博 教授)
学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
多摩キャンパスで「留学生交流会」を開催しました
公共政策研究科 SDGs Plus履修証明プログラム説明会を開催します(6/18)
大学院オンライン進学相談会 開催(6/18, 7/16)
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 初夏の新定番 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」参加者募集(2022年6月8日(水))
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
広報誌「法政」2022年5月号を発行しました
Message to International students overseas./海外にいる本学留学生の方々へのメッセージ
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 一石二鳥 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」を開催(2022年5月18日(水))
課外教養プログラム「ミュージカル鑑賞教室」開催(6/21)
防災訓練実施のお知らせ
「緊急時休講情報・安否確認」ページの設置について
命のかぎり、充実した学生生活を(法政大学応援団第97代団長法学部政治学科4年 柴山 直也さん)
【参加者募集】SDGs新企画「希望の種」
【開催報告】第29回法政大学多摩CUPサッカー大会開催
課外教養プログラム「はじめての点字 ~知ってつながる社会の輪~」(6/17)
課外教養プログラム「世界遺産の価値を未来へ!~知られざる世界遺産のお話~」(6/6)
『法政大学院 入学案内2023』を発行しました
【参加者募集】SDGsパートナー「朝日新聞社マーケティング戦略本部SDGs担当チーム」からの紹介プログラム(第2弾)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】自身の競技経験を生かし、スノーボードの専門知識を教えられる指導者の立場を確立したい(スポーツ健康学部スポーツ健康学科3年岩渕麗楽選手)
【環境月間特別企画】「えこぴょんと地球のために一人一人ができること」参加者大募集
法政大学が傘のシェアリングサービス「アイカサ」を市ケ谷キャンパスで導入
課外教養プログラム「コミュ力アップ!春から始める雑談講座」(6/1)
課外教養プログラム「能楽鑑賞教室」開催(6/8・6/22)
課外教養プログラム「歌舞伎鑑賞教室」開催(6/18)
フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に~沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名~
スポーツを取り巻く現状〜スポーツ傷害とその予防への取り組み〜(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授)
法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日~8月26日)
2022年法政大学入学式(動画)
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト 一石二鳥 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」参加者募集(2022年5月18日(水))
「HOSEI MUSEUM」にVol.024 戦前戦後の本学を見つめ続けた第一校舎 を掲載しました
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール 「SDGsスタディパネル」を公開
【ライサポ】(市ヶ谷)”オンライン読書会見学会”のご案内
広報誌「法政」2022年4月号発行と読者アンケートの実施について
第140回学位授与式(動画)
ゴールデンウィーク中の業務取り扱いのお知らせ(2022年4月28日~5月6日)
条件の厳しい農山村の未来に向けて現地に寄り添った政策づくりにまい進(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 図司 直也 教授)
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト ―法政大学で最愛の庭園を目指します-」庭園への誘いを開催(2022年4月6日(水)、4月13日(水))
多摩キャンパス:春のWebオープンキャンパスを実施しました
【動画紹介】陸前高田市SDGsワークショップ最終報告会の動画を公開しました
クラブ・サークル紹介:小金井漫画研究会
“呼吸するオフィス”におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
ゼミ紹介:法学部政治学科 土山希美枝教授・廣瀬克哉教授ゼミ
法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
受験生向け大学案内動画(2022年公開)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】コミュニケーションの種を育てる ―自分という花を咲かせるために―(文学部 椎名 美智教授)
ご入学おめでとうございます(2022年入学式)
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園への誘い(第二弾)-」参加者大募集(2022年4月13日(水))
デザイン工学部都市環境デザイン工学科今井龍一教授が情報処理学会 業績賞を受賞しました。
思いやりの心はどのように育つのか(文学部心理学科 渡辺 弥生 教授)
【参加者募集】SDGsパートナー「朝日新聞社マーケティング戦略本部SDGs担当チーム」からの紹介プログラム
2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
2022年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園を目指します-」メンバー大募集
【参加者募集】2022年度春学期SDGs実践知ゼミナールについて
「2022年入学式」「第140回学位授与式」のライブ配信について/To watch the live stream of 2022 University Entrance Ceremony, the 140th Graduation Commencement Ceremony
法政大学屋上緑化維持管理プロジェクトによる「法政大学で最愛の庭園」を目指した取り組みが「令和3年度 ちよだ生物多様性大賞」に入賞
法政大学は、「活動シーン」にあわせて、「健康的」に、地球環境問題の解決を目指した「法政大学の掟」をリニューアルします。
ダイバーシティ・男女共同参画ホームページをリリースしました
第39回スポーツフェスティバル開催のお知らせ(5/26)
理工学研究科入学予定の一戸 菜奈実氏が電気学術女性活動奨励賞を受賞
理工学研究科在学生の黒田 優輝氏が電気学会東京支部 電気学術奨励賞を受賞
【新年度特別企画】えこぴょんは、「快適さ」を意識して、「健康的」なキャンパスライフをおくりながら、地球環境問題の解決を目指す「環境+(プラス)」の「行動」を応援します。
卒業生インタビュー:株式会社西武ライオンズ広報部リーダー 服部 友一さん
日本の天文学の中核を担う研究に挑む「こだわりの詰まった国立天文台(三鷹)大発見エコツアー」を開催(2022年3月18日(金))
農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
第140回学位授与式を開催いたしました
多摩キャンパス広報紙「Campus Life 126号」を発行しました
法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
理工学研究科在学生の鈴木隼人氏がICIPRoB2022でBest Paper Awardを受賞
新入生向け交流会等に関する注意喚起について
2021年度学位授与式 廣瀬克哉総長 告辞
広報誌「法政」2022年3月号を発行しました
世界に届け!私たちのアップサイクルマスク(現代福祉学部臨床心理学科3年 酒田 芽依さん)
思い出の法政大学(2021年度卒業生へ)
人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
【在学生】4月の証明書自動発行機稼働時間について
文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
新型コロナウイルスワクチン「大学拠点接種」(3回目追加接種)特設ページを開設しました
法政大学環境センターが「第15回新宿エコワン・グランプリコンテスト」グループ部門において「奨励賞」を受賞
北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
(4月4日稼働再開)卒業生証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
(4月4日再開)【在学生】証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
「HOSEI MUSEUM」にVol.023 法政大学の歴史と個性を発信する新しい空間〜ミュージアム・サテライト小金井/市ケ谷〜を掲載しました
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -ひょうたん池 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園-」編を開催(2022年3月14日(月))
新型コロナウイルスワクチンの「大学拠点接種」(3回目追加接種)の実施について
2022年度新入生歓迎祭(多摩キャンパス)の実施について(4/4~5)
【終了しました】履修証明プログラム「健康とスポーツ」の募集を開始しました
クラブ・サークル紹介:和楽器サークル「三曲会」
法政大学環境センターが「脱炭素チャレンジカップ2022」において「奨励賞」を受賞
陸前高田市×法政大学 SDGsワークショップ最終報告会を開催~陸前高田市-東京間で2022年3月14日(月)にオンライン実施~
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト」参加者大募集「ひょうたん池 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編(2022年3月14日(月))
3月31日(木)までの入構ルールについて
4月1日(金)~当面の入構ルールについて
2022 年度の授業実施について(第2報)
明治大学・関西大学・法政大学 三大学連携事業シンポジウム 「これからの大学のあるべき姿」-新型コロナウイルス感染症への対応で見えた課題と今後の展望-2022年3月12日(土)オンライン開催
【法政の研究ブランドvol.17】「破産法」を通して学んだ物の見方を社会に生かす-法律は生きていく力にも武器にもなる-(法学部法律学科 倉部 真由美 教授)
2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
2022年度科目等履修生(学部)の出願について
日本の天文学の中核を担う研究に挑む「こだわりの詰まった国立天文台(三鷹)大発見エコツアー」参加者大募集(2022年3月18日(金))
ゼミ紹介:経営学部市場経営学科 近能善範教授ゼミ
【終了しました】リカレント教育オフィス公開講座「混沌の時代の社会人学び直し-自分を守る武器を身につける-」開催のお知らせ(3/26)
