法政大学ホーム
図書館
問合せ窓口
アクセス
LANGUAGE
検索
緊急時休講情報・安否確認
MENU
法政大学ホーム
法政大学について
法政大学概要
総長・役員
総長メッセージ
総長略歴
常務理事・理事・監事
副学長
評議員
名誉博士
大学憲章、理念・目的、ビジョン、長期ビジョン(HOSEI2030)、中期経営計画
大学憲章
ダイバーシティ宣言
理念・目的
ビジョン
教育目標・各種方針等
長期ビジョン(HOSEI2030)
中期経営計画
総長ステイトメント
法政大学の歴史(HOSEIミュージアム)
建学の精神に見る法政大学の歴史
法政大学略年表
法政大学エピソード
歴代学長・総長
HOSEIミュージアム
広報誌「HOSEI」掲載「HOSEI MUSEUM」
校歌とシンボル
法政大学校歌
校旗・校章・ブランドマーク
関連団体
データで見る法政大学
多様な連携・協働
卒業生・保護者との連携
法政オレンジCAMPUSカード
卒業生同士で連絡を取りたい方へ(「法政大学 卒業生連絡仲介サービス」のご案内)
【卒業生の方】「卒業生情報変更」「送付物停止」「逝去連絡」「一般社団法人法政大学校友会への情報開示停止」のお手続き
卒業生データベースの構築
法政フェア 2023
2023年度 法政大学 卒業50年記念行事の実施について
全学的な社会地域連携
各キャンパスの社会地域連携
公共事業及び政策に対する貢献状況
本学の取り組み
SDGsへの取り組み
カーボンニュートラル推進への取り組み
ダイバーシティ・男女共同参画への取り組み
補助金を受けている事業
多様な教育の取り組み
防災の取り組み
緊急災害対策本部と各キャンパスの対策
防災教育
防災設備・備蓄品
災害時の情報収集・ 発信
大規模自然災害への対応
薬物使用防止の取り組み
大麻等薬物使用防止対策について
内部通報の制度・体制
キャンパス・施設案内
市ケ谷キャンパス
多摩キャンパス
小金井キャンパス
市ケ谷キャンパスの施設案内
多摩キャンパスの施設案内
小金井キャンパスの施設案内
学内店舗・食堂
学外施設
情報ネットワーク環境
施設等の利用
知的資源・施設の開放
スポーツ施設
本学のこれまでの取り組み
過去に補助金を受けた事業
各種研究プログラム(COEなど)
各種教育プログラム(GPなど)
「21世紀社会のリーダー育成」助成金(2013年度まで)
大規模自然災害への対応
東日本大震災に対する本学の対応
付属校
法政大学中学高等学校
法政大学第二中・高等学校
法政大学国際高等学校
大学評価
第三者評価委員会
自己点検・評価活動(大学評価室)
情報公開
教育研究上の基本的な情報
修学上の情報
研究活動に関する情報
社会貢献に関する情報
本法人に関する情報
情報開示請求
学生生活実態調査
予算・決算・事業報告
学部・大学院・付属校
学びの多様性
グローバルな学び
現場(フィールド)で学ぶ
総合大学の学び
キャリア形成と学習
学生主体の学び
法政大学 for SDGs
リカレント教育・生涯学習
多様な学びを支援する体制
学部
法学部
文学部
経営学部
国際文化学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
GIS(グローバル教養学部)
経済学部
社会学部
現代福祉学部
スポーツ健康学部
情報科学部
理工学部
生命科学部
SSI(スポーツ・サイエンス・インスティテュート)
大学院
人文科学研究科
国際文化研究科
経済学研究科
法学研究科
政治学研究科
社会学研究科
経営学研究科
人間社会研究科
政策創造研究科
公共政策研究科
キャリアデザイン学研究科
連帯社会インスティテュート
スポーツ健康学研究科
情報科学研究科
デザイン工学研究科
理工学研究科
総合理工学インスティテュート(IIST)
専門職大学院
法科大学院
経営大学院
通信教育部
付属校
法政大学中学高等学校
法政大学第二中・高等学校
法政大学国際高等学校
教員紹介
研究
学術研究データベース
研究活動の支援
附置研究所研究員の募集
産官学連携
担当理事あいさつ
受託・共同研究
寄付研究
お知らせ
リエゾンオフィス
リエゾンオフィスとは
オフィス長あいさつ
規程・書式
発明手続き
法政大学研究開発センターtwitter
研究開発センター
科学研究費助成事業
受託・共同・寄付研究
外部資金公募情報
研究開発センター ニュースレター
法政大学検収センター
研究所
附置研究所
設置研究所(サステイナビリティ実践知研究機構)
大学院特定課題研究所
制度・目的
大学院特定課題研究所一覧
申請書類
設置終了した研究所
HOSEIミュージアム
研究実績・採択実績
科学研究費助成事業
研究活動に関する情報
JST採択実績
JKA採択実績・補助事業概要
研究シーズ集
安全保障輸出管理について(関連規程・取り組み)
不正防止に係る取り組み・規程
問い合わせ先・所在地・交通アクセス
学生生活・スポーツ
学生生活ガイド
授業・履修
履修・成績
情報システム
WEBシラバス
休講情報
学習支援システム
学年暦・時間割・入構時間
学年暦
時間割
入構時間
各種申請・手続き
証明書の発行
9月卒業
休学
退学・復学
除籍・復籍
学生証の再交付
学部生の住所変更について
学費
学部学費
大学院学費
専門職大学院学費
通信教育課程学費
奨学金・貸費金制度(学部生対象)
学内店舗・食堂
施設等の利用
図書館
総合情報センター(市ヶ谷・多摩・小金井)
EGG DOME(多摩)
体育施設
外濠校舎・富士見坂校舎(市ケ谷)
合宿施設(セミナーハウス)
ピア・ラーニング・スペース
学生生活上の注意事項
緊急時の対応
トラブルに巻き込まれないために
マナーについて
薬物使用防止について
学生生活サポート
学習支援
学習ステーション
障がい学生支援室
奨学金・貸費金制度に関するお知らせ
法政大学独自の奨学金
(独)日本学生支援機構奨学金
国の教育ローンのご紹介
民間奨学財団・地方公共団体等の奨学金
キャリア支援
ボランティア活動支援
国際交流支援
健康管理(診療所)
診療所からのお知らせ
学生健康診断について
相談窓口
学生相談室
ハラスメント相談室
障がい学生支援室
ゼミでの契約宿舎利用における宿泊料補助
ゼミでの契約宿舎を利用する場合の宿泊補助について(補助金案内)
ゼミ契約宿舎申込み手続き(宿泊予約)
路線バス割安定期券・回数券の販売
博物館・美術館キャンパスメンバーズ利用案内
東京国立博物館キャンパスメンバーズの利用案内
国立美術館キャンパスメンバーズの利用案内
国立科学博物館大学パートナーシップ
アルバイト紹介
法政大学専用寮・推薦寮とアパート・マンション紹介
法政大学専用寮・優先寮のご案内
学生教育研究災害傷害保険
法政オレンジCAMPUSカード
クレジットカードとは
カードの詳細及び特典について
カードについてのよくあるお問い合わせ
学内窓口案内
SNS利用にあたって
課外活動
法政大学ピア・ネット
ボランティアセンター
ソーシャル・イノベーションセンター
学術・文化奨励金
法政大学懸賞論文
デジタルコンテンツ・コンテスト
審査結果一覧
2022年度第18回デジタルコンテンツ・コンテスト
2021年度第17回デジタルコンテンツ・コンテスト
2020年度第16回デジタルコンテンツ・コンテスト
2019年度第15回デジタルコンテンツ・コンテスト
優秀作品一覧
課外活動プログラム
キャンパスコンサート
クラブ・サークル活動
体育会
登録団体
学術団体
学生団体補助金について
大学祭
法政スポーツ
グローバル教育・留学
グローバル化への取組
法政大学グローバルポリシー
様々なプログラム
グローバル教育センター
海外交流協定大学
キャリア
法政大学のキャリア教育
キャリアセンター長からのメッセージ
キャリアセンター
就職サポートプログラム
図書館
学部入試情報
法政ポータルサイト(Hoppii)
緊急時休講情報・安否確認
法政大学で学びたい方へ
在学生・保護者の方へ
卒業生の方へ
企業・研究者・地域・
一般の方へ
ご寄付・ご支援をお考えの方へ
図書館
問合せ窓口
教員紹介
法政大学
教員紹介 INDEX
学部
大学院・専門職大学院
研究所・センター
50音
50音(行)を選択
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
法学部
文学部
経営学部
国際文化学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
GIS(グローバル教養学部)
経済学部
社会学部
現代福祉学部
スポーツ健康学部
情報科学部
理工学部
生命科学部
SSI(スポーツ・サイエンス・インスティテュート)
通信教育部
大学院
専門職大学院
人文科学研究科
国際文化研究科
経済学研究科
法学研究科
政治学研究科
社会学研究科
経営学研究科
人間社会研究科
政策創造研究科
公共政策研究科
キャリアデザイン学研究科
連帯社会インスティテュート
スポーツ健康学研究科
情報科学研究科
デザイン工学研究科
理工学研究科
総合理工学インスティテュート(IIST)
研究所・センター
ア
イ
ウ
エ
オ
ア
相島 健助
准教授
AISHIMA Kensuke
情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
計算科学
ゼミナールまたは研究テーマ
数値解析、線形計算、数値シミュレーション、データマイニング
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
数値計算
ゼミナールまたは研究テーマ
数値シミュレーション、並列計算アルゴリズム、データ解析、統計処理、信号処理、逆問題
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
相原 建人
准教授
AIHARA Tatsuhito
理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
伝達機構・機械振動研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
自動車をはじめとする輸送機器に高効率で静粛な動力伝達機構を提供するため、理論、CAE、実験により騒音の原因となる非線形振動の現象解明および動力伝達機構の高効率化に関する研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 機械工学専攻
専攻
機械力学、機構学
ゼミナールまたは研究テーマ
自動車用ねじり振動低減装置に関する研究、遊星歯車の高効率化・静粛化に関する研究、非線形振動に対する理論解析法の構築
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
粟飯原 文子
教授
AIHARA Ayako
国際文化学部 国際文化学科
専攻
アフリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アフリカの文学、映画、音楽
◆主な担当科目:英語圏の文化Ⅲ、国際関係研究VI、国際社会演習
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
アフリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アフリカ現代文学(特に小説)、およびアフリカの映画・音楽を中心とする文化の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
青木 貞茂
教授
AOKI Sadashige
社会学部 メディア社会学科
専攻
広告学
ゼミナールまたは研究テーマ
高度消費社会における広告プランニング研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
社会学研究科 社会学専攻
専攻
広告論、ブランド論
ゼミナールまたは研究テーマ
効果的なブランド広告表現の開発・立案方法について
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
青柳 由香
教授
AOYAGI Yuka
法学部 法律学科
専攻
経済法
ゼミナールまたは研究テーマ
国家の競争中立性(国家補助規制等)独占禁止法と知的財産法の関係
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
法学研究科 法律学専攻
専攻
経済法
ゼミナールまたは研究テーマ
国家の競争中立性(国家補助規制、調達と競争政策)、独占禁止法と知的財産権法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
