法政大学ホーム
図書館
問合せ窓口
アクセス
LANGUAGE
日本語
English
検索
緊急時休講情報・安否確認
MENU
法政大学ホーム
法政大学について
法政大学概要
総長・役員
総長略歴
総長コラム
総長の出会いメモ
総長メッセージ
総長関連記事
理事・監事
副学長
評議員
名誉博士
大学憲章、理念・目的、ビジョン、長期ビジョン(HOSEI2030)、中期経営計画、キャンパスグランドデザイン
大学憲章
ダイバーシティ宣言
理念・目的
ビジョン
教育目標・各種方針等
長期ビジョン(HOSEI2030)
中期経営計画
キャンパスグランドデザイン
総長ステイトメント
学校法人法政大学における教育研究活動の基盤となる自律的かつ持続的な運営を図るための基本方針 (内部統制システム整備の方針・理事会運営の方針)
内部統制システム整備の方針・理事会運営の方針の共通要素
内部統制システム整備の方針
理事会運営の方針
法政大学の歴史(HOSEIミュージアム)
建学の精神に見る法政大学の歴史
法政大学略年表
法政大学エピソード
歴代学長・総長
HOSEIミュージアム
広報誌「HOSEI」掲載「HOSEI MUSEUM」
校歌とシンボル
法政大学校歌
校旗・校章・ブランドマーク
関連団体
データで見る法政大学
多様な連携・協働
卒業生・保護者との連携
法政オレンジCAMPUSカード
卒業生同士で連絡を取りたい方へ(「法政大学 卒業生連絡仲介サービス」のご案内)
【卒業生の方】卒業生情報変更のお手続き
法政フェア
2025年度 法政大学 卒業50年記念行事の実施について
(卒業生・後援会連携室卒業生連携課より)卒業生情報のご登録に関するご確認
全学的な社会地域連携
各キャンパスの社会地域連携
公共事業及び政策に対する貢献状況
本学の取り組み
SDGsへの取り組み
カーボンニュートラル推進への取り組み
ダイバーシティ・男女共同参画への取り組み
補助金を受けている事業
多様な教育の取り組み
防災の取り組み
緊急災害対策本部と各キャンパスの対策
防災教育
防災設備・備蓄品
災害時の情報収集・ 発信
大規模自然災害への対応
薬物使用防止の取り組み
大麻等薬物使用防止対策について
内部通報の制度・体制
キャンパス・施設案内
市ケ谷キャンパス
多摩キャンパス
小金井キャンパス
市ケ谷キャンパスの施設案内
多摩キャンパスの施設案内
小金井キャンパスの施設案内
学内店舗・食堂
学外施設
情報ネットワーク環境
施設等の利用
知的資源・施設の開放
スポーツ施設
(中学生の団体対象)キャンパス見学
本学のこれまでの取り組み
過去に補助金を受けた事業
各種研究プログラム(COEなど)
各種教育プログラム(GPなど)
「21世紀社会のリーダー育成」助成金(2013年度まで)
大規模自然災害への対応
東日本大震災に対する本学の対応
付属校
法政大学中学高等学校
法政大学第二中・高等学校
法政大学国際高等学校
大学評価
第三者評価委員会
自己点検・評価活動(大学評価室)
情報公開
教育研究上の基本的な情報
修学上の情報
研究活動に関する情報
社会貢献に関する情報
本法人に関する情報
情報開示請求
学生生活実態調査
予算・決算・事業報告
学部・大学院・付属校
学びの多様性
グローバルな学び
現場(フィールド)で学ぶ
総合大学の学び
キャリア形成と学習
学生主体の学び
法政大学 for SDGs
リカレント教育・生涯学習
多様な学びを支援する体制
図書館
教育開発支援機構
教育開発・学習支援センター
グローバル教育センター
市ヶ谷リベラルアーツセンター
社会連携教育センター
自然科学センター
データサイエンスセンター
日本語教育センター
学生生活センター・ボランティアセンター
障がい学生支援室
環境センター
ソーシャル・イノベーションセンター
キャリアセンター
教職課程センター
公務人材育成センター
高度会計人育成センター
学部
法学部
文学部
経営学部
国際文化学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
GIS(グローバル教養学部)
経済学部
社会学部
現代福祉学部
スポーツ健康学部
情報科学部
理工学部
生命科学部
SSI(スポーツ・サイエンス・インスティテュート)
大学院
人文科学研究科
国際文化研究科
経済学研究科
法学研究科
政治学研究科
社会学研究科
経営学研究科
人間社会研究科
政策創造研究科
公共政策研究科
キャリアデザイン学研究科
連帯社会インスティテュート
スポーツ健康学研究科
情報科学研究科
デザイン工学研究科
理工学研究科
総合理工学インスティテュート(IIST)
地域創造インスティテュート
専門職大学院
法科大学院
経営大学院
通信教育部
付属校
法政大学中学高等学校
法政大学第二中・高等学校
法政大学国際高等学校
教員紹介
研究
学術研究データベース
研究活動の支援(各種助成制度・研究者受入等)
産官学連携
担当理事あいさつ
受託・共同研究
寄付研究
お知らせ
リエゾンオフィス
リエゾンオフィスとは
オフィス長あいさつ
規程・書式
発明手続き
法政大学研究開発センターtwitter
研究開発センター
科学研究費助成事業
受託・共同・寄付研究
外部資金公募情報
研究開発センター ニューズレター
法政大学検収センター
研究所
附置研究所
設置研究所(サステイナビリティ実践知研究機構)
大学院特定課題研究所
制度・目的
大学院特定課題研究所一覧
申請書類
設置終了した研究所
HOSEIミュージアム
研究実績・採択実績
科学研究費助成事業
研究活動に関する情報
JST採択実績
JKA採択実績・補助事業概要
研究シーズ集
安全保障輸出管理について(関連規程・取り組み)
研究インテグリティの確保について
研究データの管理・公開について
不正防止に係る取り組み・規程
