カ行

教員紹介


柿野 成美 准教授 KAKINO Shigemi

  • 政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
消費者政策、消費者教育、エシカル消費
ゼミナールまたは研究テーマ
持続可能な社会に向けた消費者の権利と責任に関する研究、発達段階に応じた消費者の自立支援策と推進体制に関する研究、消費者志向経営に関する研究

鍵和田 聡 専任講師 KAGIWADA Satoshi

  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
植物病生理生態学
ゼミナールまたは研究テーマ
植物病の診断技術の開発と植物病原微生物の同定法の確立、および微生物が植物に病気を生じさせる際の分子レベルでのメカニズムの解明を行う
  • 生命科学部 応用植物科学科
専攻
植物病生理生態学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
植物病の診断技術の開発と植物病原微生物の同定法の確立、および微生物が植物に病気を生じさせる際の分子レベルでのメカニズムの解明を行う
◆経歴:日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院農学生命科学研究科学術研究支援員、同研究科寄付講座教員
◆主な業績:植物ウイルスの病徴決定因子に関する研究

加来 滋 准教授 KAKU Shigeru

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
固体物理学、結晶成長、走査プローブ顕微鏡 
ゼミナールまたは研究テーマ
2次元材料転写技術の開発、2次元&3次元ハイブリッド材料に関する研究

笠原 崇史 准教授 KASAHARA Takashi

  • 理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
ナノ・マイクロシステム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
半導体微細加工・印刷技術を用いたマイクロ流体デバイスの作製に関する研究、ウェアラブルディスプレイの創生に向けた液体有機半導体・電気化学発光材料に関する研究
  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
ナノ・マイクロシステム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクスや微小電気機械システム (MEMS) などのナノ・マイクロデバイスに関する研究

梶 裕史 教授 KAJI Hiroshi

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
日本古代文学・民俗学、景観論
ゼミナールまたは研究テーマ
「文化的景観」とエコツーリズム

片上 千恵 准教授 KATAKAMI Chie

  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツマネジメント、スポーツジャーナリズム
ゼミナールまたは研究テーマ
メディアトレーニング、スポーツメディア、スポーツ広報、スポーツジャーナリズム
  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツ産業学、スポーツジャーナリズム
ゼミナールまたは研究テーマ
ポーツメディア、スポーツ広報、スポーツジャーナリズム

堅田 香緒里 准教授 KATADA Kaori

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会福祉学、福祉社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
貧困研究、批判的社会政策論
  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
社会政策、福祉社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
批判的社会政策論、貧困・ジェンダーをめぐる諸問題の分析

加藤 昌嘉 教授 KATOH Masayoshi

  • 文学部 日本文学科
専攻
日本中古文学
ゼミナールまたは研究テーマ
『源氏物語』
  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
古代文学(後期)
ゼミナールまたは研究テーマ
平安時代の物語(『源氏物語』など)

加藤 寛之 教授 KATO Hiroyuki

  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
地域産業論
ゼミナールまたは研究テーマ
産業の国際分業・国際移転のリアルに迫る
  • 公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
産業論、地域産業論
ゼミナールまたは研究テーマ
造船産業の産業集積、ハードディスク産業の産業集積、アパレル産業の分業と産業集積

加藤 友規 教授 KATO Tomonori

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
フルードパワー生産システム研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
フルードパワーシステム(液圧や空気圧の計測制御)とデジタルエンジニアリングを基盤技術として,ソフトアクチュエータ,超精密工作機械に用いられるエアタービンや超精密位置決めステージ,管楽器の演奏支援装置などについて研究する.

金井 明人 教授 KANAI Akihito

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
認知科学・人工知能と映像の修辞学
ゼミナールまたは研究テーマ
映像に関する情報物語論
  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
認知科学・人工知能と映像の修辞学
ゼミナールまたは研究テーマ
映像と物語の関係と、その受け手への効果を認知科学の立場から分析する

金井 敦 教授 KANAI Atsushi

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
情報ネットワーク・セキュリティ研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
ネットワーク上のプライバシー制御やネットを介したウイルスによる攻撃やスパムメール、 フィッシングに対する防御、 暗号システムの開発、セキュアなプログラミング手法の開発
  • 理工学研究科 応用情報工学専攻
専攻
情報ネットワーク、セキュリティ
ゼミナールまたは研究テーマ
安心安全で便利なネットワークサービス技術の創出を目的とした情報セキュリティ、ネットワークセキュリティ、ネットワークサービス等の研究

金沢 誠 教授 KANAZAWA Makoto

  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
数理論理学、形式言語理論
ゼミナールまたは研究テーマ
形式言語のアルゴリズム的学習の理論、非古典論理、数理言語学
  • 理工学部 創生科学科
専攻
形式言語理論、数理論理学、数理言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
形式言語のアルゴリズム的学習の理論、非古典論理

金子 智行 教授 KANEKO Tomoyuki

  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
細胞機能分野
ゼミナールまたは研究テーマ
再構成細胞学研究室:構成的アプローチによる細胞の再構成系や細胞間相互作用の制御法を用いて、細胞の構造やメカニズム、集団化効果を解明することを目指した研究
  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
生物物理学、細胞生物学
ゼミナールまたは研究テーマ
細胞間コミュニケーションと集団化効果および人工脂質膜小胞を用いた人工細胞の構成的構築に関する研究

金子 匡良 教授 KANEKO Masayoshi

  • 法学部 法律学科
専攻
憲法
ゼミナールまたは研究テーマ
人権法、人権政策(特に自治体の人権救済制度、国内人権機関)
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
憲法、人権政策
ゼミナールまたは研究テーマ
国及び自治体の人権救済制度、国内人権機関

