2017年度以降入学者のカリキュラムを紹介しています。
0群 | 1群 | 2群 |
---|---|---|
【基盤】 【リベラル】
|
【基盤】(4単位以上) 【リベラル】(2単位以上)
|
【基盤】(4単位以上) 【リベラル】(2単位以上)
|
3群(4単位以上) |
4群(必修外国語10単位) |
5群(必修2単位) | |
---|---|---|---|
【基盤】(4単位以上) 【リベラル】(2単位以上) |
【必修】 英語 ドイツ語 フランス語 ロシア語 中国語 スペイン語 朝鮮語 日本語 (留学生のみ) |
【選択】 選択英語 4群外国語選択 科目(諸外国語) |
【基盤】 |
フレッシュマン科目(4単位) |
スキルアップ科目(2単位以上) |
||
---|---|---|---|
人間環境学への招待 基礎演習 |
<情報処理> 情報処理基礎 ネットワークとマルチメディア 統計とデータ分析 |
<アクティブ語学> 英語Ⅰ(初級会話) 英語Ⅱ(中級会話) 英語Ⅲ(上級会話) 英語Ⅳ(ビジネス会話) |
<テーマ別英語> テーマ別英語1 テーマ別英語2 テーマ別英語3 テーマ別英語4 |
科目群 | 展開科目 | ||
---|---|---|---|
法律・政治関連 | 基幹科目 | 憲法の基礎 刑法の基礎 行政法Ⅰ 行政法Ⅱ アメリカ法の基礎 民事法Ⅰ 民事法Ⅱ 国際法Ⅰ 国際法Ⅱ 市民社会と政治 行政学Ⅰ 行政学Ⅱ 地方自治論 国際関係論 平和学 | 政策科目 |
政策科目 | 環境法Ⅰ 環境法Ⅱ 環境法Ⅲ 環境法Ⅳ 労働環境法 国際環境法 アメリカ環境法 自治体環境政策論Ⅰ 自治体環境政策論Ⅱ 地球環境政治論 地域協力・統合 エネルギー政策論 人間の安全保障 | 研究会(ゼミナール) 研究会修了論文/コース修了論文/プログラム修了論文 人間環境特論 人間環境セミナー フィールドスタディ キャリアチャレンジ スタディ・アブロード SCOPE科目 自由科目 (人間環境セミナー・フィールドスタディ・キャリアチャレンジで6単位以上) |
|
経済・経営関連 | 基幹科目 | ミクロ経済学Ⅰ ミクロ経済学Ⅱ マクロ経済学Ⅰ マクロ経済学Ⅱ 公共経済学 現代企業論 ビジネスヒストリー 経営学入門 環境経営と会計 簿記入門Ⅰ・Ⅱ | |
政策科目 | 環境経済論Ⅰ 環境経済論Ⅱ 環境経営論Ⅰ 環境経営論Ⅱ CSR論Ⅰ CSR論Ⅱ 環境ビジネス論 国際環境政策Ⅰ 国際環境政策Ⅱ 途上国経済論Ⅰ 途上国経済論Ⅱ 国際経済協力論Ⅰ 国際経済協力論Ⅱ | ||
社会・地域関連 | 基幹科目 | 現代社会論Ⅰ 現代社会論Ⅱ 現代社会論Ⅲ NPO・ボランティア論 社会統計論 フィールド調査論 ファシリテーション論 グローカル・コミュニケーション | |
政策科目 | 地域形成論 地域経済論Ⅰ 地域経済論Ⅱ 地域福祉論 地域コモンズ論 都市デザイン論 環境社会論Ⅰ 環境社会論Ⅱ 環境社会論Ⅲ 労働環境論Ⅰ 労働環境論Ⅱ NGO活動論 災害政策論 科学技術社会論 社会開発論 開発教育 文化経営論 アーティストと社会貢献 国際社会学 科学技術社会論Ⅰ 科学技術社会論Ⅱ | ||
人文科学関連 | 基幹科目 | 環境倫理学Ⅰ 応用倫理学 西欧近代批判の思想 仏教思想 日本美術史論 西洋美術史論 日本詩歌の伝統 比較演劇論Ⅰ 環境人類学Ⅰ 日本環境史論Ⅰ ヨーロッパ環境史論Ⅰ 環境表象論Ⅰ 現代思想と人間Ⅰ 技術哲学Ⅰ 技術哲学Ⅱ | |
政策科目 | 環境倫理学Ⅱ 日本環境史論Ⅱ ヨーロッパ環境史論Ⅱ 比較演劇論Ⅱ 環境表象論Ⅱ 環境人類学Ⅱ 環境人類学Ⅲ 現代思想と人間Ⅱ | ||
自然科学関連 | 基幹科目 | サイエンスカフェⅠ サイエンスカフェⅡ サイエンスカフェⅢ サイエンスカフェⅣ 自然環境論Ⅰ 自然環境論Ⅱ 自然環境論Ⅲ 自然災害論 気候変動論Ⅰ 気候変動論Ⅱ 環境健康論Ⅰ 環境健康論Ⅱ エネルギー論Ⅰ 環境モデル論Ⅰ 環境モデル論Ⅱ | |
政策科目 | 環境科学Ⅰ 環境科学Ⅱ 環境科学Ⅲ 自然環境論Ⅳ 自然環境政策論Ⅰ 自然環境政策論Ⅱ エネルギー論Ⅱ 衛生・公衆衛生学Ⅰ 衛生・公衆衛生学Ⅱ 衛生・公衆衛生学Ⅲ 大気と社会Ⅰ 大気と社会Ⅱ | ||
環境総合科目 | 政策科目 | 食と農の環境学Ⅰ 食と農の環境学Ⅱ 食と農の環境学Ⅲ 環境管理論Ⅰ 環境管理論Ⅱ 廃棄物・リサイクル論 環境教育論 キャリア入門 グローバルスタディーズⅠ グローバルスタディーズⅡ ローカルスタディーズⅠ ローカルスタディーズⅡ 環境マネジメントスタディーズⅠ 環境マネジメントスタディーズⅡ |