FICオープンセミナー 専任教員による研究発表会(6/20)
【高校生対象・募集】2023年度「ワンデーサイエンスカレッジ in 法政小金井キャンパス」を開催します
【Research Highlight】小型航空機で空をもっと身近に(理工学部機械工学科 御法川 学 教授)
【Grow ~私が成長できた場所~】スポーツの「なぜ」を追求し、自分の活動に応用して実践できる(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 平野 裕一 教授ゼミ)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】大きな転換期にあるエネルギー問題に取り組む ―求められるのは状況に応じて変化できる力―(東芝エネルギーシステムズ株式会社取締役 小園 典晃さん)
法政グローバルデイ2023開催のお知らせ(5/21)
【HOSEIミュージアム】映像シリーズ「法政大学の歴史・個性・文化」(2022年度制作分)を公開しました
【ORANGE STYLE ~社会で輝く卒業生~】今までのアナウンサー像にとらわれず、自分らしさを作り上げる(株式会社テレビ朝日 アナウンサー 三谷 紬さん)
【特集】わたしが大学に通う意味、大学で学ぶ意味。
広報誌「HOSEI」2023年4・5月号を発行しました
2023年度より広報誌「HOSEI」が大幅リニューアルしました
【法政の研究ブランドvol.22】 実践を通して学ぶ意義とは?世の中の変化に対応するために生きていく力を育む(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 酒井 理 教授)
アフリカ遊牧民の家計調査を通じて開発途上国の貧困問題に取り組む(経済学部国際経済学科 池上 宗信 教授)
【キャリアセンター】法政大学と北海道が就職協定を締結しました
「2023年入学式」「第141回学位授与式」のライブ配信について/To watch the live stream of 2023 University Entrance Ceremony, the 141 Graduation Commencement Ceremony
卒業生インタビュー:合同会社Asante Sana代表社員 河野 理恵さん
調査を通じた人事管理制度と労働者意識の解明(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 佐藤 厚 教授)
広報誌「法政」2023年3月号を発行しました
本学卒業生の原昌宏さん(工学部卒・法政二高卒)が日本学士院賞を受賞されました
2023年度の授業実施方針について(第2報)
「DIVERSITY NEWSLETTER vol.2」を発行しました
【HOSEI ONLINE(総長対談)】多様なことばに出合い、入り込むことで見えてくる世界がある―純文学がもたらす価値とは―(GIS(グローバル教養学部) グレゴリー・ケズナジャット准教授)
新しいコミュニティでの異文化体験がこれからの自分の財産になる~国内留学参加者による座談会~
梅謙次郎文書の全タイトルをデジタル化し公開しました
「ダイバーシティに関連する研究を行っている教員の紹介」を掲載しました
【コラム】「なぜダイバーシティが重要なのか/Why Diversity Matters」(コー常務理事)ほか
「地域交流DAY2022」開催のお知らせ(2/25)
2022年度全日本学生室内テニス選手権大会男子ダブルスで優勝した大田空選手と加藤木塁選手が廣瀬総長を表敬訪問しました
情報メディア教育研究センターシンポジウム2023 教育におけるXR(eXtended Reality)
日本文学に息づく「伝統」を比較文学の領域から探究(国際文化学部国際文化学科 衣笠 正晃 教授)
医療現場で活躍する診断装置の現状と将来(理工学部応用情報工学科 尾川 浩一 教授)
第99回箱根駅伝で総合7位 次回のシード権を獲得
謹んで年始のご挨拶を申し上げます
第99回箱根駅伝応援動画
第99回箱根駅伝出場 応援よろしくお願いいたします
【法政の研究ブランドvol.21】大腸菌を活用し、遺伝子の働きにおける「関係」を解明する(生命科学部生命機能学科 山本 兼由 教授)
広報誌「法政」2023年1・2月号を発行しました
社会学部・堀川三郎教授が NHK-TV「証言ドキュメント “小樽運河は守れなかった”」に出演しました
多摩キャンパスで陸上競技部・サッカー部の合同壮行会を開催
【開催報告】「SDGs WEEKs 2022」「DIVERSITY WEEKs 2022」を開催しました
【対談】ダイバーシティトレーニングと異文化コンピテンシー_コー理事 × 安武 邦子 氏(多文化間コミュニケーション・スペシャリスト(米国))
第99回東京箱根間往復大学駅伝競走 エントリーメンバー発表
2023年度の授業実施方針について(第1報)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】「好き!」「面白い!」という気持ちは大きな力となり自分を支えてくれる(文学部地理学科4年 村上 なつみさん)
