人間環境セミナー

2024年度 春学期・秋学期人間環境セミナー

人間環境セミナー

2024年度春学期人間環境セミナー「多様性、人権とサステイナビリティ」

開講日・時限:春学期 水曜・6限(18:35~20:15)
教 室:市ヶ谷キャンパス 富士見ゲートG503教室
担当者:佐伯英子、エスター・ストックウェル

授業の概要と目的(何を学ぶか)

持続可能な社会の構築のためには、多様な人々の人権が尊重され、社会的な公正が守られることが必要です。本セミナーでは、ジェンダーやセクシュアリティ、多文化共生のテーマを中心に、どのような多様性に関する課題が現代日本社会に存在するのかを紹介し、実際にさまざまな立場から取り組みを行なっている方々からお話を伺います。

到達目標

本セミナーの目標は、学生ひとりひとりが持続可能な社会の構築における社会的公正の位置付けや、社会的多様性に関する理解を深めることです。

 

日程
 
日程 講義内容・担当者名
4月10日 イントロダクション 
講師:佐伯英子(学部教員)
4月17日 多様性と社会的持続可能性
講師:佐伯英子(学部教員)

4月24日

Intercultural communication
講師:エスター・ストックウェル(学部教員)
5月8日 UNHCRの難民支援と私たちにできること
講師:国連UNHCR協会 天沼耕平氏
5月15日 孤立した若年妊婦を取り巻く課題と支援について
〜誰にも言えない声をきく、【妊娠葛藤相談】とは?〜
講師:認定NPO法人ピッコラーレ 代表理事 中島かおり氏
5月22日 部落問題の今
講師:BURAKU HERITAGE 上川多実氏
5月29日 「自分」を表現する自由と責任
講師:PUMP management 加藤メイ氏
6月5日 私たちは”誰一人として取り残さない”ことができるのか-ホームレス・生活困窮者と社会的排除の構造から考える-
講師:特定非営利活動法人 山友会 副代表 油井和徳氏
6月12日 SOGIEインクルーシブな社会とは〜LGBTQから多様性を考える〜
講師:認定NPO法人ReBit 中島潤氏
6月19日 わかりやすいイスラム教のはなし
講師:『ムスリムの女たちのインド』著者、インド宮廷料理マシャール代表社員 アリ三貴子氏
6月26日 第三者が関わる生殖(精子・卵子提供、代理懐胎)と家族の多様性
講師:ふぁみいろネットワーク 綾原みなと氏、戸井田かおり氏他
7月3日 LGBTQ 家族の現状と課題
講師:一般社団法人こどまっぷ 代表理事長村さと子氏、茂田まみこ氏
7月10日 「女になれない職業」
講師:映画監督 浜野佐知氏
7月17日 授業内試験

                                        ※なお、講師と日程は変更される可能性があります。

2024年度秋学期人間環境セミナー「芸術と社会」

開講日・時限:秋学期 水曜・6限(18:35~20:15)
教 室:市ヶ谷キャンパス 富士見ゲートG201教室
担当者:岡松暁子

授業の概要と目的(何を学ぶか)

本セミナーは、「芸術と社会」をテーマとする。
音楽、絵画、演劇等の芸術と社会がどのようにかかわってきたのかを世界史、日本史、政治、法律等の観点から概観し、芸術が社会に果たしてきた役割や、社会が芸術に与えた影響を考察する。

到達目標

身近にある芸術がいかにして社会に誕生し、広がり、受容され、あるいは迫害されてきたのかを知ることで、社会を形成する要素を広い視野をもって検討することができるようにする。

日程
 
日程 講義内容・担当者名

9月25日

西洋建築と日本の国家的威信
講師:岡松暁子(学部教員)

10月2日

芸術と社会
講師:お茶の水女子大学基幹研究院教授 井上登喜子氏

  10月9日    

ジャズと20世紀アメリカ史
講師:エイトアイランズ株式会社 代表取締役・プロデューサー 八島敦子氏
10月16日 社会におけるベートーヴェン像
講師:お茶の水女子大学基幹研究院教授 井上登喜子氏
10月19日 オペラに見る愛憎と法
講師:お茶の水女子大学基幹研究院教授 井上登喜子氏
講師:三枝法律事務所弁護士 三枝恵真氏
11月6日 音楽と福祉
講師:東京大学総合文化研究科学術研究員 西浦まどか氏
11月9日 社会の中で変化する歌舞伎
講師:お茶の水女子大学附属中学教諭 向田瑞貴氏
11月13日 武士と能楽
講師:法政大学能楽研究所教授 山中玲子氏
11月20日 江戸後期の絵画と領土意識
講師:昭和女子大学人間文化学部教授 鶴岡明美氏
11月27日 肖像画の変遷
講師:尚美学園大学総合政策学部教授 金原由紀子氏
12月4日