赤石 美奈
教授
AKAISHI Mina
情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
テキスト処理
ゼミナールまたは研究テーマ
物語構造に基づく情報編纂基盤技術、知識メディアの管理・検索・視覚化技術、歴史知識学など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
知能工学
ゼミナールまたは研究テーマ
物語構造に基づく情報編纂基盤技術、知識メディアの管理・検索・視覚化技術、歴史知識学など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
赤坂 正浩
教授
AKASAKA Masahiro
法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の憲法学が、その基礎的な諸概念についてドイツの憲法理論から受けてきた影響に興味をもっています。最近では、憲法・国家・立憲主義といった抽象度の高い一般概念に関するドイツの学説の分析や、営業の自由、公務員の労働基本権制限など、人権論上の個別テーマに関する日独比較に取り組んでいます。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
明石 孝也
教授
AKASHI Takaya
生命科学部 環境応用化学科
専攻
無機材料化学、固体電気化学、高温材料化学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)固体酸化物燃料電池構成部材の耐久性向上 / (2)セラミックス被覆による構造材料の耐久性向上 / (3)長寿命の排ガス浄化触媒の開発 / (4)都市鉱石からのレアメタルの分離・回収
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
理工学研究科 応用化学専攻
専攻
無機材料化学、固体電気化学
ゼミナールまたは研究テーマ
高温用構造材料の耐久性向上、レアメタルの分離・回収技術の開発、高温用強誘電体材料の開発
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
赤松 佳珠子
教授
AKAMATSU Kazuko
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計・建築計画
ゼミナールまたは研究テーマ
建築設計・空間デザイン研究室:建築の内外を取り巻く環境や空間(建築・都市空間)をアクティビティ(人々の活動)・時間・光・風・音…など、さまざまなフルイド(流動的要素)を通してとらえ、新しい時代に向けての建築空間の在り方を探究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築設計、意匠
ゼミナールまたは研究テーマ
建築空間は、人々の活動を支えると同時に、さまざまな行為を誘発する場でもあります。建築や都市空間をさまざまなフルイド(流動的要素)を通して捉え、新しい時代に向けての建築空間の在り方を探ります。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
秋野 喜彦
教授
AKINO Nobuhiko
情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
計算物理学・シミュレーション、統計力学
ゼミナールまたは研究テーマ
量子化学・分子動力学法および理論解析手法の開発
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
明田川 昌幸
教授
AKETAGAWA Masayuki
法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
新株予約権を使った企業買収防衛策の法的諸問題
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
明田川 融
教授
AKETAGAWA Toru
法学部 政治学科
専攻
日本政治史
ゼミナールまたは研究テーマ
おもに第二次世界大戦後の日本政治史。米軍基地や日米地位協定をめぐる日本外交史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
政治学研究科 政治学専攻
専攻
日本政治史
ゼミナールまたは研究テーマ
在日米軍基地および日米地位協定をめぐる政治史、琉球・沖縄政党政治史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
浅川 希洋志
教授
ASAKAWA Kiyoshi
国際文化学部 国際文化学科
専攻
心理学・人間発達学
ゼミナールまたは研究テーマ
文化と心理的機能の関連性、充実感を伴う楽しさ(フロー(flow)あるいはスポーツの分野ではゾーン(zone)と言われている経験)と精神的健康、ウェルビーイングとの関連性に関する研究
◆主な担当科目:心理学Ⅰ・Ⅱ、異文化適応論、教養ゼミI(心理的ウェルビーイングを考えるA)、教養ゼミII(心理的ウェルビーイングを考えるB)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
心理学、人間発達学
ゼミナールまたは研究テーマ
フロー経験(flow experience)と精神的健康・Well-beingとの関連について
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
朝比奈 茂
教授
ASAHINA Shigeru
人間環境学部 人間環境学科
専攻
補完代替医療学、ホリスティック医学
ゼミナールまたは研究テーマ
東洋医学的観点からの健康観について
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
浅見 靖仁
教授
ASAMI Yasuhito
法学部 国際政治学科
専攻
比較政治学
ゼミナールまたは研究テーマ
東南アジア諸国の政治経済・比較民主主義論・中進国の社会政策
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
比較政治学、開発学、東南アジア研究
ゼミナールまたは研究テーマ
東南アジアの政治経済、開発研究、アジア諸国の社会福祉制度
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
朝村 太一
准教授
ASAMURA Taichi
法学部 法律学科
専攻
刑事訴訟法
ゼミナールまたは研究テーマ
自己負罪拒否特権
WEBシラバス
WEBシラバス
ゼミ紹介
法学研究科 法律学専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
安積 伸
教授
AZUMI Shin
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
クリエーション系
ゼミナールまたは研究テーマ
ヒューマニティデザイン研究室:人間の生活・文化に関する考察・分析を起点とし、多様な視点から社会に新たな可能性・価値を問うデザインの研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
インダストリアルデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
生活・文化に関する考察、分析を起点とし、社会に新たな価値を問うデザインの研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
油本 真理
教授
ABURAMOTO Mari
法学部 政治学科
専攻
比較政治・地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
現代ロシア政治
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
政治学研究科 政治学専攻
専攻
比較政治学・地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
現代ロシア政治
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
阿部 真弓
教授
ABE Mayumi
文学部 日本文学科
専攻
日本中世文学
ゼミナールまたは研究テーマ
和歌、日記文学、物語
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
中世文学
ゼミナールまたは研究テーマ
日記文学、物語、和歌
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
阿部 俊弘
教授
ABE Toshihiro
経済学部 経済学科
専攻
統計科学
ゼミナールまたは研究テーマ
角度統計、非対称モデル、推測理論、データ解析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
統計科学
ゼミナールまたは研究テーマ
角度統計、非対称モデル、推測理論、データ解析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
天本 哲史
教授
AMAMOTO Satoshi
社会学部 社会政策科学科
専攻
行政法
ゼミナールまたは研究テーマ
法解釈学、政策実現手段としての法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
行政法
ゼミナールまたは研究テーマ
法解釈学、政策実現手段としての法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
網野 禎昭
教授
AMINO Yoshiaki
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築構法・木造建築
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構法研究室:建築物、特に木造建築の構成や生産の仕組みを研究し、持続可能な社会の在り方について考える
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築構法、木造デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
建木材の創造的活用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
荒井 弘和
教授
ARAI Hirokazu
文学部 心理学科
専攻
スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
アスリートに対する心理サポート
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 心理学専攻
専攻
スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
アスリートに対するメンタルサポート、ソーシャルマーケティングによる生涯スポーツの普及
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
新井 和吉
教授
ARAI Kazuyoshi
理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
複合材料研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空・宇宙分野などで使われている軽くて強い複合材料の、特性評価や寿命予測に関する研究を行う。スペースデブリの高速衝突に耐えうる新しい材料の創製に挑戦していく
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
複合材料研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空・宇宙分野などで使われている軽くて強い複合材料の、特性評価や寿命予測に関する研究を行う。スペースデブリの高速衝突に耐えうる新しい材料の創製に挑戦していく
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 機械工学専攻