国際的な平和と安全のために課される強制措置を探究(法学部国際政治学科 本多 美樹 教授)
法政科学技術フォーラム2022の動画配信について
【法政の研究ブランドvol.20(動画)】人を幸せにするデザイン(デザイン工学部システムデザイン学科 安積 伸 教授)
第141回学位授与式(卒業式)のお知らせ(2023/3/24)
「第8回法政大学日本語スピーチコンテスト決勝審査 in Vietnam」をYouTubeライブで配信(2022年11月26日)
リアルな映像を速く簡単に作るために(情報科学部ディジタルメディア学科 佐藤 周平 准教授)
2022年度 第3回グリーン・サステイナビリティセミナー
広報誌「法政」2022年11・12月号を発行しました
「SDGs WEEKs 2022」「DIVERSITY WEEKs 2022」を開催します
江戸時代の文芸を多面的に探究(文学部日本文学科 小林 ふみ子 教授)
第41回法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム 開催のご案内
本学卒業生の上田綺世選手がサッカーワールドカップ日本代表メンバーに選出
【HOSEI ONLINE(総長対談)】データサイエンスの大きな可能性を社会にどう生かすか 広く議論できる教育環境を作りたい(法政大学デザイン工学部 今井 龍一教授)
第41回法政大学多摩キャンパスコンサート(12/4開催)「篠原悠那 ヴァイオリン・リサイタル」(11/18応募締切)
岩渕麗楽選手がスノーボードのワールドカップ(W杯)で優勝しました
第14回 大原社研シネマ・フォーラム 『戦車闘争』(12/7)のご案内
ユーザの満足感を高めるデザインアプローチ(社会学部メディア社会学科 橋爪 絢子 准教授)
広報誌「法政」2022年10月号を発行しました
2022年度 第2回グリーン・サステイナビリティセミナー
「第38回多摩シンポジウム」開催のお知らせ(11/6)
第47回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー 開催(12/17)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】政策的な思考を持つことで看護の現場を変えたい ―大学院での学びによって進むべき道が見えた(名寄市立大学学長 野村 陽子さん)
ゼミ・研究室紹介:社会学部メディア社会学科 別府三奈子教授ゼミ
経済学部の学生が企画した「FIG COOKIE」が9月15日に商品化されました。
卒業生インタビュー:株式会社オリエンタルランド代表取締役社長兼COO 吉田 謙次さん
法政科学技術フォーラム2022を開催します
【法政の研究ブランドvol.19】「スポーツ×ビジネス」の限りない可能性を追求する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 井上 尊寛 准教授)
2022年度多摩キャンパス大学祭について(10/15~16)
カーボンニュートラルの推進に向けて(総長 ステイトメント)
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介(一覧)
【終了しました】リカレント教育オフィス公開講座「売買、賃借、相続、有効活用、時価会計対応ーあなた自身の、あなたの会社の、大事な資産、不動産のことを学んでみましょう。基本がわかれば怖くない、後悔しない。」開催のお知らせ(10/1,10/8,10/15)
法政フェア2022のお知らせ
【参加者募集】SDGsパートナー「朝日新聞社マーケティング戦略本部SDGs担当チーム」からの紹介プログラム(第6弾)
卒業生インタビュー:車いすフェンシング日本代表 河合 紫乃さん
ゼミ・研究室紹介:GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 イヨ・シャオジャ准教授ゼミ
個人競技におけるチーム力(体育会航空部主将 法学部国際政治学科4年 原田 俊平さん)
生命の仕組みを探り植物を病気から守る(生命科学部応用植物科学科 大島 研郎 教授)
モバイルバッテリーチャージャーを利用した防災情報配信の実証実験を静岡市・浜松市にて実施します。(地域研究センター)
【法政の研究ブランドvol.18】日本における「教育格差」を社会学の視点から考える(社会学部社会学科 多喜 弘文 准教授)
土地の水没と住民移転(人間環境学部人間環境学科 藤倉 良 教授)
広報誌「法政」2022年8・9月号を発行しました
第18回法政大学多摩キャンパスダンスフェスティバル出演者募集(8/1~31)
卒業生インタビュー:須永農園代表 須永 真一郎さん
本学初の快挙となる、全日本女子学生剣道選手権大会の連覇を果たした水川晴奈選手が、廣瀬総長を表敬訪問しました
販売実績データなどを分析して消費者行動を科学的に解明(経営学部経営戦略学科 猪狩 良介 准教授)
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携して地産地消の学食メニューを学生が企画しました
