サ行

教員紹介


斎藤 友里子 教授 SAITO Yuriko

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
理論社会学・数理社会学・社会意識論
ゼミナールまたは研究テーマ
ただしさの社会学
  • 社会学部 社会学科
専攻
理論社会学・数理社会学・社会意識論
ゼミナールまたは研究テーマ
ただしさの社会学

齋藤 勝 教授 SAITO Masaru

  • 文学部 史学科
専攻
東洋史・文献史料学
ゼミナールまたは研究テーマ
唐代の社会・民族・文化
  • 人文科学研究科 史学専攻
専攻
中国史・文献史料学
ゼミナールまたは研究テーマ
唐代の社会・民族・文化の研究

齋藤 嘉孝 教授 SAITO Yoshitaka

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
社会学、社会調査法、仕事と私生活
ゼミナールまたは研究テーマ
現代社会と仕事、家族生活
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
社会学、社会調査、家族論
ゼミナールまたは研究テーマ
家族やそれを取り巻く社会環境と、関連する諸政策・制度

斉藤 利通 教授 SAITO Toshimichi

  • 理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
非線形回路、ニューラルネット、群知能、パワーエレクトロニクス
ゼミナールまたは研究テーマ
スパイキングニューラルネットの動作解析と信号処理への応用、再生可能エネルギー供給回路の現象解析と動作最適化、リコンフィギュラブル多機能デジタル回路の合成、カオス発生回路の合成と分岐現象の解析
  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
ニューラルネット、進化計算
ゼミナールまたは研究テーマ
ディジタルニューラルネット、進化的最適化アルゴリズム、自己組織化信号処理、再生可能エネルギー供給技術

佐伯 英子 教授 SAEKI Eiko

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
社会学(ジェンダー、身体、医療、家族)
ゼミナールまたは研究テーマ
ジェンダーと多様性の社会学、英語文献を読む

五月女 健治 教授 SAOTOME Kenji

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
企業情報システム、モデル指向アーキテクチャ、コンパイラ・コンパイラ

酒井 健 教授 SAKAI Takeshi

  • 人文科学研究科 哲学専攻
専攻
ジョルジュ・バタイユ研究、ゴシック文化史、西洋美術史
ゼミナールまたは研究テーマ
ジョルジュ・バタイユ研究、芸術論、西欧美術史

酒井 理 教授 SAKAI Osamu

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
サービス・マーケティング、流通システム論、中小企業論
ゼミナールまたは研究テーマ
実証的流通・マーケティング研究

酒井 久和 教授 SAKAI Hisakazu

  • デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
環境システム系一地盤地震工学
ゼミナールまたは研究テーマ
地震防災研究室:ライフラインを含む公共施設などの地震時の安全性および地震後の機能性に対して、主に数値解析に基づいて評価し、社会的に甚大な被害が生じることのないような経済的、合理的対策を提案する
  • デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
地盤地震工学、減災工学
ゼミナールまたは研究テーマ
限られた予算内で効率的に地震被害を軽減する方法を研究する

酒井 正 教授 SAKAI Tadashi

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
労働経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会保障制度と就業との関係についての実証分析
  • 経済学部 経済学科
専攻
労働経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会保障(特に雇用保険・介護保険等)と就業

坂上 学 教授 SAKAUE Manabu

  • 経営学部 経営学科
専攻
財務会計、 会計情報システム論
ゼミナールまたは研究テーマ
テキストマイニングと機械学習を用いた企業分析
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
財務会計
ゼミナールまたは研究テーマ
事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張、財務数値の分布特性に関する研究

坂田 繁洋 准教授 SAKATA Shigehiro

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
数学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
・幾何学と解析学に現れる最大最小問題 ・最大最小問題に関係する初等幾何学、解析幾何学、不等式、関数の形状解析 ・凸体の切り口と影

坂爪 洋美 教授 SAKAZUME Hiromi

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
産業・組織心理学、人材マネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
働く人の視点から職場で起きるさまざまな問題を考える
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
産業・組織心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
産業・組織心理学
ダイバーシティが進む中での管理職の役割・女性のキャリア

坂根 徹 教授 SAKANE Toru

  • 政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
国際公共政策、国連研究、行政学等
ゼミナールまたは研究テーマ
国際公共政策、国連システムの調達行政、国際行政等
  • 法学部 国際政治学科
専攻
国際公共政策
ゼミナールまたは研究テーマ
国際公共政策・国連システムの行財政・国際行政・調達行政

坂本 正幸 教授 SAKAMOTO Masayuki

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
民事訴訟法のうち、手続の電子化などに興味を持っています。ネット経由での送達の可否や、ネット上での証拠開示手続、その他には今後人工知能が発達した場合の訴訟手続きなど隙間産業のようなところを中心に思索を加えています。歴史的に採用されている原理原則との関係をしっかりととらえることを心がけています。なお趣味で国際人道法の本を読むこともあります。

坂本 真 教授 SAKAMOTO  Makoto

  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
飛行機操縦学
ゼミナールまたは研究テーマ
飛行機操縦学

坂本 憲昭 教授 SAKAMOTO Noriaki

  • 経済学部 経済学科
専攻
制御理論
ゼミナールまたは研究テーマ
情報処理教育、制御・予測理論の実践的研究

坂本 勝 教授 SAKAMOTO Masaru

  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
古代文学(前期)
ゼミナールまたは研究テーマ
『古事記』『万葉集』を中心とする上代文学研究
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
上代文学
ゼミナールまたは研究テーマ
古事記・万葉集を中心とする上代文学研究

坂本 旬 教授 SAKAMOTO Jun

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
情報教育論、図書館情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
文化探究学習(カルチャー・クエスト)の実践的研究

作村 建紀 専任講師 SAKUMURA Takenori

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
寿命解析・計算機統計学
ゼミナールまたは研究テーマ
生産設備や材料の安全性および寿命評価とそのためのストレス試験に関する統計モデリングについて研究
  • 理工学研究科 システム理工学(経営システム系)専攻
専攻
社会システム工学・安全システム、統計科学
ゼミナールまたは研究テーマ
加速寿命試験データと蓄積疲労の数理モデル双方向性を持つ適応型CBTによる能力評価とその試験システムの実装

櫻井 洋介 准教授 SAKURAI Yosuke

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
ビジネスと人権、労働CSR、労働法、国際人権法
ゼミナールまたは研究テーマ
人権尊重の経営と労働CSR