金築 優 教授 KANETUKI Masaru

  • 現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
臨床心理学、認知行動療法
ゼミナールまたは研究テーマ
認知行動療法をツールとして、心の諸問題(不安、抑うつ、怒りなど)について考える
◆今年度オフィスアワー:月曜日 4時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:研究室に入りびたり、ロックを聴きながら、論文を読み漁っていました。
◆学生に勧める一冊は?:下條信輔『<意識>とは何だろうか』
◆受験生へのメッセージ:入学した暁には、大人の自由研究を楽しみましょう。
  • 人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
認知行動療法
ゼミナールまたは研究テーマ
認知行動療法の理論(特に知覚制御理論)に関する研究
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
認知行動療法
ゼミナールまたは研究テーマ
認知行動療法の理論(特に知覚制御理論)に関する研究

金藤 正直 教授 KANETOH Masanao

  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
経営学、会計学、地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
企業や地域の持続的成長を支援するマネジメント手法(サプライチェーン・マネジメント、産業クラスター・マネジメント)
  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
環境経営論、地域経営論、サステイナビリティ会計
ゼミナールまたは研究テーマ
企業/地域の持続的成長のためのビジネスデザイン

金光 興二 教授 KANEMITSU Koji

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
スポーツ方法学(野球)・スポーツマネジメント学(野球)
ゼミナールまたは研究テーマ
野球における競技力(精神力ー技術力・体力・知力)向上 / 指導者およびスポーツリーダーの育成と資質向上の研究。また、勝負に勝つための戦略性・戦術性の研究 / 生涯スポーツの野球論。少年野球教室などを通じて地域へのスポーツ貢献、交流を積極的に行い、底辺の拡大を図る

金光 秀和 教授 KANEMITSU Hidekazu

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
科学技術倫理、科学技術哲学、科学技術社会論
ゼミナールまたは研究テーマ
人間・環境・技術の関係についての考察
  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
技術哲学、技術倫理、科学技術社会論、専門職倫理、デザイン哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
技術と人間・社会の関係性、先端技術の倫理的問題、専門家と非専門家の協働、技術者倫理など各種専門職における倫理、デザインと価値の関係性

神谷 健司 教授 KAMIYA Kenji

  • 経営学部 経営学科
専攻
財務会計論
ゼミナールまたは研究テーマ
財務報告制度論、中小企業の会計基準の研究
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
財務会計
ゼミナールまたは研究テーマ
中小企業の会計基準のあり方、会計教育プログラムの研究

上山 肇 教授 KAMIYAMA Hajime

  • 政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
都市政策、都市計画、地区まちづくり、景観、親水工学
ゼミナールまたは研究テーマ
都市空間(親水空間など)が周辺の都市環境に及ぼす影響に関する研究、地区まちづくりの理論と実践に関する研究
  • 地域創造インスティテュート
専攻
都市政策、都市計画、地区まちづくり、景観、親水工学
ゼミナールまたは研究テーマ
都市空間(親水空間など)が周辺の都市環境に及ぼす影響に関する研究、地区まちづくりの理論と実践に関する研究
  • デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
都市政策、まちづくり
ゼミナールまたは研究テーマ
まちづくりの理論と実践に関する研究、都市空間が周辺の都市環境に及ぼす影響に関する研究

加⽤ 現空 教授 KAYO Genku

  • デザイン工学部 建築学科
専攻
建築環境
ゼミナールまたは研究テーマ
エネルギー・環境数理学研究室:意匠と工学を横断する「環境デザインエンジニアリング」をテーマに、数理学的手法とモデリングを応用して、エネルギーや物質のふるまいと建築形態の関係性を探求する
  • デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築環境
ゼミナールまたは研究テーマ
エネルギー・環境数理学研究室:意匠と工学を横断する「環境デザインエンジニアリング」をテーマに、数理学的手法とモデリングを応用して、エネルギーや物質のふるまいと建築形態の関係性を探求する

苅部 俊二 教授 KARUBE Shunji

  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツコーチング学、スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
身体運動と言語イメージ
  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
コーチ学・スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
身体運動と言語イメージに関する研究

川上 忠重 教授 KAWAKAMI Tadashige

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
エネルギー変換工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
熱エネルギーをはじめとする各種のエネルギー変換現象を多角的に研究することにより、環境をキーワードとしたエネルギーの有効利用やそれに伴う環境汚染物質の低減に関する指針を得ることを主題とする
  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
エネルギー変換工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
熱エネルギーをはじめとする各種のエネルギー変換現象を多角的に研究することにより、環境をキーワードとしたエネルギーの有効利用やそれに伴う環境汚染物質の低減に関する指針を得ることを主題とする
  • 理工学研究科 機械工学専攻
専攻
燃焼工学、エネルギー変換工学
ゼミナールまたは研究テーマ
小型ディーゼル機関の植物油系混合燃料による燃焼生成物低減に関する研究

川岸 郁朗 教授 KAWAGISHI Ikuro

  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
分子生物学、生物物理学
ゼミナールまたは研究テーマ
細菌の環境応答センサーが刺激を感知するメカニズム、およびセンサーを含む超分子システムによる情報伝達のメカニズムを分子レベルで解明する
  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
細胞機能分野
ゼミナールまたは研究テーマ
細胞機能学研究室:細菌表層のセンサー蛋白質群が環境変化を感知し、その情報を細胞内超分子システムが処理する仕組みを、単一細胞・分子レベルで解明することを目指した研究

川口 悠子 教授 KAWAGUCHI Yuko

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
戦後米国史・日本史
ゼミナールまたは研究テーマ
第二次世界大戦(特に広島の原爆被害)をめぐる歴史認識 についての研究
  • 理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
米国現代史・日本現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
第二次世界大戦(特に広島の原爆被害)をめぐる歴史認識

川口 由彦 教授 KAWAGUCHI Yoshihiko

  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
日本法制史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本近代の土地法制、日本近代法史の通史、村落制度と行政村の関係について
  • 法学部 法律学科
専攻
日本法制史
ゼミナールまたは研究テーマ
土地法・地方制度を起点とした、近代日本法秩序の研究。調停システムの比較法史的研究

