要旨
電動キックボードに代表される個人用の乗り物「パーソナルモビリティ」が普及の兆しを見せており、今後予想されるさまざまなニーズに応えるために、豊富な形状と安全性が求められています。
法政大学デザイン工学部 Seong Young ah客員准教授、明治大学理工学部 新山龍馬専任講師、宮城大学事業構想学群 佐藤宏樹准教授、東京大学大学院工学系研究科 鳴海紘也特任講師、川原圭博教授、東京大学大学院情報学環 筧康明教授、株式会社メルカリmercari R4D山村亮介らの研究グループは、poimo(ポイモ)と呼ばれる、独自の風船構造を持ち、軽量でさまざまな形状を実現可能なパーソナルモビリティのシリーズを開発してきました。
今回、この研究グループは、風船構造モビリティの乗車スタイルに合った、クッション型のやわらかいコントローラ(操縦装置)と、安定した乗車が可能なソファ型モビリティの実用化に向けた試作機を開発しました。この実演と発表を、カナダ・バンクーバーで8月9日(火)~8月11日(木)に開催される国際会議SIGGRAPH 2022 Emerging Technologiesにて行います。
法政大学・明治大学・宮城大学・東京大学大学院工学研究科の研究チームは主にモビリティのボディ設計を担当し、東京大学大学院情報学環・株式会社メルカリの研究チームはやわらかいコントローラの設計と実証実験を担当しました。
共同研究グループ
明治大学 理工学部 機械情報工学科 複雑ロボットシステム研究室
専任講師 新山 龍馬(にいやま りゅうま)
宮城大学 事業構想学群
准教授 佐藤 宏樹(さとう ひろき)
東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
特任講師 鳴海 紘也(なるみ こうや)
教授 川原 圭博(かわはら よしひろ)
法政大学 デザイン工学部
客員准教授 Seong Young ah(そん よんあ)
東京大学 大学院情報学環
元修士課程学生 渡辺 啓介(わたなべ けいすけ)
教授 筧 康明(かけひ やすあき)
株式会社メルカリ mercari R4D
リサーチャー 山村 亮介(やまむら りょうすけ)
図1. クッション型のやわらかいコントローラを持ってpoimoに乗車した様子。
図2. クッション型のやわらかいコントローラ。握る位置と強さで操縦を行う。
図3. クッション型のやわらかいコントローラを使った一般ユーザーの試乗
図4. 実用化に向けた試作機による野外実験の様子