法政大学在学生向け公式LINEアカウントに「よくある質問」を掲載しています。
質問したい内容がある場合は、学部・研究科のフォームに問い合わせる前に、まずLINEをご確認ください!
<友だち登録はこちらから>
https://page.line.me/300hsorv
A. 以下手順①~③の通り申請してください。
<手順①> ウェブサイトから休学願・退学願・9月卒業申請書をダウンロードし、印刷する。
※進級・卒業にかかわりますので、申請書に記載されている注意事項は必ずすべてご確認ください。不明な点があった場合は、お問い合わせフォームや電話で質問し、解決してから申請してください。
<手順②> 大学に届け出ている情報を確認のうえ、学生本人・保証人それぞれ直筆で記入し、記載内容確認を行う。
大学に届け出ている情報と、願・申請書の内容が異なっていると受理されません。
大学に届け出ている自身の住所・連絡先が正しいか、保証人が誰かを情報システムで確認のうえ、誤りがある場合は学生情報登録申請を行ってください。
情報が正しいことを確認の上、学生本人・保証人それぞれ直筆で記入する。
保証人欄は保証人が承認していることを示す項目のため、代筆せず、保証人本人に記入を依頼してください。
<手順③(郵送による提出の場合)> 記入内容確認を行う。
記入内容の不備を無くすため、願・申請書の内容が読めるように写真を撮影し、メールにて人間環境学部担当( jkankyo★hosei.ac.jp /送信の際は★を@へ変更)へ記入内容確認を行ってください。
大学による記入内容の確認が完了後、返信にて、修正項目や郵送先をご案内します。※送信の際は、ご本人確認のため大学付与の法政大学Gmailのアドレスから送信してください。
<手順③(窓口での提出の場合)> 人間環境学部窓口へ提出する。
人間環境学部窓口(大内山校舎1階)へ提出してください。その場で記入内容の確認を行うため、その場で数分お待ちいただく場合があります。
=申請完了=
A. 学費に関する質問は、以下のページをご確認ください。
(例:学費の納入期間、学費振込依頼書の送付先変更、振込依頼書をなくしたとき、学費の納入方法、海外からの学費納入方法について、学費の延納制度について)
A. 春学期完了科目の成績は10月1日発行分より、秋学期・年間科目については、翌年度4月(最終学年生は3月25日)以降、証明書に反映されます。※不合格科目は表示されません。
A. 市ケ谷キャンパス大内山校舎1階にある証明書発行機で発行できます。
証明書の種類・証明書発行機の稼働時間については以下URLから確認してください。
なお、大学に来ることが出来ない場合、緊急時対応として、卒業生用のオンラインシステムにて受付を行っています。
しかし、在学生用のシステムではないため、特殊な対応が必要です。下記注意事項をよく確認の上利用してください。
上記を踏まえ、リンクよりオンラインシステムで申請してください。
A. 統合認証IDはご自身の学生証番号です。(Hを小文字のhにしてください)
パスワードがわからなくなった場合は、下記「全学ネットワークシステムユーザー支援Webサイト」のセルフパスワードリセット機能のページから、手順に従いパスワードをリセットしてください。
パスワードリセットにはパスワード再発行用メールアドレスの登録が必要ですが、再発行用メールアドレスを登録していない等でリセットができない場合は、学生証を持ち、情報カフェテリア(富士見坂校舎2階)で相談してください。開館時間は以下ページから確認できます。
A. 授業で利用するZOOMやWebexは、学習支援システムで教員から指定されます。教員の指定するURLやミーティングID・パスワードにて受講して下さい。
受講にあたっては、法政大学専用ZOOMやWebexにログインする必要があります。
法政大学専用ZOOMやWebexへのログインについては、「法政大学全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト」の「マニュアル一覧」から、ZOOMやWebexの項目を確認してください。
