人間環境セミナー

2025年度 春学期・秋学期人間環境セミナー

人間環境セミナー

2025年度春学期人間環境セミナー「地域社会と私たち―フィールドから学ぶ」

開講日・時限:春学期 土曜・3限
教 室:市ヶ谷キャンパス 外濠校舎S405教室
担当者:辻 英史・竹本 研史

日程
 
日程 講義内容・担当者名
4/12(土) イントロダクション 講義の狙い
講師:辻 英史・竹本 研史(学部教員)
4/19(土) なぜ今、多文化共生の文化が必要とされるのか
講師:井上 文裕氏(Asante Sustainable Club)

4/26(土)

ドイツ社会における教育―通訳の現場から
講師:中川 隆氏(R.C.A. Culture & Technology GbR Inhaber u.Geschäftsführer)
5/10(土) 五所川原発展の歴史について
講師:榊原 滋高氏(五所川原市・市浦総合支所  主幹・地域振興係⾧)
5/17(土) 日本最北の「津軽鉄道」を地域資源とした地域住民の主体的な関わり
講師:辻 悦子氏・棟方 清則氏(企業組合でる・そーれ  津軽鉄道サポーターズクラブ)
5/24(土) 大規模自然災害に対して大学・学生ができること
講師:水野 雅男氏(法政大学現代福祉学部 教授)
5/31(土)

ホロコーストの歴史と記憶から異文化と出会う
講師:石岡 史子氏(NPO法人ホロコースト教育資料センター 理事長)

6/7(土)

文化芸術が地域社会を救うためにできること
講師:⾧野 隆人氏(いわき芸術文化交流館アリオス  支配人(副館⾧))

6/14(土) フランスの歴史建造物保存と文化遺産の活用―ノルマンディ地方・ルーアン市の取り組みと観光政策
講師:キーファー 敦子氏(ルーアン市観光局 フランス政府公認ガイド)
6/21(土) 日本の産業革命を成し得た製糸業と人
講師:高林 千幸氏(岡谷蚕糸博物館/シルクファクトおかや 館長)
6/28(土) 自分と地域と向き合い、災害から命を守る力に
講師:中川 政治氏(公益社団法人3.11みらいサポート 専務理事)
7/5(土)

大学教員の地域社会への関与―地域史研究と歴史伝承・人づくりの試み―
講師:根崎 光男氏(法政大学名誉教授)

7/12(土) 内容未定
講師:田中 潤介氏(NPO 法人⾧崎コンプラドール 事務局⾧)
7/19(土) 24歳で移住して3年、なりゆきで旅行業者になって地域の行く末を考える
講師:宮田 真梨子氏(元つがる市地域おこし協力隊・宮田観光)

※なお、講師と日程は変更される可能性があります。

※なお、秋学期開講予定のセミナーについては、受講者定員を設定し、それを上まわる数の受講希望者がいる場合は、1~3年生を対象に抽選を実施する予定である。詳細は後日学部ホームページにて発表する。

2025年度秋学期人間環境セミナー「世界のなかの日本ー変化する国際情勢と日本の進路/私たちの選択」

開講日・時限:秋学期 水曜日・6時限(18:35~20:15)

教 室:G502教室

担当者:武貞稔彦

【授業の概要と目的(何を学ぶか)】

トランプ米大統領の関税をはじめとする政策や姿勢、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザやイランでの強硬な姿勢など、第二次世界大戦以降世界が築き上げてきた国際社会秩序は激変の様相を見せている。すでにあった気候変動という困難に加え、国際協調による平和の維持、自由貿易体制の構築による世界の繁栄という二つの主要な課題の先行きには暗雲が立ち込めていると言える。

日本では長らく課題であり続けている少子高齢化のみならず、円安、物価高など目先の生活水準維持を困難にするような課題が山積しつつある。

このような中で、日本社会の持続可能性を考える際に日本が置かれている「環境」を考慮に入れない構想は意味がないと断言して良いであろう。なぜなら日本はその経済的繁栄の主要な部分を、海外との貿易(工業品の輸出先としても、資源や食糧の輸入元としても)を中心に築き上げてきたからである。

今学期の人間環境セミナーにおいては、さまざまな分野や立場で、「国際社会における」日本や日本企業の活動や立ち位置に関わってきた識者の方を招く。一連の講義を通じて、よりよい日本の進路(それがたとえ小規模自治体や中小企業のような”ローカル”な主体であっても)を構想し、個々人がその構想にどのように参画するのか・貢献するのか(場合によっては巻き込まれるのか)についてより明確なイメージを持てるようになることが望まれる。

【授業の進め方と方法】

各回の授業は、外部講師の講義、受講生と担当教員も交えた質疑応答や簡単なディスカッションからなる。授業時間内に指定されたテーマに関する意見や質問等を記したリアクションペーパーの提出が求められる。

【授業の進め方と方法】

平常点(参加姿勢、コメントペーパーの内容、授業中の発言など):30%

期末テスト:70%

【日程】 

    講義の詳細日程については、授業の中で紹介する。

 

2025年度秋学期人間環境セミナー「家計・企業のサステナビリティを実現するには~気候変動対策を中心に~」

開講日・時限:秋学期 土曜・3限
教 室:市ヶ谷キャンパス 外濠校舎S405教室
担当者:杉野 誠

日程

 

日程

講義内容・担当者名

9/20(土)

イントロダクション 講義の狙い
講師:杉野 誠(学部教員)

9/27(土)

地球温暖化の基礎知識
講師:杉野 誠(学部教員)

10/4(土)

気候変動政策について
講師:杉野 誠(学部教員)

10/11(土)


講師:並河 洋平氏(東亞合成)

10/18(土)


講師:長倉健隼氏(エムエム鋼材)

10/25(土)


講師:渡耒絢氏

11/8(土)


講師:飯島明宏氏(高崎経済大学)

11/15(土)


講師:佐藤光南氏(日本エネルギー経済研究所)

11/22(土)


タイトル:「法政大学カーボンニュートラル推進センター開設記念シンポジウム」

11/29(土)


講師:森田稔氏(高崎経済大学)

12/6(土)


講師:井口衡氏(東京都立大学)

12/13(土)


講師:山口貴幸氏(東京産業)

12/20(土)


講師:未定(KDDI)

1/10(土)


講師: 杉野 誠(学部教員)

※講師と日程は変更される可能性があります。

※秋学期開講予定のセミナーについては、受講者定員を設定し、それを上まわる数の受講希望者がいる場合は、1~3年生を対象に抽選を実施する予定である。詳細は後日学部ホームページにて発表する。