川久保 俊 教授 KAWAKUBO Shun

  • デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築環境工学、都市環境工学
ゼミナールまたは研究テーマ
サステナブル建築の普及促進方策の検討、公開統計情報に基づく世界の都市の環境性能評価

川﨑 貴子 教授 KAWASAKI Takako

  • 文学部 英文学科
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
音韻論、第二言語習得
  • 人文科学研究科 英文学専攻
専攻
理論言語学(音韻論、第二言語習得理論)
ゼミナールまたは研究テーマ
第二言語習得による母語への影響、第二言語学習者の音韻習得など
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
言語習得、音韻論、心理言語学、第二言語習得

川島 健司 教授 KAWASHIMA Kenji

  • 経営学部 経営学科
専攻
財務会計論
ゼミナールまたは研究テーマ
時価評価に関する制度、理論、実証
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
財務会計
ゼミナールまたは研究テーマ
資産の時価測定に関する実証的研究、資産評価の会計基準分析、時価主義会計の学説研究

河内 敦 教授 KAWACHI Atsushi

  • 理工学研究科 応用化学専攻
専攻
有機典型元素化学、有機金属化学
ゼミナールまたは研究テーマ
主に1、2、13および14族を中心とした新規有機典型元素化合物の合成、新規反応の開拓、機能発現および有機合成化学的利用
  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
有機典型元素化学、有機金属化学、有機合成化学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)新規有機ケイ素およびホウ素化合物の合成と構造化学的研究 / (2)典型元素の特性を生かした新規反応の開拓と有機合成化学的利用 / (3)典型元素の特性を生かした機能性物質の開発

河内谷 幸子 教授 KAWACHIYA Sachiko

  • 経営学部 経営学科
専攻
情報科学
ゼミナールまたは研究テーマ
ヒューマン ・ インタフェース、 CG、 画像処理

川畑 史郎 教授 KAWABATA Shiro

  • 情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
量子コンピュータ
ゼミナールまたは研究テーマ
量子コンピュータ、量子情報理論、量子アニーリング
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
量子コンピュータ
ゼミナールまたは研究テーマ
量子コンピュータ、量子情報理論、超伝導量子回路、量子アニーリング

川村 洋子 教授 KAWAMURA Youko

  • 法学部 法律学科
専攻
民法
ゼミナールまたは研究テーマ
契約損害賠償制度を軸とする日本民法の約束保障制度の比較法研究
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
民法の所有権法と契約法
ゼミナールまたは研究テーマ
契約損害賠償制度を軸とする日本民法の約束保障制度の比較法研究

河村 真 教授 KAWAMURA Makoto

  • 経済学部 経済学科
専攻
産業組織論、応用計量経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
規制産業の実証分析、医療に関する実施分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
産業組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
産業やマクロ経済のデータを用いた統計学的分析

姜 理惠 教授 KANG Rihyei

  • デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
マネジメント系
ゼミナールまたは研究テーマ
アントレプレナーシップデザイン研究室:起業家・イノベーターの特性解明と起業家教育の実証研究を中心とした、新産業創出マネジメントに資する研究
  • デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
マネジメント系
ゼミナールまたは研究テーマ
アントレプレナーシップデザイン研究室:起業家・イノベーターの特性解明と起業家教育の実証研究を中心とした、新産業創出マネジメントに資する研究


菊澤 佐江子 教授 KIKUZAWA Saeko

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
家族社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
家族とライフコースに関する計量社会学的研究
  • 社会学部 社会学科
専攻
家族社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
家族とライフコースに関する社会学的研究

木口 崇彦 助教 KIGUCHI Takayoshi

  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
化学工学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)生体親和性を有する有機分子表面処理技術の開発 (2)血液浄化が可能な機能性ゲルの開発 (3)ゾルゲル法によるコアシェル構造無機粒子の合成

岸 牧人 教授 KISHI Makito

  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
監査論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業財務と公認会計士監査
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
監査論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業財務と公認会計士監査

北 文美子 教授 KITA Fumiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アイルランド文学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:近・現代アイルランド文学
◆主な担当科目:英語、英語圏の文化V

北浦 康嗣 教授 KITAURA Koji

  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
理論経済学、公共経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
税、公共支出など政策効果の研究
  • 公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
マクロ経済学 公共経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
教育経済学 行動経済学

北川 徹哉 教授 KITAGAWA Tetsuya

  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
環境流体、気象社会論、天候デリバティブ、流体関連振動
ゼミナールまたは研究テーマ
強風の社会への影響と対策、金融工学的手法によるリスク回避、数値流体解析
  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
環境流体力学、気象リスク
ゼミナールまたは研究テーマ
エネルギーと社会、交通運輸の気象リスク

北口 由望 准教授 KITAGUCHI Yumi

  • HOSEIミュージアム
専攻
法政大学史、日本近現代史、地方史
ゼミナールまたは研究テーマ
法政大学の歴史、戦争と大学、戦時下の地域社会、地域と大学

北郷 裕美 教授 KITAGO Hiromi

  • 政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
観光社会学・メディア社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニティ放送(FMラジオ)と地域社会との関連を公共的コミュニケーションの視点から考察・研究する。 またその関連で、地域社会における観光とメディアとの関連を活性化の視点で考察していく。 主な研究キーワードとして メディア社会学、地域社会学、観光社会学
  • 地域創造インスティテュート
専攻
観光社会学・メディア社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニティ放送(FMラジオ)と地域社会との関連を公共的コミュニケーションの視点から考察・研究する。 またその関連で、地域社会における観光とメディアとの関連を活性化の視点で考察していく。 主な研究キーワードとして メディア社会学、地域社会学、観光社会学