佐々木 直美 教授 SASAKI Naomi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
ラテンアメリカ地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:ペルーの民衆文化とアイデンティティ、ゼミ:世界遺産に学ぶ ◆ゼミナール:言語文化演習(世界遺産に学ぶ) 
◆ゼミ紹介:「世界遺産ゼミ」と呼ばれるわたしたちのゼミですが、世界遺産について学ぶだけではありません。もちろん、ゼミ生はみんな世界遺産に興味があり、初年度は世界遺産の基礎知識を学ぶため「世界遺産検定」2級取得をめざして、サブゼミの時間をつかってゼミ生同士で勉強します。しかし、このゼミの目標は、世界遺産を入り口にし、「平和」についてを学ぶことです。あなたにとって「平和」とはどんなことでしょうか?「平和」を構築するにはどうしたらよいでしょうか。そんな疑問とそれについての実践に関心があるかたは、一緒に学び・考え・実践する私たちのゼミに大歓迎です。
◆主な担当科目:スペイン語圏の文化Ⅱ、言語文化演習

佐々木 晃 教授 SASAKI Akira

  • 情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
プログラミング言語
ゼミナールまたは研究テーマ
ドメイン特化型言語、社会シミュレーション
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
プログラミング言語処理系、ドメイン特化型言語、属性文法
ゼミナールまたは研究テーマ
プログラム言語処理系の実装技術や理論について

佐々木 一惠 教授 SASAKI Motoe

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
歴史学、ジェンダー研究
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:アメリカ合衆国の宗教・公共圏/親密圏・ジェンダー・セクシュアリティに関する歴史研究 ◆ゼミナール:国際社会演習(トランスナショナル・ヒストリー研究) 
◆ゼミ紹介:国際文化に関わる様々な出来事や事象を歴史学の視点と方法論から考えていくゼミです。例えば、私にとって「昭和」は馴染み深いのですが、皆さんにとっては大昔といった感覚があるかもしれません。過去は、ある意味「異文化」でもあります。トランスナショナル・ヒストリーのゼミでは、過去の人びとの生活や息遣いのようなものにも耳を澄ませていきます。私自身の専門はアメリカ史で、特に宗教とジェンダーの視点から研究しています。古文書館にこもって、昔の女性たちが残した手紙や日記を爆笑しそうになったり、また涙したりしながら読んだりしています。過去の人びとの「生」に寄り添う歴史学の醍醐味を一緒に味わってもらえたら嬉しいです!
◆主な担当科目:宗教と社会、宗教社会論Ⅱ、ジェンダー論、Approaches to Transnational History、国際社会演習
  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
歴史学、ジェンダー研究、異文化接触論、帝国主義研究
ゼミナールまたは研究テーマ
20世紀初頭のアメリカにおける帝国的国民主義と歴史意識とジェンダーの関係

佐々木 秀徳 専任講師 SASAKI hidenori

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
電機システム設計研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
電気機器の自動設計に関する研究、機械学習技術を電磁界解析分野などへ応用し、既存の設計を凌駕する形状を高速に生成する最適化技術に関する取り組み
  • 理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
電気機器設計最適化、機械学習、電磁界数値解析
ゼミナールまたは研究テーマ
機械学習を用いた電気機器設計技術に関する研究、トポロジー最適化を用いた設計自動化に関する研究、最適化探索アルゴリズムの高性能化に関する研究

佐々木 達 准教授 SASAKI Toru

  • 文学部 地理学科
専攻
経済地理学、農業地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本経済の地域構造、食糧・農業の地理学
  • 人文科学研究科 地理学専攻
専攻
経済地理学、農業地理学、地域経済論
ゼミナールまたは研究テーマ
日本経済の地域構造の解明、農業問題の地理学
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
経済地理学、農業地理学、地域経済論
ゼミナールまたは研究テーマ
日本経済の地域構造の解明、農業問題の地理学

笹久保 徹 教授 SASAKUBO Tooru

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
取締役の忠実義務、株主の差止請求権、商号の続用など。

笹澤 吉明 教授 SASAZAWA Yosiaki

  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
公衆衛生、学校保健
ゼミナールまたは研究テーマ
疫学調査、睡眠教育、運動と睡眠、学力と睡眠、環境騒音と睡眠
  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
公衆衛生、学校保健
ゼミナールまたは研究テーマ
疫学調査、睡眠教育、運動と睡眠、学力と睡眠、環境騒音と睡眠

佐藤 裕二 教授 SATO Yuji

  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
インテリジェントコンピューティング、群知能
ゼミナールまたは研究テーマ
進化計算を用いた多目的最適化と並列高速化、群知能による多峰性問題の解法、インテリジェントコンピューティングによる強化学習
  • 情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
知能工学
ゼミナールまたは研究テーマ
遺伝子的アルゴリズムを中心とした進化的計算の応用研究、進化的計算やニューラルネットワークなどのソフトコンピューティング手法を用いた機械学習

佐藤 成基 教授 SATO Shigeki

  • 社会学部 社会学科
専攻
比較ナショナリズム研究、歴史社会学、社会学理論
ゼミナールまたは研究テーマ
ナショナリズムと国民国家
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会学理論、比較ナショナリズム研究
ゼミナールまたは研究テーマ
ナショナリズムと国民国家の歴史と現在(ドイツを中心にして)

佐藤 勉 教授 SATOH Tsutomu

  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
分子生物学、ゲノム生物学
ゼミナールまたは研究テーマ
細菌の細胞分化におけるDNA再編成のメカニズムおよび細胞分化の遺伝子ネットワークの全体像を解明する
  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
ゲノム機能分野
ゼミナールまたは研究テーマ
分子遺伝学研究室:原核生物の環境変化に応答して起こる細胞分化の過程を分子レベルで解析し、細胞分化の遺伝子ネットワークの全体像を解明することを目指した研究

佐藤 繭美 教授 SATO Mayumi

  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
ソーシャルワーク論、臨床死生学
ゼミナールまたは研究テーマ
ソーシャルワークにおける死別ケア、自閉症者と家族を中心とした当事者支援(セルフヘルプグループ)
◆今年度オフィスアワー:木曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:徹夜をしても大学の講義は寝ずに聞いていられる体力の持ち主でした。
◆学生に勧める一冊は?:フランツ・ルツィウス『灰色のバスがやってきた』
◆受験生へのメッセージ:現代福祉学部はアットホームな学部だと思います。自然の中でのんびりと自分の将来を思い描いてみてはいかがでしょうか?
  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
ソーシャルワーク論(特に緩和ケアを中心として)、当事者および家族への支援
ゼミナールまたは研究テーマ
当事者・家族への支援、死別ケア
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
ソーシャルワーク論(特に緩和ケアを中心として)、当事者および家族への支援
ゼミナールまたは研究テーマ
当事者・家族への支援、死別ケア

佐藤 修一 教授 SATO Shuichi

  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
重力波物理学、相対論実験
ゼミナールまたは研究テーマ
レーザー干渉計、精密測距、重力波物理学、量子光学
  • 理工学部 創生科学科
専攻
重力波天文学
ゼミナールまたは研究テーマ
レーザー干渉計、精密測距、重力波物理学、量子光学

