さ行

佐伯ゼミ

さ行
ゼミテーマ
  • Aゼミ「身体と医療の社会学」
  • Bゼミ「質的社会調査」
担当教員
  • 佐伯 英子

ゼミ概要

ゼミには身体と医療の社会学をテーマとしたAゼミと、質的社会調査の方法を学ぶBゼミがあります。Aゼミでは個人プロジェクトの調査をもとに4年次に卒業論文を執筆することを目標に進めています。Bゼミは1年完結型となっており、問いの立て方、英語の文献や資料の読み方、質的調査の方法やデータの分析方法、研究倫理等を学びます。Aゼミ参加の1年目にはBゼミも同時履修することを推奨しています。

 

 

 

ゼミ詳細

Aゼミでは個人プロジェクトを進めるためのアクティビティやサポートも行いますが、普段のゼミの時間では、身体や医療、多様性といったテーマに関する文献や資料を読み込んで発表やディスカッションをしたり、グループワークを行うことが中心となります。文献講読では日本語はもちろんですが、英語の本や論文も読んできました。グループワークでは、生命倫理に関する問題について異なる立場の人々の経験や考え、主張を整理することから、その複雑性を理解するワークショップや、「誰ひとり取り残さない社会のために」というテーマのもと、自分たちで選んだ問題の歴史的背景や現状、現在行われている取り組みをまとめて、提言を行うということに取り組んでいます。また、社会の中で起こっている重要な動きを理解するため、タイムリーな問題も取り上げます。例えば、2020年の春学期は新型コロナウィルス感染症とその社会的側面や、ブラック ライブズ マターと人種差別の問題を考える、ということに取り組んできました。

Bゼミでは、自分の研究テーマを設定し、リサーチクエスチョンを立てるというところから、実際に質的調査を行って分析し、論文を執筆するというステップまで、丁寧に説明し実際に練習することで、自分が決めたテーマで調査と論文の執筆をできるようになる、というのが狙いです。調査の方法に関しては、大学の食堂での参与観察の練習やインタビューのロールプレイング等を行うことから、楽しみながら身近なものにしていきます。また、資料や文献を調べ、読み、まとめる中から、メディアリテラシーのレベルを上げ、情報の整理の方法を身につけることもできます。

Bゼミは受講者の興味関心が多岐に渡ることもその魅力のひとつです。Aゼミの1年目に同時履修する人も多いですが、自分の興味のある問題について調査して理解を深めたいと考えてBゼミのみ履修する人や、他のAゼミに入っているけれど質的調査の方法についてもじっくり学んでみたいと考えてこのBゼミに入る人もいます。プロジェクトは個人で進めますが、ディスカッションやアクティビティの場をたくさん設けていることもあり、他の人のテーマについて知ることから知識が増え、興味が広がることが魅力だと伝えてくれる人も多くいます。

研究テーマの一例

Aゼミ
•ファッションとアイデンティティ、ジェンダーの関係性
•公立中学校におけるLGBT教育の現状と課題
•インターネットと「情報モラル」
•日本の学校教育における性教育
•「JKビジネス」の実態と支援団体の活動
•少女漫画と読者のジェンダー観
•子育てとワークライフ・バランス
•「だてマスク」とマスク着用の社会的意味

Bゼミ
•過疎化が進む地方都市の持続可能性
•子どもの貧困
•伝統文化の保全と継承
•いじめ問題
•地域における防災活動

 

 

ゼミ生の声

ゼミの魅力、雰囲気は?

•正解のない議題について話し合うことが多いのですが、ゼミのメンバーみんながお互いの意見を尊重し話し合いを進める雰囲気が魅力的だと思います。
•自分の考えをしっかりと持っているゼミ生が多いので、ディスカッションの時に新しい発見があったりして、とても勉強になります。また、張り詰めた感じは全くなく、どんなことでも共有できるような場所です。
•先生と学生の距離感が近く、アットホームな雰囲気な所が魅力!
•積極的に発言することが好きではない人も窮屈に感じない雰囲気が魅力の一つかと感じます。
•普段友だちとはなかなか話さない、話せないような内容であっても、関心を持つテーマが近い人が多いことから話しやすく、また新しい考え方を得られる場所です。


どんな人におすすめ?

•話し合いで発言する力をつけたい人。日本だけでなく世界の社会問題についても、深く考えたい人。質的調査に興味のある人。
•興味のあることをとことん自分で考えたい、でも人の意見も聞きたい、という人におすすめです。
•「この分野について研究したい!」というような分野がまだない人や、「こんなこと研究として成立するの?」と思うようなことを研究したい人にもおすすめです。
•ジェンダーや生命倫理に関心がある人、差別などに対して普段から問題意識を持っている人におすすめのゼミです。また、英語に関心はあるけどなかなか1歩踏み出せない…という人にもおすすめです!

 

 

ゼミ生によるゼミ紹介ビデオはこちらをご覧ください。