タ行

教員紹介


ダイヤモンド, ジェス 教授 DIAMOND, JESS

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
ファイナンス、マクロ経済学、労働経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
投資
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
マクロ経済学、ファイナンス、労働経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
投資、インフレーション、コーポレートファイナンス

高 友希子 教授 TAKA Yukiko

  • 法学部 法律学科
専攻
西洋法制史
ゼミナールまたは研究テーマ
エクイティ研究、英国法の日本民法典への影響
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
西洋法制史
ゼミナールまたは研究テーマ
エクイティ研究。英国法の日本民法典への影響

髙井 和之 教授 TAKAI Kazuyuki

  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
物性物理化学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)ナノカーボン物質・原子層物質と異種物質間の界面相互作用を用いた環境・エネルギー変換材料の開拓 / (2)軽元素を用いた空間空隙制御による磁性体・触媒の開拓 / (3)π電子系物質の電子的機能発現の探求
  • 理工学研究科 応用化学専攻
専攻
物性物理化学
ゼミナールまたは研究テーマ
π共役物質と異種元素の間における界面相互作用を用いた環境・エネルギー材料の開拓、軽元素を用いた空間空隙制御による次世代型の磁性体・触媒の創製

高尾 真紀子 教授 TAKAO Makiko

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
社会保障政策、ウェルビーイング研究
ゼミナールまたは研究テーマ
地域政策と幸福度、シニア世代のウェルビーイング
  • 地域創造インスティテュート
専攻
生活政策
ゼミナールまたは研究テーマ
地域政策、社会保障政策、医療・介護
  • 政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
生活政策
ゼミナールまたは研究テーマ
地域政策、社会保障政策、医療・介護

髙澤 兼二郎 教授 TAKAZAWA Kenjiro

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
数理工学・離散最適化
ゼミナールまたは研究テーマ
マッチングやマトロイド、TSP に関連する組合せ最適化問題に対する、効率的アルゴリズムの設計や離散凸解析の理論を用いた分析
  • 理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
数理計画、離散最適化
ゼミナールまたは研究テーマ
離散最適化アルゴリズムの設計、離散システムにおける数理構造の解析

高田 朝子 教授 TAKADA Asako

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
組織行動、リーダーシップ、経営組織 、ファミリービジネス

高田 雅之 教授 TAKADA Masayuki

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
自然環境政策、生態学、生物地理
ゼミナールまたは研究テーマ
人と自然との共生、生物多様性の保全
  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
生物多様性、自然環境政策、自然再生、湿地生態系、景観生態学
ゼミナールまたは研究テーマ
湿地生態系、自然環境保全手法、生態系サービス、生物多様性オフセット、生物地理、自然ツーリズム、都市生態系と野鳥
〔近著〕
「シリーズ水辺に暮らすSDGs 1 水辺を知る―湿地と地球・地域―」
「シリーズ水辺に暮らすSDGs 2 水辺を活かす―人のための湿地の活用―」
「シリーズ水辺に暮らすSDGs 3 水辺を守る―湿地の保全管理と再生―」
いずれも朝倉書店(2023年4月),日本湿地学会監修,高田雅之・朝岡幸彦編集(代表)

髙田 圭 准教授 TAKATA Kei

  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
社会学・現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
市民社会と社会運動、グローバリゼーションと社会変動、現代社会論など
  • 国際日本学研究所
専攻
政治社会学、歴史社会学、文化社会学、国際日本学
ゼミナールまたは研究テーマ
戦後日本の市民社会と社会運動、グローバル60年代研究、コスモポリタニズム論、パブリクス論、関係性とアイデンティティ

髙取 康之 教授 TAKATORI Yasuyuki

  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
英語
ゼミナールまたは研究テーマ
異文化コミュニケーション
◆今年度オフィスアワー:火曜日 2時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:学生時代はサークル活動に打ち込み、勉強はあまりしませんでしたが、法政大学の4年間に得たものは人生の糧になっております。
◆学生に勧める一冊は?:R ベネディクト『菊と刀』
◆受験生へのメッセージ:法政大学の校風である「自由と進歩」はきっと皆さんの期待に答えてくれますよ。
  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
異文化コミュニケーション、英語教育、経営学(マーケティング)
ゼミナールまたは研究テーマ
多文化混在社会の今後

鷹取 信哉 教授 TAKATORI Nobuya

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
民事執行法の改正(財産開示手続,不動産競売における暴力団員の買受け防止の方策,子の引き渡しの強制執行等)

髙橋 理香 教授 TAKAHASHI Rika

  • 経営学部 経営戦略学科
専攻
国際経済論
ゼミナールまたは研究テーマ
貿易政策の効果に関する理論および実証研究
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
国際経済学、理論経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
貿易政策に関する理論および実証研究