イギリス風景画が意味するもの
講師:法政大学キャリアデザイン学部教授 荒川裕子氏

12月11日 フランス近代社会と芸術
講師:渋谷区立松濤美術館学芸担当課長 松下由里氏
12月18日 ルネサンス美術と社会
講師:尚美学園大学総合政策学部教授 金原由紀子氏
1月8日 試験、まとめと解説

                                        ※なお、講師と日程は変更される可能性があります。

2024年度秋学期人間環境セミナー「21世紀を健康に生きるために」

開講日・時限:秋学期 土曜・3限(13:10~14:50) 【9月21日(土)~1月17日(土) ※11月2日を除く】
教 室:オンライン(第6回、第7回は対面授業予定)
担当者:宮川路子

授業の概要と目的(何を学ぶか)

本講義では、さまざまな健康関連の問題が山積している現代社会を健康に生きていくために必要な健康関連の情報について、各領域の専門家による講義を行う。
学生は、社会に出る前に習得しておくべき知識を身につけ、今後の自分の人生について、いかに生きていくかということを考え、問題解決法などを身につけることを目的としている。

到達目標

現代社会において、健康関連の情報は氾濫しているといっても過言ではない。それら膨大な情報の中から自分にとってプラスとなるものを選び出し、さらには健康行動を実行に移すことは非常に難しいと考えられる。本講義では健康関連諸問題に着目し、各分野における重要な知識、さらには必要に応じて最先端の知識を身につけ、健康に生きていくための術を学ぶ。最終的には自分や家族の健康について振り返り、考え、行動していくことを目標としている。

 

日程
 
日程 講義内容・担当者名

9月21日
(オンライン)

ガイダンス
講師:宮川路子

9月28日
(オンライン)

免疫学の基礎からみた新型コロナ騒動の総括
講師:新田 剛氏(東京理科大学生命医科学研究所分子病態学部門教授)

10月5日
 (オンライン)   

人は死んだらどうなるのか 生き方編
講師:加藤 直哉氏(こもれびの診療所院長)

10月12日
(オンライン)
治療と仕事の両立支援 ~がんの経済毒性~
講師:黒田 ちはる氏(一般社団法人患者家計サポート協会 代表理事)

10月19日
(オンライン)

努力しないで健康になれるための思考
講師:兵庫 秀幸氏(兵庫内科・肝臓糖尿病クリニック院長 佐賀医大臨床教授)
10月26日
(対面)
生命史と最新科学で診る情報鎖国世界と日本の命運
講師:井上 正康氏(大阪市立大学名誉教授 健康科学研究所・現代適塾 塾長)
11月9日
(対面)
人生を成功に導く利他思考学
講師:友田 勇生氏(全日本ボランティア連盟 会長)
11月16日
(オンライン)
医療と人間環境の相互関係
講師:高橋 栄一氏(ジェダイドメディスン代表取締役社長CEO)
11月23日
(オンライン)
精神科医療入門
講師:稲垣 中氏(青山学院大学教育人間科学部 保健管理センター教授)
11月30日
(オンライン)
外にいるだけで近視は防げる
講師:窪田 良氏(窪田製薬ホールディングスCEO)
12月7日
(オンライン)
あなたの”生活の質(QOL)”向上に活用する行動分析学入門
~人間行動を環境との相互作用からとらえ直す~
講師:三田地 真実氏(教育ファシリテーション研究所所長 法政大学教育開発支援機構)
12月14日
(オンライン)
百寿者、超高齢者から学ぶ健康長寿の秘訣
講師:新井 康通氏(慶應義塾大学看護医療学部・健康マネジメント研究科 教授)
12月21日
(オンライン)
これまでに携わった医療
講師:草谷 洋光氏(麻酔科専門医・熱帯医学衛生専門医)
1月11日 授業内試験

                                        ※なお、講師と日程は変更される可能性があります。