北田 皓嗣 准教授 KITADA Hirotsugu

  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
管理会計、社会環境会計
ゼミナールまたは研究テーマ
サステイナビリティ経営戦略、エコ・プロダクツ、MFCA
  • 経営学部 経営学科
専攻
管理会計、社会環境会計
ゼミナールまたは研究テーマ
環境経営、CSR 経営

北村 研太 助教 KITAMURA Kenta

  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
化学工学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)スラリーを利用したものづくり (2)液中粒子の分散・凝集状態の制御と評価 (3)液相吸着に関するメカニズムの解明とその制御 (4)水処理プロセスの開発

衣笠 正晃 教授 KINUGASA Masaaki

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
比較文学・比較文化、日本文学研究史
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:近代日本・英米の文学および文学研究における伝統概念とその構築 ◆ゼミナール:言語文化演習(身近な文化を読みほどく) 
◆ゼミ紹介:皆さんの身近にある文化を、比較文化(カルチュラル・スタディーズ、文化社会学)の視点から考察するゼミです。日常的で当たり前だと思われている事柄を複眼的に掘り下げることで、現代社会の問題について考えを深め、それを自らの言葉で表現する力を身に付けることを目指します。そのため最大限に学生主体の運営方針をとり、授業では個人研究に加え、グループワークをとくに重視します。ディスカッションをつうじて授業内発表や学会発表を共同で準備するとともに、お互いの個人研究についてアドバイスを与え合い、刺激し合う場となっています。これまでの個人研究のテーマは、アニメ、漫才、ポピュラー音楽(J-POP、K-POP)、ファッション、美容、ツーリズムから、スポーツ社会学(チーム論)、都市空間論、言語と社会(敬語)、舞台芸術(バレエ)など、多彩・多岐にわたりますが、ゼミメンバーがお互いの研究に関心をもちサポートし合うことが本ゼミの伝統となっています。
◆主な担当科目:英語、言語文化概論、言語文化演習

甲 洋介 教授 KINOE Yousuke

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
ヒューマンインターフェース、 認知科学、 人間工学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:道具を使いやすくするデザイン技法、こころの科学、日常生活を豊かにする人工物と情報空間のデザイン ◆ゼミナール:情報文化演習(〘こころ・身体・空間〙体験を豊かにするデザイン学) 
◆ゼミ紹介:こころの働きを基礎から学び、それを生かして体験をデザインする、それが甲ゼミの基本です。ゼミ生は、遊び心を刺激する「暮らしの道具」、心地よい「空間の体験」、「新しいコミュニケーション」のデザインに取り組む。時には、実際の建築空間に出かけ、人々の行動をじっと観察し、「モノづくり」に挑戦する。そのために美術展、建築展にも行く。
 夏合宿では「身体性と心」の読書会の後で、F.L.ライトが残した名建築「旧帝国ホテル」と国宝の「茶室・如庵」を訪れ、庭園を廻りながら空間芸術の奥義を全身で味わった。野外博物館「リトルワールド」では未知の国々の暮らしを体験した。夜は味噌カツ、地鶏の串焼きに舌鼓。こういうことを大事にする。
 文献をじっくり読み、仲間と考えを深め、デザインをからだで実践する演習です。好奇心旺盛で、常識ある個性派を歓迎します。ゼミ生が発信するインスタあり。
◆主な担当科目:道具のデザイン学、仮想世界研究、道具による感覚・体験のデザイン、こころの科学、情報文化演習

木下 訓光 教授 KINOSHITA Norimitsu

  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツ医学、循環器病学
ゼミナールまたは研究テーマ
スポーツ心臓、アスリートのエネルギー代謝、心肺運動負荷試験、生活習慣病の運動療法
  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツ医学、循環器病学
ゼミナールまたは研究テーマ
スポーツ心臓、アスリートのエネルギー代謝、心肺運動負荷試験、生活習慣病の運動療法

木原 章 教授 KIHARA Akira

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
生物情報学、 細胞生理学
ゼミナールまたは研究テーマ
生物多様性データベースの作成

君嶋 泰明 准教授 KIMIJIMA Yasuaki

  • 文学部 哲学科
専攻
現象学・解釈学
ゼミナールまたは研究テーマ
ハイデガーの西洋哲学史観の批判的検討
  • 人文科学研究科 哲学専攻
専攻
現象学、技術の哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
ハイデガーの西洋哲学史観の批判検討、技術と人間の関係の研究
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
西洋哲学史、人間存在論、現象学、技術の哲学、日本におけるハイデガーの受容

金 容度 教授 KIM Yongdo

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
日本経営論
ゼミナールまたは研究テーマ
日米企業システムの比較分析
  • 経営学研究科 経営学専攻(夜間 企業家養成コース担当)
専攻
日本経営論、日本経営史、企業間関係論
ゼミナールまたは研究テーマ
日米の企業システムの比較研究、企業間関係論

金 瑢晋 教授 KIM Yong-jin

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
企業財務論、資産価格づけ論
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
実証ファイナンス、企業の財務意思決定

金 慧英 専任講師 KIM Hyeyoung

  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
高齢者福祉(外国人を含む介護専門職の支援について国際比較を行っています。また、韓国の高齢者余暇福祉施設(敬老堂)を拠点に高齢者の孤立を防ぐ居場所づくりについて研究を進めています。)
ゼミナールまたは研究テーマ
◆今年度オフィスアワー:火曜日 2時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:好奇心旺盛で、先生方に積極的に質問する学生でした。
◆学生に勧める一冊は?:和辻哲郎(2007) 『人間の学としての倫理学』岩波文庫
◆受験生へのメッセージ:大学4年間は、同じ関心分野を学ぶ仲間ができる貴重な期間だと思います。現代福祉学部でたくさんの仲間を作ってください。
  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
高齢者福祉、介護専門職の支援、国際比較
ゼミナールまたは研究テーマ