学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
【参加者募集】(3/9開催)SDGsセミナー「伝わる文書から始めるSDGs」
卒業生インタビュー:陸上競技110m ハードル選手 ミズノ株式会社所属 金井 大旺さん
【在学生】年度末の証明書および卒業(修了)予定者の証明書取り扱いについて
【在学生】2~3月の証明書取り扱いについて
社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
2022年度千代田区キャンパスコンソ単位互換制度申込受付について
法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
北京2022オリンピックにおける本学関係者の活躍について
本学航空部がモデルの一部となるアニメ映画「ブルーサーマル」が公開されます。
クラブ・サークル紹介:躰道部
Emotetへ感染させる添付ファイル付き標的型攻撃メールについて(ユーザ支援WEBサイト)
見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【後編】
「スポーツ・メディアプラットフォームPJ キックオフミーティング」開催のお知らせ(3/5)
(学部生・大学院生)国の「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の申請について【二次募集/2月15日締切】
「第37回多摩シンポジウム」開催のお知らせ(2/27)
「地域交流DAY2021」開催のお知らせ(2/20)
「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
【法政大学】2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
法政大学の北京2022オリンピック選手の出場予定日および放送予定について
ゼミ紹介:文学部地理学科 伊藤達也教授ゼミ
【通信教育部】2022年度前期生(4月入学)出願受付中
【HOSEI ONLINE(総長対談)】ケニアで植物病防除法開発の研究活動を通じ"現場"で学ぶ大切さを実感(国際熱帯農業研究所(IITA) 研究員 西海 加那さん)
2021年度秋学期授業・試験期間終了後 市ヶ谷キャンパス教務関連窓口取り扱い時間のお知らせ
【在学生】授業期間外の証明書自動発行機稼働時間について(2月3日~4月6日)(市ケ谷・多摩・小金井キャンパス)
第44回 法政大学懸賞論文の入賞作品が決定しました
情報メディア教育研究センターシンポジウム2022 教育におけるデジタル・トランスフォーメーション
北京2022オリンピックへの本学関係者の出場について
大学生活を捧げて、一生分の笑顔を見た(お笑いサークルHOS所属漫才コンビ「リバイアサン」経済学部国際経済学科4年 佐伯 瞭さん(写真・左)社会学部メディア社会学科4年 久保寺 竜誠さん(写真・右))
情報科学部・情報科学研究科 2022年度新入生用 貸与ノートパソコンが決まりました
デザイン工・理工・生命科学部、デザイン工・理工学研究科 2022年度新入生用貸与ノートパソコンが決まりました
卒業生インタビュー:株式会社NTTドコモ サービスデザイン部アプリケーション開発担当 佐々木 千枝さん
(中止になりました)北京2022オリンピック出場者壮行会を開催します。
1月22日(土)・29日(土)の市ケ谷キャンパス学部・市ケ谷地区卒業生証明書発行受付窓口の閉室について
谷崎潤一郎や越境文学を題材に言語と文学の在り方を探究(GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 グレゴリー・ケズナジャット 准教授)
松本ゼミによる法政大学市ヶ谷キャンパス富士見校地における放射線量測定の結果
「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
「HOSEI MUSEUM」にVol.022 ミュージアム・サテライト小金井竣工記念 法政理工系のあゆみ(後編) 〜念願のキャンパス〜を掲載しました
全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
2022年度入学試験期間中の各キャンパス窓口業務・証明書自動発行機稼働時間について
法政大学・明治大学・関西大学 三大学連携事業シンポジウムの開催について
キャリアデザイン学部紹介動画2022【学生が実際の活動を撮影したリアルな映像】を公開しました!
3大学ゼミ共同開発によるフェアトレード×SDGsコンセプト商品の発表会を実施
サムスン電子ジャパン株式会社Marketing Workshopが終了し、最終プレゼンテーションを行いました
履修証明プログラム「健康とスポーツ」の2022年度募集要項を公開しました
地球への負荷をさらに軽減する21世紀農業における病害虫防除(生命科学部応用植物科学科 津田 新哉 教授)
第98回箱根駅伝で総合10位 次回のシード権を獲得
謹んで年始のご挨拶を申し上げます
(学部生・大学院生)国の「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の申請について
第98回箱根駅伝出場 応援よろしくお願いいたします
2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
人間環境学部 長谷川直哉教授ゼミ所属の学生が「第11 回 CSR 構想インターゼミナール」で受賞
2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
人間環境学部 長谷川直哉教授ゼミ所属の学生が「第7回住友理工 学生小論文アワード」で 受賞
国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
2022年度 入試期間中の開門時間について
2021年度最終講義のお知らせ
クラブ・サークル紹介:手話サークル「ちゅらたま」
アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
広報誌「法政」2022年1・2月号を発行しました
【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました(ブランディングサイト)
法政GIS福岡ゼミのチームが全国大学生マーケティングコンテストで優勝と準優勝!
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第6弾(1/22)
第4回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(1/14)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第5弾(1/14)
KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催しました
デザイン工学研究科の学生が第17回景観・デザイン研究発表会の優秀講演賞を受賞
ロボット技術により、仮想現実を自由に動き回るような未来を創る(理工学部電気電子工学科 中村 壮亮 准教授)
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の山本佳士教授がAI・データサイエンス奨励賞を受賞
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本道路会議の優秀論文賞を受賞
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授がAI・データサイエンス特別賞を受賞
デザイン工学部 今井龍一教授・デザイン工学研究科の学生がCSIS DAYS 2021優秀共同研究発表賞を受賞
「さまざまな視点に立って考える」ことでより良い作品を作る(小金井オープンキャンパススタッフ代表 生命科学部応用植物科学科3年 島崎 優也さん)
課外教養プログラム「甲子園ボウル応援ツアー」開催(12/19)
ナポリにオープンした「ダーウィン-ドールン博物館」に経営学部木原章教授が構築したデータベースが展示
2021年度 冬季休業期間中の開門・開館時間について
全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
【HOSEI ONLINE(総長対談)】自由度の高い学びの場を提供しワクワクする環境を発信する「スマートシティ」へ(石川県加賀市長 宮元 陸さん)
リカレント教育・生涯学習のウェブサイトをリニューアルしました。
年末年始の学部・大学院事務業務取り扱いのお知らせ(2021年度)
2021 年度(第5 回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式 ノミネート実践事例 発表
2021年度「多摩環境展」開催!!(オンライン実施)
体育会サッカー部のJリーグクラブ内定選手の合同記者会見を開催しました
【マイクロ・ナノテクノロジー研究センター】公開シンポジウムの開催について(終了:2022年1月22日(土))
2021年度デジタルコンテンツ・コンテストの入賞・入選作品が決定しました
多摩キャンパス広報紙「Campus Life 125号」を発行しました
アメリカンフットボール部が東日本代表として甲子園ボウルに挑みます!
ゼミ紹介:経済学部現代ビジネス学科 杉浦未樹教授ゼミ
第40回多摩キャンパスコンサートを開催しました
匠(たくみ)と媒体— 古典の継承(国際文化学部国際文化学科 深谷 公宣 准教授)
2022年度の授業実施方針について(第1報)
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -Season's Greetings 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園-」編を開催(2021年12月2日(木))
2022年入学式のお知らせ(2022/4/3)
法政大学は全学部共通プログラムでオープンバッジ(デジタル証明書)を導入~数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)や各サティフィケートプログラム修了者に提供開始~
「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
経済学部杉浦未樹ゼミの学生が商品開発した「ピタッとチェキ」販売され、清澄白河ALLにてお披露目会を開催します。
「第22回環境展 -この秋、「えこぴょん」から主役の座を奪うのは君だ!-」開催にあたりまして多大なご協力をいただき、誠に有難うございました@法政大学環境センター
【法政の研究ブランドvol.15】フランコフォニー文学研究とは? 異なる時空間を読解し、世界の見方を豊かにする(国際文化学部国際文化学科 廣松 勲 准教授)
こだわりが詰まった「農研機構(つくば地区):食と農の科学館&農業生物資源ジーンバンク訪問エコツアー」を開催(2021年11月22日(月))
法政大学軟式野球部が2021年度第43回全日本大学軟式野球選手権で優勝しました
大学院キャリアデザイン学研究科 研究計画書説明会・進学相談会 開催(12/11)
卒業生インタビュー:editwise代表、東京2020オリンピック(セーリング)・パラリンピック(パワーリフティング)競技大会ベニューメディアマネジャー 西 朝子さん
市ケ谷・多摩・小金井 大学祭2021(動画)
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)の紹介映像が完成しました
多摩国際交流フェア2021(対面&オンライン)を開催します!