Q. 仮登録したはずの科目が、学習支援システムにログインしたところにある時間割表で見られないのですが?
A. 学習支援システムのトップページ(ログイン後)にある時間割表は、”ログイン時”に開講されている授業の表示のみの表示となります。
そのため、春学期にログインした場合は春学期の科目のみ、秋学期にログインした場合は秋学期の科目のみがご覧いただけます。
時間割表に表示はされませんが、学習支援システムトップページ左側にある「授業一覧」から、仮登録されている科目を一覧でご確認いただけますので、こちらをご利用ください。
「授業一覧」からもご確認いただけない場合は、仮登録がされておりませんので、再度仮登録を行ってください。
Q. 授業仮登録をしようとしたが、目的の科目が出てこない。
A. 「登録番号(授業コード)」にて検索してみてください。
日本語で入力すると、半角・全角の違いなどで検索にヒットしなくなることがありますので、より簡単に検索できる「登録番号(授業コード)」で入力すると、目的の科目が見つけやすくなります。
Q. 上記以外の学習支援システムに関する質問は…「学習支援システム ガイド」をご確認ください。
A. リベラルアーツセンターの学部研究科Web掲示板を確認してください。
新入生の4群英語必修科目については下記をご確認ください。
在学生の4群英語必修科目・5群(体育)科目の再履修については下記をご確認ください。
A. まずは「授業関連情報」を確認してください。→2022年度 授業関連情報【人間環境学部】
A. 「履修の手引き」を確認してください。→2022年度 履修の手引き【人間環境学部】
・卒業までにどの単位を修得する必要があるのかは「C.3 卒業所要単位」をご確認ください。
・進級に必要な条件については「C.2 進級に関する規定」をご確認ください。
・履修登録の上限については「C.4 各学年の履修可能単位数」をご確認ください。
A. 各授業の内容の詳細や、どのように始まるのかを知りたい場合、シラバス(講義概要)の【授業の進め方と方法 / Method(s)】をご確認ください。
A. どうすれば授業(オンライン授業)に参加できるのかは、各授業によって異なります(全授業が同じシステムを利用して授業を行うのではありません)。
各授業への参加方法は、授業ごとに「Hoppii学習支援システム」の授業からのお知らせにて告知されますので、まずは情報を知りたい科目を「仮登録」し、授業情報を確認してください。
A. 授業関連情報から、「履修登録(本登録)について」を確認してください。 →2022年度 授業関連情報【人間環境学部】
A. リベラルアーツセンターの学部研究科Web掲示板を確認してください。
新入生の4群英語必修科目については下記をご確認ください。 →【授業】4群英語必修科目のクラス発表について<市ヶ谷リベラルアーツセンター>
在学生の4群英語必修科目・5群(体育)科目の再履修については下記をご確認ください。→【履修・手続き関係】ILAC科目/市ヶ谷基礎科目の「再履修」について<市ヶ谷リベラルアーツセンター>
A. 授業に関しての連絡は、Hoppii学習支援システムの各授業の「掲示板」でご連絡ください。授業によっては、お知らせや第1回の授業などに連絡先が記載されている場合もあります。
人間環境学部の専任・兼任の先生へ質問や相談がある場合は、オフィスアワーを設置しています。
「授業関連情報」ウェブページの「その他」項目に掲載されている、「人間環境学部専任・兼任教員オフィスアワー 一覧表(詳細/ログイン必要)」を確認してご利用ください。
学習支援システムの各授業やオフィスアワーに連絡先が掲載されていない場合は、連絡先の公開はございません。授業の前後で直接先生へお声がけください。
以下のリンク先で、各部局の連絡先をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うキャンパス入構制限措置実施期間中、皆さんの問い合わせをオンライン上で受け付けます。
問い合わせ方法は、問い合わせフォーム、オンライン窓口の2つの方法があります。以下のリンクより、ご希望の方法にてお問い合わせください。
なお、いずれの場合も回答にはお時間を頂いておりますため、お問い合わせの際は、本ページの「よくある質問」や、「授業関連情報」「履修登録(本登録)について」等各種資料をご確認のうえで、ご不明な場合にご連絡ください。
→「権限が必要です」と表示されたら(PDF)
問い合わせ内容に対する回答が、大学付与のメールアドレス宛に届きます。
回答は【授業日の平日および祝日】に順次届きます。
授業日ではない平日や祝日、および土日に登録された質問は、翌授業日以降の回答となります。
※順次回答を差し上げておりますので、回答まで時間がかかる場合があります。
※夏季・春季休業期間は、授業はありませんが学部事務課開室日が回答期間となります。開室日はHoppiiの「市ケ谷キャンパスからのお知らせ」にある「各種窓口業務について」をご確認ください。
事前予約制・先着順で、Zoomによるオンラインでの相談ができます。
オンライン窓口は【授業日の平日】の、10:00~/10:30~/13:00~/13:30~/14:00~/14:30~より、希望の枠を予約します。
予約日時確定後、予約者の大学メールアドレス宛へ日時・ZoomのURLが届きます。
※利用希望日の、前日15時までに予約してください。
※夏季・春季休業期間は、授業はありませんが学部事務課開室日がオンライン窓口設置期間となります。開室日はHoppiiの「市ケ谷キャンパスからのお知らせ」にある「各種窓口業務について」をご確認ください。