木村 光宏 教授 KIMURA Mitsuhiro

  • 理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
信頼性工学、品質管理工学
ゼミナールまたは研究テーマ
ソフトウェアプロジェクト評価・信頼性評価に関する研究、信頼性解析に対する機械学習アプローチ
  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
システムの信頼性・品質評価法
ゼミナールまたは研究テーマ
工業製品・大規模ソフトウエアが持つべき「当たり前品質」としての信頼性を定量的に評価し、 維持・向上させるためのいろいろな数理モデルを研究・開発

木村 純子 教授 KIMURA Junko

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
サービス・マネジメント論
ゼミナールまたは研究テーマ
地理的表示(GI)保護制度、 農産物マーケティング
  • 経営学研究科 経営学専攻(夜間 マーケティングコース担当)
専攻
サービス・マネジメント論
ゼミナールまたは研究テーマ
地理的表示法、農作物マーケティング、地域活性化

木村 琢磨 教授 KIMURA Takuma

  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
組織行動論、経営組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業における組織内政治とパワー、非公式リーダーシップ、組織の活性化

木村 新 専任講師 KIMURA Arata

  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツバイオメカニクス、トレーニング科学
ゼミナールまたは研究テーマ
運動技能の理解と獲得を目指した理論的・実践的研究
  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツバイオメカニクス、トレーニング科学
ゼミナールまたは研究テーマ
運動技能の理解と獲得を目指した理論的・実践的研究

木村 健太 准教授 KIMURA Kenta

  • 文学部 心理学科
専攻
認知神経科学・生理心理学・感情心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
感情と行動に関する認知神経科学的研究、生理心理学の実社会への応用研究
  • 人文科学研究科 心理学専攻
専攻
認知神経科学・生理心理学・感情心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
感情と行動に関する認知神経科学的研究、生理心理学の実社会への応用研究

木村 正俊 教授 KIMURA Masatoshi

  • 法学部 政治学科
専攻
国際政治学、現代中東政治
ゼミナールまたは研究テーマ
中東地域政治と国際政治、BDSとボブ・ディラン
  • 政治学研究科 政治学専攻
専攻
国際政治とその歴史、現代中東政治
ゼミナールまたは研究テーマ
中東における国家形成と国際政治システムの形成・変容、パレスチナ問題

ギユモ セレスト 准教授 GUILLEMOT Celeste

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
音声学・音韻論、第二言語習得
ゼミナールまたは研究テーマ
言語音の物理的な特徴や調音の仕組みの研究及び第二言語習得における発音特徴の研究


グアリーニ, レティツィア 准教授 GUARINI, Letizia

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
日本近現代文学、ジェンダー理論、表象文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:現代日本社会における家族、とりわけ父親や父娘関係の表象についての研究。また、日本現代文学における妊娠・出産・授乳に焦点を当て、「女性の身体」という問題について文化表象の側面から考える。 ◆ゼミナール:表象文化演習(現代文化創造論) 
◆ゼミ研究:「外国人」「女性」「日本語非母語者」など、私はさまざまな面で「マイノリティ」である一方、「白人」「シスジェンダー」「高学歴」といった特権も少なくない。このような背景は私が担当している表象文化演習に大きな影響を与えている。このゼミは、ジェンダー、セクシュアリティ、人種、階級など、我々のアイデンティティを形成するさまざまな要素がメディアにおいてどのように(不)可視化されているかを探る場所だ。小説、映画、漫画やアニメ、CMやミュージックビデオなど、広い意味での「物語」を読むことによって、ゼミ生たちはかれらかのじょらが生きている社会における問題と向き合い、自明視していた物事を新たな視点から観察し、考え直すきっかけとなることを学ぶ。また、美術館や映画祭に足を運んで、学外活動を通じて教室内で得た知識を深めていく。これまでのゼミ生の研究テーマ:ドラマにおける育児の表象、アイドル文化とルッキズム、アニメにおける女性像など 
◆主な担当科目:世界の中の日本文学、表象文化演習
  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
日本現代文学、ジェンダー論
ゼミナールまたは研究テーマ
現代日本文学文化におけるジェンダーや家族の表象

久保田 幹子 教授 KUBOTA Mikiko

  • 人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
臨床心理学、心理療法(森田療法、カウンセリングなど)、心理査定
ゼミナールまたは研究テーマ
不安症・強迫症に対する森田療法、女性の心理的危機と援助、比較心理療法など
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
森田療法、比較心理療法、心理査定
ゼミナールまたは研究テーマ
不安症・強迫症に対する森田療法、女性の心理的危機、比較心理療法など
  • 現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
臨床心理学、森田療法、心理療法
ゼミナールまたは研究テーマ
不安の理解と心理的支援、森田療法の臨床的研究、森田療法と認知行動療法の比較研究
◆今年度オフィスアワー:火曜日 3時限 
◆どのような受験生・大学生でしたか?:部活(テニス)やスキーに夢中でしたが、そこから学んだことも多かったように思います。
◆学生に勧める一冊は?:加賀乙彦『宣告』
◆受験生へのメッセージ:現代福祉学部は幅広い学習を通して人間理解を深めることが出来ます。様々な経験、また成長の機会として、是非活用してください。

熊谷 智博 教授 KUMAGAI Tomohiro

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
社会心理学、社会診療学、社会調査
ゼミナールまたは研究テーマ
社会問題を「診察」し「治療」する方法を探る
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
社会心理学、グループダイナミックス
ゼミナールまたは研究テーマ
集団間紛争及びその解決・和解に関する心理過程研究

熊倉 潤 教授 KUMAKURA Jun

  • 法学部 国際政治学科
専攻
①中国研究、旧ソ連研究 ②現代中国政治、中国・旧ソ連地域の国際関係
ゼミナールまたは研究テーマ
  • 政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
中国研究、旧ソ連研究
ゼミナールまたは研究テーマ
中国とソ連の民族政策、中国と旧ソ連諸国の国際関係