佐藤 修一 専任講師 SATO Shuichi

  • 社会学部 社会学科
専攻
英語学、英文学
ゼミナールまたは研究テーマ
英語史、中世からルネサンスにかけての英語・英文学、ビート・ジェネレイションの作家・作品

佐藤 千登勢 教授 SATO Chitose

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
20 世紀ロシア文学、ロシア(ソ連)の映画、芸術理論
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:映画で学ぶ国際情勢と人間の内的世界、ロシア・中東欧の映画 ◆ゼミナール:言語文化演習(映画で学ぶ国際情勢と人間の内的世界) 
◆ゼミ紹介:さまざまな国の映画の珠玉を通して、象徴、メタファー、寓意、そして映画技法で語られる映画言語を読み解き、登場人物たちの内的世界や背後にあるそれぞれの国・地域の文化、歴史的経緯、社会構造、社会問題を議論ポイントとして提示し、映画鑑賞とグループディスカッションを楽しむゼミです。
 映画を読むキーワードは、《差別》 《抑圧》 《エスニシティ》 《マイノリティ》 《ジェンダー》 《潜在意識》 《欲望》など。全員が問題意識を持って、「話す」機会を大切にしています。映画が大好きで、映画について友達と語り合いたい方、映画紹介のプレゼンテーションに興味のある方にお勧めできるゼミ。学生のみなさんの主体性に期待しています。
◆主な担当科目:ロシア語、ロシア語アプリケーション、ロシア・東欧の文化、言語文化演習、ロシアの文化と社会LA・LB
  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
20世紀ロシア文学、文学理論、ロシア(ソ連)映画
ゼミナールまたは研究テーマ
日常批判・社会批判の装置として、また人間の内的世界の縮図として、文学や映画のテクストを捉え直し、その多義性・重層的構造を分析する

佐藤 輝幸 教授 SATO Teruyuki

  • 法学部 法律学科
専攻
刑法
ゼミナールまたは研究テーマ
危険犯論、社会的法益に対する罪
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
刑事法
ゼミナールまたは研究テーマ
危険犯論、社会的法益に対する罪

佐藤 周平 准教授 SATO Syuhei

  • 情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
コンピュータグラフィックス,画像処理
ゼミナールまたは研究テーマ
流体シミュレーション,アニメーション,モデリング,レンダリング,画像編集
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
コンピュータグラフィックス
ゼミナールまたは研究テーマ
コンピュータグラフィックス、画像処理、VR/AR、ユーザインタフェース

佐藤 真人 准教授 SATO Masato

  • 文学部 哲学科
専攻
デカルト、フランス哲学と西洋近世の哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
デカルト哲学の総合的研究、その西洋近世哲学での位置づけと発展、自然本性概念の研究
  • 人文科学研究科 哲学専攻
専攻
デカルト、フランス哲学と西洋近世の哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
デカルト哲学の総合的研究、その西洋近世哲学での位置づけと発展、自然本性概念の研究

佐藤 陽子 教授 SATOH Yohko

  • 経営学部 経営戦略学科
専攻
応用言語学、英語教育、英文学
ゼミナールまたは研究テーマ
オーラル・コミュニケーション、スタディ・アブロード、英詩

佐藤 厚 教授 SATOH Atsushi

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
人的資源管理論、産業社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
フィールドワークを通じて人材マネジメントとキャリア形成のあり方を探る
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
産業社会学、人的資源管理論、雇用政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
ホワイトカラーの仕事とキャリア、労働時間管理とワークライフバランス、人材育成論

佐藤 恵 教授 Sato Kei

  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
社会学、社会調査
ゼミナールまたは研究テーマ
支援の社会学、社会問題の社会学、犯罪社会学
  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
地域社会学、福祉社会学、犯罪社会学、社会調査
ゼミナールまたは研究テーマ
社会学への招待:「常識を疑え!」

佐野 哲 教授 SANO Tetsu

  • 経営学部 経営学科
専攻
経営社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
経営社会学、 企業 ・ 労働者調査、 労働市場研究
  • 経営学研究科 経営学専攻(夜間 人材・組織マネジメントコース担当)
専攻
労働市場論、雇用政策、経営社会政策
ゼミナールまたは研究テーマ
人材ビジネスなど労働需給システムに関する研究、国際労働移動ならびに外国人労働者受け入れ問題に関する研究、雇用・労働分野の規制緩和政策に関する研究

佐野 嘉秀 教授 SANO Yoshihide

  • 経営学研究科 経営学専攻(夜間 人材・組織マネジメントコース担当)
専攻
人的資源管理論、産業社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
雇用区分の組み合わせと人材マネジメント、非典型雇用の働き方とキャリア
  • 経営学部 経営学科
専攻
人的資源管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
多様な働き方と人材マネジメント

佐野 俊夫 教授 SANO Toshio

  • 生命科学部 応用植物科学科
専攻
植物栄養生理学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
植物無機栄養素の吸収と代謝の分子メカニズムを研究し、植物生理障害の予防と診断技術および食品機能面での有用作物を開発
◆経歴:東京大学大学院新領域創成科学研究科助教、フンボルト財団奨学生
◆主な業績:カリウムイオンチャンネル活性制御による細胞増殖機構の解析、蛍光タンパク質を用いた植物細胞内構造可視化系の確立
  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
植物栄養生理学
ゼミナールまたは研究テーマ
植物無機栄養素の吸収と代謝の分子メカニズムを研究し、植物生理障害の予防と診断技術、および食品機能面での有用作物を開発する

佐野 竜平 教授 SANO Ryuhei

  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
障害インクルーシブな国際協力、アジア地域開発、障害と開発、東南アジア
ゼミナールまたは研究テーマ
東南アジア(アセアン)地域における障害インクルーシブな国際協力・開発の理論と実践
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
障害インクルーシブな国際協力、アジア地域開発、障害と開発、東南アジア
ゼミナールまたは研究テーマ
東南アジア(アセアン)地域における障害インクルーシブな国際協力・開発の理論と実践
  • 地域創造インスティテュート
専攻
障害インクルーシブな国際協力、アジア地域開発、障害と開発、東南アジア
ゼミナールまたは研究テーマ
東南アジア(アセアン)地域における障害インクルーシブな国際協力・開発の理論と実践
  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
障害インクルーシブな国際協力、アジア地域開発、循環型経済、障害者の暗黙知、障害者権利条約
ゼミナールまたは研究テーマ
アジアの障害インクルーシブな国際協力・開発
◆今年度オフィスアワー:2025年度サバティカルのためオフイスアワーなし
◆どのような受験生・大学生でしたか?:たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。東南アジアに生きる生涯の友たちとの出会いを経て、福祉現場に飛び込むため留年しました。ゼロから出直すためでしたが、今思えば、かけがえのないモラトリアムでした。
◆学生に勧める一冊は?:外山 滋比古 『思考の整理学』
◆受験生へのメッセージ:国際社会で生きていると、尖っていなければ刺さらないこともあります。