問い合わせ先・所在地・交通アクセス
学生生活・スポーツ
学生生活ガイド
授業・履修
履修・成績
情報システム
WEBシラバス
学習支援システム
学年暦・時間割・入構時間
学年暦
時間割
入構時間
各種申請・手続き
証明書の発行
9月卒業
休学
退学・復学
除籍・復籍
学生証の再交付
学部生の住所変更について
学費
学部学費
大学院学費
専門職大学院学費
通信教育課程学費
学費(2025年度以降入学の方)
学費口座振替 よくある質問(2025年度以降入学の方)
学費(2024年度以前入学の方)
奨学金制度(学部生対象)
学内店舗・食堂
施設等の利用
図書館
総合情報センター(市ヶ谷・多摩・小金井)
EGG DOME(多摩)
体育施設
外濠校舎・富士見坂校舎(市ケ谷)
合宿施設(セミナーハウス)
ピア・ラーニング・スペース
学生生活上の注意事項
緊急時の対応
トラブルに巻き込まれないために
マナーについて
薬物使用防止について
学生生活サポート
学習支援
学習ステーション
障がい学生支援室
キャリア支援
ボランティア活動支援
国際交流支援
健康管理(診療所)
診療所からのお知らせ
学生健康診断について
相談窓口
学生相談室
ハラスメント相談室
障がい学生支援室
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)
ゼミでの契約宿舎利用における宿泊料補助
ゼミでの契約宿舎を利用する場合の宿泊補助について(補助金案内)
ゼミ契約宿舎申込み手続き(宿泊予約)
路線バス割安定期券・回数券の販売
博物館・美術館キャンパスメンバーズ利用案内
東京国立博物館キャンパスメンバーズの利用案内
国立美術館キャンパスメンバーズの利用案内
国立科学博物館大学パートナーシップ
アルバイト紹介
法政大学専用寮・推薦寮とアパート・マンション紹介
法政大学専用寮・優先寮のご案内
学生教育研究災害傷害保険
法政オレンジCAMPUSカード
クレジットカードとは
カードの詳細及び特典について
カードについてのよくあるお問い合わせ
学内窓口案内
SNS利用にあたって
課外活動
法政大学ピア・ネット
ボランティアセンター
ソーシャル・イノベーションセンター
学術・文化奨励金
法政大学懸賞論文
デジタルコンテンツ・コンテスト
審査結果一覧
優秀作品一覧
2024年度第20回デジタルコンテンツ・コンテスト
2023年度第19回デジタルコンテンツ・コンテスト
2022年度第18回デジタルコンテンツ・コンテスト
2021年度第17回デジタルコンテンツ・コンテスト
2020年度第16回デジタルコンテンツ・コンテスト
2019年度第15回デジタルコンテンツ・コンテスト
課外活動プログラム
キャンパスコンサート
クラブ・サークル活動
体育会
登録団体
学術団体
学生団体補助金について
大学祭
法政スポーツ
グローバル教育・留学
グローバル化への取組
グローバル大学実現の基本方針
様々なプログラム
グローバル教育センター
海外交流協定大学
キャリア
法政大学のキャリア教育
キャリアセンター長からのメッセージ
キャリアセンター
就職サポートプログラム
図書館
学部入試情報
法政ポータルサイト(Hoppii)
緊急時休講情報・安否確認
法政大学で学びたい方へ
在学生・保護者の方へ
卒業生の方へ
企業・研究者・地域・
一般の方へ
ご寄付・ご支援をお考えの方へ
図書館
問合せ窓口
ナ行
教員紹介
教員紹介 INDEX
学部
大学院・専門職大学院
研究所・センター
50音
50音(行)を選択
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
法学部
文学部
経営学部
国際文化学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
GIS(グローバル教養学部)
経済学部
社会学部
現代福祉学部
スポーツ健康学部
情報科学部
理工学部
生命科学部
SSI(スポーツ・サイエンス・インスティテュート)
通信教育部
大学院
専門職大学院
人文科学研究科
国際文化研究科
経済学研究科
法学研究科
政治学研究科
社会学研究科
経営学研究科
人間社会研究科
政策創造研究科
公共政策研究科
キャリアデザイン学研究科
連帯社会インスティテュート
スポーツ健康学研究科
情報科学研究科
デザイン工学研究科
理工学研究科
総合理工学インスティテュート(IIST)
地域創造インスティテュート
研究所・センター
ナ
ニ
ヌ
ネ
ノ
ナ
内藤 淳
教授
NAITO Atsushi
人文科学研究科 哲学専攻
専攻
法哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
人権や憲法の基礎についての研究、進化心理学に基づく人間本性の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
文学部 哲学科
専攻
法哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
人権の根拠や憲法の目的の研究、人間本性の進化心理学的研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
内藤 一成
教授
NAITO Kazunari
文学部 史学科
専攻
日本近現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
近現代日本の政治と文化・社会
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 史学専攻
専攻
日本近現代史
ゼミナールまたは研究テーマ
近現代の政治と文化
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
