人間環境学部

よくある質問

人間環境学部

人間環境学部はどんな学部? よくある質問をまとめています。

在学生のよくある質問は以下リンクからご確認ください。

Q: コース制とは何ですか?

A:
持続可能な社会にかかわる幅広い教養を身につけながら、特定のテ ーマ領域について集中的に学び、学部学生としての専門性を高めるための仕組みがコース制です。
人間環境学部では履修を進めていく上でのガイドとなるよう「コース制」を設けています。2年次から5つのコースのうち一つを選択し、コース共通科目とコースコア科目を履修することが求められます。コース共通科目とコースコア科目の配置をみて、自分自身の学習の方向性を明確にしてください。
コース選択はあくまでも皆さんの自発的で自由な意思によって行うものとなっており、各コースの定員などは無く、登録に当たっての選抜試験などはありません。
なお、RSP(社会人リフレッシュ・ステージ・プログラム)の入学生はコース制を設けていませんが、科目選択の際に参考にすることができます。

Q: フィールドスタディについて教えてください。

A:
「フィールドスタディ」(現地実習)は、講義や文献から学んだ事柄を直接現地に赴いて検証するために設けられています。
教室で座って講義を聴き、考えることも大切ですが、足を運んで体験してみなければわからないことがあります。逆に、実際に体験することで講義で学んだ内容の理解が深まることもあるでしょう。社会や自然という現場で起こっていること、問題となっていること、改善しようとしていることに触れ、吸収するのがフィールドスタディの目的です。海外コースの充実にも力を入れています。

Q: ゼミナール(研究会)について教えてください。

A:
担当教員の掲げるテーマや専門分野に応じて、少人数クラスで開講されます。人間環境学部では研究会という名前の科目です。
何人かで集まってディスカッションをしてゆくと新たな発見があったり、良いアイディアが浮かび上がってきたり、思わぬ問題点が見つかったりするものです。これがゼミナールの醍醐味であり、楽しさであり、将来、皆さんが社会で活躍するときの縮図でもあります。すべての教員がそれぞれのテーマでゼミナールを担当していますので、皆さんの興味や学習のベクトルと照らし合わせて選択するとよいでしょう。 ゼミナールはこの学部のなかで皆さんの「居場所」として最適な、「人間環境学」の学習のかなめになり得るといえます。

Q: 文系学部でも理系分野の勉強ができますか?

A:
本学部は、社会科学を中心に勉強するいわゆる文系学部ですが、理系分野の勉強もできます。カリキュラムの図でわかるように、環境の勉強に自然科学の基礎教養は大いに役立ちます。地球の生態系や資源・エネルギーなどについての理解を深めていくことは大変重要です。本学部には理工・医学を専門とする教員もいます。また、講義以外にも、フィールドスタディなど、勉強の機会は大いにあります。理系分野の勉強とともに社会科学の視点を身につけていくとよいでしょう。

Q: 資格の取得について知りたいのですが。

A:
教職課程が履修可能です。所定の単位を修得すると中学校(社会)、高校(地歴・公民)の教員免許が取得できます。また、博物館学芸員、図書館司書・司書教論、社会教育主事の各資格も取得可能です。
本学部では、環境に関わる資格を取得することを目指した授業も行っています。公害防止管理者などです。また、TOEIC・英検・ITパスポートなどの試験に向けた勉強を行う科目も開講されています。

Q: 留学したいと思っています。どんな制度がありますか?

A:
法政大学派遣留学制度を利用して留学できます。また、留学先で取得した単位を人間環境学部の卒業単位として認定する制度があります。さらに人間環境学部では、SA(スタディ・アブロード)プログラムや短期語学研修の機会も提供しています。詳しくは留学のページをご覧ください。

Q: 奨学金制度はありますか?

A:
法政大学独自の奨学金のほか、日本学生支援機構、各種の民間奨学財団や地方公共団体等の奨学金を申し込むことができます。詳しくは大学ホームページをご覧ください。

Q: 卒業論文について教えてください。

A: 
人間環境学部では、所属しているゼミナール(研究会A)において、4年次に「研究会修了論文」を執筆することができます。原則として、同じゼミナールを2年間または3年間継続して履修していることが必要です。研究会Bに所属している4年生および研究会に所属していない4年生が、「研究会修了論文」に相当する論文を執筆することができる科目「コース修了論文」もあります。

Q: 就職支援の制度はどうなっていますか?

A:
法政大学キャリアセンターでは、さまざまな就職支援活動をおこなっています。ガイダンスや講演会をはじめ、マナー講座や模擬面接会、さらにOB・OGとの懇親会、内定者報告会などが一年中通じておこなわれており、さらに希望者には相談をおこなっています。詳しくは大学ホームページをご覧ください。