※2025年度4月より開講
人口減少が進み、企業や組織の人材不足は深刻になっています。一方で、世界情勢の複雑化や様々な社会課題・経営課題に対処するため、個々人の能力向上が求められる時代が到来しています。
本ゼミでは、基礎文献の輪読やレポート作成を通じ、多様な人々が能力を伸ばして活き活き働ける経済・社会や組織の在り方を学びます。同時に、各人が個性を活かしながら組織で活躍していくのに有益な、考え方や視野を身に着けることを目指します。
2025年度に開講した新しいゼミです。ゼミの皆さんの要望も聞きながら、労働・雇用に関する知識のみならず、経済・経営の生きた知識が学べるような学習を進めています。
【春学期】
労働経済学や人的資源管理論、日本経済などの教科書的な文献を輪読し、基礎的な知識を身につけます。同時に討論テーマを設定してグループに分かれて議論することで、生きた知識や考え方を学習します。
【秋学期】
ゼミ生それぞれがテーマを設定し、事例・文献の探索の仕方、データ分析の方法などを学びながら、レポート作成を行います。
担当教員は本ゼミの他に、社会人大学院(イノベーション・マネジメント研究科)のゼミも担当しており、2025年度は社会人の方をゼミに招いてお話を伺う場を設けました。また、担当教員が審査員を引き受けている人事アワードの授賞式を見学し、企業人事の先進事例を見聞する予定です。
<山田ゼミを選んだ理由は?>
・課題発見力・対話力・プレゼンテーション能力を身に着けることができるから
・将来企業に勤めるのに必要な経済・社会組織の基本的な在り方を学べるから
・就職を希望するにあたり、自分に役に立つと思ったから
・自分で調べるテーマを決めることができるから
・ゼミ生中心の主体的な授業であるから
<山田ゼミの魅力>
・2025年度開講の新しいゼミであるため、自分たちで創っていけること
・雰囲気は明るくメリハリがあること
・少人数であるため、柔軟な雰囲気で新しいことに挑戦しやすい環境!
・先生と先輩が優しく、アットホームな雰囲気であること
・社会人や企業の方々との交流を通して異なる視点の考え方や価値観を得ることが出来ること
<こんな人におすすめ!>
・将来企業に就職予定の人
・将来の方向性を模索中の人、まだやりたい事が決まっていない人
・新しく何かをやりたい人
・プレゼンテーション能力を身に着けたい人
・経済や雇用などに興味がある人
・社会課題に対して広い視野で考えられるようになりたい人