長岡 健
教授
NAGAOKA Takeru
経営学研究科 経営学専攻(夜間 人材・組織マネジメントコース担当)
専攻
組織社会学、経営学習論
ゼミナールまたは研究テーマ
組織エスノグラフィー、ワークプレイスにおける学習
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
経営学部 経営学科
専攻
組織社会学、経営組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
創造的なコラボレーションのデザイン
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
中釜 浩一
教授
NAKAGAMA Kouichi
文学部 哲学科
専攻
科学哲学、言語哲学、心の哲学、イギリス経験論
ゼミナールまたは研究テーマ
現代科学と心の哲学、説明と因果
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 哲学専攻
専攻
言語哲学・科学哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
言語哲学・科学哲学・イギリス経験論
意識・志向性・自己に関わる言語哲学的・科学哲学的研究、パースペクティヴィズムの形而上学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
永木 耕介
教授
NAGAKI Kosuke
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツ教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
教材文化論、武道教育論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツ教育学
ゼミナールまたは研究テーマ
保健体育科教育法、武道教育論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中澤 史
教授
NAKAZAWA Tadashi
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
アスリートの心理サポート(スポーツメンタルトレーニング・スポーツカウンセリング)、体育授業・運動部活動の心理学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
国際文化学部 国際文化学科
専攻
スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:アスリートの心理サポート、チームビルディング
◆主な担当科目:スポーツ総合演習、スポーツ科学、スポーツメンタルトレーニング論、スポーツ学入門
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中沢 けい
教授
NAKAZAWA Kei
文学部 日本文学科
専攻
文芸創作
ゼミナールまたは研究テーマ
小説を中心とした実作指導
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
文芸創作
ゼミナールまたは研究テーマ
小説、評論、随筆の執筆
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中島 宏
教授
NAKAJIMA Hiroshi
法務研究科 法務専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
検察官による公訴権行使のあり方、被疑者・被告人の訴訟能力、刑事訴訟における犯罪被害者の地位など
WEBシラバス
WEBシラバス
教員・研究室ホームページ
中筋 直哉
教授
NAKASUJI Naoya
社会学部 社会政策科学科
専攻
地域社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
グローバル社会のローカリティ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
地域社会学、都市社会学、社会調査法
ゼミナールまたは研究テーマ
地域社会構造、近代都市空間と集合行動、コミュニティの心情と論理 指導可能分野:主に日本の地域社会について、集団活動や社会運動の「動き」に注目して探究したい方を指導できます。また社会調査法について指導関係に関わらず助言できます。
〔近著〕
「都市社会学のコミュニティ論」吉原直樹編『都市とモビリティーズ』
ミネルヴァ書房、2023年所収
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
仲田 康一
准教授
NAKATA Koichi
キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
教育経営論、学校組織、教育政策
ゼミナールまたは研究テーマ
地域社会と連携した学校運営
WEBシラバス
WEBシラバス
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
教育政策、学校経営、学校と地域の連携
ゼミナールまたは研究テーマ
子どもの権利をよりよく保障する教育改革の模索
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中田 裕子
教授
NAKATA Yuko
法学部 法律学科
専攻
英米法
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