【資格課程】2021年度企画展「虎でぃしょなる」開催(2021年11月24日~2022年1月31日)
法学部の廣瀬克哉・土山希美枝ゼミの学生が「日本公共政策学会主催の公共政策フォーラム2021 in 加茂」 における学生政策コンペにおいて加茂市長賞を受賞しました。
第140回学位授与式(卒業式)のお知らせ(2022/3/24)
【ライサポ】ライサポが聞く!図書館インタビュー 第3回 スポーツ健康学部 山本 浩教授
第46回 法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー「コロナ、都市の危機と再生を問う」2021年12月18日(土)開催
情報科学研究科修了生のDeng Shiping氏が第3回映像・信号・画像処理国際会議でベストプレゼンテーション賞を受賞
広報誌「法政」2021年11・12月号を発行しました
誰も取り残されない社会をどのように構築するか考える(人間環境学部人間環境学科 佐伯 英子 准教授)
「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト決勝審査 in Vietnam」をYouTubeライブで配信(2021年11月27日)
「KANDAI×HOSEI SDGs WEEKs 2021~実践知を磨き、考動する2週間~」法政大学と関西大学で共催(11/22~12/4)
RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを発見~ゲノム機能を利用した他の分野での応用にも期待~
法政科学技術フォーラム2021 開催について
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト」参加者大募集「Season's Greetings 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編(2021年12月2日(木))
シアワセモは強い光から逃げずに防御する~4細胞緑藻シアワセモの、近縁藻類とは異なる生存戦略を発見~
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト ―来夏の主役 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園―」編を開催(2021年11月16日(火))
【ライサポ】ライサポが聞く!図書館インタビュー 第2回 現代福祉学部 佐藤 繭美教授(後編)
人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程の御澤晴人さんが 「社会政策学会第143回大会若手研究者優秀賞」を受賞
理工学研究科在学生の武井晃志氏が粉体工学会第56回夏期シンポジウム ベストプレゼンテーション賞を受賞
コロナ禍で生きる、理系の力(理工学部応用情報工学科4年 小金井企画実行委員会委員長 菅原 太樹さん)
「HOSEI MUSEUM」にVol.021 ミュージアム・サテライト小金井竣工記念 法政理工系のあゆみ(前編)〜度重なる校舎移転のなかで発展〜を掲載しました
新型コロナウイルス感染者発生状況について【累計】
第40回法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム 12月8日(水)オンライン開催
課外教養プログラム「見え方が360°変わる!?法大生がイチから学ぶ自治体のシゴト」開催(12/10)
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 公開シンポジウム「コマースの興亡の行方」12月4日(土)に市ケ谷キャンパスおよびオンラインで開催
【参加者募集】多摩ソーシャルイノベーションラボ開催のお知らせ(12/4、12/11)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第4弾(12/19)
第3回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(12/19)
多摩Gラウンジでハロウィンイベントを開催しました
【第22回環境展特別企画】国土交通省国土地理院協力講座「地理空間情報から迫る我々が暮らす地球の謎」を開催(2021年11月8日(月))
労働経済と40年、顧みれば(経営学部経営学科 奥西 好夫 教授)
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト」参加者大募集「来夏の主役 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編(2021年11月9日(火)から2021年11月16日(火)に順延となりました)
「法政科学技術フォーラム2021」11月19日(金)~12月3日(金)オンライン開催(法政大学理系学部・研究所 主催/法政大学理系同窓会 後援)
2021年度「環境公開授業」開催のお知らせ
課外教養プログラム「明日の通学が楽しくなる!?市ヶ谷キャンパス周辺地理・歴史ツアー」開催(12/17)
【ライサポ】ライサポが聞く!図書館インタビュー 第2回 現代福祉学部 佐藤 繭美教授(前編)
第13回 法政大学大原社会問題研究所 シネマ・フォーラム オンライン連続上映会(11月26日(金)「卵子提供―美談の裏側」/12月10日(金)「代理出産―繁殖階級の女?」)
ダイアナ・コー常務理事のインタビューが、Y-SAPIX Global Campusの「今月のグローバル・リーダー(PARTⅡ)」に公開されました
課外教養プログラム「ヘアドネーションって何だろう? ~Be yourself 自分らしく生きる~」開催(12/3)
【イノベーションマネジメント研究センター】公開シンポジウム「コマースの興亡の行方 —商業倫理・流通革命・デジタル破壊—」開催(12/4)
法政大学日本語教育プログラム2022年度春学期入学生募集のお知らせ / Accepting the applications for Japanese Language Program(JLP)of April intake 2022
【参加者募集】(SDGs WEEKs企画)海外大学とのオンライン交流会「各国の伝統とSDGsをつなげよう!」
KANDAI×HOSEI SDGs WEEKs 2021を開催します
多摩キャンパスで「秋のオープンキャンパス」を実施しました
【HOSEI ONLINE(総長対談)】手妻を通して和の文化の面白さを発信していきたい(手妻師 藤山 大樹さん)
第40回法政大学多摩キャンパスコンサート(12/4開催)「伊藤悠貴<チェロ>&三舩優子<ピアノ>」(11/17応募締切)
第13回 大原社会問題研究所 シネマ・フォーラム オンライン連続上映会のご案内(11/26・12/10)
2022年度 国内大学への交流学生募集について(北海学園・関西・沖縄・名桜大学)
「第22回環境展 -この秋、「えこぴょん」から主役の座を奪うのは君だ!-」を開催します(2021年11月8日~11月30日)
第46回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー 開催(12/18)
ゼミ紹介:キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 斎藤嘉孝教授ゼミ
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -Overwintering plan 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園-」を開催(2021年10月21日(木))
【陸上競技部】第98回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 予選通過
こだわりが詰まった「農研機構(つくば地区):食と農の科学館&農業生物資源ジーンバンク訪問エコツアー」参加者募集!(2021年11月22日(月))⇒締切を2021年11月12日(金)まで延長しました。
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)がオープンしました
課外教養プログラム:「ミュージカル鑑賞教室~「ライオンキング」を見に行こう!」開催(11/9)
デザイン工学研究科の学生が土木学会土木情報学シンポジウムの優秀発表表彰を受賞しました。
法政大学比較経済研究所公開講演会「民主主義と財政ガバナンス」オンライン開催(Zoom)11月11日(木)開催
広報誌「法政」2021年10月号を発行しました
新型コロナウイルス感染症禍に伴う法政大学大学院緊急支援奨学金募集(10月募集)について
デザイン工学研究科の学生が令和3年度土木学会全国大会の優秀講演者を受賞しました。
【展示】『第22回環境展 オンライン展示』
クラブ・サークル紹介:英語研究会ESS
経済学部生が 統計データ分析コンペティションで統計活用奨励賞を受賞しました
GISの新谷優教授が日本心理学会国際賞を受賞
令和3(2021)年度進学の大学院博士(後期)課程日本学生支援機構第一種奨学生に係る採用時返還免除内定候補者の募集について
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト」参加者大募集 「Overwintering plan 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編(2021年10月21日(木))
比較経済研究所主催 公開講演会のお知らせ
【訃報】下森定 元総長 逝去のお知らせ
【ライサポ】ライサポが聞く!図書館インタビュー 第1回 社会学部 堅田 香緒里准教授
課外教養プログラム「おうちにいながら触れ合える!あなたの知らない離島の世界」開催(11/4)
プロ野球ドラフト会議で山下輝選手が東京ヤクルトスワローズから1位指名、三浦銀二選手が横浜DeNAベイスターズから4位指名、岡田悠希選手が読売ジャイアンツから5位指名
ダイアナ・コー常務理事のインタビューが、Y-SAPIX Global Campusの「今月のグローバル・リーダー」に公開されました
【開催報告】58年館色ガラスブロック 再生デザインコンペティション2次審査・デザインスクールを開催しました(8月20日)
卒業生インタビュー:国境なき医師団プロジェクト・コーディネーター 末藤 千翔さん
大学祭の日程と期間中の授業・業務取り扱いのお知らせ
【HOSEI ONLINE(総長対談)】チームを考えることでもう一人の自分と戦ったことがリーダーとしての成長につながった(東京五輪2020フェンシング男子エペ団体 金メダリスト 見延 和靖さん)
【第22回環境展特別企画】国土交通省・国土地理院協力講座「地理空間情報から迫る我々が暮らす地球の謎」参加者大募集(2021年11月8日(月))
第2回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(10/31)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第3弾(10/31)
2021年度秋学期交換留学生受入れプログラム(ESOP)のオンラインオリエンテーションを開催しました
【イベント】(ライサポ)一文で見抜け!小説・イントロドン!