数値シミュレーションで想定外に備える(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 山本 佳士 教授)
FICオープンセミナー 専任教員による研究発表会(7月12日)
日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授)
広報誌「法政」2022年6・7月号を発行しました
卒業生インタビュー:株式会社マーケットエンタープライズ プラットフォームチームマネージャー兼 株式会社UMM 取締役 伊藤 香純さん
坂本ゼミ生が2022年度世界報道の自由デーティーチインを開催します
イノベーション・マネジメント研究科「ヘルスケア・マネジメント履修証明プログラム」の受講者を募集します(出願締切:7月29日)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】生徒も教員も当事者意識を──「学校教育」こそ「社会」をアップデートする唯一の方法(横浜創英中学高等学校 校長 工藤 勇一さん)
街の遊休資産を活用する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 水野 雅男 教授)
2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
社会心理学の観点から、集団間の対立関係を解きほぐす(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 熊谷 智博 教授)
広報誌「法政」2022年5月号を発行しました
【HOSEI ONLINE(総長対談)】自身の競技経験を生かし、スノーボードの専門知識を教えられる指導者の立場を確立したい(スポーツ健康学部スポーツ健康学科3年岩渕麗楽選手)
スポーツを取り巻く現状〜スポーツ傷害とその予防への取り組み〜(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授)
広報誌「法政」2022年4月号発行と読者アンケートの実施について
条件の厳しい農山村の未来に向けて現地に寄り添った政策づくりにまい進(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 図司 直也 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】コミュニケーションの種を育てる ―自分という花を咲かせるために―(文学部 椎名 美智教授)
思いやりの心はどのように育つのか(文学部心理学科 渡辺 弥生 教授)
「2022年入学式」「第140回学位授与式」のライブ配信について/To watch the live stream of 2022 University Entrance Ceremony, the 140th Graduation Commencement Ceremony
卒業生インタビュー:株式会社西武ライオンズ広報部リーダー 服部 友一さん
広報誌「法政」2022年3月号を発行しました
【法政の研究ブランドvol.17】「破産法」を通して学んだ物の見方を社会に生かす-法律は生きていく力にも武器にもなる-(法学部法律学科 倉部 真由美 教授)
2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
【終了しました】リカレント教育オフィス公開講座「混沌の時代の社会人学び直し-自分を守る武器を身につける-」開催のお知らせ(3/26)
卒業生インタビュー:陸上競技110m ハードル選手 ミズノ株式会社所属 金井 大旺さん
北京2022オリンピックにおける本学関係者の活躍について
本学航空部がモデルの一部となるアニメ映画「ブルーサーマル」が公開されます。
見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【後編】
「第37回多摩シンポジウム」開催のお知らせ(2/27)
「地域交流DAY2021」開催のお知らせ(2/20)
見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
【法政大学】2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
法政大学の北京2022オリンピック選手の出場予定日および放送予定について
【HOSEI ONLINE(総長対談)】ケニアで植物病防除法開発の研究活動を通じ"現場"で学ぶ大切さを実感(国際熱帯農業研究所(IITA) 研究員 西海 加那さん)
北京2022オリンピックへの本学関係者の出場について
谷崎潤一郎や越境文学を題材に言語と文学の在り方を探究(GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 グレゴリー・ケズナジャット 准教授)
「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
法政大学・明治大学・関西大学 三大学連携事業シンポジウムの開催について
地球への負荷をさらに軽減する21世紀農業における病害虫防除(生命科学部応用植物科学科 津田 新哉 教授)