佐野 文彦 准教授 SANO Fumihiko

  • 法学部 法律学科
専攻
刑事法
ゼミナールまたは研究テーマ
刑事責任論、刑罰論
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
刑事法
ゼミナールまたは研究テーマ
刑事責任論、刑罰論

澤柿 教伸 教授 SAWAGAKI Takanobu

  • 社会学部 社会学科
専攻
自然地理学・第四紀学
ゼミナールまたは研究テーマ
自然環境変遷の解明と、その保全および適応

山道 拓人 准教授 SANDO Takuto

  • デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計・意匠・ソーシャルテクトニクスデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
人々が生きる条件を自ら作っていける建築や社会を構想し、現代における建築意匠の研究と設計を探求していきます。
  • デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築設計・意匠・ソーシャルテクトニクスデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
人々が生きる条件を自ら作っていける建築や社会を構想し、現代における建築意匠の研究と設計を探求していきます。


椎名 美智 教授 SHIINA Michi

  • 文学部 英文学科
専攻
英語学
ゼミナールまたは研究テーマ
文体論、社会言語学、語用論、コミュニケーション
  • 人文科学研究科 英文学専攻
専攻
英語学・日本語学(文体論、語用論、社会言語学、コミュニケーション論)
ゼミナールまたは研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本語と英語の語用論、社会言語学、文体論、談話分析

ジェームス, ラセガード 教授 JAMES, LASSEGARD

  • 経営学部 経営戦略学科
専攻
教育社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
高等教育の国際化、特に留学生との国際交流と異文化間教育

塩沢 裕仁 教授 SHIOZAWA Hirohito

  • 文学部 史学科
専攻
東洋史・物質資料学
ゼミナールまたは研究テーマ
漢〜唐の都城考古学
  • 人文科学研究科 史学専攻
専攻
中国史・物質資料学
ゼミナールまたは研究テーマ
漢・魏晋南北朝・隋唐の都城考古学

重定 如彦 教授 SHIGESADA Yukihiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
情報科学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:ユビキタスコンピューティング、ユーザーインターフェース、人工知能 ◆ゼミナール:情報文化演習(コンピュータエンターテイメント) 
◆ゼミ紹介:近年、プログラミング教育を小学校から行うようになったことからわかるように、プログラミングの能力が今後ますます求められるようになっています。重定ゼミでは、コンピュータのプログラミングをメインにゼミの活動を行っています。ゼミのサブタイトルをコンピューターエンターテインメントとしているのは、テーマを初心者にとって親しみやすい内容にすることで、プログラミングの楽しさを学んでもらいたいと思ったからなので、4年生になってからのテーマは、プログラミングに関係するテーマであれば、エンターテインメントに限らず、自由に選んでもらうことになります。参考までに、最近ではAIをテーマとするゼミ生が増えています。プログラミングに興味がある方は経験がない方も含めて歓迎します。
◆主な担当科目:ディジタル情報学概論、ゲーム構築論、情報アプリケーション、情報文化演習
  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
情報科学
ゼミナールまたは研究テーマ
ユビキタスコンピューティング、分散OS

品川 満 教授 SHINAGAWA Mitsuru

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
光・電気融合情報工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
人にも地球環境にもやさしいユビキタスネットワークの実現に向けて、光と電気、ソフトウエアとハードウエア、さまざまな技術を駆使し、近距離無線通信と人の体を伝送路とする人体通信とを融合した情報通信技術を研究
  • 理工学研究科 応用情報工学専攻
専攻
情報通信工学、ユビキタス
ゼミナールまたは研究テーマ
人にも地球環境にもやさしいユビキタスネットワークの実現に向けた情報通信技術の研究

篠原 隆介 教授 SHINOHARA Ryusuke

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
公共経済学・ミクロ経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
公共財、外部性、メカニズムデザイン、交渉
  • 経済学部 経済学科
専攻
公共経済学、ミクロ経済学、ゲーム理論
ゼミナールまたは研究テーマ
公共財供給への参加問題、経済主体の戦略的な行動とグループ形成

芝田 幸一郎 教授 SHIBATA Koichiro

  • 経済学部 経済学科
専攻
ペルー考古学・人類学・ラテンアメリカ研究
ゼミナールまたは研究テーマ
ラテンアメリカの文化・社会・歴史

柴田 千尋 准教授 SHIBATA Chihiro

  • 理工学部 創生科学科
専攻
人工知能・機械学習 研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
深層学習(ディープラーニング)などの機械学習の手法を用いて,自然言語処理,敵対的生成ネットワーク(GAN),画像認識などの応用研究を行う
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
人工知能、深層学習、統計的機械学習
ゼミナールまたは研究テーマ
深層学習の基礎と応用、自然言語処理、画像認識・生成、統計的機械学習、深層表現学習

芝田 隆志 教授 SHIBATA Takashi

  • 経営学部 市場経営学科
専攻
ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
コーポレートファイナンス,オプション価格理論
  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
コーポレートファイナンス、オプション価格理論

柴山 純 教授 SHIBAYAMA Jun

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
機能素子工学
ゼミナールまたは研究テーマ
テラヘルツデバイス、センサデバイス、時間領域差分法によるシミュレーション技術
  • 理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
機能素子工学
ゼミナールまたは研究テーマ
テラヘルツデバイス、センサデバイスの開発、高効率差分時間領域法

島田 雅彦 教授 SHIMADA Masahiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
文学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:創作、小説論、文学史、戦後史、日欧交流史 ◆ゼミナール:表象文化演習(メディア研究、作品批評、創作) 
◆ゼミ紹介:セメスターの初めにゼミ生が個人的に興味を抱いているテーマを聞き、今後いかに研究を進めるべきか、またどのような形態で発表するかの相談を受けます。個々のテーマに基づいた文化研究、サブカルチャー研究、映像制作、小説執筆などを希望する者には個別指導を行うが、自分の研究テーマがない場合は共通テーマに基づき、リサーチや分析、制作を行います。これまでは「時間と場所」、「ジャンルと形式」、 「神話と元型」などのテーマに基づき、文学、音楽、映画、サブカルチャーの作品分析を行ったり、ゼミ内のチーム毎に開発したシナリオに基づき、劇映画を制作した。研究成果は論文、フィクション、映像作品に仕上げることも可能。両者に共通しているのは、コンテンツ作りの具体的ノウハウ、理解や共感を作り出す実践的な表現テクニックを磨くレッスンを行うことです。春学期はエッセイや論文、シナリオや映像の試作品を作ることに当てられ、夏合宿を挟んで、秋学期には公開可能なレベルの映像作品、エッセイ、そして論文の完成までを指導します。
◆主な担当科目:サブカルチャー論、メディア表現ワークショップ2、表象文化演習
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
創作、小説論、文学史、戦後史、サブカルチャー
ゼミナールまたは研究テーマ
日本学、比較文化学、サブカルチャー諸ジャンル