髙橋 愛 教授 TAKAHASHI Ai

  • 社会学部 社会学科
専攻
フランス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
フランス自然主義文学と視覚芸術の関係

高橋 秀朋 教授 TAKAHASHI Hidetomo

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
金融、ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
証券市場のマーケット・マイクロストラクチャー
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
株式市場の効率性の検証、マーケット・マイクロストラクチャー

髙橋 美穂子 教授 TAKAHASHI Mioko

  • 経営学部 経営戦略学科
専攻
財務会計、企業評価論
ゼミナールまたは研究テーマ
会計数値に基づく企業価値評価
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
財務会計
ゼミナールまたは研究テーマ
会計数値に基づく企業価値評価

髙橋 滋 教授 TAKAHASHI Shigeru

  • 法学部 法律学科
専攻
行政法、環境法
ゼミナールまたは研究テーマ
行政法総論・行政救済法一般、科学技術安全法
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
行政法、環境法
ゼミナールまたは研究テーマ
行政法、環境法

高橋 五月 教授 TAKAHASHI Satsuki

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
文化人類学(環境、海洋、震災)
ゼミナールまたは研究テーマ
「海」と「人間」の文化
  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
環境人類学、海洋人類学、災害人類学、科学技術論、沿岸漁業、海洋保全
ゼミナールまたは研究テーマ
漁業政策と近代化、東日本大震災後の海洋文化、海洋科学と未来論

高橋 慎 教授 TAKAHASHI Makoto

  • 経営学部 経営戦略学科
専攻
統計学、金融計量経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
金融時系列データの統計分析
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
統計学、計量ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
金融時系列データの統計分析

高橋 和宏 教授 TAKAHASHI kazuhiro

  • 法学部 国際政治学科
専攻
日本外交史
ゼミナールまたは研究テーマ
戦後日本外交、日米関係、経済外交
  • 政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
日本外交史、経済外交論、国際関係史
ゼミナールまたは研究テーマ
冷戦期の日米関係、国際経済秩序をめぐる日本外交

髙橋 洋 教授 TAKAHASHI Hiroshi

  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
エネルギー政策論、公共政策学
ゼミナールまたは研究テーマ
気候変動政策、再生可能エネルギー政策、エネルギー分野の規制改革

髙橋 正明 教授 TAKAHASHI Masaaki

  • 法学部 法律学科
専攻
憲法
ゼミナールまたは研究テーマ
平等論、司法的救済、憲法と私法
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
憲法
ゼミナールまたは研究テーマ
平等論、司法的救済、憲法と私法

高見 公雄 教授 TAKAMI Kimio

  • デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
都市プランニング系一都市計画、都市設計
ゼミナールまたは研究テーマ
都市デザイン研究室:都市の機能や都市基盤の適正な在り方に加え、気候風土や地勢を生かした快適空間や良好な都市景観など、都市のあるべき姿を探り、それをデザインし、実現するための方法などを研究する
  • デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
都市設計、都市デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
美しく、ふさわしいまちづくりの追求。気候風土や地形的要素などと都市基盤、土地利用の調和

高見 京太 教授 TAKAMI Kyota

  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
運動生理学、発育発達学
ゼミナールまたは研究テーマ
子供の健康・体力づくり、人馬のウェルビーイング
  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
運動生理学、発育発達学
ゼミナールまたは研究テーマ
子供の健康・体力づくり、人馬のウェルビーイング

高村 誠之 教授 TAKAMURA Seishi

  • 情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
画像符号化,情報圧縮,データモデリング
ゼミナールまたは研究テーマ
高能率映像符号化、映像符号化国際規格技術の符号化最適化、マルチモーダル信号処理
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
画像処理、画像圧縮
ゼミナールまたは研究テーマ
画像処理、画像圧縮、マルチモーダル情報処理、点群処理、映像符号化国際規格技術の符号化最適化

高村 雅彦 教授 TAKAMURA Masahiko

  • デザイン工学部 建築学科
専攻
建築歴史・意匠
ゼミナールまたは研究テーマ
歴史・意匠研究室:日本の各地をはじめ、中国、タイ、ベトナムなど、アジアのさまざまな地域の都市や建築の文化と歴史に関する研究
  • デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築史、都市史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本を含むアジアの都市史および建築史研究。 詳細は以下の研究室ホームページへ。 http://takamura-lab.sakura.ne.jp/