2021年度第45回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントで優勝したサッカー部が総長を表敬訪問しました
(学部1年生)2021年度 法政大学後援会支部出身学生支援奨学金の申請について(2021年4月新入生のうち地方出身者の奨学金)
10月4日~当面の入構ルールについて
2021年度秋学期授業実施について(第2報) -10月4日以降の授業実施方針-
VUR(Voluntary University Review)「法政大学SDGs+レポート」を発行しました
理工学研究科在学生の中井陸雄氏が第17回情報科学ワークショップ優秀研究賞を受賞
第34回国際労働問題シンポジウム COVID-19危機からの持続可能な回復と技能開発―Reskilling / Upskilling(主催:法政大学大原社会問題研究所・ILO駐日事務所/後援:日本ILO協議会)
研究室紹介:情報科学部コンピュータ科学科コンピュータ基礎分野基盤ソフトウェア研究室(日高宗一郎教授研究室)
2021年秋季入学式(動画)
2021年9月卒業・学位記交付式 (動画)
【参加者募集】2021年度第2回多摩キャンパス将来計画「環境リ・デザインプロジェクト」ワークショップ開催のお知らせ
大学院経営学研究科 MBAセミナー・進学相談会 開催(10/16)
文部科学省主催事業「大学の国際化促進フォーラム」に選定 オンライン学生国際交流プラットフォーム「e4square (イーフォースクエア)」始動~大学間協働でニューノーマル時代のグローバル人材を育成~
【募集を締め切りました】秋学期SDGs実践知ゼミナールを開講します
多摩キャンパス広報紙「Campus Life 124号」を発行しました
台風や大雪などで交通機関が不通になったときの授業の取り扱いを変更します
大学院キャリアデザイン学研究科 シンポジウム・進学相談会 開催(10/16)
2021年9月卒業・学位記交付式を挙行しました
2021年秋季入学式を挙行しました
クラブ・サークル紹介:K-POPダンスサークル「chumuly」
大学院進学相談動画「国際文化研究科で学ぶ」を公開しました
多摩Webオープンキャンパス2021を実施しました
2021年9月卒業・学位記交付式 総長告辞
2021年秋季入学式 総長式辞
9月17日~10月3日の入構ルールについて
「9月卒業・学位記交付式」「秋季入学式」のライブ配信について / To watch the live stream of September Graduation Ceremony and Conferral of Degree Certificate, Entrance Ceremony Fall
HOSEIミュージアム江戸東京研究センター特別展「<人・場所・物語>-Intangibleなもので継承する江戸東京のアイデンティティ」開催
2020年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介
体育会フェンシング部の東京2020オリンピック出場者が総長表敬訪問をしました
法政の四季(動画)
「HOSEI MUSEUM」にVol.020 江戸東京研究センター(EToS)特別展示 江戸と東京との連続性〜文理の壁を越えて、現代的意味を追究〜を掲載しました
(学部生)2021年度日本学生支援機構奨学金二次採用(第二種貸与型と国の修学支援新制度)の申請について
『2021年度第45回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント』 優勝
2021年度秋学期授業実施について(第1報)
理工学研究科在学生の渡辺誠也氏が第36回日本ハイパフォーマンス・メンブレン研究会優秀賞を受賞
<9/22>「数理・データサイエンス・AIプ ログラム(MDAP)」と「データサイエンスセンター(DSC)」開設を記念した講演イベントを開催します。
【法政の研究ブランドvol.14】「最適化」を学ぶことで、社会を様々な角度から眺める視座を手に入れる(理工学部経営システム工学科 林 俊介 教授)
「HOSEI MUSEUM」にVol.019 法政テニスの軌跡〜法政初のデビスカップ代表・中野文照〜を掲載しました
ワクチン拠点接種実施本部からの緊急のお知らせ 本学の接種で使用するワクチンについて
「9月卒業・学位記交付式」について
「秋季入学式」について
山本浩教授(スポーツ健康学部)によるJMOOCオンライン講座「メガスポーツイベントとメディア」の受講者募集を開始しました
デザインとエンジニアリングを融合したメカニズムを探究(デザイン工学部システムデザイン学科 山田 泰之 准教授)
課外教養プログラム「学校生活が充実?!より良い睡眠への第一歩」開催(9/16)
新型コロナウイルス感染者の発生について
法政大学「第22回環境展」出展者を大募集致します -この秋、「えこぴょん」から主役の座を奪うのは君だ!-
卒業生インタビュー:えづらファーム代表 江面 暁人さん
(8/20更新)新型コロナウイルスワクチンの「大学拠点接種」の実施について
観測ロケットMOMOv1で情報理論的に安全な実用無線通信に成功
新型コロナウイルス感染者の発生について
新型コロナウイルスワクチンの「大学拠点接種」の接種期間等の決定について
【展示】『法政DNA & 廣瀬克哉総長著作オンライン展示』
第1回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(9/5)「中小企業診断士として独立・起業する方法」
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第2弾(9/5)「求められるサステナブル経営への取り組み」
経済学とデータ分析で真実に迫る(経済学部 経済学科 濱秋 純哉 准教授)
法政大学島野教授と滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの一瀬研究員が中心となる研究グループが、琵琶湖の絶滅危惧プランクトン種ビワコツボカムリ(原生生物:有殻アメーバ)が103年を経て再記載
「法政大学大学院 受験生向け紹介動画」を公開しました
法政大学グローバル教育センターと日本航空(JAL)が交換留学生向け連携講座を開設 ~Hospitality Management in Japan ホスピタリティと将来の可能性を学ぶ~
新型コロナウイルスワクチンの「大学拠点接種」に関する現在の状況について
広報誌「法政」2021年8・9月号を発行しました
「HOSEI MUSEUM」にVol.018 日本スキーの礎を築く~福岡孝行と法政大学白馬山荘~を掲載しました
本学卒業生の見延和靖選手が東京2020大会フェンシングエペ団体で金メダルを獲得
【法政の研究ブランドvol.13】医療現場で学んだ心の理解を大学教育に生かしたい(現代福祉学部臨床心理学科 関谷 秀子 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】教育者として、南極観測隊越冬隊長として 夢や憧れが現実と繋がっていることを伝えたい(社会学部 澤柿 教伸 准教授)
メカノケミカル法を用い、精密に光触媒を合成するプロセスを開発 -環境低負荷で簡便なプロセスによる可視光活性光触媒の合成を実現-
夏季休暇期間における新型コロナウイルス感染症への注意喚起について
【通信教育部】2021年度後期生(10月入学)8月1日より出願開始
8月1日~9月16日の入構ルールについて
「夏休み子どもいちょう塾」で藤田貢崇教授の特別講座を実施しました
国内大学初法政大学年金(企業年金)の運用において「日本版スチュワードシップ・コード」の受入れを表明しました
クラブ・サークル紹介:水泳同好会マリンブルー
法政大学SDGsパートナーズ(HSP)募集開始 ~産官学で次世代のSDGs実践知人材を育成~
文部科学省「大学の国際化促進フォーラム」のプロジェクト幹事校に選定されました。学生プランナー・学生特派員を募集します。
研究室紹介:デザイン工学部建築学科 建築空間研究室(安藤直見教授研究室)
2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」のエントリーを募集しています
【国内の大学初】法政大学年金(企業年金)の運用において「日本版スチュワードシップ・コード」の受入れ表明を行いました
法政大学数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)が9月開講~フルオンデマンドで全学部生に提供~
【お知らせ】新たなプラットフォーム「法政大学SDGsパートナーズ」を設立
【募集を締め切りました】陸前高田市×法政大学 SDGsワークショップ参加メンバー募集!