琴 仙姫 准教授 KUM Soni

  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
現代美術、映像・ニューメディア
ゼミナールまたは研究テーマ
美術理論、政治哲学、ポストコロニアル理論

倉田 俊彦 教授 KURATA Toshihiko

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
数学
ゼミナールまたは研究テーマ
計算の理論、型理論、数理論理学

倉部 真由美 教授 KURABE Mayumi

  • 法学部 法律学科
専攻
民事訴訟法・倒産法
ゼミナールまたは研究テーマ
再建型倒産手続における担保権の処遇
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
民事訴訟法・倒産法
ゼミナールまたは研究テーマ
民事再生手続や会社更生手続のような再建型倒産手続における担保権の処遇

黒田 俊太郎 教授 KURODA Shuntaro

  • 経済学部 経済学科
専攻
日本文学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本近現代文学、出版文化研究


計良 隆世 教授 KEIRA Ryusei

  • 法学部 法律学科
専攻
東洋哲学(仏教学)
ゼミナールまたは研究テーマ
インド仏教における認識論・論理学と後期中観思想の研究

ケズナジャット, グレゴリー 准教授 KHEZRNEJAT, Gregory

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Japanese Literature
ゼミナールまたは研究テーマ
Transnational writing; comparative literature

玄場 公規 教授 GEMBA Kiminori

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
経営戦略、イノベーション戦略、科学技術政策


呉 暁林 教授 WU Xiao Lin

  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
応用経済学、地域研究(中国経済論)
ゼミナールまたは研究テーマ
産業発展の経路依存と経路変更、製販関係の形成と変動、マーケティングと流通チャネルの変動
  • 理工学部 創生科学科
専攻
流通経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国の製販関係、流通と産業発展の動向に関する調査と分析

呉 謙 准教授 Qian WU

  • 情報メディア教育研究センター
専攻
情報ネットワーク、組合せ最適化、機械学習
ゼミナールまたは研究テーマ
ネットワーク資源割当、情報セキュリティ、認知と疲労

コー, ダイアナ 教授 KHOR, Diana

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Sociology, Gender and Sexuality Studies
ゼミナールまたは研究テーマ
Practices of familial intimacy in Asia

小秋元 段 教授 KOAKIMOTO Dan

  • 文学部 日本文学科
専攻
日本中世文学
ゼミナールまたは研究テーマ
軍記物語・説話・お伽草子
  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
中世文学
ゼミナールまたは研究テーマ
軍記物語、史論、説話、お伽草子、近世初期出版文化
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
日本文学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本中世文学、中世・近世初期出版文化、和漢比較文学

小池 崇文 教授 KOIKE Takafumi

  • 情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
実世界指向メディア
ゼミナールまたは研究テーマ
三次元映像技術、拡張現実感、フィジカルコンピューティング、コンピュテーショナルフォトグラフィ、コンピュータグラフィックス
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
三次元映像技術、コンピュータグラフィックス、拡張現実感
ゼミナールまたは研究テーマ
実世界指向メディア、光線情報処理、フィジカルコンピューティング、リアルタイムレンダリング、コンピュテーショナルフォトグラフィ

小泉 隆行 准教授 KOIZUMI Takayuki

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
材料強度学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
構造用金属材料を中心に,微視的かつ巨視的な観点からその強度および変形メカニズムに関する研究を行う. さらに,新たな材料強度評価法や材料試験法の確立を目指し,産業界への応用を視野に入れた研究展開を図る.

高 美哿 准教授 KO Mika

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
映画研究
ゼミナールまたは研究テーマ
日本映画におけるマイノリティ、ナショナリズム、多文化、ジェンダー表象、アダプテーション映画
  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
映画研究
ゼミナールまたは研究テーマ
映画・文化理論研究、表象分析

交告 尚史 教授 KOKETSU Hisashi

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
北欧の行政裁量論

河野 有理 教授 KONO Yuri

  • 法学部 政治学科
専攻
日本政治思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
近世、近代の日本の政治思想
  • 政治学研究科 政治学専攻
専攻
日本政治思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
江戸・明治期を中心とした政治思想史
  • 連帯社会インスティテュート
専攻
日本政治思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
江戸・明治期を中心とした政治思想史

合原 織部 講師 GOHARA Oribe

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
社会人類学 人間と自然・動物の関係性 山村研究
ゼミナールまたは研究テーマ
環境人類学

髙良 麻子 教授 KORA Asako

  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
ソーシャルワーク論・ソーシャルアクション
ゼミナールまたは研究テーマ
社会問題の解決に向けた活動
◆今年度オフィスアワー:<春学期>金曜日 3時限 <秋学期>月曜日 4時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:最先端のファッションにこだわり、自由な大学生活を満喫していました。
◆学生に勧める一冊は?:アマルティア・セン/ 後藤玲子『福祉と正義』
◆受験生へのメッセージ:人生の糧になるような多様な経験を積んでもらえればと思います。Enjoy!
  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
ソーシャルワーク論
ゼミナールまたは研究テーマ
ソーシャルアクション、地域包括ケア
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
ソーシャルワーク論
ゼミナールまたは研究テーマ
ソーシャルアクション、地域包括ケア

國分 典子 教授 KOKUBUN Noriko

  • 法学部 法律学科
専攻
憲法
ゼミナールまたは研究テーマ
東アジアの比較憲法思想史研究、韓国の統治構造、特に憲法裁判制度の研究
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
憲法、韓国法
ゼミナールまたは研究テーマ
日韓の比較憲法思想史的研究、韓国の違憲審査制度についての研究

小坂 恵理子 准教授 KOSAKA Eriko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アジア系アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
日系アメリカ文学、収容所物語、キベイ物語