島野 智之 教授 SHIMANO Satoshi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
動物分類学、進化系統学、持続可能性
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:生物多様性、ヘンな生き物 ◆ゼミナール:情報文化演習(生物と持続可能な社会) 
◆ゼミ紹介:持続可能な社会づくりのための環境(人権などの人間要素以外)を扱います.これまでの学生のテーマは,ヴィーガンなどの食の問題,動物倫理・ペット(ノネコの問題,ペットとしてのイヌ),ゴミ処理は適確に行われているか(東京の方がゴミリテラシーが低いのではないか?),廃棄物と環境負荷の問題など.結局興味があれば,何でも結構です.
よく使う言葉:『生物多様性は人間にとっては食の問題で考えると考えやすい』.
教員は生物多様性の保全.例えば,ブータンの絶滅危惧鳥類の保護・保全(絶滅リスク評価,遺伝的多様度,獣医師の派遣),インドネシアの熱帯雨林の生態系の調査と保全,タイの石灰岩帯の生態系の調査と保全をテーマにしています.環境省レッドリスト対象種選定委員,「種の保存法」対象種選定委員など歴任.
ブータン王立自然保護協会, 客員研究員
☆最近,初期仏教とブータンの歴史について興味を持っています
◆主な担当科目:持続可能な社会、文化と生物、文化と環境情報、情報文化演習、自然総合科目A、自然史

島宗 理 教授 SHIMAMUNE Satoru

  • 文学部 心理学科
専攻
行動分析学・組織行動マネジメント
ゼミナールまたは研究テーマ
学校や企業や地域社会が抱える問題の解決に役立つ方法の実践的・実証的開発
  • 人文科学研究科 心理学専攻
専攻
行動分析学、産業組織心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
パフォーマンス・マネジメント、インストラクショナルデザイン、組織行動マネジメントや消費者行動に関する研究

島本 好平 准教授 SHIMAMOTO Kohei

  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
ライフスキルコーチング、体育・スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
アスリート等に対するライフスキルコーチングに関する研究
  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
ライフスキルコーチング、体育・スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
アスリート等に対するライフスキルコーチングに関する研究

島本 美保子 教授 SHIMAMOTO Mihoko

  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
環境経済学、森林問題
ゼミナールまたは研究テーマ
世界の食料、森林、エネルギー等の資源管理

下吹越 武人 教授 SHIMOHIGOSHI Taketo

  • デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計・都市デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
建築・都市空間研究室:建築や都市に内在する文化的現象を解析し、未来を指向する持続性を備えた建 築デザイン手法を探究する
  • デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築設計、意匠
ゼミナールまたは研究テーマ
建築や都市に内在する人間的・文化的現象を解析し、未来を指向する持続性を備えた建築デザインの手法を探求する

謝 茘 教授 XIE Li

  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
文化人類学、中国・日本社会の生活文化の比較研究
ゼミナールまたは研究テーマ
グローカリゼーションにおける地域文化の創出
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
文化人類学
ゼミナールまたは研究テーマ
現代中日社会における民族文化伝承の比較

シャルマ, マニーシュ 准教授 SHARMA, Manish

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
経済学、コーポレートファイナンス、日本経済
ゼミナールまたは研究テーマ
インドのキャピタルマーケット、行動ファイナンス、持続可能な開発

周 金佳 准教授 ZHOU jinjia

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
知能メディア処理研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
イメージセンシング、画像解析・圧縮、深層学習等の技術に基づく知的マルチメディア処理システムの開発に関する取り組み、「バッテリーレス・ワイヤレス動画収集機能をもつ高分散型監視システムの開発」、「遠隔医療システム向け知的動画像圧縮技術の研究」、「知的動画像圧縮技術の研究」、「10億画素監視カメラの開発」など研究プロジェクトを行う

胥 鵬 教授 XU Peng

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
金融ファイナンス、法と経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
企業金融、国際金融、企業統治
  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
コーポレート・ファイナンス・ガバナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
企業再生、役員報酬、ストックオプション

ジョン, カレンガ 教授 JOHN, KALENGA

  • 経済学部 経済学科
専攻
西洋経済史
ゼミナールまたは研究テーマ
アフリカにおけるエネルギーと鉱物資源の経済的研究

白田 秀彰 准教授 SHIRATA Hideaki

  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
情報法・知的財産権法
ゼミナールまたは研究テーマ
情報社会と情報産業の調査研究、プレゼンテーションの技法
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
情報法、知的財産権法
ゼミナールまたは研究テーマ
情報化社会と情報発信についての研究

白鳥 浩 教授 SHIRATORI Hiroshi

  • 公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
政治学、国際政治学
ゼミナールまたは研究テーマ
1.日本の現代政治、2.グローバリズムと国民国家の変容、3.地方政治研究、4.政党に関する理論、5.現代政治のデモクラシー
  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
政治学、国際政治学
ゼミナールまたは研究テーマ
現代政治分析(市民・選挙・政党・国家)

愼 蒼宇 教授 SHIN Changu

  • 社会学部 社会学科
専攻
朝鮮近代史・植民地研究
ゼミナールまたは研究テーマ
歴史と現代社会
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
近現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
朝鮮近現代史、日朝関係史、植民地研究、在日朝鮮人史研究

新川 敏光 教授 SHINKAWA Toshimitsu

  • 政治学研究科 政治学専攻
専攻
比較政治学
ゼミナールまたは研究テーマ
福祉国家再編論・ポスト福祉国家の政治に関する比較研究
  • 法学部 政治学科
専攻
比較政治学
ゼミナールまたは研究テーマ
ポスト福祉国家・国民再統合の政治

新堂 明子 教授 SHINDO Akiko

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
第三者のためにする契約、責任競合、純粋経済損失

進藤 理香子 教授 SHINDO Rikako

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
ドイツ近現代史、西洋経済史、ヨーロッパ経済政策
ゼミナールまたは研究テーマ
ドイツ近現代史、東プロイセン史、ヨーロッパ社会経済史
  • 経済学部 国際経済学科
専攻
ヨーロッパ経済論
ゼミナールまたは研究テーマ
ヨーロッパ社会経済史

