専門職大学院

教員紹介

イノベーション・マネジメント研究科

石島 隆 教授 ISHIJIMA Takashi

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
内部統制、リスクマネジメント、会計情報システム、IT利用監査

玄場 公規 教授 GEMBA Kiminori

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
経営戦略、イノベーション戦略、科学技術政策

五月女 健治 教授 SAOTOME Kenji

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
企業情報システム、モデル指向アーキテクチャ、コンパイラ・コンパイラ

高田 朝子 教授 TAKADA Asako

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
組織行動、リーダーシップ、経営組織 、ファミリービジネス

丹下 英明 教授 TANGE Hideaki

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
中小企業経営、起業、国際経営

豊田 裕貴 教授 TOYODA Yuki

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
マーケティング、マーケティングサイエンス、ビジネスデータ分析

並木 雄二 教授 NAMIKI Yuji

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
小売経営、コンサルティング技法、流通マーケティング戦略、中小企業経営
2023年度国内研究員につき担当はありません

ペクター, ケネス 教授 PECHTER, Kenneth

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
イノベーション経営・政策、クリエイティブ産業、国際事業、国際教育

松本 敦則 教授 MATSUMOTO Atsunori

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
イタリア経済論、中小企業論、地域経済論

村上 健一郎 教授 MURAKAMI Kenichirou

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
スタートアップ戦略、インターネット、情報科学

山﨑 泰明 教授 YAMASAKI Yasuaki

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
ファイナンス、ファミリービジネス経営、起業論

山田 久 教授 YAMADA Hisashi

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
労働経済、人的資源管理、日本経済

岩瀬 敦智 准教授 IWASE Atsutomo

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
流通マーケティング、社会人教育、地域活性化

大塚 有希子 准教授 OTSUKA Yukiko

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
プロジェクト・マネジメント、ビジネス・アナリシス(要求分析)、戦略マネジメント、情報化戦略企画、ファイナンシャル・マネジメント

法務研究科

赤坂 正浩 教授 AKASAKA Masahiro

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の憲法学が、その基礎的な諸概念についてドイツの憲法理論から受けてきた影響に興味をもっています。最近では、憲法・国家・立憲主義といった抽象度の高い一般概念に関するドイツの学説の分析や、営業の自由、公務員の労働基本権制限など、人権論上の個別テーマに関する日独比較に取り組んでいます。

明田川 昌幸 教授 AKETAGAWA Masayuki

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
新株予約権を使った企業買収防衛策の法的諸問題

今井 猛嘉 教授 IMAI Takeyoshi

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
日本刑法、国際刑法、国際経済刑法。

交告 尚史 教授 KOKETSU Hisashi

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
北欧の行政裁量論

坂本 正幸 教授 SAKAMOTO Masayuki

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
民事訴訟法のうち、手続の電子化などに興味を持っています。ネット経由での送達の可否や、ネット上での証拠開示手続、その他には今後人工知能が発達した場合の訴訟手続きなど隙間産業のようなところを中心に思索を加えています。歴史的に採用されている原理原則との関係をしっかりととらえることを心がけています。なお趣味で国際人道法の本を読むこともあります。

笹久保 徹 教授 SASAKUBO Tooru

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
取締役の忠実義務、株主の差止請求権、商号の続用など。

新堂 明子 教授 SHINDO Akiko

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
第三者のためにする契約、責任競合、純粋経済損失

鷹取 信哉 教授 TAKATORI Nobuya

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
民事執行法の改正(財産開示手続,不動産競売における暴力団員の買受け防止の方策,子の引き渡しの強制執行等)

遠山 純弘 教授 TOOYAMA Junkou

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
法典と法発展との関係について勉強しています。この関係を勉強するに当たって,具体的には,代償請求権,債権譲渡および契約解除について勉強をしています。今日,法的問題に対する解決は,法律のみから帰結されているわけではありません。そもそもそのようなことが許されるのか,あるいは,もしそれが許されるとするならば,そもそも法律とは何なのか,という問題に突き当たります。具体的な問題を通してそのような問題について考えています。

中島 宏 教授 NAKAJIMA Hiroshi

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
検察官による公訴権行使のあり方、被疑者・被告人の訴訟能力、刑事訴訟における犯罪被害者の地位など

野嶋 愼一郎 教授 NOJIMA Shinichiro

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
弁護士(実務家)であるために、研究テーマはありません。今後、何か面白いテーマがあれば研究してみたいと思っています。

萩澤 達彦 教授 HAGIZAWA Tatsuhiko

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
訴訟費用と弁護士費用の負担軽減(第三者負担など),相殺と既判力,訴えの利益

日野田 浩行 教授 HINODA Hiroyuki

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
訴訟費用と弁護士費用の負担軽減(第三者負担など),相殺と既判力,訴えの利益

廣尾 勝彰 教授 HIROO Katsuaki

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
民事訴訟における本案の審理過程において、当事者は、それぞれ、いつ、どのように、どんな事実を主張したり、どんな証拠を提出したりする必要があるのか。このような問題が基本的な研究テーマです。そうしたテーマに関連し、かつて、(西)ドイツや日本のいわゆる事案解明事務理論を手がかりとして、「訴訟資料の収集に関する当事者の役割」を論じたり(九大法学52号)、争点形成手続の在り方を中心として、「民事訴訟の当事者主義的審理構造」を論じたりしたことがあります(民事訴訟雑誌38号)。民事訴訟の本案の審理過程における当事者の主張・立証活動の在り方。これからも、そのようなテーマについて、個別具体的な研究を深め、機会があればその成果を発表していきたいと思っています。

水野 智幸 教授 MIZUNO Tomoyuki

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
刑法と刑事訴訟法はどのような関係にあるのか(実体法と手続法の架橋) 法哲学や心理学を刑事司法にどう生かしていくべきか(刑事法と関連諸科学との架橋) 実務と研究はどのような関係にあるのか(弁護士と教授の仕事の両立)