輿石 哲哉 教授 KOSHIISHI Tetsuya

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
英語学、音声学、言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:英語の共時・通時形態論の研究 ◆ゼミナール:言語文化演習(英語圏文化研究) 
◆ゼミ紹介:当ゼミは以下のことを学ぶゼミです.
1.体験に則して英語を学んでいく.英語は事実上,国際語となっていますが,なかなか日本人にとっては難しく,いつまで経っても上達した,という意識が持てない言語です.まずは,それほど英文を読むのが苦痛ではなくなるくらいにまで持っていくことを,目標にして勉強していきます.それには,いろいろな文章を読んだり聞いたりすることが必要になってきますが,それを体験していきます.
2.英語で発表する能力を磨く.上記と同様,やはり受動的な能力だけでなく,発表する,という能動的な能力も磨いていかなければなりません.英語のプレゼンや,英文でさまざまな文章を書いていくことも,学んでいきます.
特に,2については,国際文化情報学会などで発表できる能力を磨いていきたいと思っています.
◆主な担当科目:英語圏の文化Ⅶ、英語圏の文化Ⅷ、Structure of English、History of English、世界の言語Ⅰ、国際文化情報学入門、言語学A、言語文化演習
  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
英語学、言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
英語の形態論、英語史、辞書学、対照言語学。英語の語を中心とした領域が他の領域にどのように関わるか、さまざまな角度から検討する

越部 清美 教授 KOSHIBE Kiyomi

  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
舞踊教育学、体育科教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
身体文化について考える/体験する

小島 尚人 准教授 KOJIMA Naoto

  • 文学部 英文学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカのリアリズム文学、小説の歴史と理論
  • 人文科学研究科 英文学専攻
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
米国リアリズム小説の勃興と展開、小説の歴史と理論

小島 聡 教授 KOJIMA Satoshi

  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
行政学、地方自治論、自治体政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
自治体の環境政策統合と市民参加、都市の持続可能性、域学連携とソーシャル・イノベーション
  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
行政学、地方自治論、自治体政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
持続可能な地域社会の創造

児玉 靖司 教授 KODAMA Yasushi

  • 経営学部 経営戦略学科
専攻
経営情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
コンピュータ科学、ディープラーニング、情報システム論
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
教育工学、ソフトウェア工学
ゼミナールまたは研究テーマ
データマイニング、大規模授業配信のビジネスモデル

小寺 浩二 准教授 KODERA Kouji

  • 文学部 地理学科
専攻
海洋陸水学・水文学・GIS
ゼミナールまたは研究テーマ
水文地理学の基礎理論およびグローバルスケールの応用に関する研究
  • 人文科学研究科 地理学専攻
専攻
自然地理学(水文学)、海洋陸水学、地域環境情報解析
ゼミナールまたは研究テーマ
水循環に伴う物質循環に関する研究、地域環境問題、河川流域の水環境保全と管理に関する研究

五島 洋行 教授 GOTO Hiroyuki

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
オペレーションズリサーチ・計算幾何学
ゼミナールまたは研究テーマ
時間・空間データの中から特徴的な点や領域を効率的かつ精度よく検出する方法の研究
  • 理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
オペレーションズ・リサーチ、経営数理工学
ゼミナールまたは研究テーマ
離散事象システムの最適制御とそのスケジューリング問題、時空間データの効率的な格納と計算

後藤 浩子 教授 GOTO Hiroko

  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
イギリス社会思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
グローバリゼーションのもとでの国民国家の変容
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
イギリス社会思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
社会思想におけるリプロダクション

小鍋 哲 教授 KONABE Satoru

  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
物性理論
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)新規なエネルギー変換プロセス ( 光電変換、熱電変換 ) の開拓 / (2)ナノカーボン物質・原子層物質の新規物性とそれに基づく機能発現の探求
  • 理工学研究科 応用化学専攻
専攻
物性理論
ゼミナールまたは研究テーマ
ナノカーボン材料や原子層材料の電子・光物性の解明、新規なエネルギー変換機構の開拓

小西 克巳 教授 KONISHI Katsumi

  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
数理モデリング
ゼミナールまたは研究テーマ
スパースセンシング、データ駆動モデリング、信号修復、制御工学
  • 情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
信号処理、高次元データモデリング
ゼミナールまたは研究テーマ
信号修復、スパースモデリング、機械学習

小林 克也 教授 KOBAYASHI Katsuya

  • 経済学部 経済学科
専攻
地方財政論
ゼミナールまたは研究テーマ
政府間関係の分析や政府組織についての分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
地方財政論・ミクロ経済学の応用
ゼミナールまたは研究テーマ
政府間関係の分析や政府組織についての理論分析

小林 ふみ子 教授 KOBAYASHI Fumiko

  • 文学部 日本文学科
専攻
日本近世文学
ゼミナールまたは研究テーマ
江戸の文学、特に狂歌・戯作
  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
近世文芸
ゼミナールまたは研究テーマ
大田南畝・江戸狂歌を中心とする近世中期文学・文化研究
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
日本文学・文化
ゼミナールまたは研究テーマ
江戸時代文化、文芸(漢文戯作や狂詩含む)、絵本、浮世絵など

小林 由佳 准教授 Kobayashi Yuka

  • 現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
職場のメンタルヘルス、産業・組織心理学、臨床心理学 (仕事のストレスが働く人に与える影響、働く人が能力発揮しながら幸福度を高めていくための支援方法などを研究しています)
ゼミナールまたは研究テーマ
働く人のwell-beingと心理学
◆今年度オフィスアワー:月曜日 4時限 
◆どのような受験生・大学生でしたか?:ボランティアキャンプリーダーや部活、アルバイト、ゼミで出会った多くの人たちからよく学び、よく遊びました。
◆学生に勧める一冊は?:岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
◆受験生へのメッセージ:大学は多様な価値観の中で視野を広げ、科学的思考を身につけることができる場です。学び、発見し、成長する過程を楽しんでください。
  • 人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
職場のメンタルヘルス、産業・組織心理学、臨床心理学 (仕事のストレスが働く人に与える影響、働く人が能力発揮しながら幸福度を高めていくための支援方法などを研究しています)
ゼミナールまたは研究テーマ
働く人のwell-beingと心理学

