2013年度

私達ができること、支援の形

2013年10月21日

2013年度

被災地に赴くにあたって

今回私は大学のフィールドスタディーを利用して宮城県石巻市北上町に約一週間、ボランティアとして滞在した。これは私にとって初めての体験であり、期待よりも不安の方が大きかった。到着する直前まで、現地の方々に自分は何ができるのか、自分は受け入れてもらえるのだろうか、とにかく迷惑はかけないようにしたい、と考えていた。

現地での主な活動

子供たちの学習支援・プレーパークで遊ぶこと、漁場「鵜の助」さんのお手伝いなど。

ボランティアの意味

石巻市には 2 年が経った現在でも多くの廃墟や車のスクラップ・仮設住宅があり、復興が進んでいるとはいえない状況にある。私はそのような状況を目の当たりにし、滞在中に自分のしていることがはたして支援に繋がっているのか自身がなかった。しかし、最終日に「鵜の助」の S さんは「震災当時に笑っている子供は一人もいなかった。」とおっしゃっており、現地でお話を伺った F さんは「外部の人が率先して来てくれることで刺激になって元気が出るし、とても嬉しい。もし他のところが災害にあったら自分たちも率先して助けたい。」とおっしゃっていた。私はこの話を聞いて、現在被災地では直接的活動を通した支援が多く必要とされていることを理解した。私はボランティアという普通なら与える立場でありながら、現地の人々から、「人」そのものが被災地を支援、または活性化する大事な要素であることを教わった。 もちろん、たくさんの支援物資や寄付金が被災地を救うのは確かである。しかしそれ以上に、私達自身ができることを今一度考え、直接現地に訪れ共に作業をし、現地の人々とコミュニケーションをとることに大きな意味があることを学んだ。

  • 「プレーパーク」にて、釘 さし勝負!みんな強い

  • 「鵜の助」さんにて、土 嚢袋作りのお手伝い

  • 仮説住宅に住む男の子が「傘タク シー」をしてくれた