専攻
複合材料、宇宙構造材料、材料強度学、化学装置材料、数値解析
ゼミナールまたは研究テーマ
耐スペースデブリ用軽量小型複合バンパの開発、野球用ヘルメットとバットの耐衝撃性能
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
荒井 容子
教授
ARAI Yoko
社会学部 社会学科
専攻
社会教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会教育実践研究、社会教育法制度研究、成人教育・社会教育運動研究、公民館研究、社会教育職員研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会教育実践研究、社会教育法制度研究、成人教育・社会教育運動研究、公民館研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
荒川 裕子
教授
ARAKAWA Yuuko
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
西洋美術史、アート・マネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
芸術(アート)を介して人や地域とつながる方法を探る
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
荒木 暢也
教授
ARAKI Nobuya
社会学部 メディア社会学科
専攻
米国ジャーナリズム研究
ゼミナールまたは研究テーマ
米国報道メディア情報にみる日本像
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
荒谷 裕子
教授
ARATANI Hiroko
法学部 法律学科
専攻
商法・金融商品取引法
ゼミナールまたは研究テーマ
金融商品取引法上の諸問題の研究。株式会社の機関に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
法学研究科 法律学専攻
専攻
商法、金融商品取引法
ゼミナールまたは研究テーマ
金融商品取引法上の諸問題の研究。株式会社の機関に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
安西 美咲
助教
ANZAI Misaki
現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
ソーシャルワーク論、権利擁護、地域福祉(ソーシャルワーク実践における意思決定の支援に関する研究、コミュニティソーシャルワーク実践に関する研究)
ゼミナールまたは研究テーマ
◆今年度オフィスアワー 月曜日 3時限:
◆どのような受験生・大学生でしたか?:アルバイト・遊び・旅行など、常に何かの予定を入れて、大学生としての自由を謳歌する学生でした。
◆学生に勧める一冊は?:シェル・シルヴァスタイン(作)倉橋由美子(訳) 『ぼくを探しに』
◆受験生へのメッセージ:大学時代の経験や出会いは社会に出た時に大きな財産となるはずです。様々な価値観に触れながら、ゆっくりと自分探しの
時間を過ごしてください。
WEBシラバス
WEBシラバス
安藤 直紀
教授
ANDO Naoki
経営学部 経営戦略学科
専攻
国際経営戦略
ゼミナールまたは研究テーマ
海外子会社の経営戦略、 新興経済での多国籍企業の経営戦略
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学研究科 経営学専攻
専攻
国際経営戦略論
ゼミナールまたは研究テーマ
海外子会社の経営戦略、新興経済での経営戦略
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
安藤 正志
教授
ANDO Masashi
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
健康科学、リハビリテーション
ゼミナールまたは研究テーマ
スポーツ傷害予防、健康科学、運動療法学、リハビリテーション医学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
健康科学、リハビリテーション(医学)、運動療法
ゼミナールまたは研究テーマ
機能解剖学、運動学、理学療法(運動療法)、徒手療法、スポーツ障害、ストレッチ、健康科学、運動器疾患予防、疼痛
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
安東 祐希
教授
ANDOU Yuuki
文学部 哲学科
専攻
数理論理学(証明論)
ゼミナールまたは研究テーマ
論理体系における証明図の正規化手続きに関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 哲学専攻
専攻
数理論理学
ゼミナールまたは研究テーマ
証明論(演繹体系における正規化手続き)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
安藤 直見
教授
ANDO Naomi
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築計画・都市計画
ゼミナールまたは研究テーマ
建築空間研究室:人々が共有する空間概念は、建築や都市の形態を生成する要因の一つであると考えられる。そうした空間と形態の関係を研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築計画、都市計画
ゼミナールまたは研究テーマ
さまざまな建築・都市(例えば、広場とか街路とか)の形態と、その形態が現象させる空間の特質・特性
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
イ
飯野 厚
教授
IINO Atsushi
経済学部 経済学科
専攻
応用言語学、英語教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
第二言語習得論、コンピュータ利用の英語教育(CALL)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
伊海 孝充
教授
IKAI Takamitsu
文学部 日本文学科
専攻
日本中世文学
ゼミナールまたは研究テーマ
能楽
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
中世文学(特に能楽)
ゼミナールまたは研究テーマ
日本古典演劇研究(能・狂言の作品研究・謡本研究)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
日本文学
ゼミナールまたは研究テーマ
能楽を中心とした古典芸能・民俗芸能
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
猪狩 良介
准教授
IGARI Ryosuke
経営学部 経営戦略学科
専攻
マーケティング・サイエンス、経営統計学
ゼミナールまたは研究テーマ
マーケティングデータの統計分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学研究科 経営学専攻
専攻
経営統計学、マーケティング・サイエンス
ゼミナールまたは研究テーマ
消費者行動の統計分析、広告効果測定、ベイズ統計データ分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
池上 宗信
教授
IKEGAMI Munenobu
経済学部 国際経済学科
専攻
開発経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
家計の異時点間の意思決定と貧困動学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
開発経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
家計の異時点間の意思決定と貧困動学、東アフリカ乾燥地におけるインデックス型家畜保険
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
池田 健太郎
専任講師
IKEDA Kentaro
生命科学部 応用植物科学科
専攻
植物臨床医科学、植物防除学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
植物病の発生生態の解明および診断技術研究に取り組むとともに、植物や微生物などの生物機能を活用した持続的な防除技術の開発を目指す。
◆経歴:群馬県農業技術センター 環境部病害虫係 係長、ブラジル・パラ州科学技術環境局(国際協力機構)専門家兼調整員
◆主な業績:野菜類土壌病害の持続的な管理技術の開発、データを活用した植物病の発生生態の解明・防除技術の開発
WEBシラバス
WEBシラバス
理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
植物臨床医科学、植物防除学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
植物病の発生生態の解明および診断技術研究に取り組むとともに、植物や微生物などの生物機能を活用した持続的な防除技術の開発を目指す。 ◆経歴:群馬県農業技術センター 環境部病害虫係 係長、ブラジル・パラ州科学技術環境局(国際協力機構)専門家兼調整員 ◆主な業績:野菜類土壌病害の持続的な管理技術の開発、データを活用した植物病の発生生態の解明・防除技術の開発
WEBシラバス
WEBシラバス
池田 宏一郎
教授
IKEDA Koichiro
経営学部 市場経営学科
専攻
数学
ゼミナールまたは研究テーマ
数理論理学、 モデル理論、 安定性理論の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
井坂 政裕
准教授
ISAKA Masahiro
国際文化学部 国際文化学科
専攻
物理学
ゼミナールまたは研究テーマ
原子核の構造研究
◆主な担当科目:入門物理学、サイエンス・ラボ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
石井 千春
教授
ISHII Chiharu
理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
医療・福祉ロボティクス研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
内視鏡手術に使用される多自由度ロボット鉗子の開発や、筋電位による電動義手の制御など、医療・福祉工学に関連した機能ロボットの研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 機械工学専攻
専攻
制御工学、ロボット工学
ゼミナールまたは研究テーマ
内視鏡手術ロボットや筋電義手・パワーアシストスーツなどの医療・福祉工学に関連するロボットの研究・開発
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
石垣 隆正
教授
ISHIGAKI Takamasa
生命科学部 環境応用化学科
専攻
材料化学、プラズマ化学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)プラズマ、超音波などの化学プロセスを利用したセラミックス・金属ナノ粒子の合成 / (2)ナノ粒子を分散した光・電子・磁性機能材料の作製 / (3)ナノ構造環境・エネルギー材料の開発
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
理工学研究科 応用化学専攻
専攻
無機合成化学
ゼミナールまたは研究テーマ
プラズマ、超音波などの化学プロセスを利用したセラミックス・金属ナノ粒子の環境低負荷合成、ナノ粒子を分散した光・電子・磁性機能材料の作製
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
石川 壮一
教授
ISHIKAWA Souichi
法学部 法律学科
専攻
物理学
ゼミナールまたは研究テーマ
少数核子系の構造と反応
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