第98回箱根駅伝で総合10位 次回のシード権を獲得
謹んで年始のご挨拶を申し上げます
第98回箱根駅伝出場 応援よろしくお願いいたします
2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
広報誌「法政」2022年1・2月号を発行しました
【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催しました
ロボット技術により、仮想現実を自由に動き回るような未来を創る(理工学部電気電子工学科 中村 壮亮 准教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】自由度の高い学びの場を提供しワクワクする環境を発信する「スマートシティ」へ(石川県加賀市長 宮元 陸さん)
リカレント教育・生涯学習のウェブサイトをリニューアルしました。
匠(たくみ)と媒体— 古典の継承(国際文化学部国際文化学科 深谷 公宣 准教授)
2022年度の授業実施方針について(第1報)
「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
「第22回環境展 -この秋、「えこぴょん」から主役の座を奪うのは君だ!-」開催にあたりまして多大なご協力をいただき、誠に有難うございました@法政大学環境センター
市ケ谷・多摩・小金井 大学祭2021(動画)
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)の紹介映像が完成しました
法学部の廣瀬克哉・土山希美枝ゼミの学生が「日本公共政策学会主催の公共政策フォーラム2021 in 加茂」 における学生政策コンペにおいて加茂市長賞を受賞しました。
第140回学位授与式(卒業式)のお知らせ(2022/3/24)
広報誌「法政」2021年11・12月号を発行しました
誰も取り残されない社会をどのように構築するか考える(人間環境学部人間環境学科 佐伯 英子 准教授)
「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト決勝審査 in Vietnam」をYouTubeライブで配信(2021年11月27日)
法政科学技術フォーラム2021 開催について
労働経済と40年、顧みれば(経営学部経営学科 奥西 好夫 教授)
2021年度「環境公開授業」開催のお知らせ
【HOSEI ONLINE(総長対談)】手妻を通して和の文化の面白さを発信していきたい(手妻師 藤山 大樹さん)
第40回法政大学多摩キャンパスコンサート(12/4開催)「伊藤悠貴<チェロ>&三舩優子<ピアノ>」(11/17応募締切)
【陸上競技部】第98回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 予選通過
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)がオープンしました
広報誌「法政」2021年10月号を発行しました
卒業生インタビュー:国境なき医師団プロジェクト・コーディネーター 末藤 千翔さん
【HOSEI ONLINE(総長対談)】チームを考えることでもう一人の自分と戦ったことがリーダーとしての成長につながった(東京五輪2020フェンシング男子エペ団体 金メダリスト 見延 和靖さん)
2020年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介
【法政の研究ブランドvol.14】「最適化」を学ぶことで、社会を様々な角度から眺める視座を手に入れる(理工学部経営システム工学科 林 俊介 教授)
経済学とデータ分析で真実に迫る(経済学部 経済学科 濱秋 純哉 准教授)
広報誌「法政」2021年8・9月号を発行しました
【HOSEI ONLINE(総長対談)】教育者として、南極観測隊越冬隊長として 夢や憧れが現実と繋がっていることを伝えたい(社会学部 澤柿 教伸 准教授)
【通信教育部】2021年度後期生(10月入学)8月1日より出願開始
研究室紹介:デザイン工学部建築学科 建築空間研究室(安藤直見教授研究室)
【国内の大学初】法政大学年金(企業年金)の運用において「日本版スチュワードシップ・コード」の受入れ表明を行いました
アナログとデジタルをつなぐ数学(理工学部経営システム工学科 礒島 伸 教授)
(8/25更新)新型コロナウイルスワクチン「大学拠点接種」に関する Q & A
国際日本学研究所主催・江戸東京研究センター共催 新しい「国際日本学」を目指して(11)公開研究会 『東京と今和次郎-「動き」としての惑星都市論-』【2021年7月31日】
【募集締切】「KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021」を開催します
「環境月間」特別企画・(株)ミサワホーム総合研究所協力講座「遠くて近い南極と我々が暮らす地球の謎」を開催(2021年6月28日(月))
広報誌「法政」2021年6・7月号を発行しました