小林 直毅 教授 KOBAYASHI Naoki

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
メディア文化研究、テレビ・アーカイブ研究
ゼミナールまたは研究テーマ
メディア環境における「記録と記憶」の研究
  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
メディア研究、テレビアーカイブ研究
ゼミナールまたは研究テーマ
メディア表象としての現代社会を読み解く

小林 一行 教授 KOBAYASHI Kazuyuki

  • 理工学部 創生科学科
専攻
システム工学、計測制御工学
ゼミナールまたは研究テーマ
屋外環境における環境認識、自律走行ロボット
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
センシング工学、センサ信号処理
ゼミナールまたは研究テーマ
屋外環境における環境認識、自律走行

小原 丈明 教授 KOHARA Takeaki

  • 文学部 地理学科
専攻
都市地理学(政治,経済,社会,開発)・都市開発論
ゼミナールまたは研究テーマ
土地所有および都市開発からみる都市の形成・変容とその意味
  • 人文科学研究科 地理学専攻
専攻
都市地理学、都市開発論
ゼミナールまたは研究テーマ
都市開発の空間的・社会的意義、土地所有から見た都市形成・変容
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
地理学、都市に関わる社会的・経済的な事象
ゼミナールまたは研究テーマ
日本における都市の形成・変容および開発に関する研究

小堀 真知子 准教授 KOBORI, Machiko

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
TESOL and Second Language Education
ゼミナールまたは研究テーマ
L2 Motivation, L2 Methodology and Primary EFL

小堀 哲夫 教授 KOBORI Tetsuo

  • デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計・都市環境デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
世界の都市には、地域や自然と一体化した環境が多く存在し、建築のルーツが多く存在している。 それぞれの土地のフィールドワーク、建築や都市の歴史研究、設計を通じて、建築の始まりや本質への探究と未来への創造を追求したい。
  • デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築設計・都市環境デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
世界の都市には、地域や自然と一体化した環境が多く存在し、建築のルーツが多く存在している。 それぞれの土地のフィールドワーク、建築や都市の歴史研究、設計を通じて、建築の始まりや本質への探究と未来への創造を追求したい。

児美川 孝一郎 教授 KOMIKAWA Kouichirou

  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
青年期教育、キャリア教育
  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
教育学、青年期教育論、教育政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
キャリア形成と教育

小峯 敦 教授 Komine Atsushi

  • 法学部 政治学科
専攻
経済思想史、福祉国家論
ゼミナールまたは研究テーマ
ケインズ-ベヴァリッジ体制の思想的背景と現代的意義
  • 政治学研究科 政治学専攻
専攻
経済思想史、福祉国家論
ゼミナールまたは研究テーマ
ケインズ-ベヴァリッジ体制の思想的背景と現代的意義

小宮山 裕 教授 KOMIYAMA Yutaka

  • 理工学部 創生科学科
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
銀河天文学、観測天文学、天文観測装置開発
ゼミナールまたは研究テーマ
近傍宇宙で探る銀河形成進化・観測的宇宙論、最先端技術を用いた天文観測装置の開発など

米家 志乃布 教授 KOMEIE Shinobu

  • 文学部 地理学科
専攻
歴史地理学・観光地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)近世・近代日本の歴史地理学 (2)江戸東京の歴史・観光地理、日本・ロシアの歴史地理学
  • 人文科学研究科 地理学専攻
専攻
歴史地理学、江戸東京のツーリズム、日本北方・ロシア地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
蝦夷地・北海道の歴史地理学、シベリア・極東の地図史研究、江戸東京の名所研究

小屋 多恵子 教授 KOYA Taeko

  • 理工学部 創生科学科
専攻
応用言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
語彙習得、特に結び付きの強い単語群の効果的な習得方法

権 鎬淵 教授 KWON Hoyon

  • 法学部 国際政治学科
専攻
平和軍事学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の防衛政策、日本の対外政策、東北アジアの安全保障問題
  • 政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
平和軍事研究、政軍関係
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の防衛政策、日本の対外政策、東北アジアの安全保障問題

近藤 章夫 教授 KONDO Akio

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
経済地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
産業集積と経済発展、立地と分業の国際比較、地域イノベーションシステム分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
経済地理学、都市・地域経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
都市・産業集積と経済発展、立地と分業の国際比較、イノベーションの空間経済分析
  • 地域創造インスティテュート
専攻
経済地理学、都市・地域経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
都市・産業集積と経済発展、立地と分業の国際比較、イノベーションの空間経済分析

近藤 大輔 教授 KONDO Daisuke

  • 経営学部 経営学科
専攻
管理会計
ゼミナールまたは研究テーマ
経営者育成,予算管理,原価企画などの経営管理
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
管理会計
ゼミナールまたは研究テーマ
経営者育成,予算管理,原価企画などの経営管理

近藤 隆子 専任講師 KONDO Takako

  • 文学部 英文学科
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
第二言語習得、指導の効果を検証する英語教育研究
  • 人文科学研究科 英文学専攻
専攻
理論言語学(第二言語習得理論)
ゼミナールまたは研究テーマ
第二言語学習者の項構造の習得

近能 善範 教授 KONNO Yoshinori

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
技術管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
イノベーションと企業間関係
  • 経営学研究科 経営学専攻(夜間 企業家養成コース担当)
専攻
イノベーション・マネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
企業間関係とイノベーション、自動車産業のサプライヤー・システム