石川 潔
教授
ISHIKAWA Kiyoshi
文学部 英文学科
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
意味論、統語処理、音声知覚
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
人文科学研究科 英文学専攻
専攻
理論言語学(統語論・意味論)、心理言語学(音声知覚、文理解)
ゼミナールまたは研究テーマ
音素や音節の知覚、アスペクトの実時間処理など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
石島 隆
教授
ISHIJIMA Takashi
イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
内部統制、リスクマネジメント、会計情報システム、IT利用監査
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
石原 紀子
教授
ISHIHARA Noriko
経営学部 市場経営学科
専攻
英語教育、 語学教員養成
ゼミナールまたは研究テーマ
プラグマティックス指導、 第二言語習得理論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
石森 大知
准教授
ISHIMORI Daichi
国際文化学部 国際文化学科
専攻
文化人類学、オセアニア地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
グローバル化、宗教・民族紛争、地域開発、共生社会とマイノリティに関する研究
◆主な担当科目:国家と民族、国際関係研究Ⅶ(家族と結婚の人類学)、国際社会演習、文化人類学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
文化人類学、オセアニア地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
オセアニア地域を主な対象とし、宗教運動、植民地主義、グローバル化と文化変容、開発現象、地域紛争などに関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
石山 恒貴
教授
ISHIYAMA Nobutaka
政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
雇用政策論、人的資源管理論、キャリア形成支援論
ゼミナールまたは研究テーマ
雇用の変化に伴う人的資源管理の方向性の研究、職業能力開発とキャリア形成支援の研究、組織内専門人材と越境的能力開発の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
泉 重樹
教授
IZUMI Shigeki
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツ医学、アスレティックトレーニング
ゼミナールまたは研究テーマ
体幹(腰部)および骨盤・下肢の動作分析と体幹筋活動解析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
アスレティックトレーニング、スポーツ医学、鍼灸学
ゼミナールまたは研究テーマ
体幹(腰部)の動作とエクササイズ評価、スポーツ外傷・障害に対する鍼治療
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
和泉 順子
教授
IZUMI Michiko
国際文化学部 国際文化学科
専攻
コンピュータネットワーク
ゼミナールまたは研究テーマ
移動体通信、インターネット上の実空間情報制御に関する研究、デジタルID
◆主な担当科目:情報システム概論、プログラミング基礎、ネットワーク基礎
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
インターネット上の情報流通に関する研究
ゼミナールまたは研究テーマ
主にITSや移動体通信などが扱う実空間情報を軸にしたインターネット上の情報流通と、情報技術の普及や社会性に関する問題に取り組む
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
礒島 伸
教授
ISOJIMA Shin
理工学部 経営システム工学科
専攻
非線形可積分系
ゼミナールまたは研究テーマ
すべての変数が整数値をとる超離散方程式の基礎研究およびその現象解析への応用を研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
非線形可積分系
ゼミナールまたは研究テーマ
超離散化法を用いたセルオートマトンの研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
板橋 美也
教授
ITABASHI Miya
人間環境学部 人間環境学科
専攻
日英文化交流史、デザイン史、美術史
ゼミナールまたは研究テーマ
美術・デザインと持続可能な社会
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
伊丹 謙太郎
教授
ITAMI Kentaro
連帯社会インスティテュート
専攻
協同組合論、公共哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
協同組合思想、協同組合運動史、デジタル経済と協同主義、非営利組織連携論、賀川豊彦研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
伊藤 正子
教授
ITO Shoko
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
社会福祉援助論(ソーシャルワーク論)、多文化ソーシャルワーク
ゼミナールまたは研究テーマ
社会的排除とソーシャルワーク、多文化共生社会における社会福祉援助の研究
◆今年度オフィスアワー:火曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:日本脱出のためのバイト漬けの日々でした。
◆学生に勧める一冊は?:『手紙でしか言えなかったレターカウンセリングの子どもたち』八巻 香織
◆受験生へのメッセージ:自分が見えると、相手が見えてきます。自分と向き合い、そこを起点に世界とつながる一歩を踏み出しましょう!
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
社会福祉方法論、異なる民族・文化的背景を持つ人々への社会福祉援助
ゼミナールまたは研究テーマ
社会的排除とソーシャルワーク、多文化ソーシャルワーク
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
社会福祉方法論、異なる民族・文化的背景を持つ人々への社会福祉援助
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
伊藤 克亘
教授
ITOU Katunobu
情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
音・言語メディア
ゼミナールまたは研究テーマ
音とことばの役割を見極め人間の感性・コミュニケーション・知的活動を活性化させる技術、音声処理、音楽処理、情報検索、音アプリ など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
音声認識、マルチモーダル対話システム、音声インタフェース
ゼミナールまたは研究テーマ
音声認識、マルチモーダル対話システム、音声インタフェース、情報検索
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
伊藤 マモル
教授
ITO Mamoru
法学部 政治学科
専攻
スポーツ医学・コンディショニング
ゼミナールまたは研究テーマ
トレーニング科学、疲労解消や健康増進のためのコンディショニングに関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
伊藤 達也
教授
ITOH Tatsuya
文学部 地理学科
専攻
経済地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
水資源研究、資源・環境論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 地理学専攻
専攻
経済地理学、資源・環境研究
ゼミナールまたは研究テーマ
水資源研究、環境問題研究、地域経済・地域社会研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
地理学、地域社会・地域経済研究
ゼミナールまたは研究テーマ
日本から東アジアにかけての水資源問題、環境問題
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
伊藤 賢太郎
専任講師
ITO Kentaro
生命科学部 生命機能学科
専攻
応用数学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
数理モデリング研究室:粘菌をはじめとするさまざまな生物の振る舞いのメカニズムを、数学とシミュレーションにより解明することを目指した研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
伊藤 真紀
准教授
ITOH Maki
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツマネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
スポーツにおけるリーダーシップ、女性スポーツ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツマネジメント、女性スポーツ
ゼミナールまたは研究テーマ
スポーツにおけるリーダーシップ、アスリートのキャリア構築
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
伊藤 弘太郎
講師
ITO Kohtaro
人間環境学部 人間環境学科
専攻
インド太平洋の国際関係・韓国の外交安全保障政策・政策過程論
ゼミナールまたは研究テーマ
インド太平洋の国際関係・安全保障論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
伊藤 健彦
准教授
ITO Takehiko
経済学部 経済学科
専攻
社会心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
第二言語コミュニケーション
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
伊藤 雄司
教授
ITO Yuji
法学部 法律学科
専攻
商法・会社法
ゼミナールまたは研究テーマ
株式会社の経営機構や株主の地位に関わる研究
WEBシラバス
WEBシラバス
伊藤 一之
教授
ITO Kazuyuki
理工学部 電気電子工学科
専攻
ロボット工学、 人工知能
ゼミナールまたは研究テーマ
ロボットの知能化、 学習アルゴリズムの開発、 進化計算アルゴリズム、 レスキューロボットの開発
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
知覚情報処理・知能ロボティクス、知能機械学・機械システム、システム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
強化学習の汎化に関する研究、操作性を考慮したレスキューロボットの開発、生態心理学の自律ロボットへの応用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
伊藤 隆一
教授
ITOH Ryuichi
理工学部 創生科学科
専攻
人格・産業・臨床心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
パーソナリティ把握の研究、ならびにその応用、実践活動
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