髙栁 俊男 教授 TAKAYANAGI Toshio

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
朝鮮近現代史、 在日朝鮮人史
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:日本と朝鮮半島との間の海峡を越えた人の移動の歴史、在日朝鮮人の文化活動全般、日本における朝鮮認識の変遷;伊那谷研究 ◆ゼミナール:国際社会演習(朝鮮半島と日本) 
◆ゼミ紹介:日本と朝鮮半島との紆余曲折の歩みについて学ぶ。現在、南の韓国との間には、韓流ブームによる関心や憧れがある一方、領土問題や歴史問題をめぐって対立もある。北朝鮮には、熱い視線が注がれた時代もあったが、国交がなく、非民主的・軍事優先とみえる国家体制に対して、冷やかな眺めが支配的である。
このゼミでは、どうしてこのような現実になっているのか、その過程にはどのような出来事や人々の試行錯誤があったのかを探究していく。以下に重点を置きながら、日本と朝鮮半島間の複雑に絡まった糸を少しずつ解いていく。テキストの講読に加えて、各種映像の視聴、関連スポットへのフィールドワークも実施する。
・一般的、抽象的ではなく、具体的かつ実感を伴いつつ学ぶ
・状況を変えようと苦闘した先人たちの営みに着目する
・日本の異文化理解や多文化共生全般という、より広い文脈の中で朝鮮問題を考える
・最終的に、自分自身の言葉で説明できる
◆主な担当科目:朝鮮語、大学を知ろう:〈法政学〉への招待、法政学の探究LA、人の移動と国際関係Ⅱ、世界とつながる地域の歴史と文化、国際社会演習
  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
朝鮮近現代史、在日朝鮮人史研究、伊那谷地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
在日朝鮮人(広義)の歴史や文化を多面的に描き出し、新しい時代に合わせた等身大の在日像と、日本社会のあるべき姿を考察すること

滝沢 昌彦 教授 TAKIZAWA Masahiko

  • 法学部 法律学科
専攻
民法(財産法、主に債権法)
ゼミナールまたは研究テーマ
財産法全般についての判例研究
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ

武石 惠美子 教授 TAKEISHI Emiko

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
人的資源管理論、女性労働論
ゼミナールまたは研究テーマ
生活者の視点から働き方を考える
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
人的資源管理論、女性労働論
ゼミナールまたは研究テーマ
働き方の多様化と人材マネジメント、女性のキャリア形成

竹内 晶子 教授 TAKEUCHI Akiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
比較演劇・比較文学・能楽
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:欧米における能の受容、および文学・演劇理論を適用した謡曲分析 ◆ゼミナール:表象文化演習(比較文化・比較演劇) 
◆ゼミ紹介:ゼミでは、文化を比較するために、また演劇(ミュージカル、古典芸能、映画、etc.)を分析するために、基本的な手法や理論をまずは押さえますが、その後の内容はその年のゼミ生の関心次第です。先行研究だけでなく様々な舞台や映像作品等についてディスカッションを繰り返し、互いに刺激を与えあうなかで、皆さん自身の関心がより深まり、より広がる学びの場でありたいと思っています。こうして深めた知識と思考は、論文に結晶させましょう。
過去の卒論テーマの例:アイドル文化の日仏比較 / 日本におけるショパンの受容 / 現代少女漫画における男装の少女 / チョコレート製品発展史の日仏比較 / 日本の古典芸能における平知盛像の変遷 /初等教育における演劇教育の日英比較 / 月とジェンダー表象 / Mulan (1998)とTangled (2010)にみる断髪の表象、等々…
◆主な担当科目:比較表象文化論、演劇論、英語、表象文化演習、Japanese Theater

武生 昌士 教授 TAKEO Masashi

  • 法学部 法律学科
専攻
知的財産法
ゼミナールまたは研究テーマ
特許法における先使用(権)の意義。知的財産法と経済法(競争法)の関係
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
知的財産法
ゼミナールまたは研究テーマ
先使用概念 / 先使用権制度に関する研究

竹口 圭輔 教授 TAKEGUCHI Keisuke

  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
財務会計
ゼミナールまたは研究テーマ
株式報酬の会計、企業行動分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
財務会計論
ゼミナールまたは研究テーマ
ストック・オプションを中心とする株式報酬の会計

武貞 稔彦 教授 TAKESADA Naruhiko

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
開発学、国際協力、途上国社会経済、開発と倫理
ゼミナールまたは研究テーマ
持続可能な国際社会を求めて ー途上国の人々と先進国の私たちー
  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
国際開発、途上国援助、環境と開発、国際協力、開発倫理
ゼミナールまたは研究テーマ
開発協力を通じた社会変容、開発協力の自然環境・社会環境へのインパクト

竹島 康博 准教授 TAKESHIMA Yasuhiro

  • 文学部 心理学科
専攻
知覚心理学・認知心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
視覚を中心とした人間の感覚情報処理の研究
  • 人文科学研究科 心理学専攻
専攻
知覚心理学、認知心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
異種感覚間相互作用の生起に影響する諸要因の研究、視聴覚刺激間の時間処理過程に関する研究

