お知らせ

シアワセモは強い光から逃げずに防御する~4細胞緑藻シアワセモの、近縁藻類とは異なる生存戦略を発見~

  • 2021年11月18日
お知らせ

【要点】
○強い光は、光合成生物にとって生存に関わる脅威となる。緑藻類の多くは、強い光を感じると泳ぐ方向を変えて逃げる。今回、「4細胞で1個体」の世界最小細胞数の多細胞生物・緑藻テトラバエナ(和名:シアワセモ)は、この泳ぐ方向を変える機能が低いかわりに、強い光エネルギーを熱として捨てる光防御能力が高いことが分かった。
◯泳ぐのが下手なテトラバエナは、根を張って動けない陸上植物に似た生存戦略をとっていると考えられる。

【概要】
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の丹野明日翔大学院生(研究当時)と同大 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の若林憲一准教授、東京大学大学院 理学系研究科の野崎久義准教授(研究当時)、法政大学 自然科学センターの植木紀子教授らの研究グループは、細胞が4つしかない多細胞緑藻「テトラバエナ(和名:シアワセモ)」が、強い光刺激に対して、近縁の緑藻類とは異なる生存戦略をとっていることを明らかにした。
テトラバエナは繊毛(用語1)を使って水中を泳ぐ、緑藻綱ボルボックス目に属する藻類だ。緑藻などの光合成生物にとって光は重要なエネルギー源だが、強すぎる光は脅威となるため、生存に適した光環境を求めて遊泳する「光反応行動」は、遊泳性をもつ藻類にとって必須である。
研究グループはこれまでに、緑藻綱ボルボックス目に属する藻類であるクラミドモナスとボルボックスが、光刺激に対して、繊毛運動によって走光性(用語2)や光驚動反応(用語3)といった光反応行動を機敏に示すことを明らかにした。今回、テトラバエナにも同様の光刺激を与えたところ、驚いたことにテトラバエナは光受容機能が失われており、光反応行動を示さないことが分かった。その一方で、強すぎる光エネルギーを熱にして捨てる能力が非常に高いことを発見した。多細胞化進化の過程で光反応行動の能力を失いながらも、代わりに高い光防御能力を得たことで、自然界で生き残ってきたものと考えられる。
この成果は、PLOS ONEに10月26日にオンライン掲載された。


【この件に関するお問い合わせ先】

 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 准教授
 若林 憲一(わかばやし けんいち) 
  Email: wakaba@res.titech.ac.jp
  TEL: 045-924-5235 
  FAX: 045-924-5268

 法政大学 自然科学センター 教授
 植木 紀子(うえき のりこ)
  Email: noriko.ueki@hosei.ac.jp
  TEL: 03-3264-4142
  FAX: 03-3264-4143

【取材申し込み先】
 東京工業大学 総務部 広報課
  E-mail: media@jim.titech.ac.jp
  TEL: 03-5734-2975
  FAX: 03-5734-3661

 東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室
  E-mail: kouhou.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
  TEL: 03-5841-8856
  FAX: 03-5841-1035

 法政大学 総長室広報課
  E-mail: koho@hosei.ac.jp
  TEL: 03-3264-9240
  FAX: 03-3264-9639