イモリダニ亜属のダニ4新種を発見~握る手のような触肢を発達させて、有毒イモリの体表に寄生する~
卒業生インタビュー:Image Engine Design Inc. 平井 豊和さん
【イベント】第1回法政ブックLab開催報告
夏季休業期間中の各学部・大学院および学生センターの窓口業務について
夏季休業期間中の証明書自動発行機稼働時間について
「2021年度・学生生活実態調査」調査協力のお願い
アナログとデジタルをつなぐ数学(理工学部経営システム工学科 礒島 伸 教授)
(7/9更新)2021 年度の授業実施について(第9報) - 6月21日以降の授業実施方針-
「GARDENING AND UCHIMIZU IN HOSEI」を開催(2021年7月6日)
課外教養プログラム「初めての美術館の歩き方」開催(8/4・5)
(8/25更新)新型コロナウイルスワクチン「大学拠点接種」に関する Q & A
「HOSEI MUSEUM」にVol.017 法政陸上の開拓者たち~法政初のオリンピアン・大木正幹〜を掲載しました
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会出場者壮行会を開催いたしました。
国際日本学研究所主催・江戸東京研究センター共催 新しい「国際日本学」を目指して(11)公開研究会 『東京と今和次郎-「動き」としての惑星都市論-』【2021年7月31日】
法政大学デザイン工学部主催「デザインスクール」 高校生および受験生を対象に8月20日開催
「環境月間」特別企画・(株)ミサワホーム総合研究所協力講座「遠くて近い南極と我々が暮らす地球の謎」を開催(2021年6月28日(月))
体育会レスリング部に関わるスポーツ推薦入試等の適切性の検証について
【募集締切】「KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021」を開催します
法政大学江戸東京研究センター主催シンポジウム「都市の表象文化 アニメ・特撮における東京」2021年7月17日(土)開催
新種ゴキブリの捕獲・殺傷・販売等が法律下で禁止される。巨大美麗オオムカデも制限の対象に。世界自然遺産登録目指す沖縄島北部など、南西諸島から
法政大学デザイン工学部今井教授と静岡市が、まちなかの人の動きを“見える化“する、人流データの活用に関する社会実験を実施
めじろ台駅~法政大学間(京王電鉄バス)の連節バス導入について
スポーツマネジメントを究めてスポーツの発展に寄与する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 吉田 政幸 准教授)
青木涼真さん(環境応用化学科卒業)が男子3,000m障害で東京五輪代表に内定
【グローバル教育センター】サムスン電子ジャパン株式会社Marketing Workshopが開始しました
「自由を生き抜く実践知」を掲げる間口が広く、奥行きも深い総合大学(廣瀬克哉総長×SAPIX YOZEMI GROUP髙宮敏郎共同代表 対談)
広報誌「法政」2021年6・7月号を発行しました
大学院経営学研究科 MBAセミナー・進学相談会 開催(7/10)
クラブ・サークル紹介:機械研究会
「GARDENING AND UCHIMIZU IN HOSEI」参加者募集(2021年7月6日(火))
【市ヶ谷】〈〈公益財団法人 キリン福祉財団令和3年度「キリン・地域のちから応援事業」〉【東京2020応援プログラム】3.11つながるゼミ~10年経った被災地をオンラインで学ぼう~を実施しました(5/29)
「すぽたま!」開催のお知らせ(6/30)
6月21日~当面の入構ルールについて
「法政大学新型コロナウイルス感染防止の取り組み-えこぴょんからの10個のお願い-」リーフレットを作成
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第1弾(7/24)「コロナの時代のリーダーシップと働き方」
課外教養プログラム「三曲体験教室」開催(7/6)
法政大学環境センターは「新宿エコライフまつり」に出展しました(2021年6月1日(火)~6月6日(日))。
ゼミ紹介:スポーツ健康学部スポーツ健康学科 伊藤真紀准教授ゼミ
コレラ・パンデミックの伝播ルートに変化 法政大学 今村大輔准教授ら研究グループが近年のコレラ流行株はコレラ毒素遺伝子を持つファージのゲノムを複製できないことを発見
外交文書から考える日本外交と民主主義(法学部国際政治学科 高橋 和宏 教授)
【多摩】オンラインでの受験生応援イベントを開催しました
【参加者募集】(7/1開催)釜山外国語大学とのオンライン日本語交流会を開催します
【参加者募集】(6/30開催)日越大学(ベトナム)とのオンライン日本語交流会を開催します
【参加者募集】(6/23開催)大連外国語大学(中国)とのオンライン日本語交流会を開催します
卒業生インタビュー:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 戦略コンサルティング部門 執行役員 棚橋 智さん
課外教養プログラム「魚で学ぶ!あなたの知らない地球温暖化」開催(7/1)
「環境月間」特別企画・(株)ミサワホーム総合研究所協力講座「遠くて近い南極と我々が暮らす地球の謎」参加者大募集
Take the Stairs at HOSEI 2021 ~えこぴょんが知りたい法政の七不思議と未来に続く階段~
「法政大学環境報告2020」が完成しました。
キャリアデザイン学部の学生が「地域発デジタルコンテンツ」において総務大臣奨励賞を受賞
2022年4月入学希望者対象 チャレンジ法政奨学金について
【HOSEI ONLINE(総長対談)】「宇宙が好き!」という気持ちを原動力に自分の可能性を広げていきたい (理工学研究科機械工学専攻 小林寧々さん)
体育会馬術部と現代福祉学部福祉コミュニティ学科佐野竜平ゼミによる勉強会を開催
2021 年度の授業実施について(第8報) - 6月1日以降の授業実施方針-
6月1日~6月20日の入構ルールについて
課外教養プログラム「方言から学ぶ私たちの日本語」開催(6/24)
学校法人法政大学の2020年度決算を公開しました
【多摩】新入職員研修でオープンキャンパス学生スタッフがツアーを実施しました
公開講演会「デジタル化による日本型金融包摂」オンライン開催(Zoom)6月2日(水)開催
現場の肌感覚と透察する力を武器に地方自治を多面的に探究(社会学部社会政策科学科 谷本 有美子 准教授)
「HOSEI MUSEUM」にVol.016 HOSEIミュージアム開設記念特別展示 都市と大学〜法政大学から東京を視る〜を掲載しました
【参加者募集】(6/11開催)天津外国語大学(中国)とのオンライン学生交流会を開催します
広報誌「法政」2021年5月号を発行しました
【イベント】課題本を読んで読書習慣をつけるオンライン・コミュニティ法政ブックLabに参加しませんか?
比較経済研究所主催 公開講演会のお知らせ
クラブ・サークル紹介:小金井鉄道研究会
課外教養プログラム「歌舞伎鑑賞教室」開催(6/12)
課外教養プログラム「能楽鑑賞教室」開催(6/16・6/23)
5月17日~5月31日の入構ルールについて
2021年度の授業実施について(第7報)-5月17日以降の授業実施方針-
新型コロナウイルス感染者の発生について
【参加者募集】(5/28開催)釜山外国語大学(韓国)とのオンライン学生交流会を開催します
【市ケ谷】3.11つながるゼミ ~10年経った被災地をオンラインで学ぼう~ 参加者募集!!(5/29)
職場に力を与える管理職を増やすために(キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 坂爪 洋美 教授)
ゼミ紹介:現代福祉学部福祉コミュニティ学科 伊藤正子教授ゼミ
2021年度の授業実施について(第6報)-「緊急事態宣言」の期間延長の決定を受けて
5月12日~5月16日の入構ルールについて
【HOSEI ONLINE(総長対談)】福祉とは自分と異なる様々な存在を通し 自分を広げる大きな機会となる領域である(現代福祉学部 宮城 孝 教授)
【法科大学院】2022年度入試 進学相談会(Zoom開催)について
2021年・2020年 法政大学入学式(動画)
株式会社radiko 代表取締役社長 青木 貴博さん
【ライサポ】(市ヶ谷)新聞の読み方講座(実践編):新聞を使って意見を作り、みんなで楽しく対話しませんか?
GISのGregory Khezrnejat 准教授が「京都文学賞」を受賞!
細胞の再構成をテーマに生物のメカニズム解明に挑戦(生命科学部生命機能学科 金子 智行 教授)
【開催報告】課外教養プログラム「大学生からのコミュニケーション」(4/15, 16, 19)
2021年度の授業実施について(第5報)-「緊急事態宣言」の発出を受けて
4月26日~5月11日の入構ルールについて
川久保研究室の修了生が「日本建築学会関東支部研究発表会若手優秀報告賞」を受賞しました
緊急事態宣言期間中における各種証明書の発行について
理工学研究科在学生の伊藤慧氏が電気学会東京支部で電気学術奨励賞を受賞
法学部創設百周年記念誌「自由と進歩の学び舎」について
【法政の研究ブランドvol.11(動画)】持続可能な未来のためにIT技術を活用して健康な植物を育てる(生命科学部応用植物科学科 鍵和田 聡 専任講師)
広報誌「法政」2021年4月号を発行しました
【ライサポ】(市ケ谷)4年生が直伝!就活・大学生活に役立った新聞の読み方講座