眞保 智子 教授 SINBO Satoko

  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
若者支援論、就労支援、障害者のキャリアデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
若者就労支援とキャリア形成、障害者雇用と就労支援、企業におけるメンタルヘルスソーシャルワーク
◆今年度オフィスアワー:<春学期:木曜日3時限>、<秋学期:月曜日3時限>
◆どのような受験生・大学生でしたか?:乗鞍岳の山中の電気も水道もない山小屋に籠って地域の方々・仲間たちとコミュニティワークをしていました。尊敬し、信頼できる多くの方たちとの出会いがありました。
◆学生に勧める一冊は?:ヴィクトール・フランクル『夜と霧』みすず書房
◆受験生へのメッセージ:それぞれの現場で懸命に自らのキャリアを切り拓いている多くの人々と出会い、聴き、語り、感じ、ともに学ぶ楽しさが待っています。一緒にフィールドに出ましょう。
  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
障害者福祉論、精神保健福祉、若者支援、就労支援、障害者のキャリアデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
若者就労支援、障害者雇用、企業における精神科ソーシャルワーク
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
障害者福祉論、精神保健福祉、若者支援、就労支援、障害者のキャリアデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
若者就労支援、障害者雇用、企業における精神科ソーシャルワーク


スアン, スティービー 准教授 SUAN, Stevie

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Asian Studies; Media Studies; Performance Studies
ゼミナールまたは研究テーマ
Globalization of Anime across Asia; Performance and Performativity in and of Contemporary Media in Japan

末武 康弘 教授 SUETAKE Yasuhiro

  • 現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
臨床心理学、カウンセリング・心理療法
ゼミナールまたは研究テーマ
クライアント中心療法の理論的、実践的研究
◆今年度オフィスアワー:火曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:悩める若者でしたが、「これだ」と思うことには一途に取り組みました。
◆学生に勧める一冊は?:上田閑照・柳田聖山『十牛図ー自己の現象学ー』
◆受験生へのメッセージ:自分の実感や身体知を大切に。よき師、よき友、優れた思想や実践に出会ってください。
  • 人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
臨床心理学、カウンセリング・心理療法
ゼミナールまたは研究テーマ
クライアント中心療法(パーソンセンタードセラピー)、フォーカシング指向療法の理論的・実践的研究
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
臨床心理学 / カウンセリング・心理療法
ゼミナールまたは研究テーマ
クライアント中心療法(パーソンセンタードセラピー)、フォーカシング指向療法の理論的・実践的研究

菅 富美枝 教授 SUGA Fumie

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
民法(契約法)、消費者法
ゼミナールまたは研究テーマ
契約当事者間における交渉力の格差や非良心的取引をめぐる法的諸問題の分析
  • 経済学部 経済学科
専攻
契約法、消費者法、イギリス法、法社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
契約法、消費者法、イギリス法、法社会学

菅 幹雄 教授 SUGA Mikio

  • 経済学部 経済学科
専攻
経済統計
ゼミナールまたは研究テーマ
産業関連表、経済センサス、ビジネスレジス ター
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
経済統計
ゼミナールまたは研究テーマ
ビジネスレジスター、経済センサス、産業連関表、観光統計

菅沢 龍文 教授 SUGASAWA Tatsubumi

  • 文学部 哲学科
専攻
西洋近代の哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
カントの思想および西洋近代思想の研究
  • 人文科学研究科 哲学専攻
専攻
ドイツ近代哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
カントの道徳哲学(倫理学、法哲学、宗教哲学、歴史哲学、政治哲学など)および西洋近代思想

菅原 琢磨 教授 SUGAHARA Takuma

  • 経済学部 経済学科
専攻
社会政策論、医療経済学、医療関連産業の産業組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
医療保険・介護保険制度の定量的分析、医療関連産業の経済分析
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
社会保障論、社会政策、医療経済
ゼミナールまたは研究テーマ
医療・福祉・介護政策、医療品・医療機器産業の分析

杉浦 未樹 教授 SUGIURA Miki

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
世界経済史
ゼミナールまたは研究テーマ
繊維製品や飲料のグローバルな流通、商品マーケティング史、都市史、女性史
  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
世界経済史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本製繊維製品の世界史、古着流通、女性と財産形成、都市ネットワーク論

杉浦 ちなみ 専任講師 SUGIURA Chinami

  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
社会教育学、地域文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
多くの出会いに助けられ、点数が芳しくない時ものびしろがあるとゆったり構えていました。大学時代は音楽活動など好きなことに向き合いながら、研究上の課題意識も深めてきました。
  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
社会教育学、地域文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
◆今年度オフィスアワー:金曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:多くの出会いに助けられ、点数が芳しくない時ものびしろがあるとゆったり構えていました。大学時代は音楽活動など好きなことに向き合いながら、研究上の課題意識も深めてきました。
◆学生に勧める一冊は?:山﨑 巧 他編著『地域文化の再創造―暮らしのなかの表現空間』
◆受験生へのメッセージ:キャンパスでお待ちしています!

杉崎 和久 教授 SUGISAKI Kazuhisa

  • 公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
都市計画、まちづくり、市民参加
ゼミナールまたは研究テーマ
地域まちづくり、まちづくり支援システム、社会的合意形成に向けたプロセスデザイン、まちづくりの現代史
  • 法学部 政治学科
専攻
都市計画、市民参加手法
ゼミナールまたは研究テーマ
公共的意思決定における市民参加のあり方、住民全体のまちづくりを支える支援システム、まちづくりの現代史

杉田 敦 教授 SUGITA Atsushi

  • 法学部 政治学科
専攻
政治理論
ゼミナールまたは研究テーマ
権力論・デモクラシー論
  • 政治学研究科 政治学専攻
専攻
政治理論
ゼミナールまたは研究テーマ
権力論、デモクラシー論

杉戸 信彦 教授 SUGITO Nobuhiko

  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
自然地理学、自然災害
ゼミナールまたは研究テーマ
変動地形、活断層、地震、土地条件
  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
自然地理学、自然災害
ゼミナールまたは研究テーマ
自然環境と災害、自然災害と防災を考える

杉野 誠 教授 SUGINO Makoto

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
環境経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
地球温暖化、環境問題、廃棄物問題
  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
環境経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
地球温暖化、環境問題、廃棄物問題

杉本 龍勇 教授 SUGIMOTO Tatsuo

  • 経済学部 経済学科
専攻
スポーツ経済学、スポーツ経営学
ゼミナールまたは研究テーマ
スポーツの経済的役割、スポーツビジネスの構造

杉本 和士 教授 SUGIMOTO Kazushi

  • 法学部 法律学科
専攻
民事手続法
ゼミナールまたは研究テーマ
民事実体法と手続法の交錯、フランス民事手続法
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
民事手続法・倒産法
ゼミナールまたは研究テーマ
民事実体法と手続法の交錯、倒産手続における優先権の処遇

