【Aゼミ】
近年、企業の社会的責任(CSR)やサステナビリティ経営の文脈で注目を集めている「ビジネスと人権」をテーマに扱います。サプライチェーン上の児童労働や強制労働といった社会問題、ダイバーシティ経営や働きやすい労働環境の形成といった企業経営上の課題など、「人」に関連する様々な切り口から、責任ある企業経営の在り方を学んでいきます。
【Bゼミ】
「人生100年」と言われる時代において、年功序列型の賃金や終身雇用といった旧来の日本的な雇用慣行が見直され、働く人々が主体的・自律的に働き方を選択していく社会に変化しつつあります。社会環境の変化を踏まえて、一人ひとりがキャリアの持続可能性(サステナビリティ)を実現するために、働き方やキャリア形成に関する現代的課題を学んでいきます。
Aゼミは主に「企業」や「社会」に焦点を当て、Bゼミは「個人」に焦点を当てたテーマ設定にはなりますが、どちらのゼミも「人」に関する視点から、現代のサステナビリティ経営上の課題について考えていきます。ゼミ生自身が興味や関心に合わせて研究テーマを設定し、文献購読やグループワークを実施しながら、個人研究やグループ研究を進めています。Aゼミのみ、4年次に卒業論文を執筆してもらいます(Bゼミは任意)。
2024年に設立された新しいゼミであり、研究テーマの検討や合宿の企画、懇親会の実施等を含めた活動内容について、ゼミ生同士で話し合いながら自主的な運営を行っていることが特徴です。Aゼミでは、夏休みのゼミ合宿のほか、「ビジネスと人権」の実務に携わるNGOの方を講師に招いたり、企業訪問を行い、人権の取り組みの実務を学んだりといった活動を行いました。Bゼミでは、企業の人事部の方を講師にお招きし、近年の働き方やキャリア形成に関するお話をお伺いしました。
本ゼミでは、理論と実践の往還を目指しており、実務に携わる企業や組織との接点を大切にしています。大学を飛び出して学びの機会を得ることは、学生にとって貴重な経験になる一方で、責任をもって関与し、主体的に学ぶ姿勢が問われることになります。「学び」にも「遊び」にも全力で取り組みながら、自律的に考え行動することのできる学生を歓迎しています。
過去にゼミで取り上げたテーマは以下の通りです(実施予定の内容を含む)。
(Aゼミ)
・基本的人権とは何か、人権の成り立ち
・国連「ビジネスと人権に関する指導原則」の理解
・サプライチェーン上の人権課題(児童労働等)
・企業における人権尊重と利益追求の両立
・人権デュー・ディリジェンスに関する各国の法制度
・「ビジネスと人権」におけるアクター別の役割(国連機関・NGO等)
・働き方に関する世代別比較研究
・教員の働き方と労働法上の「労働者」概念
・ダイバーシティ経営と労働者の多様性
(Bゼミ)
・パラレルキャリアと副業
・ワークライフバランスの重要性と効果
・キャリア観の国際比較
・エンプロイアビリティ
・若手人材のキャリア形成
・タレントマネジメント
・キャリア形成における転勤の意義
・メンタルヘルスとキャリア
・女性のキャリア形成