武田 浩一 教授 TAKEDA Koichi

  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
金融論
ゼミナールまたは研究テーマ
金融の応用ミクロ経済分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
金融論
ゼミナールまたは研究テーマ
金融の応用ミクロ経済分析

武田 俊輔 教授 TAKEDA Shunsuke

  • 社会学部 社会学科
専攻
文化社会学、都市社会学、地域社会学、メディア論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域社会を文化・メディアの観点から考える
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
文化社会学、都市社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
地域社会における文化、民俗、メディア、地方都市社会論

武智 一貴 教授 TAKECHI Kazutaka

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
国際経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本企業の海外直接投資戦略の実証分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
国際経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
距離と貿易コストの関係の実証分析

竹原 正篤 准教授 TAKEHARA Masaatsu

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
企業の持続可能性、環境経営・CSR経営、ESG投資
ゼミナールまたは研究テーマ
環境、社会に配慮した企業経営のあり方の研究

竹本 研史 教授 TAKEMOTO Kenji

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
社会哲学・思想史、フランス語圏文学、フランス語圏地域文化研究
ゼミナールまたは研究テーマ
他者の文化、社会の他者――ヨーロッパと近現代日本の思想・文化・社会

田澤 実 教授 TAZAWA Minoru

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
生涯発達心理学、教育心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
学校から社会への移行、若者支援
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
教育心理学、生涯発達心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
キャリア教育の効果測定、包括的な若者支援

田路 則子 教授 TAJI Noriko

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
製品開発論
ゼミナールまたは研究テーマ
イノベーション・マネジメント、ベンチャー経営
  • 経営学研究科 経営学専攻(夜間 マーケティングコース担当)
専攻
製品開発論
ゼミナールまたは研究テーマ
ハイテク産業におけるイノベーション・マネジメント、ハイテク・スタートアップの成長プロセス

田嶋 圭一 教授 TAJIMA Keiichi

  • 文学部 心理学科
専攻
言語学・音声学・認知科学
ゼミナールまたは研究テーマ
話し言葉の産出・知覚・学習に関する研究
  • 人文科学研究科 心理学専攻
専攻
言語心理学、音声学、言語学、認知科学
ゼミナールまたは研究テーマ
音声言語の産出と知覚、言葉のリズムや韻律的特徴の分析、外国語学習(特にスピーキングやリスニング)に関する実証的研究

田嶋 淳子 教授 TAJIMA Junko

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
国際社会学、移民・エスニシティ研究
ゼミナールまたは研究テーマ
中国系移住者をめぐる文化的市民権と移住第二世代

多田 和美 教授 TADA Kazumi

  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
国際経営論
ゼミナールまたは研究テーマ
国際社会における多国籍企業の経営戦略と組織
  • 公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
国際経営論
ゼミナールまたは研究テーマ
日本企業の海外進出、国際的ブランド戦略

田中 和生 教授 TANAKA Kazuo

  • 文学部 日本文学科
専攻
文芸創作
ゼミナールまたは研究テーマ
現代文学・文芸評論
  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
近・現代文学、文芸批評・創作
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の近代文学の特質を明らかにすること、そこから現代文学の条件を考えること

田中 研之輔 教授 TANAKA Kennosuke

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
グローバルキャリア論、社会学、若年滞留層論
ゼミナールまたは研究テーマ
東京の社会的世界、労働現場のエスノグラフィー
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
ライフキャリア論、社会調査、エスノグラフィー
ゼミナールまたは研究テーマ
広く「社会集団」に関する理論的+経験的な社会学的考察

田中 優希 教授 TANAKA Yuki

  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
財務会計
ゼミナールまたは研究テーマ
環境会計、ESG投資、国際会計制度
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
財務会計論、環境会計
ゼミナールまたは研究テーマ
企業の環境情報開示
  • 地域創造インスティテュート
専攻
財務会計論、環境会計
ゼミナールまたは研究テーマ
企業の環境情報開示

田中 佐代子 教授 TANAKA Sayoko

  • 法学部 法律学科
専攻
国際法
ゼミナールまたは研究テーマ
国際法における武力行使の規制
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
国際法
ゼミナールまたは研究テーマ
国際法における武力行使の規制

田中 幹人 准教授 TANAKA Mikito

  • 理工学部 創生科学科
専攻
観測天文学、銀河考古学、天文文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
天体観測によって宇宙の化石やダークマターの性質について調べたり、フィールドワークやインタビュー調査によって人と宇宙の関係性について調べたり、文系理系問わない宇宙に関わる学際研究
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
光赤外線観測天文学、銀河考古学、天文文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
すばる望遠鏡HSC+PFSを用いた近傍銀河のビッグデータ解析、現代版宇宙観の質的研究

