か行

金光ゼミ

か行
ゼミテーマ
  • 実践する技術哲学
担当教員
  •  金光秀和

ゼミ概要

実践する技術哲学ゼミでは、AIやロボット、スマート技術など、日常に埋め込まれた技術に注目し、「なぜそうなっているのか?」などの問いを立てて技術と人間社会の関係を探究します。文献講読やディスカッションのほか、フィールドワーク、哲学的対話、表現活動を通じて思考を深め、他者と共有する力を養います。

ゼミ詳細

本ゼミのテーマは「技術哲学」です。とはいえ、抽象的な哲学的議論だけにとどまらず、実践を通して学びを深めることを大切にしています。
たとえば、「なぜそうなっているのか?」という問いを出発点に、まちに埋め込まれた技術の「痕跡」を観察し、考察するフィールドワーク「Tech Trail」を実施しています。
このように、文献調査・講読のほか、フィールドワークや哲学的対話を行い、思考と実践を往復する探究型の学びを展開しています。

また、他大学の見学や共同活動、外部ゲストとの対話などを通して、異なる分野や立場に開かれたコミュニケーション力、調整力、ファシリテーション力を養うことにも力を入れています。たとえば、最近では以下のような活動を実施しました。

・早稲田大学 創造理工学部を訪問し、上杉繫先生の研究室を見学(2024年度)
・尾形誠治氏(ネットワンシステムズ)を招き、地方創生テレワークについて議論(2025年度)

さらに、希望する学生は、イベントの企画・運営にも挑戦し、企画する力、関係者と調整する力、そして自ら行動を起こして形にしていく力を養う機会をもつことも可能です。また、希望する学生には国際的な協働学習に取り組む機会も提供します。最近の実施例は以下の通りです。

・金沢市で高田ゼミと合同で地域連携活動を企画・運営(成果はこちらの報告書PDFをご参照ください)(2025年度)
・国際協働オンライン学習(Collaborative Online International Learning:COIL)として、法政大学、上海交通大学(中国)、メキシコ国立自治大学(メキシコ)、トゥシア大学(イタリア)の学生とともに「ケアロボットと倫理」をテーマにオンライン協働学習を実施(2025年度)

活動記録

ゼミの活動記録は、Instagram(@kanemitsuzemi)にて随時更新しています。
ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/kanemitsuzemi?igsh=ZGN6YmMwZDBnbXZs&utm_source=qr

  • ゼミ内でのディスカッションの様子(2025年度)

  • ゼミ内でのプレゼンの様子(2025年度)

  • ゼミ合宿で訪れた金沢の町家で説明を受けている様子(2023年度)

  • ゼミ合宿でのプレゼンの様子(2025年度)

  • 早稲田大学創造理工学部を訪問し、上杉繫先生から説明を受ける様子(2024年度)

  • 尾形誠治氏(ネットワンシステムズ)と地方創生テレワークについてディスカッションする様子(2025年度)