パーソナリティ、臨床心理学、産業心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
投影法やビジネスゲームを用いたパーソナリティ、職業適性の研究など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
糸久 正人
准教授
ITOHISA Masato
社会学部 社会政策科学科
専攻
イノベーション・マネジメント、標準化戦略
ゼミナールまたは研究テーマ
社会における技術とイノベーションに関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
イノベーションマネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
Webデータ解析と集合知、確率的シミュレーションモデル
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
稲垣 京輔
教授
INAGAKI Kyosuke
経営学部 経営戦略学科
専攻
経営組織論、 事業創造論、 中小企業経営論
ゼミナールまたは研究テーマ
起業家活動における行為分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学研究科 経営学専攻
専攻
経営組織論、事業創造論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業家活動と事業創造・中小企業経営における経営者の実践
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
稲垣 立男
教授
INAGAKI Tatsuo
国際文化学部 国際文化学科
専攻
現代美術、芸術学、表象文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
フィールドワークとアート、社会と芸術に関する実践と研究
◆主な担当科目:表象文化演習、現代美術論、社会と美術、メディアと社会、ソーシャル・プラクティス、フィールドワークと表現、視覚デザインと文化情報
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
犬塚 元
教授
INUZUKA Hajime
法学部 政治学科
専攻
政治学史・政治思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
初期近代ヨーロッパの政治思想
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
教員・研究室ウェブサイト
政治学研究科 政治学専攻
専攻
政治学史、政治思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
西洋政治思想史、思想史方法論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
井上 尊寛
准教授
INOUE Takahiro
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツ産業、スポーツマーケティング
ゼミナールまたは研究テーマ
プロスポーツクラブのブランド形成、スポーツにおけるCSR
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツ産業学、スポーツマーケティング
ゼミナールまたは研究テーマ
スポーツ観戦者の観戦行動、プロ・スポーツクラブのマーケティング戦略
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
井上 善海
教授
INOUE Zenkai
政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
経営戦略論、中小企業経営論
ゼミナールまたは研究テーマ
新産業創出やイノベーションに関する研究(大企業と中小企業におけるオープン・イノベーションの関係性メカニズムの解明)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
井上 祐樹
准教授
INOUE Yuki
経済学部 現代ビジネス学科
専攻
経営戦略、イノベーション・マネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
イノベーションの分析と設計、プラットフォーム戦略、ビジネスエコシステム、経営シミュレーション
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
技術経営、イノベーション・マネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
イノベーション、プラットフォーム戦略、ビジネスエコシステムの分析と設計
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
今井 龍一
教授
IMAI Ryuichi
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
都市プランニング系ー都市交通計画、土木情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会空間情報研究室:安心・安全で快適な生活を送るには、都市経営をどのように推進すればよいか?を支援するため、国土空間や都市活動の現状を知る、潜在する事象を発見する、将来を予測する、諸課題への対策を講ずる技術やマネジメント手法を研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
都市交通計画、土木情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会空間情報研究室:安心・安全で快適な生活を送るには、都市経営をどのように推進すればよいか?を支援するため、国土空間や都市活動の現状を知る、潜在する事象を発見する、将来を予測する、諸課題への対策を講ずる技術やマネジメント手法を研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
今井 猛嘉
教授
IMAI Takeyoshi
法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
日本刑法、国際刑法、国際経済刑法。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
今泉 裕美子
教授
IMAIZUMI Yumiko
国際文化学部 国際文化学科
専攻
国際関係学。太平洋島嶼関係史(特にミクロネシア、沖縄、日本)。ミクロネシア研究。
ゼミナールまたは研究テーマ
ゼミでは、各自が研究テーマの追究、他ゼミ生のテーマをも議論することで、国際関係学の方法論を習得し、現代世界を支えたり、変化させる自身の役割と可能性を探る。
◆主な担当科目:国際関係学概論Ⅰ・Ⅱ、国際社会演習、オセアニアの政治と社会Ⅰ・Ⅱ(法学部公開科目)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
国際関係学、太平洋島嶼国際関係史、ミクロネシア研究、沖縄研究
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
今村 大輔
准教授
IMAMURA Daisuke
生命科学部 生命機能学科
専攻
ゲノム機能分野
ゼミナールまたは研究テーマ
微生物細胞機構学研究室:細菌の細胞分化の仕組みを分子レベルで解明することにより、生物の持つ生存戦略やその原理を理解することを目指した研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
彌冨 仁
教授
IYATOMI Hitoshi
理工学部 応用情報工学科
専攻
知的情報処理研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
深層学習を含む人工知能技術そのもの、またはそれを用いたさまざまな応用研究。画像解析を用いた自動診断(植物、皮膚がん等)、診断支援、リスク予測技術、各種自然言語処理、malware検出やapplication firewall自動設計などのセキュリティ応用など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 応用情報工学専攻
専攻
知的情報処理、画像認識・解析、医用工学
ゼミナールまたは研究テーマ
機械学習、認識・理解(deeplearning)、医用工学、ネットワークをベースとした新しい価値の創造
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
イヨ, シャオジャ
准教授
EYO, Shiaw Jia
GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Management and Commerce
ゼミナールまたは研究テーマ
Innovation and entrepreneurship in business
WEBシラバス
WEBシラバス
教員詳細ページ
岩佐 明彦
教授
IWASA Akihiko
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築計画
ゼミナールまたは研究テーマ
建築計画研究室:建築・都市空間の使われ方やそこでの人の振る舞いに着目し、場所の持つ機能や魅力を高める手法を研究・実践する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築計画
ゼミナールまたは研究テーマ
建築・都市空間の使われ方やそこでの人の振る舞いに着目し、場所の持つ機能や魅力を高める手法を研究・実践する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
岩崎 晋也
教授
IWASAKI Shinya
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
社会福祉理論
ゼミナールまたは研究テーマ
社会福祉の原理・思想研究、障がいを持つ人を対象とする福祉政策
◆今年度オフィスアワー:火曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:週の半分は友達の下宿に寝泊りしていました。
◆学生に勧める一冊は?:西 研『ヘーゲル。大人のなりかた』(NHKブックス)
◆受験生へのメッセージ:いろいろな人の生き方に興味がある人はぜひ受験を考えてみてください。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
社会福祉原論
ゼミナールまたは研究テーマ
社会福祉原理・思想
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
社会福祉原論
ゼミナールまたは研究テーマ
社会福祉原理・思想
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岩下 弘史
専任講師
IWASHITA Hirofumi
国際文化学部 国際文化学科
専攻
比較文学・比較文化、日本近代文学、英米思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
比較文学・比較文化
◆主な担当科目:英語、言語文化演習
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岩田 美香
教授
IWATA Mika
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
子ども・家族福祉論、教育福祉論
ゼミナールまたは研究テーマ
社会経済的困難を持つ子ども・家族への援助
◆今年度オフィスアワー:月曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:受験生の時には、自分がどの分野(学部)に向いているのかわからず、受験する大学ごとに学部を変えて受験をしていました。
◆学生に勧める一冊は?:宮部みゆき『火車』
◆受験生へのメッセージ:あなたの人や社会への興味・関心を現代福祉学部で紐解いてみませんか?