田中 裕希 専任講師 TANAKA Yuki

  • 人文科学研究科 英文学専攻
専攻
英米文学
ゼミナールまたは研究テーマ
近現代詩、抒情詩論
  • 文学部 英文学科
専攻
英米文学
ゼミナールまたは研究テーマ
英米モダニズム文学、現代詩、抒情詩の歴史と理論

タナカ ジェイ 准教授 TANAKA Jay

  • 経済学部 経済学科
専攻
英語教育学、応用言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
第二言語教授法

田中 雅人 准教授 TANAKA Masato

  • 文学部 地理学科
専攻
環境・地球化学、計算化学
ゼミナールまたは研究テーマ
環境中における微量元素の吸着に関する研究
  • 人文科学研究科 地理学専攻
専攻
環境・地球化学、計算化学
ゼミナールまたは研究テーマ
環境中における微量元素の吸着に関する研究

田中 綾 教授 TANAKA Aya

  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
商法・会社法
ゼミナールまたは研究テーマ
会社法の判例研究
  • 法学部 法律学科
専攻
商法・会社法
ゼミナールまたは研究テーマ
会社法の判例研究

田中 豊 教授 TANAKA Yutaka

  • デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
テクノロジー系
ゼミナールまたは研究テーマ
高機能メカトロデザイン研究室:環境と調和した高機能なメカトロシステムをデザインするために、「人」と 「もの」と「コンピュータ」を結びつけるメカニズムやアクチュエータ、センサ、インタフェースに関する研究を行う
  • デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
メカトロニクス
ゼミナールまたは研究テーマ
人や環境と調和した次世代の高機能なメカトロシステムをデザインするため、「人」と「もの」と「コンピュータ」を結びつけるメカニズムやアクチュエータに関する研究

谷本 有美子 准教授 TANIMOTO Yumiko

  • 公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
地方自治、行政学、市民自治
ゼミナールまたは研究テーマ
人口減少時代の自治体政策、国の自治体統制、市民自治
  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
地方自治・行政学・市民自治
ゼミナールまたは研究テーマ
人口減少社会における都市自治体の政策と市民自治

田村 理香 教授 TAMURA Rika

  • 経済学部 経済学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
20世紀アメリカ小説、アメリカ南部社会と文学

田村 信幸 准教授 TAMURA Nobuyuki

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
確率システム解析
ゼミナールまたは研究テーマ
システムを効率的かつ効果的に運用する際に有用な数理的手法について、特に確率論と確率過程論の応用を中心に研究
  • 理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
確率システム解析、オペレーションズ・リサーチ
ゼミナールまたは研究テーマ
マルコフ決定過程を用いた最適保全政策の解析、劣化モデルの統計的推測

田村 晶子 教授 TAMURA Akiko

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
国際経済学、マクロ経済学、応用計量経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
国際経済の理論と実証分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
国際経済学、マクロ経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
国際経済の理論と実証分析

丹下 英明 教授 TANGE Hideaki

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
中小企業経営、起業、国際経営


茅野 恒秀 教授 CHINO Tsunehide

  • 社会学部 社会学科
専攻
環境社会学、地域社会学、社会計画論
ゼミナールまたは研究テーマ
環境・地域・都市をめぐる社会問題の社会学 環境問題や都市・地域に生起する複雑な諸問題を解明し、解決に導くために、現場での実証と理論形成の双方からアプローチ

千葉 英史 准教授 CHIBA Eishi

  • 理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
オペレーションズ・リサーチ
ゼミナールまたは研究テーマ
Just-In-Timeスケジューリング、製造ラインの効率化、施設配置問題に関する研究
  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
オペレーションズリサーチ
ゼミナールまたは研究テーマ
Just-in-Time Scheduling の基礎研究

チャピ, ゲンツィ 教授 CAPI, Genci

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
人間支援ロボティクス
ゼミナールまたは研究テーマ
知能ロボティクス、知的制御システムに関する研究
  • 理工学研究科 機械工学専攻
専攻
制御工学、ロボット工学
ゼミナールまたは研究テーマ
人間支援ロボティクス、知的制御システムの研究・開発

チュー, クッキ 客員准教授 CHOO, Kukhee

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Media sociology, film, and cultural studies
ゼミナールまたは研究テーマ
Media policies and globalization; Representations in popular culture; Postcolonial studies

張 欣 教授 ZHANG Xin

  • 経済学部 経済学科
専攻
中国文学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国近現代文学、華人文学