法学研究科 法律学専攻
専攻
英米法
ゼミナールまたは研究テーマ
英米の担保権者とエクイティ上の法理、英米の高齢者法、リバースモーゲージ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中田 和秀
教授
NAKATA Kazuhide
経営学部 市場経営学科
専攻
物理有機化学、 計算機化学
ゼミナールまたは研究テーマ
有機化学反応における構造、 溶媒と反応性の相関関係
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中谷 安男
教授
NAKATANI Yasuo
経済学部 経済学科
専攻
応用言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
国際ビジネスコミュニケーション、第二言語習得、英米文化論、グローバルマーケティング
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中西 善信
教授
NAKANISHI Yoshinobu
経営学研究科 経営学専攻(夜間 人材・組織マネジメントコース担当)
専攻
経営組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
組織の正統性、アカウンタビリティ、組織学習
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学部 経営学科
専攻
経営組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
組織・集団の中でのコミュニケーションとマネジメント
WEBシラバス
WEBシラバス
長沼 建一郎
教授
NAGANUMA Kenichiro
社会学部 社会政策科学科
専攻
社会保障法・社会保障論・保険論
ゼミナールまたは研究テーマ
社会問題の政策学 介護事故、公的年金と私的年金、保険と契約の結節
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中野 勝郎
教授
NAKANO Katsuro
法学部 政治学科
専攻
アメリカ政治史・政治思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ建国期の政治思想、20世紀初頭の革新主義
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
政治学研究科 政治学専攻
専攻
アメリカ政治史・思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
建国期の政治思想、戦後アメリカの保守主義
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中野 貴之
教授
NAKANO Takayuki
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
会計学
ゼミナールまたは研究テーマ
会計データを用いた各種分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中野 淳太
教授
NAKANO Junta
デザイン工学部 建築学科
専攻
デザイン工学研究科建築学専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
永野 秀雄
教授
NAGANO Hideo
人間環境学部 人間環境学科
専攻
日米比較法、環境法、サイバーセキュリティ法、インテリジェンス法制
ゼミナールまたは研究テーマ
日米環境監査法務
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
日米比較法(環境法、サイバーセキュリティ法、防衛法)
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ環境法、サイバーセキュリティ法制、インテリジェンス法制(セキュリティ・クリアランス等)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
長原 豊
教授
NAGAHARA Yutaka
経済学研究科 経済学専攻
専攻
経済史、日本経済史、経済理論、経済学方法論
ゼミナールまたは研究テーマ
日本経済史、経済理論、経済学方法論(「レント資本主義論」を主題にしています)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中丸 宣明
教授
NAKAMARU Nobuaki
文学部 日本文学科
専攻
日本近・現代文学
ゼミナールまたは研究テーマ
明治・大正の文学・芸能
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
近・現代文学
ゼミナールまたは研究テーマ
明治・大正の作家・作品研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中村 壮亮
教授
NAKAMURA Sousuke
理工学部 電気電子工学科
専攻
ロボット工学、電力工学
ゼミナールまたは研究テーマ
無線送電、知能ロボット、空間知能化(ロボティックルーム)、感覚・生理・心理など内部状態の計測と制御
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
知覚情報処理・知能ロボティクス、無線送電・電力工学、システム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
