経営学研究科
Graduate School of Business Administration
市ケ谷キャンパス
【市ケ谷大学院】学校保健安全法に定める感染症に罹患した場合について(新型コロナウイルス、インフルエンザ等)
【大学院新入生の方へ】2025年度新入生ガイダンスページ(2025年4月11日更新)
2025年4月、市ケ谷キャンパスに「地域創造インスティテュート」を創設します
博士人材データベース「JGRAD」への参加について(ご登録のお願い)
【連帯社会インスティテュート】オンライン公開講座「社会的連帯経済が目指す新しい社会像-徹底”対論”」(4月26日~)(参加無料)
ゴールデンウィーク期間中の業務取り扱いのお知らせ(2025年4月28日~5月6日)
【日本学術振興会】第16回(2025年度)「育志賞」受賞候補者の推薦について(4月30日学内締切)
2026年度日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に係る添削支援制度について(4/3学内締切)
【※12月23日更新】(大学院)2024年度 日本学生支援機構第一種奨学金業績優秀者返還免除推薦者の募集について(2025年1月27日締切)
経営学研究科は、現実の企業経営を題材としながら、組織とその内外で繰り広げられる人間の営みを研究し、その成果を教育することを目的として設立された研究科です。
組織や人間の営みは多様であり、単に現象を追うだけでは、現実の世界で日々生じる複雑な現象の洪水に溺れてしまいます。
しかし、表面上は異なって見える現象でも、その根源を探求していくと、共通した原理にたどり着くことがしばしばあります。混沌とした現実をより深く理解するには、原理(理論)を知っていることが重要です。理論を学び、何が重要であるかを見極めることによって、現実の理解を深めていくことが可能になるのです。経営学研究科が目指しているのは、このような思考のできる人材の育成です。
当研究科は、企業・その他の団体等において高度な経営課題に応えられる経営管理職・専門職や、教育研究機関・学会等で通用する高度な研究・教育成果を上げることができる研究者・教育者、つまりこれからの時代を担う企業経営と経営学のプロフェッショナルの育成を目指しています。
修士課程 / 博士後期課程
経営学専攻では、経営学を学びたい人たちに多様な選択肢を用意しています。
修士課程、博士後期課程ともに、昼間コースは勿論、社会人向けの夜間コースを設けています。修士課程夜間コースは1992年に設立され、既に1,000名近くの修了生(経営学修士:MBA)を輩出しています。また、博士後期課程夜間コースでは、社会人が働きながら博士の学位を取ることができます。
当専攻では、経営学の基礎から応用までの理論的なアプローチに加え、現実の企業活動や社会現象を実証的に分析するためのさまざまな手法を学び取ることができます。
高度な知識・理論の習得を目的とした少人数制の下で運営される講義では、組織、人事、戦略、アカウンティング、ファイナンス、国際経営、マーケティング、経営史など、企業経営の諸側面について幅広く、深く学ぶことができる多様な科目に加え、関連する経済学や統計学などの分野に関する科目も開講されており、総合的に企業経営をとらえる視点を養うことが可能となっています。実務家や研究者を外部講師として招いたワークショップでは、双方向型の活発な議論の下で、最先端の事例や研究成果に触れることが可能です。最終目標として、大学院生ひとりひとりの必要性に応じた個別指導の下で質の高い修士論文やリサーチペーパー、博士論文などの執筆を目指しています。