張 勝蘭 専任講師 ZHANG Shenglan

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
地域研究(中国南部の少数民族地域)、文化人類学、歴史学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:中国少数民族の社会と文化、少数民族社会と漢族(華人)社会との関係性、苗(ミャオ・Hmong)族研究 ◆ゼミナール:国際社会演習(マイノリティの諸相から多文化共生を考える)
◆ゼミ紹介:こんにちは。担当教員の張勝蘭です。このゼミは、マイノリティ・独自性・多様性をキーワードに多文化共生について考え、今日の国際社会を多角的に捉えるようになることを目指しています。
教員の専門は中国少数民族の社会と文化です。主な研究対象の苗族は、移動を繰り返し、現在東南アジア・欧米にも広く分布している「国際的な」マイノリティです。多様な伝統文化を持つ苗族は、観光化により村ごとテーマパーク化され、神聖な祖先祭祀が観光イベントになりつつある状況にあります。このように、マイノリティの伝統社会と文化は、国家・社会の変動やグローバル化に伴って、大きく変容しています。移動・観光化は、これらの問題を考察する重要な「切り口」です。
これまでのゼミ生のテーマは、マイノリティ、共存・共生、移民、観光などがありますが、自分の興味や関心をテーマに、様々な視点から研究することができます。特にフィールドワークを重視しています。仲間と切磋琢磨し、お互いを思いやりながら共に学んでいきましょう。これらの学びを通して、真の豊かさを築くヒントを見つけてほしいです。皆さんのご参加をお待ちしています。

◆主な担当科目:中国の文化Ⅰ(現代中国社会)、中国の文化Ⅱ(多民族社会中国)、中国語アプリケーションⅡ、人の移動と国際関係Ⅰ、国際社会演習
  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
地域研究(中国南部の少数民族地域)、文化人類学、歴史学(明清期における少数民族史)
ゼミナールまたは研究テーマ
研究テーマ:中国少数民族における社会と文化の変遷、特に少数民族社会と漢族社会との関係性に焦点を当てて検討する、苗(ミャオ・Hmong)族研究  ゼミナール:国際社会演習(マイノリティの諸相から多文化共生を考える)


塚本 英明 教授 TSUKAMOTO Hideaki

  • 理工学研究科 機械工学専攻
専攻
耐熱材料、金属工学、マイクロメカニックス
ゼミナールまたは研究テーマ
新構造・機能性材料の開発、傾斜機能材料、ヘテロ構造体の高温変形、マイクロメカニックスに基づく多相材料設計、塑性加工を活かした新材料開発
  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
先端材料研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
宇宙・航空分野で用いられる超高温遮熱材料や知的複合材料などの新材料開発を行う。研究は最新機器を用いた実験およびマイクロメカニクス理論の両アプローチから遂行する。世界を見据えた未知の材料の創生を行う

塚本 元 教授 TSUKAMOTO Gen

  • 法学部 政治学科
専攻
中国近代政治外交史・現代台湾政治
ゼミナールまたは研究テーマ
地域研究、現代台湾政治
  • 政治学研究科 政治学専攻
専攻
現代台湾政治、近代中国政治外交史
ゼミナールまたは研究テーマ
現代台湾の選挙・中台関係

辻 英史 教授 TSUJI Hidetaka

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
西洋史(近現代ドイツ史)
ゼミナールまたは研究テーマ
世界と日本の生活保障 ー社会福祉と市民社会
  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
ドイツ近現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
ドイツ近現代の都市史、社会政策史、市民社会の歴史

辻田 星歩 教授 TSUJITA Hoshio

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
流体工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空機用ジェットエンジンや産業用ガスタービンなどのターボ機械の性能の向上を目的として、その構成要素の翼列内の流れの挙動および損失生成機構の解明を、実験的手法と数値流体力学の両面から行う
  • 理工学研究科 機械工学専攻
専攻
数値流体工学、流体機械
ゼミナールまたは研究テーマ
モデル流路によるターボ機械内部流れの損失生成機構の解明、高負荷タービン翼列内の流れの解析、遠心圧縮機羽根車内の流れの数値解析

辻本 昭彦 教授 TSUJIMOTO Akihiko

  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
理科教育・教職課程担当
ゼミナールまたは研究テーマ
教育現場におけるトランスサイエンス、サイエンスコミュニケーション、SDGsなどを構築する教育的仕組みやOPPA(One Page Portfolio Assessment)による「学習と指導の機能を持つ評価」の解明を目指した研究

津田 新哉 教授 TSUDA Shinya

  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
植物医科学、植物ウイルス学
ゼミナールまたは研究テーマ
植物病原体の伝染環で起こる生命現象を解明し、その反応を制御する環境に優しい防除技術を開発することで持続可能な農作物生産を支援する
  • 生命科学部 応用植物科学科
専攻
植物医科学・植物ウイルス学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
植物病原体の伝染環で起こる生命現象を解明し、その反応を制御する環境に優しい防除技術を開発することで持続可能な農作物生産を支援する
◆経歴:茨城県農業総合センター生物工学研究所、カリフォルニア大学バークリー校客員研究員、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業研究センター病害研究領域長
◆主な業績:トマト黄化えそウイルスの生物学的および血清学的性状の解析とその応用、臭化メチルから完全に脱却した産地適合型栽培マニュアルの開発、ピーマンモザイク病を予防する植物ウイルスワクチンの開発、持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発など