複合材料研究室(理工学部機械工学科 新井和吉教授)がスポーツ用アイガードの安全基準(SG基準)の制定に携わりました
ハダニの糸の遺伝子を同定~クモ牽引糸と大きく異なる性質をもつハダニ糸の遺伝子を解明、害虫ハダニの糸が人類に新しい産業応用分野を拓く可能性を与えてくれる~
理工学研究科在学生の加藤えみり氏が電気学会東京支部で電気学術女性活動奨励賞を受賞
第139回学位授与式(動画)
「HOSEI MUSEUM」にVol.015 大学昇格そして市ケ谷キャンパス開設から100年~初代学長・松室致~を掲載しました
4月19日~4月25日の入構ルールについて
【開催報告】ライサポ企画新入生歓迎イベント「オンラインビブリオバトル」を開催しました(4月11日)
2021年度の授業実施について(第4報)-「まん延防止等重点措置」の適用を受けて
IGESSキャンパスツアーを実施しました
新学期 多摩キャンパスツアーを実施しました(経済学部・社会学部)
【参加者募集】SDGs実践知ゼミナールを開講します
【参加者募集】(5/7開催)天津外国語大学(中国)とのオンライン日本語交流会を開催します
2021年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園へようこそ-」を開催(2021年4月13日)
クラブ・サークル紹介:法政大学カメラ部
【地方共創プログラムサブイベント】オンラインバーチャルツアーを実施します
国内で143年ぶりのオオムカデの新種発見!渓流に潜む、翡翠色に輝く国内最大のオオムカデ
東京六大学野球で廣瀬克哉総長が始球式を行いました
パターン認識研究の夢と現実(情報科学部ディジタルメディア学科 若原 徹 教授)
4月12日~4月18日の入構ルール
HOSEIミュージアム開設記念特別展示併催シンポジウム、三大学(法政大学・関西大学・明治大学)連携事業「都市と大学―三大学の源流」をオンライン開催しました(2021/3/20)
【参加者募集】(4/28開催)釜山外国語大学(韓国)とのオンライン学生交流会を開催します
小金井企画実行委員会委員長が新入生歓迎会の入室管理システムを開発しました
第43回(2020年度)法政大学懸賞論文授賞式のダイジェスト版動画を公開しました
【動画を配信しました】「法政大学へようこそ ~大学から新入生ご父母の皆様にお伝えしたいこと~」新入生ご父母向けメッセージ動画配信のご案内
2021年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園へようこそ-」参加者募集(2021年4月13日)
【参加者募集】東大宇野ゼミ体験「コロナ時代の学生生活の過ごし方」を開催します
【参加者募集】地方共創プログラム~地方に学び、自分を知る~を実施します
【展示】(多摩)多摩キャンパス教員からのおすすめ本 オンライン展示
ご入学おめでとうございます(2021年・2020年入学式)
海外への渡航と帰国・来日について
法政大学含む千代田区キャンパスコンソ主催 公開FD「第2回Oxford EMI Course」をオンラインで開催(8月27日~9月3日)
(新入生・新2年生対象)課外教養プログラム「大学生からのコミュニケーション」開催(4/15, 16, 19)
2021年・2020年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
【新入生限定】新入生サポートのご案内(4/1(木)~4/9(金))
4月7日~4月11日の入構ルール
理工学研究科在学生の越智司氏・三塚孝能氏が化学工学会第86年会本部大会で受賞
「地域発デジタルコンテンツ」において総務省関東総合通信局長賞を受賞
情報科学研究科在学生の SAINT-MARC, Clément Ludovic, Alan氏が学生奨励賞を受賞
2021年度「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト」メンバー募集 -法政大学で最愛の庭園を目指します-
【HOSEI ONLINE(総長対談)】人生の「紆余曲折」を恐れずに信念を練り上げ、仲間を見つけ、自分の人生を歩んでほしい(会津若松市議会議員 目黒 章三郎 氏)
多摩キャンパス広報紙「Campus Life 123号」を発行しました
【開催報告】課外教養プログラム「伝える伝わるプレゼンテーション ~実践で身に付ける魅力的なプレゼン術~」(3/23)
法政大学は、健康的に、地球環境問題の解決を目指して、「法政大学の掟」をリニューアルします。
【在学生】4月の証明書自動発行機稼働時間について
研究室紹介:生命科学部応用植物科学科 植物菌類病診断研究室(廣岡裕吏准教授研究室)
2021年度「法政大学環境・サステイナビリティ教育実践プラン」募集
4月1日~4月6日の入構ルール
「法政大学ブランディング事業報告書」を発行しました
苦難の歴史を持つアフリカの文学に込められたメッセージを読み解く(国際文化学部国際文化学科 粟飯原 文子 准教授)
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園を目指します-」第四弾「一期一会 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編を開催(2021年3月23日)
アーバンデータチャレンジ2020(UDC2020)銀賞受賞
第139回学位授与式
第38回スポーツフェスティバル開催のお知らせ(5/26)
(4月3日稼働再開)卒業生証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
(4月3日再開)【在学生】証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
新2年生向け 多摩キャンパスツアーを実施しました(新2年生サポートDays)
2020年度学位授与式告辞
田中優子総長 2020年度卒業生へのメッセージ
思い出の法政大学(2020年度卒業生へ)
法政大学環境センターが「第14回新宿エコワン・グランプリコンテスト」において「環境にやさしい事業者大賞」を受賞
「第139回学位授与式」「2021年・2020年入学式」のライブ配信について/To watch the live stream of the 139th Graduation Commencement Ceremony , 2021 and 2020 University Entrance Ceremony
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
広報誌「法政」2021年3月号を発行しました
法政大学島野教授がTwitterの一般ユーザ投稿写真から偶然新種の海岸性ダニ類を発見.学名はTwitterに由来.
経済学部 山本真鳥教授が石川榮吉賞を受賞されました
相原駅西口~法政大学間(神奈川中央交通)の連節バス導入について
3大学(法政・明治・関西大学)合同IRフォーラム「コロナ禍におけるこれからの大学教育を考える」が開催されました。
2021年度の授業実施について(第3報)
3月22日~3月31日の入構ルール
法政大学・静岡大学・静岡県舞台芸術センター(SPAC)が「ジャパンレジリエンスアワード(強靭化大賞)STOP感染症大賞」で優秀賞を受賞しました
2021年度 新入生歓迎祭(多摩キャンパス)の実施について(4/5~6)
【法政の研究ブランドvol.10】“越境”から“アンラーニング”へ続く学びから新たな視野を手に入れよう(経営学部経営学科 長岡 健 教授)
理工学研究科在学生の小尾佳純氏・Cap Huu Quan氏が「Best paper award (student category)」を受賞
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園を目指します-」第四弾 参加者大募集「一期一会 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
(2021年4月入学希望者向け)専用寮オンライン見学会を開催します(3/23)
凸版印刷株式会社 文化事業推進本部コンテンツ企画部 課長 岸上 剛士さん
工学研究科在学生の嘉藤貴博氏が「電子情報通信学会 令和2年エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞」を受賞
AI病虫害画像診断システムをWAGRIで提供開始-事業者のサービスを通じてAI病虫害診断の普及へ-
前田道路株式会社・学校法人法政大学・三菱電機エンジニアリング株式会社 建機搭載型出来形管理システムの実用性を現場試行で確認
3月15日以降、春休み期間中の入構ルールについて
経営学部の洞口治夫ゼミの学生が、商工総合研究所の「第34回 2020年度中小企業懸賞論文」金融部門にて準賞を受賞しました
【法政の研究ブランドvol.9(動画)】膨大な動画像データを処理する 次世代の技術(大学院理工学研究科 周 金佳 准教授)
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
東日本大震災から10年目を迎えて
【開催報告】「第36回多摩シンポジウム×地域交流DAY2020 ―コロナ禍だからこその「地域活動」~今、学生が地域から求められていることは何か~―」
課外教養プログラム「伝える伝わるプレゼンテーション ~実践で身に付ける魅力的なプレゼン術~」開催(3/23)
2021年度科目等履修生(学部)の出願について
法政大学SDGsサティフィケート申請受付中!