杉山 賢次 教授 SUGIYAMA Kenji

  • 理工学研究科 応用化学専攻
専攻
高分子合成化学、有機合成化学
ゼミナールまたは研究テーマ
環境応答性インテリジェント・マテリアルの開発、リビング重合法による新規官能基化ポリマーの精密合成
  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
高分子合成化学、高分子表面科学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)環境応答性インテリジェント・マテリアルの開発 / (2)異相系ポリマーの自己組織化によるナノ・ファブリケーション / (3)リビング重合法による新規官能基化ポリマーの精密合成

鮏川 矩義 准教授 SUKEGAWA Noriyoshi

  • 理工学部 創生科学科
専攻
離散数学,応用数学
ゼミナールまたは研究テーマ
アルゴリズム,グラフ理論,数理最適化
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
離散数学,応用数学
ゼミナールまたは研究テーマ
アルゴリズム,グラフ理論,数理最適化

図司 直也 教授 ZUSHI Naoya

  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
農業経済学、農山村政策論、地域資源管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
農山村における地域マネジメント、外部人材と協働する地域づくり
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
農業経済学、農山村政策論、地域資源管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
農山村における地域マネジメント論、外部人材と協働する農山村の地域づくり
  • 人文科学研究科 哲学専攻
専攻
農業経済学、農山村政策論、地域資源管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
農山村における地域マネジメント、外部人材と協働する地域づくり
  • 地域創造インスティテュート
専攻
農業経済学、農山村政策論、地域資源管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
農山村における地域マネジメント、外部人材と協働する地域づくり
  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
農山村経済論、農村地域政策論、地域資源管理論
ゼミナールまたは研究テーマ
農山村における地域マネジメント、外部人材と共働する地域づくり
◆今年度オフィスアワー:<春学期>木曜日 2時限 <秋学期>木曜日3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:地域づくりインターンを通して他大学の仲間と活動したり、オーケストラでトロンボーンを吹いて演奏会で全国行脚したり、と動き回ってました。
◆学生に勧める一冊は?:毛利甚八『宮本常一を歩く』(私にとって地域に関わる志の原点です)
◆受験生へのメッセージ:大学生活でのちょっとした出会いから、その後の人生は大きく変わります。好奇心のアンテナを伸ばして、地域づくりの現場で一緒に学びましょう。

鈴木 智道 准教授 SUZUKI Tomomichi

  • 社会学部 社会学科
専攻
歴史社会学、教育社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
〈日常生活〉の社会学
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
歴史社会学、教育社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
教育の歴史社会学、歴史社会学方法論

鈴木 正道 教授 SUZUKI Masamichi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
フランス文学・思想、特にサルトル
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:フランス文学・思想、特にサルトル、欧米文学・思想、言説分析、メディア、科学思想
◆主な担当科目:French A I・II 、フランス語2・4、フランス語4Ⅰ・Ⅱ、フランスの文化と社会LA・LB、外国文学と文化LA・LB

鈴木 宗徳 教授 SUZUKI Munenori

  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
社会学史、理論社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
現代における批判的社会理論の課題
  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会学史、理論社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
現代における批判的社会理論の課題

鈴木 善晴 教授 SUZUKI Yoshiharu

  • デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
水文気象学、水文環境学
ゼミナールまたは研究テーマ
集中豪雨などの降水現象の解明とその工学・防災への応用、温暖化や大気汚染を中心とした地球環境問題の影響評価
  • デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
環境システム系一水文気象学、水文環境学
ゼミナールまたは研究テーマ
水文気象環境研究室:集中豪雨などの降水現象の解明とその工学・防災への応用、温暖化や大気汚染を中心とした地球環境問題の影響評価、土地利用や水文特性を考慮した適切な流域管理の実現など、人類と自然環境がいかに共存するかをテーマに研究を行っている

鈴木 眞奈美 教授 SUZUKI Manami

  • 経営学部 経営学科
専攻
第二言語/外国語習得、応用言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
特定の目的のための英語(ESP)

鈴木 麻美 教授 SUZUKI Mami

  • 社会学部 社会学科
専攻
数学(函数論、関数方程式)
ゼミナールまたは研究テーマ
社会が必要とする「数学的思考力」を考える

鈴木 靖 教授 SUZUKI Yasushi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
中国文学・中国語
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:アジアから見た日本・日中文化交流史 ◆ゼミナール:言語文化演習(アジアから見た日本) 
◆ゼミ紹介:中国や韓国、台湾の人々は、日本にどのようなイメージを持っているのでしょうか。このゼミでは「アジアから見た日本」をテーマに、アジアの人々の対日イメージがどのように形成されたかを考えるとともに、これらの国や地域との交流を伝える史跡や文化を紹介することで、新たなイメージづくりにも貢献したいと考えています。
 授業は、ゼミ生同士が活発に意見を交わせるよう、プレゼンテーションとグループディスカッションを中心に行います。ゼミの資料には、書籍だけなく、映像資料も活用し、またホンモノの史跡や文化に触れられるよう、合宿やフィールドワークも行っています。
 中国や台湾、韓国からの留学生の方、大歓迎です。ゼミを通じて、友だちづくりと異文化間交流を行いましょう。
◆主な担当科目:中国の文化Ⅲ(日中文化交流史)、中国の文化Ⅸ(中国俗文学)、アジアの伝統芸能、言語文化演習 
◆映像作品  授業とは別にドキュメンタリー映像も制作しています。近年の作品には以下のようなものがあります。
 このうち➂の作品は、「法大生がドキュメンタリー」として朝日新聞2018年1月15日夕刊でも紹介されました。
①「在日コリアン学生として生きる」(2020年度、朝鮮大学校の学生さんへの取材をもとに作成)
②「私たちは日本人だ~台湾人元日本兵の想い」(2019年度、台湾での取材をもとに作成)
➂「戦後補償に潜む不条理~韓国人元BC級戦犯の闘い」(2017年度、BC級戦犯として死刑判決を受けた李鶴来さんへの取材をもとに作成)
④「市民にとっての戦争ー老斤里事件より」(2016年度、韓国での取材をもとに作成)
⑤「耳塚はいま」(2014年度、京都東山区にある耳塚での慰霊祭での取材をもとに作成)
 これらの作品は、下記リンクからご覧いただけます。

鈴木 豊 教授 SUZUKI Yutaka

  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
契約理論、理論的産業組織論、企業の理論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業・契約・組織の経済学、ゲーム理論とその応用
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
契約理論、企業の理論、制度の契約理論分析
ゼミナールまたは研究テーマ
ガバナンスの比較セクター分析:ゲーム理論・契約理論によるアプローチ