人間拡張ロボティクスに関する研究(VR身体への没入感向上、個人適合型のヘルスケア、ライフログによる知能増幅、科学的スポーツトレーニング)とその電源となる無線送電に関する研究(可変形コイル、漏洩磁界抑制、送電ロボット)
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
中村 俊博
教授
NAKAMURA Toshihiro
理工学部 電気電子工学科
専攻
ナノ光物性工学
ゼミナールまたは研究テーマ
次世代発光デバイスへの応用に向けた半導体ナノ材料、ランダムレーザー、プラズモニクス発光制御などに関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
理工学研究科 電気電子工学専攻
専攻
ナノ光物性工学
ゼミナールまたは研究テーマ
次世代発光デバイスへの応用に向けた半導体ナノ材料、半導体ランダムレーザー、プラズモニクス発光制御、無機蛍光体材料に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
中和 彩子
教授
NAKAWA Ayako
国際文化学部 国際文化学科
専攻
イギリス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:19世紀以降のイギリスの小説と文化・社会
◆主な担当科目:英語圏の文化VI、英語
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
並木 雄二
教授
NAMIKI Yuji
イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
小売経営、コンサルティング技法、流通マーケティング戦略、中小企業経営
2023年度国内研究員につき担当はありません
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
名和田 是彦
教授
NAWATA Yoshihiko
公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
公共哲学、コミュニティ論、法社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニティ政策論、日本とドイツの都市内分権制度、「市民社会」の概念史、コミュニティ・ビジネスとコミュニティ・カフェなど
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
法学部 政治学科
専攻
コミュニティ政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
国・自治体の地域コミュニティ関連政策や地域住民・市民が取り組んでいるコミュニティ活動の調査研究。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
南後 由和
教授
NANGO Yoshikazu
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築社会学・都市論・メディア論
ゼミナールまたは研究テーマ
建築社会学・学際研究室:建築を取り巻く前提条件を問いなおしながら、建築と社会、建築と異分野、専門家と非専門家、物理空間と情報空間、デザインとリサーチなどの関係性について研究する。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築社会学・都市論・メディア論
ゼミナールまたは研究テーマ
建築社会学・学際研究室:建築を取り巻く前提条件を問いなおしながら、建築と社会、建築と異分野、専門家と非専門家、物理空間と情報空間、デザインとリサーチなどの関係性について研究する。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
南部 安宏
教授
NAMBU Yasuhiro
理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
航空操縦学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空機の操縦は技術のみならず、安全で且つ環境に配慮した操作が求められている。本研究室では将来を見据えた、社会で必要とされる操縦に関する知識と技術を研究する。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
ニ
倪 彬
教授
NI Bin
経済学研究科 経済学専攻
専攻
国際経済学、開発経済学、応用計量経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
国際貿易、外国直接投資、開発経済、環境経済
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学部 国際経済学科
専攻
国際経済学、開発経済学、応用計量経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
発展途上国の貿易、海外直接投資、環境及び経済発展に関する実証研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
新倉 貴士
教授
NIIKURA Takashi
経営学部 市場経営学科
専攻
消費者行動論
ゼミナールまたは研究テーマ
消費者の認知・態度・行動に関するマーケティング研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経営学研究科 経営学専攻(夜間 マーケティングコース担当)