デザイン工学部都市環境デザイン工学科今井龍一教授が i-Construction大賞を受賞
『東京新聞』でテーマ展示「HOSEIスポーツの原点 Ⅰ期」の内容をもとにした記事が掲載されました。 -辛苦重ねたフェンシング 幻の初陣 1940年東京五輪-
HOSEIミュージアム開設記念特別展示「都市と大学 一法政大学から東京を視る」 及び 併催シンポジウム「都市と大学 一三大学の源流」を開催します
2021年・2020年入学式(2021/4/3)の実施について(2020/12/15掲載案内から一部内容変更)
2021 年度の授業実施について(第2報)
FICオープンセミナー 教員による研究発表会:中島成久名誉教授、佐藤千登勢教授講演会(3月9日開催、申込締切3月8日)
【法政の研究ブランドvol.8】建築を通して社会の課題とその解決を考える(デザイン工学部建築学科 岩佐 明彦 教授)
【視聴参加者募集!】陸前高田市×法政大学SDGsワークショップ最終報告会を開催します(3/12)
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
第16回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式のダイジェスト版動画を公開しました
「HOSEI MUSEUM」にVol.014 女性である前にまず人間であれ~作家・野上弥生子と女子教育の幕開け~を掲載しました
【ピアネット】「新2年生サポートDays」のご案内(3/17~19開催)
法政大学・東洋大学・東京工業大学と共同研究「“CAMP in Campus for well-being”~大規模災害時の人間らしい避難生活をキャンパスで~」について-法政大学多摩キャンパスにてシンポジウム開催(3/13)
【HOSEI ONLINE(総長×次期総長対談)】自分とは違う目で世界をとらえてきた人と出会い、外の世界ともつながっていってほしい
経済学部 菅幹雄教授が2020年度Sinfonica公的統計活動支援奨励賞(石橋賞)を受賞されました
田中優子総長より「第139回学位授与式(卒業式2021/3/24)の実施について」(2020/11/13掲載案内から一部内容変更)
(2021年4月入学希望者向け)専用寮オンライン見学会を開催します(3/2・11)
【参加者募集】多摩キャンパス「環境リ・デザインプロジェクト」ワークショップ(最終回)開催のお知らせ
学校法人法政大学の2021年度予算を公開しました
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
HOSEIミュージアム開設記念特別展示 併催シンポジウム 法政大学・関西大学・明治大学 三大学連携事業「都市と大学―三大学の源流」 2021年3月20日(土)オンライン開催
Take the Stairs at HOSEI 2021 ~えこぴょんが解きたい五つの謎と未来に続く階段~
【開催報告】課外教養プログラム「伝わるデザイン術 ~すべての表現を見やすく美しく~」(2/1)
2月22日以降、春休み期間中の入構ルールについて
入学試験終了後 2021年2月17日(水)~3月31日(水) 小金井キャンパス教務関連窓口 取扱時間
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
【法政の研究ブランドvol.7】能のヒミツに分け入ることが新しい繋がり・可能性を生む(能楽研究所 山中 玲子 教授)
クラブ・サークル紹介:Jazz Study Club
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
市ケ谷キャンパス55・58年館建替工事の竣工について
法政大学江戸東京研究センター・国際日本学研究所 共催シンポジウム「漢陽と江戸東京 それぞれの暮らし」2021年2月20日(土)開催
【開催報告】課外教養プログラム「やる気の出る目標設定とは!?~動機付けの心理学からのアプローチ~」(2/3)
ゼミ紹介:社会学部社会学科 堀川三郎教授ゼミ
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
「経済学部創設100周年記念ビデオ」と「第11回学生プレゼンテーション大会ダイジェスト動画」を公開しました
【法政の研究ブランドvol.6(動画)】宇宙の起源に迫る 重力波天文学(理工学部創生科学科 佐藤 修一 教授)
【学部長インタビュー】withコロナでの学びを探って
【通信教育部】2021年度前期生(4月入学)出願受付中
(2021年4月入学希望者向け)専用寮オンライン見学会を開催します(2/16・20・26)
第43回 法政大学懸賞論文の入賞作品が決定しました
情報科学部・情報科学研究科2021年度新入生用貸与ノートパソコンが決まりました
理工・生命科・デザイン工学部、理工学・デザイン工学研究科2021年度新入生用貸与ノートパソコンが決まりました
「オンとオフ激しくて何が悪いの?」女子大生の本音を代弁する斬新なキャラクター誕生!現役法政大学生がオンライン活動のみで制作
【法政の研究ブランド vol.5】「食べること」を通して、世界との向き合い方を考える(人間環境学部人間環境学科 湯澤規子 教授)
受動喫煙防止の一層の強化に向けて喫煙所環境を整備しました
経営学部の西川英彦・本條晴一郎ゼミの学生が開発した商品が、シニアライフ総研Ⓡビジネスアワード 2020 プロダクト賞を受賞しました。
【在学生】2~3月の証明書取り扱いについて
【在学生】年度末の証明書および卒業(修了)予定者の証明書取り扱いについて
【在学生】授業期間外の証明書自動発行機稼働時間について(2月3日~4月6日)(市ケ谷・多摩・小金井キャンパス)
2020年度秋学期授業・試験期間終了後 市ケ谷キャンパス教務関連窓口 取扱時間のお知らせ
2021年度入学試験実施に伴うキャンパス入構制限等について
【在学生】証明書自動発行機定期メンテナンスのお知らせ
【法政の研究ブランド vol.4】グローバル・ビジネスにおけるコミュニケーション戦略で大切なプレゼンテーション力とアカデミック・ライティングとは(経済学部経済学科 中谷 安男 教授)
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
株式会社ChillStack 代表取締役 伊東 道明さん
1月18日以降の授業実施方法・入構ルールについて(入試実施期間の入構制限含む)
1月18日以降のキャンパス入構ルール
法政大学と関西大学が単位互換学生交流に関する協定を締結
2021年度入学試験期間中の各キャンパス窓口業務・証明書自動発行機稼働時間について
【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか ― 8年間のフィールドワーク・参与観察が明らかにしたこと ―(社会学部社会学科 武田 俊輔 教授)
「HOSEI MUSEUM」にvol.013 「学校兵営化の道程なり」 〜戦時下の予科長・井本健作〜を掲載しました
栄養療法と水素吸入療法に魅了されて(人間環境学部人間環境学科 宮川 路子 教授)
(2021年4月入学希望者向け)専用寮オンライン見学会を開催します(1/18)
「東京新聞」でHOSEIミュージアムが紹介されました「知の殿堂で知る 日本の近現代史 法政大にミュージアム」
【参加者募集】多摩キャンパス「環境リ・デザインプロジェクト」ワークショップ第2弾開催のお知らせ!
【開催報告】課外教養プログラム「法政大学×サラエボ大学 オンライン学生交流会」(12/19)
1月8日~1月17日のキャンパス入構ルール
1月7日緊急事態宣言の発出を受けて
【HOSEI ONLINE】「迷い」や「ためらい」の中にこそ、真実との出会いがある
【開催報告】課外教養プログラム「コロナ禍の今だからこそ学ぶ感染症 ~自分と周りの人を守るために~」(12/17)
謹んで年始のご挨拶を申し上げます
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
2021年度の授業実施について(第1報)
【開催報告】法政トーーク第5弾を実施しました
12月28日~1月17日のキャンパス入構ルール
第97回箱根駅伝出場 応援よろしくお願いいたします
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
【法政の研究ブランド vol.2】「イノベーション」から「ソーシャル・イノベーション」へ ― ベネフィットを生み出し、社会的責任を果たせる企業を目指して ―(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 土肥 将敦 教授)
2020年度法政大学史学会総会の開催中止について(お知らせ)
【イベント】(市ケ谷)「つながる読『新聞』会~新聞を使って自分の意見を作ろう~」 を開催いたしました(12月22日)
朝日教育会議「これからの大学 for ダイバーシティ ~多読・会読・連読の場~(田中優子総長・松岡正剛氏・隈研吾氏参加)」のフォーラム動画公開しました
【開催報告】課外教養プログラム「あなたの知らない空耳の世界」(12/14)
【参加者募集】(1/14開催)釜山外国語大学(韓国)とのオンライン学生交流会を開催します
えこぴょんから冬季・春季休業期間に向けたお願い
経済センサスから国勢調査まで柔軟な発想で経済統計を究める(経済学部経済学科 菅 幹雄 教授)
【ライサポ】(市ケ谷)「2020年に読んだ『1番面白かった本』でつながる読書会」 を開催いたしました(11月27日)
(2021年4月入学希望者向け)キャンパス内お部屋探し相談会の中止とオンライン相談会の実施について
クラブ・サークル紹介:放送研究会Media Wave
【市ケ谷】「特別養護老人ホームに音楽を届けよう!」を実施しました
理工学研究科在学生の鄭成潤氏が「第58回日本人工臓器学会大会 萌芽研究ポスター 最優秀賞」を受賞
理工学研究科在学生の渡辺誠也氏が「第58回日本人工臓器学会大会 大会賞 優秀賞」を受賞
工事範囲・歩行者動線について(12/22更新)
【参加者募集】イオングローバルインターンシップを実施します
【関大生&法大生ならだれでも参加可能!】SDGs × Zoom交流会 (1/7)開催のお知らせ(関西大学SDGsキャンパスサポーター主催イベント)
【イベント】(市ケ谷)つながる★読『新聞』会~新聞を使って自分の意見を作ろう~
12月21日~12月27日のキャンパス入構ルール
【ご協力ありがとうございました】全学SDGs認知度調査アンケート(終了しました)
理工学研究科在学生の大越迪氏が「Best ePoster Presentation in Nuclear Medicine」を受賞
【研究開発センター】新技術説明会の開催のお知らせ(12/24)
【開催報告】課外教養プログラム「茶道体験教室」(12/4)
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
馬術部がホースセラピー講習会を開催
【法政の研究ブランド vol.1】スポーツ・メディアのプラットフォーム研究プロジェクト ―「法政スポーツ」を学内外に発信し、「混ざり合う場」を創出―(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 泉 重樹 教授 社会学部メディア社会学科 諸上 茂光 准教授)
【ライサポ】ライサポ版 芋づる式読書マップが完成しました!
(学部生)日本学生支援機構の奨学金継続手続きについて
広報誌「法政」2021年1・2月号を発行しました
第97回東京箱根間往復大学駅伝競走のエントリーメンバー発表
課外教養プログラム「危険ドラッグの恐ろしさ ~薬物乱用防止セミナー~」開催(~1/31)
(2021年4月入学希望者向け)法政大学専用寮オンライン見学会(12/22)(外部サイト)
12月14日~12月20日のキャンパス入構ルール
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式の開催について(12/19)
環境負荷の少ない高分子素材の開発(生命科学部環境応用化学科 杉山 賢次 教授)
野球部監督および助監督が退任にあたり総長表敬訪問をしました。
年末年始の学部・大学院事務業務取り扱いのお知らせ(2020年度)
【開催報告】課外教養プログラム「プロに学ぶ スマホでできる!お手軽カメラ講座」(11/30)
【参加者募集】これからの多摩キャンパスを一緒に考えませんか?「環境リ・デザインプロジェクト」ワークショップ
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園を目指します-」第三弾「NEW SPRING 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編を開催(2020年12月2日)
生体内の高分子混雑に着目した新規の細胞モデルの創成に成功!