外交文書から考える日本外交と民主主義(法学部国際政治学科 高橋 和宏 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】「宇宙が好き!」という気持ちを原動力に自分の可能性を広げていきたい (理工学研究科機械工学専攻 小林寧々さん)
現場の肌感覚と透察する力を武器に地方自治を多面的に探究(社会学部社会政策科学科 谷本 有美子 准教授)
広報誌「法政」2021年5月号を発行しました
職場に力を与える管理職を増やすために(キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 坂爪 洋美 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】福祉とは自分と異なる様々な存在を通し 自分を広げる大きな機会となる領域である(現代福祉学部 宮城 孝 教授)
細胞の再構成をテーマに生物のメカニズム解明に挑戦(生命科学部生命機能学科 金子 智行 教授)
【法政の研究ブランドvol.11(動画)】持続可能な未来のためにIT技術を活用して健康な植物を育てる(生命科学部応用植物科学科 鍵和田 聡 専任講師)
広報誌「法政」2021年4月号を発行しました
複合材料研究室(理工学部機械工学科 新井和吉教授)がスポーツ用アイガードの安全基準(SG基準)の制定に携わりました
東京六大学野球で廣瀬克哉総長が始球式を行いました
パターン認識研究の夢と現実(情報科学部ディジタルメディア学科 若原 徹 教授)
HOSEIミュージアム開設記念特別展示併催シンポジウム、三大学(法政大学・関西大学・明治大学)連携事業「都市と大学―三大学の源流」をオンライン開催しました(2021/3/20)
小金井企画実行委員会委員長が新入生歓迎会の入室管理システムを開発しました
研究室紹介:生命科学部応用植物科学科 植物菌類病診断研究室(廣岡裕吏准教授研究室)
「法政大学ブランディング事業報告書」を発行しました
苦難の歴史を持つアフリカの文学に込められたメッセージを読み解く(国際文化学部国際文化学科 粟飯原 文子 准教授)
広報誌「法政」2021年3月号を発行しました
【法政の研究ブランドvol.10】“越境”から“アンラーニング”へ続く学びから新たな視野を手に入れよう(経営学部経営学科 長岡 健 教授)
凸版印刷株式会社 文化事業推進本部コンテンツ企画部 課長 岸上 剛士さん
【法政の研究ブランドvol.9(動画)】膨大な動画像データを処理する 次世代の技術(大学院理工学研究科 周 金佳 准教授)
東日本大震災から10年目を迎えて
【開催報告】「第36回多摩シンポジウム×地域交流DAY2020 ―コロナ禍だからこその「地域活動」~今、学生が地域から求められていることは何か~―」
FICオープンセミナー 教員による研究発表会:中島成久名誉教授、佐藤千登勢教授講演会(3月9日開催、申込締切3月8日)
【法政の研究ブランドvol.8】建築を通して社会の課題とその解決を考える(デザイン工学部建築学科 岩佐 明彦 教授)
【視聴参加者募集!】陸前高田市×法政大学SDGsワークショップ最終報告会を開催します(3/12)
第16回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式のダイジェスト版動画を公開しました
【HOSEI ONLINE(総長×次期総長対談)】自分とは違う目で世界をとらえてきた人と出会い、外の世界ともつながっていってほしい
【法政の研究ブランドvol.7】能のヒミツに分け入ることが新しい繋がり・可能性を生む(能楽研究所 山中 玲子 教授)
ゼミ紹介:社会学部社会学科 堀川三郎教授ゼミ
「経済学部創設100周年記念ビデオ」と「第11回学生プレゼンテーション大会ダイジェスト動画」を公開しました
【法政の研究ブランドvol.6(動画)】宇宙の起源に迫る 重力波天文学(理工学部創生科学科 佐藤 修一 教授)
【法政の研究ブランド vol.5】「食べること」を通して、世界との向き合い方を考える(人間環境学部人間環境学科 湯澤規子 教授)
【法政の研究ブランド vol.4】グローバル・ビジネスにおけるコミュニケーション戦略で大切なプレゼンテーション力とアカデミック・ライティングとは(経済学部経済学科 中谷 安男 教授)
【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか ― 8年間のフィールドワーク・参与観察が明らかにしたこと ―(社会学部社会学科 武田 俊輔 教授)
栄養療法と水素吸入療法に魅了されて(人間環境学部人間環境学科 宮川 路子 教授)
謹んで年始のご挨拶を申し上げます
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
【法政の研究ブランド vol.2】「イノベーション」から「ソーシャル・イノベーション」へ ― ベネフィットを生み出し、社会的責任を果たせる企業を目指して ―(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 土肥 将敦 教授)
朝日教育会議「これからの大学 for ダイバーシティ ~多読・会読・連読の場~(田中優子総長・松岡正剛氏・隈研吾氏参加)」のフォーラム動画公開しました