専攻
消費者行動論
ゼミナールまたは研究テーマ
消費者情報処理モデル、消費者認知、ブランドマーケティング
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
新谷 優
教授
NIIYA, Yu
GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Social and Cultural Psychology
ゼミナールまたは研究テーマ
Motivation for prosocial behaviors, nonzero-sum beliefs, amae
WEBシラバス
WEBシラバス
教員詳細ページ
二階堂 行宣
教授
NIKAIDO Yukinori
経営学研究科 経営学専攻(夜間 企業家養成コース担当)
専攻
日本経営史、日本経済史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の鉄道事業経営・運輸政策に関する歴史的研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
経営学部 経営戦略学科
専攻
日本経営史、日本経済史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の鉄道産業と運輸政策に関する歴史研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西岡 靖之
教授
NISHIOKA Yasuyuki
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
マネジメント系
ゼミナールまたは研究テーマ
情報マネジメントデザイン研究室:製品やサービスを提供するための企業の仕組みを総合的なデザインの視点から捉え、情報システムやソフトウェアの新しい在り方に関する研究開発に取り組む
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
知識工学、情報工学、生産工学
ゼミナールまたは研究テーマ
製造業のIT利活用、生産計画や製品設計とスケジューリングを統合させるAPS(先進的計画スケジューリング)に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
西川 真規子
教授
NISHIKAWA Makiko
経営学研究科 経営学専攻(夜間 人材・組織マネジメントコース担当)
専攻
組織行動論、経済社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
就労意識、ジェンダーと労働、労働と生活
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
経営学部 経営学科
専攻
組織行動論、 経済社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
ジェンダーと労働、就業意識、 雇用労働の質の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西川 英彦
教授
NISHIKAWA Hidehiko
経営学研究科 経営学専攻(夜間 マーケティングコース担当)
専攻
マーケティング・リサーチ論
ゼミナールまたは研究テーマ
デジタルマーケティング、ユーザーイノベーション、ソーシャルメディア
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
経営学部 市場経営学科
専攻
マーケティング・リサーチ、デジタル・マーケティング
ゼミナールまたは研究テーマ
商品企画、ユーザー・イノベーション
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
西川 正俊
准教授
NISHIKAWA Masatoshi
理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
生命科学部 生命機能学科
専攻
細胞機能分野
ゼミナールまたは研究テーマ
細胞メカニクス研究室 : 細胞骨格が形態形成を実現する仕組みについて、物理的に解明することを目指した研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西澤 栄一郎
教授
NISHIZAWA Eiichiro
経済学部 経済学科
専攻
環境政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
欧米の環境政策、環境保全型農業・農村の構築
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
経済学研究科 経済学専攻
専攻
環境政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
欧米の環境政策、環境保全型農業・農村の構築
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西田 幸介
教授
NISHIDA Kohsuke
法学部 法律学科
専攻
行政法
ゼミナールまたは研究テーマ
行政計画、私人間の協定、都市法、アメリカ土地利用法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
法学研究科 法律学専攻
専攻
行政法
ゼミナールまたは研究テーマ
行政計画、私人間の協定、土地法、アメリカ土地利用法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西塚 俊太