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
児童・家族福祉論、教育福祉論
ゼミナールまたは研究テーマ
子育ち・子育ての社会的困難に関する研究、貧困家族に対するソーシャルワーク
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
児童・家族福祉論、教育福祉論
ゼミナールまたは研究テーマ
子育ち・子育ての社会的困難に関する研究、貧困家族に対するソーシャルワーク
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
児童・家族福祉論、教育福祉論
ゼミナールまたは研究テーマ
子育ち・子育ての社会的困難に関する研究、貧困家族に対するソーシャルワーク
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岩田 和子
教授
IWATA Kazuko
法学部 法律学科
専攻
中国通俗文芸
ゼミナールまたは研究テーマ
中国民間伝説・古典文芸作品の受容と流布に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岩田 千亜紀
助教
Iwata Chiaki
現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
障害者福祉、性暴力被害者支援、プログラム評価、社会開発
ゼミナールまたは研究テーマ
障害のある性暴力被害者支援、福祉プログラム評価、ソーシャルアクション、社会開発
◆今年度オフィスアワー:火曜日 2時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:大学時代は、インド留学を目指してアルバイトに明け暮れつつ、図書館で好きな本を見つけて読むのが至福の時間でした。
◆学生に勧める一冊は?:重松 清『青い鳥』
◆受験生へのメッセージ:大学時代は、様々な人たちとの出会いや、自分のこれまで知らなかったことを学べる多くの機会にあふれています。学んだ分だけ皆さんの世界は無限に広がっていきます。皆さんの人生にとって、かけがえのない大学生活となることを願っています。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岩月 正見
教授
IWATSUKI Masami
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
テクノロジー系
ゼミナールまたは研究テーマ
スマートマシンデザイン研究室:機械に外部環境を認識させることにより、実世界と融合した高次の情報を提供するインタフェースや従来実現できなかった機能を持つデバイスを開発する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
スマートマシンデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
映像を利用した新しい機能をもつデバイスの設計に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
岩坪 友子
教授
IWATSUBO Tomoko
法学部 法律学科
専攻
英文学
ゼミナールまたは研究テーマ
20世紀の英詩。アイルランド文芸復興以降の詩と演劇
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ウ
禹 宗杬
教授
WOO Jongwon
連帯社会インスティテュート
専攻
労使関係論
ゼミナールまたは研究テーマ
労働組合の機能、労働組合の意義、労使関係の国際比較、労使関係のダイナミズム
WEBシラバス
WEBシラバス
ウィスナー, ブライアン
教授
WISTNER, Brian
文学部 英文学科
専攻
英語教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
英語科教育法、第二言語習得
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 英文学専攻
専攻
応用言語学(第二言語習得理論、英語教育学)
ゼミナールまたは研究テーマ
第二言語習得におけるメタ言語的知識の役割、言語テストの妥当性など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
植木 紀子
教授
UEKI Noriko
法学部 法律学科
専攻
分子生理学、細胞生物学
ゼミナールまたは研究テーマ
微細藻類の光応答行動とその多細胞化進化における変遷
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
上田 浩
教授
UEDA Hiroshi
情報メディア教育研究センター
専攻
数理情報学,計算機システム,情報セキュリティ,学習支援システム
ゼミナールまたは研究テーマ
e-Learning ,学習支援システム,認証連携,情報セキュリティ教育
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
上田 知夫
教授
UEDA Tomoo
法学部 法律学科
専攻
言語哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
現代ドイツ言語哲学、フランクフルト学派の哲学とプラグマティズムの間の関係
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
政治学研究科 政治学専攻
専攻
言語哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
現代ドイツ言語哲学、フランクフルト学派の哲学とプラグマティズムの間の関係
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
上西 充子
教授
UENISHI Mitsuko
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
労働問題、社会政策、職業能力開発
ゼミナールまたは研究テーマ
学校から職業への移行と初期の職業キャリアについて
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
労働問題、キャリア教育
ゼミナールまたは研究テーマ
学校から職業への移行過程と初期のキャリア形成、ならびに、それに関わる支援の在り方
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宇治谷 義英
教授
UJITANI Yoshihide
国際文化学部 国際文化学科
専攻
イギリス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
16~17世紀のイギリス演劇、特にシェイクスピアの戯曲
◆主な担当科目:英語、英語圏の文化Ⅰ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
内田 薫
教授
UCHIDA Kaoru
情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
パターン・画像認識・機械学習とその応用
ゼミナールまたは研究テーマ
パターン・画像認識応用、バイオメトリクス、情報科学による実世界イノベーション
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
内田 康太
専任講師
UCHIDA Yasutaka
文学部 史学科
専攻
西洋古代史
ゼミナールまたは研究テーマ
古代ローマ政治史・法制史
WEBシラバス
WEBシラバス
人文科学研究科 史学専攻
専攻
古代ローマ史
ゼミナールまたは研究テーマ
共和政末期から帝政初期の政治史・法制史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
内田 大介
教授
UCHIDA Daisuke
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
施設デザイン系一鋼構造
ゼミナールまたは研究テーマ
鋼構造研究室:鋼製橋梁の設計と維持管理に関する研究。溶接継手の疲労強度向上法や疲労強度評価方法、橋梁の補修・補強や構造改善などの研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
鋼構造、メンテナンス工学
ゼミナールまたは研究テーマ
鋼構造物の長寿命化と維持管理
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
内山 政春
教授
UTIYAMA Masaharu
国際文化学部 国際文化学科
専攻
朝鮮語学
ゼミナールまたは研究テーマ
主に現代朝鮮語の文法論および語彙論。その他朝鮮語教育や台湾の言語事情にも関心を持つ
◆主な担当科目:朝鮮語、世界の言語Ⅱ、朝鮮語圏の文化II(朝鮮語の構造)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宇津川 喬子
助教
UTSUGAWA Takako
文学部 地理学科
専攻
自然地理学、堆積学
ゼミナールまたは研究テーマ
河川~海浜における砂礫の生産―運搬過程と地形発達
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宇都宮 美生
准教授
UTSUNOMIYA Miki
文学部 史学科
専攻
前近代東アジアの都市・交通・水利・交流
ゼミナールまたは研究テーマ
前近代東アジアの交流
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 史学専攻
専攻
東アジア交流史・水利史
ゼミナールまたは研究テーマ
前近代中国の都市の水利・交通
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宇野 斉
教授
UNO Hitoshi
社会学部 メディア社会学科
専攻
組織行動科学、社会ネットワーク論、経営学
ゼミナールまたは研究テーマ
会社や地域等の様々なネットワークや組織の構造、行動、変化を探る
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
社会学研究科 社会学専攻
専攻
組織行動科学、社会ネットワーク論、経営学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会ネットワーク論、組織論、意思決定論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
梅崎 修
教授
UMEZAKI Osamu
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
労働経済学、オーラルヒストリー
ゼミナールまたは研究テーマ
街を“元気”にするインタビュー調査 ―神楽坂・プロジェクト―
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
労働経済学、教育経済学、人事組織経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
人材マネジメントの分析、キャリア教育の効果測定、初期キャリア形成の分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
梅津 亮子
教授
UMEZU Ryoko
経済学部 現代ビジネス学科
専攻
管理会計、原価計算
ゼミナールまたは研究テーマ
営利・非営利組織のコスト・マネジメント、サービスの原価計算、非営利組織の会計
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
管理会計、原価計算論
ゼミナールまたは研究テーマ
マネジメント・コントロール、コスト・マネジメント
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ウルバノヴァー, ヤナ
准教授
URBANOVA, JANA
経営学部 経営戦略学科
専攻
日本文学
ゼミナールまたは研究テーマ
琉歌と和歌の表現比較研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
エ
榎 一江
教授
ENOKI Kazue
大原社会問題研究所
専攻
日本経済史・経営史
ゼミナールまたは研究テーマ
製糸労働の歴史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究所ホームページ
戎谷 梓
准教授
EBISUYA Azusa
経営学研究科 経営学専攻
専攻
国際人的資源管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
異文化間マネジメント、国際チームマネジメント、グローバル人材
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
惠羅 さとみ
准教授
ERA Satomi
社会学部 社会政策科学科
専攻
産業社会学、国際社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
グローバル社会における産業と労働、労使関係、労働運動、国際移動
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
社会学研究科 社会学専攻
専攻
産業社会学、国際社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
グローバル社会と産業・労働研究、移住労働者と社会統合
WEBシラバス
WEBシラバス
遠藤 星希
准教授
ENDO Seiki
文学部 日本文学科
専攻
中国古典文学・日本漢文学
ゼミナールまたは研究テーマ
唐代文学(唐詩・唐代伝奇)・幕末明治の漢詩
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
中国古典文学
ゼミナールまたは研究テーマ
主に唐詩、唐代伝奇および幕末期を中心とした日本漢詩の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
中国文学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国唐代文学、江戸・明治期を中心とした日本漢文学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
遠藤 野ゆり
教授
ENDO Noyuri
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
現象学的教育学、思春期問題、特別な教育ニーズ
ゼミナールまたは研究テーマ
教育の実践現場から学ぶ ―自ら実践に関わる探究―
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
遠藤 郁子
准教授
ENDO Ikuko
国際文化学部 国際文化学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ文学、アメリカ南部の文化・文学、連作短篇集
◆主な担当科目:英語、言語文化演習
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
オ
尾池 秀章
教授
OIKE Hideaki
生命科学部 環境応用化学科
専攻
高分子トポロジー化学、有機材料化学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)高分子の「かたち」を設計する方法論の開発 / (2)非共有結合性相互作用を利用する有機材料の開発 / (3)光学活性な分子の構造と認識に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