土倉 英志 准教授 TSUCHIKURA Eiji

  • 社会学部 社会学科
専攻
社会心理学、認知科学、質的心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
創造性、経験による学習・創造による学習、コミュニティデザイン
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会心理学、認知科学、質的心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
創造性、経験による学習・創造による学習、コミュニティデザイン

土屋 雅人 教授 TSUCHIYA Masahito

  • デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
クリエーション系
ゼミナールまたは研究テーマ
インタフェースデザイン研究室:操作の身体的・認知的負荷の軽減はもとより、使う楽しさや操作の魅力などの高度な感性価値実現に向けたインタフェースデザインを研究する
  • デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
インタフェースデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
高度な感性価値の実現を目指す次世代ヒューマンインタフェースのデザイン研究

土山 希美枝 教授 TSUCHIYAMA Kimie

  • 公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
公共政策学、自治体論、政治学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会構造の変動と政治・政策(<政策・制度>ネットワーク)の変容、自治体政策
  • 法学部 政治学科
専攻
①公共政策学、自治体論、政治学 ②社会構造の変動と政治・政策(〈政策・制度〉ネットワーク)の変容、自治体政策
ゼミナールまたは研究テーマ

筒井 美紀 教授 TSUTSUI Miki

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
教育社会学、労働社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
インナーシティの社会・経済・教育的再生
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
教育社会学、労働社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
地域就労支援政策、高校生や大学生の進路・就職、労働教育

筒井 知彦 教授 TSUTSUI Tomohiko

  • 経営学部 経営学科
専攻
財務会計論
ゼミナールまたは研究テーマ
会計政策と利益計算
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
会計政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業会計と利益計算

堤 瑛美子 専任講師 TSUTSUMI Emiko

  • 理工学部 創生科学科
専攻
人工知能,教育工学
ゼミナールまたは研究テーマ
機械学習,深層学習,ベイズ統計
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
人工知能,教育工学
ゼミナールまたは研究テーマ
機械学習,深層学習,ベイズ統計

常重 アントニオ 教授 TSUNESHIGE Antonio

  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
生物物理化学、蛋白質科学、生体分子分光学
ゼミナールまたは研究テーマ
蛋白質間、蛋白質ー低分子相互作用の熱力学。高分子クラウディング環境における生体高分子の構造ー機能相関。蛋白質における水和、溶媒の影響
  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
グローバル化担当
ゼミナールまたは研究テーマ
蛋白質科学研究室:蛋白質間、蛋白質・低分子化合物の相互作用の新しいアロステリーモデルの検証、異種生物間のキメラ蛋白質の構造機能解析、水和水の蛋白質機能への影響の解明、人工酸素運搬体の開発を目指した研究

鶴岡 康夫 講師 TSURUOKA Yasuo

  • 生命科学部 応用植物科学科
専攻
農業経営学・農業普及学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
農業経営のマネジメントを技術革新や情報化のあり方、環境との関係に注目して実践的に研究し、社会科学の見地から持続可能な食料生産システムを考察する。
◆経歴:千葉県農林総合研究センター水稲温暖化対策研究室室長、同 流通経営研究室主席研究員、同 最重点プロジェクト研究室主任上席研究員
◆主な業績:大規模稲作経営体の生産技術管理に関する研究、生産管理行動を考慮した稲作の規模拡大及び収益性に対する圃場条件の影響


寺崎 里水 教授 TERASAKI Satomi

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
教育社会学、学校社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
Japan Education Longitudinal Study(JELS)の推進、学校教育を通じた若者の就業支援

寺杣 友秀 教授 TERASOMA Tomohide

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
代数幾何学、超幾何関数論
ゼミナールまたは研究テーマ
代数幾何を基礎として、符号理論、暗号理論の基礎となっている有限体の幾何学の研究や、超幾何関数などの特殊関数を研究
  • 理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
数論的代数幾何、ホッジ理論
ゼミナールまたは研究テーマ
代数幾何の不変量として現れる種々のコホモロジーの研究とその数論的応用

デルグレゴ, ニコラス 教授 DELGREGO, Nicholas

  • 情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
ピア・ラーニング、日本の大学における第二言語のライティング支援、ライティング・センター設立・運営
ゼミナールまたは研究テーマ
英語教育、第二言語習得