准教授
NISHIZUKA Shunta
人文科学研究科 哲学専攻
専攻
日本思想史、日本近代哲学、倫理学
ゼミナールまたは研究テーマ
京都学派の哲学研究、日本倫理思想の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
文学部 哲学科
専攻
日本思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本近代哲学、特に京都学派の哲学の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
日本思想史・日本近代哲学・倫理学
ゼミナールまたは研究テーマ
京都学派の哲学の研究・日本倫理思想の研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西村 智朗
教授
NISHIMURA Tomoaki
イオンビーム工学研究所
専攻
イオンビーム応用、薄膜・表面界面物性
ゼミナールまたは研究テーマ
イオンビームによる材料解析技術の開発、GaNへのイオンビーム照射に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西村 健
教授
NISHIMURA Takeshi
経済学部 経済学科
専攻
ゲーム理論、オークション理論、実験経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
実験経済学と実験データ分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
西谷内 博美
教授
NISHIYAUCHI Hiromi
公共政策研究科 公共政策学専攻
専攻
環境社会学、国際社会学、アカデミック・ライティング
ゼミナールまたは研究テーマ
廃棄物管理と地域コミュニティ、インドの地域社会、開発援助
WEBシラバス
WEBシラバス
新田 誠吾
教授
NITTA Seigo
経済学部 経済学科
専攻
19世紀末から20世紀初頭のドイツ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
ドイツ語、ドイツ語教授法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
日中 鎮朗
教授
NICCHU Shizuo
人文科学研究科 英文学専攻
専攻
ドイツ文学、比較文学
ゼミナールまたは研究テーマ
比較文化、F.カフカ、P.オースターの文学、文学理論、比較芸術
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
文学部 英文学科
専攻
ドイツ文学、比較文学・文化
ゼミナールまたは研究テーマ
20世紀のドイツを中心とした文学、芸術、文学理論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
入戸野 健
教授
NITTONO Ken
経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
計算機科学、ネットワーク技術、シミュレーション
ゼミナールまたは研究テーマ
Webデータ解析と集合知、確率的シミュレーションモデル
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
経営学部 市場経営学科
専攻
情報技術論
ゼミナールまたは研究テーマ
Web データ解析、計算機科学、計算機統計学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
丹羽 郁夫
教授
NIWA Ikuo
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
臨床心理学、コミュニティ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
子どもの心理療法、ソーシャルサポート・ネットワーキング、コンサルテーション、移行対象
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
臨床心理学、コミュニティ心理学、子どもの心理療法
ゼミナールまたは研究テーマ
子どもの心理療法、ソーシャルサポート・ネットワーキング、コンサルテーション、移行対象
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
臨床心理学、コミュニティ心理学、子どもの心理療法
ゼミナールまたは研究テーマ
子どもの心理療法、コンサルテーション、移行対象
◆今年度オフィスアワー:金曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:授業よりも、コンパやボランティア、家庭教師、読書、研究の手伝いで忙しい毎日でした。会社に勤めないで生きていく道を模索していたのかもしれません。
◆学生に勧める一冊は?:バージニア・M・アクストライン『開かれた小さな扉』
(子どもの心理療法の入門書)
◆受験生へのメッセージ:大学時代は失敗や思考錯誤がかなり許される時期です。多摩キャンパスで恥ずかしいことを一杯しましょう。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ヌ
沼田 雅之
教授
NUMATA Masayuki
連帯社会インスティテュート
専攻
社会法(労働法、社会保障法)
ゼミナールまたは研究テーマ
非正規労働者の法的問題、プラットフォームエコノミーと社会法上の課題
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