王 安
教授
WANG An
文学部 日本文学科
専攻
対照研究、中国語学、認知言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
日中対照研究に関する様々なテーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
対照言語学、現代中国語文法、認知言語学、形容詞、感情表現
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
対照言語学、現代中国語文法、認知言語学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大木 良子
教授
OKI Ryoko
経営学部 市場経営学科
専攻
産業組織論、法と経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
競争政策の経済理論分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学研究科 経営学専攻
専攻
産業組織論、法と経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
競争政策の経済分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
大﨑 雄二
教授
OSAKI Yuji
社会学部 メディア社会学科
専攻
現代中国における国民統合・民族政策
ゼミナールまたは研究テーマ
現代中国(東アジア)地域研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
社会学研究科 社会学専攻
専攻
現代中国における国民統合・民族政策
ゼミナールまたは研究テーマ
現代中国(東アジア)地域研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大里 知子
准教授
OZATO Tomoko
沖縄文化研究所
専攻
沖縄近現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
「琉球処分」論、近代沖縄の歴史、沖縄学の思想史的研究、歴史資料アーカイブ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大澤 彩
教授
OHSAWA Aya
法学部 法律学科
専攻
民法、消費者法、フランス契約法・消費法
ゼミナールまたは研究テーマ
民法と特別法の関係から見る、現代における民法の役割
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
法学研究科 法律学専攻
専攻
民法、消費者法、医事法
ゼミナールまたは研究テーマ
消費者法との関係から見た現代における民法典の意義、フランス契約法・消費法研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大澤 広晃
准教授
OHSAWA Hiroaki
文学部 史学科
専攻
西洋近現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
イギリス帝国史(南部アフリカの植民地支配)、帝国主義と近現代世界
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 史学専攻
専攻
西洋現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
イギリス帝国史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大島 研郎
教授
OSHIMA Kenro
生命科学部 応用植物科学科
専攻
植物ゲノム医科学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
ゲノム解析やトランスクリプトーム解析などの最新技術を活用して病原体の感染メカニズムを解き明かし、植物を病気から守るための新たな分子基盤を構築する
◆経歴:東京大学アグリバイオインフォマティクス人材養成ユニット特任助教、東京大学大学院農学生命科学研究科特任准教授
◆主な業績:植物病原細菌ファイトプラズマの全ゲノム解読、ファイトプラズマの病原性因子の解析など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
植物ゲノム医科学
ゼミナールまたは研究テーマ
ゲノム解析やトランスクリプトーム解析などの最新技術を活用して病原体の感染メカニズムを解き明かし、植物を病気から守るための新たな分子基盤を構築する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
大嶋 良明
教授
OHSHIMA Yoshiaki
国際文化学部 国際文化学科
専攻
コンピュータ音楽、メディア処理、ディジタル信号処理
ゼミナールまたは研究テーマ
我々の知的活動や芸術的表現の媒体としてコンピュータやインターネットの特性を検討し、それを活かした作品制作に取り組んでいる。また、獲得知識の可視化、コンテンツの蓄積・流通の仕組みとしてe-Portfolioにも取り組んでいる
◆主な担当科目:メディア情報基礎、ネットワーク基礎、メディア情報応用、メディア表現法、情報文化演習など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
ディジタル・メディア処理、音声情報処理
ゼミナールまたは研究テーマ
我々の知的活動や芸術的表現の手段、媒体としてコンピュータやインターネットを取り上げ、諸問題を検討する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
大塚 紀弘
准教授
OHTSUKA Norihiro
文学部 史学科
専攻
日本中世史
ゼミナールまたは研究テーマ
日中交流および仏教に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 史学専攻
専攻
日本中世史
ゼミナールまたは研究テーマ
中世の対外関係および仏教に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大塚 有希子
准教授
OTSUKA Yukiko
イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
プロジェクト・マネジメント、ビジネス・アナリシス(要求分析)、戦略マネジメント、情報化戦略企画、ファイナンシャル・マネジメント
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
大中 一彌
教授
ONAKA Kazuya
国際文化学部 国際文化学科
専攻
政治学、 政治思想
ゼミナールまたは研究テーマ
ヨーロッパ連合地域を中心に、グローバル化と政治理論の関わりについて教育・研究
◆主な担当科目:地域協力・統合、フランス語圏の文化Ⅰ、国際文化情報学入門
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
政治学、政治思想史(近現代のフランスを中心に)
ゼミナールまたは研究テーマ
ヨーロッパ連合地域の政治・経済・文化を公共空間とグローバル化の関係を軸に検討する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
大西 亮
教授
ONISHI Makoto
国際文化学部 国際文化学科
専攻
スペイン・ラテンアメリカ現代文学
ゼミナールまたは研究テーマ
スペイン語圏の現代文学ならびに文化研究
◆主な担当科目:言語文化演習、SAスペイン語、スペイン語講読、ほか
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大西 景太
教授
ONISHI Keita
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
クリエーション系
ゼミナールまたは研究テーマ
ビジュアライゼーションデザイン研究室:不可視の事象やデータを視覚化・映像化し、人の認知を拡張する表現手法とメディアの研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
クリエーション系
ゼミナールまたは研究テーマ
ビジュアライゼーションデザイン研究室:不可視の事象やデータを視覚化・映像化し、人の認知を拡張する表現手法とメディアの研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
大野 ロベルト
准教授
ONO Robert
国際文化学部 国際文化学科
専攻
日本文学
ゼミナールまたは研究テーマ
古典から近代までの日本文学を中心に、様々なテクストを通して、言葉と人間について考える
◆主な担当科目:世界の中の日本語、日英翻訳論、言語文化演習、英語科目
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
日本文学
ゼミナールまたは研究テーマ
古典文学およびその受容と翻訳の研究、日本文学に通底する詩学の研究、文学と権力の関係性をめぐる研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
大野 達司
教授
OHNO Tatsuji
法学部 法律学科
専攻
法哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
近代法思想史、主権論と市民社会論、法の妥当性
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
法学研究科 法律学専攻
専攻
法哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
法の妥当性、法の動態、自治、ドイツ法・国家思想
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
近江屋 志穂
教授
OMIYA Shiho
法学部 法律学科
専攻
フランス語教育、フランス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
異文化間教育、フランスのバカロレア
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大森 翔子
専任講師
OMORI Shoko
社会学部 メディア社会学科
専攻
政治コミュニケーション論、政治行動論
ゼミナールまたは研究テーマ
メディアと社会意識の関係を探る
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
大八木 智一
教授
OYAGI Tomokazu
キャリアセンター
専攻
人材開発学
ゼミナールまたは研究テーマ
人材開発学、産業人材開発論、インターンシップ事業論、キャリア教育、キャリアコンサルティング
◆今年度オフィスアワー:木曜日 3時限(春学期)、木曜日 2時限(秋学期)
◆今年度担当科目:キャリアデザイン入門、キャリアデザイン応用
◆担当授業の主な内容:できるだけ自分の望みに近い人生を歩んでいくための自分なりの作戦を考えていきます。作戦は「考え」や「計画」にとどまらず、科学的理論に基づいた体系的「戦略」として、その立案方法を学んでいきます。
◆どのような学生でしたか?:自由と自律と自然を愛した。抑圧を嫌った。好奇心と冒険心が強かった。たくさんの失敗と挫折を味わった。
◆学生に勧める一冊は?:クレイトン・クリステンセン著 櫻井祐子訳「イノベーション・オブ・ライフ」翔泳社
◆心がけていることは?:機嫌が良いこと(一番大切)。前向きなこと。誠実であること。チャレンジすること。食べ過ぎないこと。
WEBシラバス
WEBシラバス
教員・研究室ホームページ
緒方 啓典
教授
OGATA Hironori
生命科学部 環境応用化学科
専攻
物性化学、機能性物質化学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)各種分光学的手法を用いた物質の機能発現機構の解明 / (2)機能性マテリアルを用いたエネルギーデバイス応用 / (3)低環境負荷型高機能性ナノマテリアルの開発と物性研究 / (4)バイオマスを利用した機能性物質の開発
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
理工学研究科 応用化学専攻
専攻
物性化学、機械性材料化学
ゼミナールまたは研究テーマ
低環境負荷型高機能性ナノマテリアルの開発とデバイス応用、各種分光学的手法を用いた機能性物質の物性解明
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小方 信幸
教授
OGATA Nobuyuki
政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
社会的責任投資、ESG投資、CSR論
ゼミナールまたは研究テーマ
ESG(環境、社会、ガバナンス)要因と投資パフォーマンスの研究、企業が本業を通じて社会価値と経済価値を実現する共通価値の創造(CSV)についての研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
岡田 栄作
准教授
OKADA Eisaku
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
福祉疫学・高齢者福祉
ゼミナールまたは研究テーマ
Evidence Based Practice(根拠に基づいた福祉実践)
◆今年度オフィスアワー:水曜日 2時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:受験生の時は、自分の好きな科目ばかりを勉強し、大学生活では、自転車で北海道一周旅行などを楽しんでました。
◆学生に勧める一冊は?:養老孟司『バカの壁』
◆受験生へのメッセージ:大学生活では、これからの人生を一緒に分かち合える友との出会いがあり、自分自身と向きあえる時間が多くなると思います。偏差値やブランドで大学を決めるのではなく、自分が学んでみたいと思える選択をしてください。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
福祉疫学・高齢者福祉
ゼミナールまたは研究テーマ
Evidence Based Practice(根拠に基づいた福祉実践)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岡野内 正
教授
OKANOUCHI Tadashi
社会学部 社会政策科学科
専攻
批判的社会理論、国際政治経済学、開発論、中東研究など
ゼミナールまたは研究テーマ
歴史的正義回復とグローバル・ベーシック・インカムの理論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会理論、国際政治経済学、平和学、国際開発学、中東研究
ゼミナールまたは研究テーマ
国際社会の人権・平和問題とベーシック・インカム研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岡部 雅史
教授
OKABE Masashi
経済学部 経済学科
専攻
環境科学、生物学
ゼミナールまたは研究テーマ
環境汚染物質の中毒学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岡松 暁子
教授
OKAMATSU Akiko
人間環境学部 人間環境学科
専攻
