人間環境セミナー

2025年度 春学期・秋学期人間環境セミナー

人間環境セミナー

2025年度春学期人間環境セミナー「地域社会と私たち―フィールドから学ぶ」

開講日・時限:春学期 土曜・3限
教 室:市ヶ谷キャンパス 外濠校舎S405教室
担当者:辻 英史・竹本 研史

日程
 
日程 講義内容・担当者名
4/12(土) イントロダクション 講義の狙い
講師:辻 英史・竹本 研史(学部教員)
4/19(土) なぜ今、多文化共生の文化が必要とされるのか
講師:井上 文裕氏(Asante Sustainable Club)

4/26(土)

ドイツ社会における教育―通訳の現場から
講師:中川 隆氏(R.C.A. Culture & Technology GbR Inhaber u.Geschäftsführer)
5/10(土) 五所川原発展の歴史について
講師:榊原 滋高氏(五所川原市・市浦総合支所  主幹・地域振興係⾧)
5/17(土) 日本最北の「津軽鉄道」を地域資源とした地域住民の主体的な関わり
講師:辻 悦子氏・棟方 清則氏(企業組合でる・そーれ  津軽鉄道サポーターズクラブ)
5/24(土) 大規模自然災害に対して大学・学生ができること
講師:水野 雅男氏(法政大学現代福祉学部 教授)
5/31(土)

ホロコーストの歴史と記憶から異文化と出会う
講師:石岡 史子氏(NPO法人ホロコースト教育資料センター 理事長)

6/7(土)

文化芸術が地域社会を救うためにできること
講師:⾧野 隆人氏(いわき芸術文化交流館アリオス  支配人(副館⾧))

6/14(土) フランスの歴史建造物保存と文化遺産の活用―ノルマンディ地方・ルーアン市の取り組みと観光政策
講師:キーファー 敦子氏(ルーアン市観光局 フランス政府公認ガイド)
6/21(土) 日本の産業革命を成し得た製糸業と人
講師:高林 千幸氏(岡谷蚕糸博物館/シルクファクトおかや 館長)
6/28(土) 自分と地域と向き合い、災害から命を守る力に
講師:中川 政治氏(公益社団法人3.11みらいサポート 専務理事)
7/5(土)

大学教員の地域社会への関与―地域史研究と歴史伝承・人づくりの試み―
講師:根崎 光男氏(法政大学名誉教授)

7/12(土) 内容未定
講師:田中 潤介氏(NPO 法人⾧崎コンプラドール 事務局⾧)
7/19(土) 24歳で移住して3年、なりゆきで旅行業者になって地域の行く末を考える
講師:宮田 真梨子氏(元つがる市地域おこし協力隊・宮田観光)

                                        ※なお、講師と日程は変更される可能性があります。

※なお、秋学期開講予定のセミナーについては、受講者定員を設定し、それを上まわる数の受講希望者がいる場合は、1~3年生を対象に抽選を実施する予定である。詳細は後日学部ホームページにて発表する。