「第6回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
【参加者募集】(12/22開催)釜山外国語大学(韓国)とのオンライン学生交流会を開催します
【参加者募集】(12/19)久住昌之氏による『孤独のグルメ』の制作秘話座談会を開催します
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
ゼミ紹介:人間環境学部人間環境学科 根崎光男教授ゼミ
【開催報告】課外教養プログラム「今こそ知ろう!オリンピック ~スポーツが築く国際平和~」(11/24)
【参加者募集】<学生企画>明日からできるSDGsワークショップを開催します
課外教養プログラム「コロナ禍の今だからこそ学ぶ感染症 ~自分と周りの人を守るために~」開催(12/17)
法政大学 次期総長候補者に廣瀬克哉常務理事・副学長を選出
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
2020年度デジタルコンテンツ・コンテストの入賞・入選作品が決定しました
課外教養プログラム「あなたの知らない空耳の世界」開催(12/14)
2020年 全日本学生テニス選手権大会 男子88回/女子64回
12月7日~12月13日のキャンパス入構ルール
【HOSEI ONLINE】縦横無尽な感覚と思考がフィクションの可能性を拓く
【市ケ谷】学生スタッフチーム・オレンジが遠野被災地ツアーに行きました(11/21~23)
HOSEIミュージアムの各賞受賞について
大学院キャリアデザイン学研究科研究計画書に関する説明会について(12月12日開催)
多摩キャンパス広報紙「Campus Life 122号」を発行しました
「第21回環境展 -この秋、法政をもっと楽しむべし-」の初のオンライン開催に多大なご協力を賜りまして深く御礼申し上げます@本学環境センター
【研究開発センター】研究シーズ集を公開しました
第45回 法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー「コロナ時代のまちづくり・都市政策」12/13(日)オンライン配信で開催
受験生とのWeb個別相談を実施しました(多摩Webオープンキャンパス)
2021年度 国内大学への交流学生募集について(北海学園・関西・沖縄・名桜大学)
相模原市と法政大学が包括連携協定を締結しました
11月30日~12月6日のキャンパス入構ルール
歴史に刻まれた人間模様から米国を対象化して考察(法学部政治学科 中野 勝郎 教授)
田中優子総長による「コロナ禍における法政大学の対応と高校生に向けてのメッセージ」を公開しました
本学体育会サッカー部の活動再開について
「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園を目指します-」第三弾 参加者大募集「NEW SPRING 対 こだわりの詰まった法政大学で最愛の庭園」編
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
法政大学 川久保俊研究室が開発・運用する「ローカルSDGsプラットフォーム」がグリーン購入大賞の大賞・環境大臣賞(行政・民間団体部門)を同時受賞
第4回 MBA特別プログラム(中小企業診断士養成課程) 説明会(12/6)
法政大学経営大学院 IMオープンキャンパス第4弾(12/6)
35年ぶりに日本からのゴキブリ新種の発見
法政大学沖縄文化研究所主催シンポジウム「グスクとしての首里城-東アジアの視点から-」2020年11月27日(金)~2021年3月31日(水) YouTube動画配信によるオンライン公開
株式会社東急ハンズ 渋谷スクランブルスクエア店 グループリーダー 末廣 三知代さん
課外教養プログラム「法政大学×サラエボ大学 学生オンライン交流会」
広報誌「法政」2020年11・12月号を発行しました
【市ケ谷】学生スタッフVSP企画「学べば、献血は怖くない。あなたを一押し10時間配信」参加者募集!!(12/19)
【イベント】(市ケ谷)『2020年に読んだ「1番面白かった本」でつながる読書会』参加者募集!
【市ケ谷】2020年度東京メトロ飯田橋駅ボランティア研修会を開催しました(11/14)
2020年度最終講義のお知らせ
感染症急拡大の中で、学生・教職員の皆さんへのお願い
法学部4年小泉卓登さんが第15回マニフェスト大賞特別審査委員賞(箭内道彦選)を受賞
11月23日~29日のキャンパス入構ルール
法政大学環境センターが「サステイナブルキャンパス賞2020」において「奨励賞」を受賞
法政・トゥイロイ大学共催ウェビナー開催
第33回国際労働問題シンポジウム COVID-19危機からより良い仕事の未来へ ~産業別の取組みと社会対話(主催:法政大学大原社会問題研究所・ILO駐日事務所/後援:日本ILO協議会)
経済学部 酒井正教授の著書(『日本のセーフティーネット格差 労働市場の変容と社会保険』)が3つの賞を受賞されました
2020 HOSEI SDGs WEEKsを開催します
第33回国際労働問題シンポジウム「COVID-19危機からより良い仕事の未来へ~産業別の取組みと社会対話」を開催します(主催:法政大学大原社会問題研究所・ILO駐日事務所/後援:日本ILO協議会)
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
課外教養プログラム「茶道体験教室」開催(多摩 12/04)
課外教養プログラム「危険ドラッグの恐ろしさ ~薬物乱用防止セミナー~」開催(12/11)
法政科学技術フォーラム2020 開催について
11月16日~22日のキャンパス入構ルール
第45回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー(ミニセミナー)開催のお知らせ(12月13日開催)
大分県杵築市永松市長が田中優子総長を表敬訪問
【開催報告】関西大学×法政大学SDGsアクションプランコンテストを開催
【開催報告】法政トーーク第4弾を実施しました
「第21回環境展」特別企画・産総研協力「海と雲と地球を冷やす藻」を開催(2020年11月9日)
【参加者募集】(12/2、12/12開催)日中韓越オンライン学生交流会を開催します
【参加者募集】(12/5)猿田彦珈琲協力!「おいしいコーヒーの淹れ方セミナー」を開催します。
(法政大学大原社会問題研究所主催)第12回 大原社会問題研究所シネマ・フォーラム ドキュメンタリー映画「道草」11月25日(水)~26日(木)にオンライン上映
マルチ・ハザード時代を生き抜く―持続可能な社会に向けて―(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 道奥 康治 教授)
【HOSEIブックレビュー】第3回 生命科学部 杉山賢次 教授
法政大学専用寮・優先寮のご案内
課外教養プログラム「プロに学ぶ スマホでできる!お手軽カメラ講座」開催(11/30)
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
【市ケ谷】ボランティアセンター学生スタッフチーム・オレンジが「防災キャンプ」を開催しました(10/24・25)
【開催報告】「ふるさと魅力再発見ワークショップ~シリーズ第1回 杵築とあなたのふるさと編~」を開催しました(10月9日、16日、30日)
法政大学野球部指導者の交代について
「HOSEI MUSEUM」にVol.012 重量挙部とオリンピックの栄光〜競技の発展を支えた三宅義信〜を掲載しました
【参加者募集】(11/30・12/7・12/14開催)SDGs WEEKs 企画「嬬キャベ海外協力隊のはなし」を開催します!
文学部史学科の小口雅史教授が青森県文化賞を受賞しました
法政大学理系学部・研究所 主催 「法政科学技術フォーラム2020」 11月20日(金)~12月4日(金)オンライン開催
【ライサポ】図書館総合展「ビブリオバトル”勝手に”大学決戦」で多摩ライブラリーサポーターが優勝しました
55・58年館建替工事に伴う工事範囲・歩行者動線について(2020/11/9更新)
新型コロナウイルス感染者の発生について(10月24日掲出関連)
11月9日~15日のキャンパス入構ルール
【参加申込受付延長:2020年11月11日迄】第21回環境展特別企画「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト -法政大学で最愛の庭園を目指します-」第二弾 参加者大募集
学生生活応援プロジェクト「茶道体験教室」
学生生活応援プロジェクト ジャズを楽しもう~With Corona, With Music~【第二弾】
【参加者募集】(11/26開催)SDGs WEEKs プレ企画「持続可能な未来を地域とともにデザインする~建築士の挑戦~」を開催します!
【資格課程】2020年度法政大学ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画Part2 「第1回日韓メディア情報リテラシー交流フォーラム」開催(11/28)
田中優子総長による「総長日誌」を更新しました
現代福祉学部 水野雅男教授らの共同事業「“CAMP in Campus for well-being”大規模災害時の人間らしい避難生活をキャンパスで」の実証実験が多摩キャンパスで行われました。
社会学部 澤柿教伸准教授が第63次南極地域観測隊越冬隊長に決定―私立大学所属研究者として史上初―