土肥 将敦 教授 DOI Masaatsu

  • 地域創造インスティテュート
専攻
ソーシャル・イノベーション、社会的企業家、CSR
ゼミナールまたは研究テーマ
ソーシャル・イノベーション研究、社会的企業家研究、CSR研究
  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
ソーシャル・イノベーション、社会的企業家、CSR
ゼミナールまたは研究テーマ
ソーシャル・イノベーション研究、社会的企業家研究、CSR研究
◆今年度オフィスアワー:金曜日 3時限 
◆どのような受験生・大学生でしたか?:将来に対して何の見通しもありませんでしたが、なんとなく“根拠のない自信”だけを持って日々を送っていたように思います。
◆学生に勧める一冊は?:ナオミ・クライン(2001)『ブランドなんか、いらない』はまの出版
◆受験生へのメッセージ:今の学生は、SNSは得意かもしれませんが、いろんな人と直接顔をあわせて議論したり、時には建設的な意味で面と向かって喧嘩をしたりすることも大切です。それらの対話・議論がゆったりとした時間と空間の中で認められているのが大学だと思っています。
  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
ソーシャルイノベーション、社会的企業家、CSR
ゼミナールまたは研究テーマ
ソーシャルイノベーションの創出と普及、社会的企業家研究、CSR研究
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
ソーシャルイノベーション、社会的企業家、CSR
ゼミナールまたは研究テーマ
ソーシャルイノベーションの創出と普及、社会的企業家研究、CSR研究

遠山 純弘 教授 TOOYAMA Junkou

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
法典と法発展との関係について勉強しています。この関係を勉強するに当たって,具体的には,代償請求権,債権譲渡および契約解除について勉強をしています。今日,法的問題に対する解決は,法律のみから帰結されているわけではありません。そもそもそのようなことが許されるのか,あるいは,もしそれが許されるとするならば,そもそも法律とは何なのか,という問題に突き当たります。具体的な問題を通してそのような問題について考えています。

徳安 彰 教授 TOKUYASU Akira

  • 社会学部 社会学科
専攻
社会システム論
ゼミナールまたは研究テーマ
社会現象を人間と社会システムの2つの視点から見る
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会システム論
ゼミナールまたは研究テーマ
社会現象を人間と社会システムの2つの視点から見る

橡川 泰史 教授 TOCHIKAWA Yasushi

  • 法学部 法律学科
専攻
商法、有価証券法・決済取引法、会社法
ゼミナールまたは研究テーマ
財産的価値の流通と決済に関わる法的問題
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
商法・会社法・有価証券法・決済取引法
ゼミナールまたは研究テーマ
決済取引の法的問題

利根川 真紀 教授 TONEGAWA Maki

  • 文学部 英文学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ南部文学、女性文学、ジェンダー研究
  • 人文科学研究科 英文学専攻
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ南部文学、女性文学、ジェンダー研究

土橋 臣吾 教授 DOBASHI Shingo

  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
メディア論、コミュニケーション論
ゼミナールまたは研究テーマ
デジタルメディアの実践的研究
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
メディア論、コミュニケーション論
ゼミナールまたは研究テーマ
デジタルメディアの実践的研究

都丸 孝之 教授 TOMARU Takayuki

  • デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
ソーシャルデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
当研究室では、ビジネスを創り出す方法論を活用し、地域を活性化させるためのソーシャルビジネスを提案・検証する能力を身につけます。特に、現場や顧客視点で新たな価値を創造しながら、提案したソーシャルビジネスの妥当性を検証するための実証実験、リスク分析、ビジネスの収益性検証等を行います。自治体や企業と連携し、地域課題を解決するためのプロジェクト活動を行うことで、自立性とコミュニケーション能力を育みます。
  • 人文科学研究科 哲学専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
製品企画設計、新規ビジネス創出、ソーシャルイノベーション

冨永 靖敬 教授 TOMINAGA Yasutaka

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
国際関係論
ゼミナールまたは研究テーマ
非伝統的安全保障、計量政治学

友松 夕香 教授 TOMOMATSU Yuka

  • 経済学部 経済学科
専攻
経済人類学
ゼミナールまたは研究テーマ
国際協力・開発、ジェンダー、アフリカ研究、農業/環境史

豊岡 博子 講師 KAWAI-TOYOOKA Hiroko

  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
細胞機能分野
ゼミナールまたは研究テーマ
多細胞機能進化研究室:ボルボックス系列の緑藻を用いて、多細胞生物が受精に際して発揮する細胞機能と その進化の仕組みを、分子レベルで解明することを目指した研究

豊田 裕貴 教授 TOYODA Yuki

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
マーケティング、マーケティングサイエンス、ビジネスデータ分析

鳥飼 弘幸 教授 TORIKAI Hiroyuki

  • 理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
複雑システム工学、知能システム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
生物模倣ハードウェア、脳型コンピュータ、神経補綴デバイス、人工内耳デバイス、ゲノム医療支援用大規模シミュレータ
  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
知能システム工学、複雑システム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
生物模倣ハードウェア、脳型コンピュータ、神経補綴デバイス、人工内耳デバイス、ゲノム医療支援用大規模シミュレータ