法学部 法律学科
専攻
社会法(労働法・社会保障法)
ゼミナールまたは研究テーマ
有期労働契約、労働者派遣、非正規労働者の社会保険加入など、非正規労働者の労働法・社会保障法上の課題研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ゼミ紹介
法学研究科 法律学専攻
専攻
社会保障法、労働法
ゼミナールまたは研究テーマ
有期労働契約、労働者派遣、非正規労働者の社会保険加入など、非正規労働者の労働法・社会保障法上の課題研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ネ
根本 輝
助教
NEMOTO Hikaru
現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
研究分野は高齢者福祉領域が専門です。これまでは、介護保険制度の理論研究,政策分析,調査分析による 政策研究、また介護の現場に基づいた介護サービスの研究などを行ってきました。現在は,上記の研究に 加えて,介護サービスの質に関する研究、介護人材の確保の研究なども行っています。
ゼミナールまたは研究テーマ
◆今年度オフィスアワー:水曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:図書館で本を読み、よく学び、よく遊んでいました。私の祖母の介護が、高齢者福祉を学ぶきっかけとなりました。
◆学生に勧める一冊は?:プラトン『ソクラテスの弁明』
◆受験生へのメッセージ:大学生活は、ご自身の可能性を大きく広げる機会の場でもあります。興味のあること、新しいことに挑戦し、学びを深めてください。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ネルソン, スティーヴン
教授
NELSON, Steven
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
日本音楽史学
ゼミナールまたは研究テーマ
音楽・古典芸能の歴史、古典文学作品と音楽
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
文学部 日本文学科
専攻
日本音楽史
ゼミナールまたは研究テーマ
歌謡、古典文学作品と音楽
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
日本音楽史学
ゼミナールまたは研究テーマ
雅楽・仏教音楽・平家語り、古典文学作品と音楽
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ノ
野嶋 愼一郎
教授
NOJIMA Shinichiro
法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
弁護士(実務家)であるために、研究テーマはありません。今後、何か面白いテーマがあれば研究してみたいと思っています。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
野田 岳仁
准教授
NODA Takehito
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
環境社会学、地域社会学、観光社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
現場に暮らす生活者の立場からの地域づくり・地域ツーリズムの探究
◆今年度オフィスアワー:木曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:水問題にかかわる実践活動に明け暮れる毎日でした。フィールドでの学びがいまの自分の原点になっています。
◆学生に勧める一冊は?:植田今日子『存続の岐路に立つむら』
◆受験生へのメッセージ:現代福祉学部はフィールドでの学びをとても大切にしています。みなさんがフィールドで得た “驚き”や“感動”を学問的なおもしろさに昇華させるお手伝いをしたいと思っています。みなさんとともに学べることを楽しみにしています。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
地域創造インスティテュート
専攻
環境社会学、地域社会学、観光社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
現場に暮らす生活者の立場からの地域づくり・地域ツーリズムの探究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
環境社会学、地域社会学、観光社会学
ゼミナールまたは研究テーマ
現場に暮らす生活者の立場からの地域づくり、地域ツーリズムの探究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
野々部 宏司
教授
NONOBE Koji
デザイン工学研究科 システムデザイン専攻
専攻
オペレーションズ・リサーチ、組合せ最適化
ゼミナールまたは研究テーマ
問題解決のための最適化手法の開発とその応用に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
マネジメント系
ゼミナールまたは研究テーマ
最適化マネジメントデザイン研究室:良質な製品やサービスを実現し、効率よくタイムリーに、顧客へ届けるために求められる品質、費用、顧客満足度などさまざまな指標の最適化を実現する手法について研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