国際法、国際原子力法、海洋法、国際環境法
ゼミナールまたは研究テーマ
国際平和の追求
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
国際法、海洋法、国際原子力法、国際環境法
ゼミナールまたは研究テーマ
国際法の履行確保、原子力の平和利用、海洋環境の保護
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
岡村 民夫
教授
OKAMURA Tamio
国際文化学部 国際文化学科
専攻
表象文化論、 仏語仏文学
ゼミナールまたは研究テーマ
場所論、映画・アニメ研究、近代文学研究
◆主な担当科目:フランス語、表象文化演習
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
岡本 吉史
教授
OKAMOTO Yoshifumi
理工学部 電気電子工学科
専攻
電磁エネルギー工学、計算工学
ゼミナールまたは研究テーマ
高速大規模電磁界数値解析技術、トポロジー最適化、電気機器設計、磁気特性モデリング
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
電気機器工学
ゼミナールまたは研究テーマ
有限要素法等による電磁界数値解析手法の開発、トポロジー最適化手法の確立と電気機器設計への実応用、マルチフィジクス連成解析、高速大規模電磁界解析を目的とした並列アルゴリズムの研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
小川 憲彦
教授
OGAWA Norihiko
経営学部 経営学科
専攻
キャリア・マネジメント論
ゼミナールまたは研究テーマ
就業者の組織適応とキャリア発達、人材採用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学研究科 経営学専攻
専攻
経営管理論、組織行動論、キャリア論
ゼミナールまたは研究テーマ
個人の組織適応、組織の適応施策、組織適応と組織変革
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
尾川 浩一
教授
OGAWA Koichi
理工学部 応用情報工学科
専攻
画像工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
医学および工業への応用を目的とした画像工学の研究を行う。エックス線やガンマ線を用いて物体の内部を映像化する CT 技術のほか、 視覚的画像処理、 画像に情報を埋め込む技術などを研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 応用情報工学専攻
専攻
画像工学
ゼミナールまたは研究テーマ
医学および工業への応用を目的としたトモグラフィー理論および画像工学理論の展開
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
奥田 和夫
教授
OKUDA Kazuo
文学部 哲学科
専攻
古代ギリシア哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
古代ギリシア哲学、特にソクラテス・プラトン哲学の基礎的研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 哲学専攻
専攻
古代ギリシア哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
現在の持続的テーマはプラトンの政治哲学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小口 雅史
教授
OGUCHI Masashi
文学部 史学科
専攻
日本古代史・北方史・電子史料学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本古代の土地所有を中心とした社会経済史、比較法制史・制度史、北方世界の古代中世史、漢字の情報処理
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 史学専攻
専攻
日本古代史、東アジア比較法制史、日本北方史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本古代社会経済史、日中比較律令法(土地法)史、蝦夷論、敦煌・吐魯番学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
古代日中比較文化論、日本古代中世北方史
ゼミナールまたは研究テーマ
日中比較律令法史・土地法史、蝦夷論、日本古代社会経済史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
奥西 好夫
教授
OKUNISHI Yoshio
経営学部 経営学科
専攻
労働経済学、組織と人事の経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
労働市場、人事制度の統計分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学研究科 経営学専攻
専攻
労働経済学、人事・組織の経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
人事制度、雇用システムの統計分析、国際比較
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
奥山 利幸
教授
OKUYAMA Toshiyuki
経済学部 国際経済学科
専攻
理論経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
ゲーム理論の現代経済学への応用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
理論経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
景気循環・経済成長の動学・ミクロ・ゲーム理論分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小倉 淳一
教授
OGURA Junichi
文学部 史学科
専攻
日本考古学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本考古学、特に東日本の弥生時代社会の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 史学専攻
専攻
日本考古学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本考古学、特に東日本の弥生時代社会の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小黒 一正
教授
OGURO Kazumasa
経済学部 経済学科
専攻
財政学、公共経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
人口動態と財政・社会保障の関係、世代間問題
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
財政学、公共経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
人口動態と政治経済の相互作用や世代間問題の分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小澤 央
准教授
OZAWA Hisashi
文学部 英文学科
専攻
イギリス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
イギリス小説、ユートピア文学
WEBシラバス
WEBシラバス
人文科学研究科 英文学専攻
専攻
イギリス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
19世紀以降のイギリス小説、近現代ユートピア文学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小沢 和浩
教授
OZAWA Kazuhiro
経済学部 経済学科
専攻
情報処理
ゼミナールまたは研究テーマ
データ解析法の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
情報処理論
ゼミナールまたは研究テーマ
ソフトコンピューティングによるデータ解析手法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小田 佳子
教授
ODA Yoshiko
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
体育・スポーツ哲学、スポーツ教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
保健体育科教育法、武道の国際化による文化変容
WEBシラバス
WEBシラバス
小田 友理恵
助教
ODA Yurie
現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
臨床心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
クリニカルサイコロジストの実践性と科学性の関連
◆今年度オフィスアワー:水曜日 4時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:部活動一筋で、頭脳よりも身体を動かしてばかりの学生でした。
◆学生に勧める一冊は?:ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』
◆受験生へのメッセージ:頭脳も身体も心も、たくさん動かして、学びに励まれてください。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
尾谷 昌則
教授
ODANI Masanori
文学部 日本文学科
専攻
日本語学
ゼミナールまたは研究テーマ
若者言葉・文法論・意味論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
認知言語学から見た意味拡張、文法化、構文ネットワーク
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
若者言葉、意味論、文法論、認知言語学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
越智 啓太
教授
OCHI Keita
文学部 心理学科
専攻
犯罪心理学・社会心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
犯罪捜査への心理学の応用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 心理学専攻
専攻
犯罪心理学、社会心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
犯罪心理学、特に犯罪捜査における心理学の応用についての研究、デートバイオレンス、プロファイリング
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
越智 英輔
教授
OCHI Eisuke
生命科学部 応用植物科学科
専攻
運動生理学・運動生化学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
運動・トレーニングによって引き起こされる筋肥大や筋損傷のメカニズムを個体から細胞レベルで解明し、スポーツ指導や健康づくりの現場に応用する
◆経歴:明治学院大学准教授、岡山大学専任講師
◆主な業績:骨格筋の肥大および萎縮に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
運動生理学,応用健康科学
ゼミナールまたは研究テーマ
運動や栄養介入による骨格筋・血管の応答・適応変化に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
研究データベース
小野 純平
教授
ONO Junpei
現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
臨床心理学、発達臨床心理学、心理的アセスメント
ゼミナールまたは研究テーマ
発達障害および被虐待の臨床心理学的援助
◆今年度オフィスアワー:*2023年度 国内研究員
◆どのような受験生・大学生でしたか?:心理学の本を読むことが趣味でした。
◆学生に勧める一冊は?:ヒルティ『幸福論』
◆受験生へのメッセージ:将来、心理の専門家として医療や教育の現場で働きたい方に、福祉学を学ぶことができる本学部はまさにお勧めです。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
臨床心理学、発達臨床心理学、心理査定
ゼミナールまたは研究テーマ
被虐待の心理援助、発達障害のアセスメントと支援、臨床心理アセスメント
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
臨床心理学、生涯発達心理学、心理検査学、心身障害学
ゼミナールまたは研究テーマ
被虐待の心理援助、発達障害のアセスメントと支援、知能検査法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
小野田 由実子
助教
ONODA Yumiko
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
障害のある人の文化権の保障(主に障害のある人の表現活動(美術・音楽・演劇など)を対象に研究を行っています)
ゼミナールまたは研究テーマ
◆今年度オフィスアワー:月曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:大学の授業を通して現在の研究の原点となる出会いがありました。フィールドで学んだことが
今につながっています。
◆学生に勧める一冊は?:平田オリザ『わかりあえないことから:コミュニケーション能力とは何か 』
◆受験生へのメッセージ:キャンパスでお会いし、ともに学べることを楽しみにしています。
WEBシラバス
WEBシラバス
小畑 美貴
教授
OBATA Miki
生命科学部 応用植物科学科
専攻
理論言語学・言語心理学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
ヒトの脳内に備わっていると考えられている「言語能力」、特に文構造構築に関わる計算システムの解明に取り組む
◆経歴:三重大学人文学部 准教授、東京理科大学理学部 准教授
◆主な業績:人間言語の文生成過程における統語演算の仕組みの解明、文処理過程における作業記憶の働きの解明
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
尾花 賢
教授
OBANA Satoshi
情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
暗号、情報セキュリティ
ゼミナールまたは研究テーマ
社会の安心・安全を支える暗号プロトコルの設計など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
暗号、情報セキュリティ
ゼミナールまたは研究テーマ
秘密分散法、秘匿計算などの暗号プロトコル
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