鈴木 智之 教授 SUZUKI Tomoyuki

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
社会学理論、文化社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
物語言説の社会学的分析。特に自己と他者をめぐる語りとその社会的条件の研究
  • 社会学部 社会学科
専攻
社会学理論、文化社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
物語言説の社会学的分析。特に自己と他者をめぐる語りとその社会的条件の研究

鈴木 郁 教授 SUZUKI Kaoru

  • 理工学部 創生科学科
専攻
人間工学
ゼミナールまたは研究テーマ
センサ、信号処理などの人間工学的応用
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
人間工学
ゼミナールまたは研究テーマ
パソコン用入力デバイスの改良と評価、生理指標に基づく負担評価、各種センサ関連など

鈴木 玲 教授 SUZUKI Akira

  • 大原社会問題研究所
専攻
労働社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
労働運動の日米比較、労働組合の環境問題への取り組み
  • 連帯社会インスティテュート
専攻
労働社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会運動ユニオニズム、労働運動の公害・環境問題への対応

須藤 祐二 准教授 SUTOH Yuji

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:アメリカ文学、アメリカとイギリスの関係を中心にした環大西洋文学
◆主な担当科目:英語圏の文化IV、英語

首藤 裕一 准教授 SUDO Yuichi

  • 情報科学部 コンピュータ科学科
専攻
理論計算機科学
ゼミナールまたは研究テーマ
分散アルゴリズム、乱択アルゴリズム、自律適応型アルゴリズム、個体群プロトコル、モバイルエージェント、ブロックチェーン、組合せ最適化
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
理論計算機科学
ゼミナールまたは研究テーマ
分散アルゴリズム、乱択アルゴリズム、自律適応型アルゴリズム、個体群プロトコル、モバイルエージェント、ブロックチェーン

ストックウェル, エスター 教授 STOCKWELL, ESTHER

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
マスメディア学、異文化コミュニケーション学
ゼミナールまたは研究テーマ
ヒューマン・コミュニケーション、マスメディア研究

ストラウド, ロバート 教授 STROUD, ROBERT

  • 経済学部 経済学科
専攻
英語教育学、応用言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
タスク中心教授法(TBLT)、コンピュータ利用の英語教育(CALL)

砂田 充 教授 SUNADA Mitsuru

  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
産業組織論、企業経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
企業行動とその市場競争への影響に関する実証的研究
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
産業組織論、企業経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
企業経済学の実証的研究

数納 広哉 准教授 SUNO  Hiroya

  • 情報メディア教育研究センター
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ


石 碩 准教授 SEKI Masumi

  • 経済学部 経済学科
専攻
中国文学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国古典詩文の受容と展開に関する研究

関谷 秀子 教授 SEKIYA Hideko

  • 現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
児童青年精神医学、精神分析学
ゼミナールまたは研究テーマ
思春期青年期の発達、精神分析的精神療法、親ガイダンス
◆今年度オフィスアワー:水曜日 1時限 
◆どのような受験生・大学生でしたか?:自分のこれからの人生について日々模索していました。
◆学生に勧める一冊は?:小倉 清 『こころのせかい「私」はだれ?』 
◆受験生へのメッセージ:大学時代は自己を確立するための大切な時期です。様々な経験を通して自分自身を深く知ることは、ウェルビーイングの実現につながると思います。有意義な大学生活を送ってください。
  • 人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
児童青年精神医学、精神分析学
ゼミナールまたは研究テーマ
思春期青年期の発達、精神分析的精神療法、親ガイダンス
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
児童青年精神医学、精神分析学
ゼミナールまたは研究テーマ
思春期青年期の発達、精神分析的精神療法、親ガイダンス

瀬戸 宏明 教授 SETO Hiroaki

  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツ医学、整形外科
ゼミナールまたは研究テーマ
運動器損傷に対する予防と再生について
  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツ医学、整形外科
ゼミナールまたは研究テーマ
運動器損傷に対する予防と再生に関する研究

善甫 康成 教授 ZEMPO Yasunari

  • 情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
計算材料科学、応用数理科学
ゼミナールまたは研究テーマ
材料設計、物性予測のための計算手法の開発、大規模並列計算技術の開発と応用
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
計算材料科学、大規模並列計算(HPC)
ゼミナールまたは研究テーマ
光学材料解析技術の開発、高効率大規模並列計算アルゴリズムの開発


副島 健作 教授 SOEJIMA Kensaku

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
現代日本語文法、言語学、日本語教育
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:コミュニケーション重視の日本語教育、文法構造を中心とした「日本語らしさ」の通言語的研究 ◆ゼミナール:言語文化演習(日本語教育のための日本語学) 
◆ゼミ紹介:3年生春学期は教科書の読解、秋学期は論文執筆にフォーカスした授業が展開されており、4年生で本格的な執筆作業に取り掛かります。 春学期には、事前に割り当てられた章を学生が読み、内容をPowerPointにまとめて発表する活動を行いました。インプットするだけでなく、アウトプットもしっかりとできるのが副島ゼミのポイントです。 発表では、不明点についての意見交換が盛んで、新たな発見が得られる日々です!「国際文化学部」としてグローバルな視点から日本語を観察することで、斬新な発見や意見が教室内を飛び交います。日本語を他の言語と比較したり、音声や文字の形態に着目したり…と、学生一人一人の興味関心について深く掘り下げ、議論できるのも大きな魅力の一つです!正しい・間違い関係なく意見交換ができます。 日本語という我々にとって当たり前のことを深く、また多角的に見ることによって、物事を俯瞰的に見る癖がつくので幅広い分野にも応用できます。('23ゼミ生より)
◆主な担当科目:異文化間コミュニケーション、言語文化演習

曽和 義幸 教授 SOWA Yoshiyuki

  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
生物物理学
ゼミナールまたは研究テーマ
細菌運動に関わる生体分子モーターの構築機構、力発生機構、高効率エネルギー変換機構の解明
  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
蛋白質機能分野
ゼミナールまたは研究テーマ
超分子機能学研究室:細胞運動に関わる生体超分子のエネルギー変換・情報伝達機構を、単一分子レベルで解明することを目指した研究

ソン ヨンア 教授 SEONG Young ah

  • デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
アフェクティブデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
感情は、人と人、人とモノとのインタラクションを通じて変化していきます。私の研究では、インタラクションを通じた感情の変化を捉えること、そして、感情体験まで含めてインタラクションをデザイン可能にすることを目指しています。人と直接触れ合うことができるソフトロボットや場の空気感まで記録するライフログ技術等の基盤研究から、モノに自律性を付与することでモノへの愛着をデザインする手法、気づきを促すワークショップデザインまで、多様な観点から感情体験の理解とデザインを探究し、新たな価値を生み出す研究を進めます。
  • デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