経済センサスから国勢調査まで柔軟な発想で経済統計を究める(経済学部経済学科 菅 幹雄 教授)
【研究開発センター】新技術説明会の開催のお知らせ(12/24)
【法政の研究ブランド vol.1】スポーツ・メディアのプラットフォーム研究プロジェクト ―「法政スポーツ」を学内外に発信し、「混ざり合う場」を創出―(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 泉 重樹 教授 社会学部メディア社会学科 諸上 茂光 准教授)
広報誌「法政」2021年1・2月号を発行しました
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式の開催について(12/19)
環境負荷の少ない高分子素材の開発(生命科学部環境応用化学科 杉山 賢次 教授)
【研究開発センター】研究シーズ集を公開しました
歴史に刻まれた人間模様から米国を対象化して考察(法学部政治学科 中野 勝郎 教授)
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介
広報誌「法政」2020年11・12月号を発行しました
法政科学技術フォーラム2020 開催について
マルチ・ハザード時代を生き抜く―持続可能な社会に向けて―(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 道奥 康治 教授)
現代福祉学部 水野雅男教授らの共同事業「“CAMP in Campus for well-being”大規模災害時の人間らしい避難生活をキャンパスで」の実証実験が多摩キャンパスで行われました。
「自主法政祭市ヶ谷地区」・「法政小金井祭」の入場制限について
進化心理学と法哲学を融合させ人間の本質に迫る(文学部哲学科 内藤 淳 教授)
広報誌「法政」2020年10月号を発行しました
ゼミ生とチームで挑むソーシャルメディア研究(社会学部メディア社会学科 藤代 裕之 教授)
青少年の薬物乱用を防ぐために(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 鬼頭 英明 教授)
広報誌「法政」2020年8・9月号を発行しました
物語構造に着目して情報を探し出すしくみを構築(情報科学部コンピュータ科学科 赤石 美奈 教授)
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長/The Unstoppable,Unsustainable Growth of Tourism(グローバル教養学部(GIS) John MELVIN(ジョン・メルヴィン)准教授
広報誌「法政」2020年8・9月号の発行遅延について
障害インクルーシブな社会づくりに求められる視点(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 佐野 竜平 准教授)
【HOSEI ONLINE】キャンパスに自分の「居場所」をつくる。 空間設計から考えるwithコロナ時代の大学改革
【追加募集】2020年度 法政大学「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:7月9日~8月21日)
「公共政策研究科SDGsPlus履修証明プログラム生」の募集を開始します(2020年6月8日~7月10日)
広報誌「法政」2020年4月号を発行しました
広報誌「法政」2020年5月号、6・7月号の休刊について
電気・電子回路で生物の仕組みを模倣医療工学分野での社会貢献を目指す(理工学部電気電子工学科 鳥飼 弘幸 教授)
継続的なフィールドワークを通じて住民の思いに寄り添う地域福祉を目指す(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 宮城 孝 教授)
HOSEIミュージアム開館延期について
全対象者向け情報(5月15日一部更新)
気候変動リスクの時代に生きる(社会学部社会政策科学科 田中 充 教授)
東アジアの国際秩序形成への道筋を理論研究を通じて(探究グローバル教養学部グローバル教養学科 湯澤 武 教授)
SDGs(持続可能な開発目標)は通過点 持続可能な未来への種を育てる(デザイン工学部建築学科 川久保 俊 准教授)
入試期間(2月5日~2月16日)の小金井キャンパスの学部・大学院窓口取扱時間について
2019年度秋学期授業・試験期間終了後 市ケ谷キャンパス教務関連窓口 取扱時間のお知らせ
入試期間(2月5日~2月16日)の多摩キャンパスの学部窓口取扱時間のお知らせ
アート・マネメント教育を通じてアートと社会をつなぐ(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 荒川 裕子 教授)
2020年度 入試期間中の開門時間について
2020年度入学試験期間中の市ケ谷キャンパスの窓口業務について
謹んで年始のご挨拶を申し上げます
ロケットや人工衛星の安全性を支える暗号技術(情報科学部コンピュータ科学科 尾花 賢 教授)