【連帯社会インスティテュート】オンライン公開講座「社会的連帯経済が目指す新しい社会像-徹底”対論”」(4月26日~)(参加無料)
(2025年5月7日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
【東京都】大学研究者による事業提案制度(学内締切:2025年5月19 日(月)17時)
法政大学情報メディア教育研究センター上田教授らのグループが「機関別管理機能を有する大学共通教材学習管理システムの開発」で科学技術賞(開発部門)を受賞 ~令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰~
【Research Highlight】引退競走馬との関わりを深めて人も馬も健康で幸福に暮らせる社会へ(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 高見 京太 教授)
2024年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会を開催しました
【日本学術振興会】第16回(2025年度)「育志賞」受賞候補者の推薦について(4月30日学内締切)
2025年度「カーボンニュートラル研究助成制度」及び「カーボンニュートラル文理融合研究スタートアップ助成制度」の公募について(公募期間:4月1日~5月20日)
情報メディア教育研究センター 2025年度 研究プロジェクト募集
【JSPS】令和8年度国際共同研究事業 ドイツとの国際共同研究プログラム(JRPs-LEAD with DFG)
2025年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:4月1日~4月21日)
開催案内】講演会「江戸空間のなかの蔦屋重三郎」2025/3/22(土)
15th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK25)で投稿発表を行いました
2024年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会の開催について(2025年3月26日開催)
【法政の研究ブランドvol.32】会計学の本質をベースに「健康経営」に着目した会計モデルの構築に取り組む(人間環境学部人間環境学科 金藤 正直 教授)
人間環境学部 長谷川研究会が「第25回日経STOCKリーグ」で「審査員特別賞」受賞および全チーム入選
2026(令和8)年度 日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に関するセミナー動画配信のお知らせ
令和8年度(2026年度)海外特別研究員およびRRAの募集(2025年4月18日【金】学内締切)
【法政の研究ブランドvol.31】資本主義的経済の中で新たな価値を生む「テリトーリオ」の可能性(経営学部市場経営学科 木村 純子 教授)
【開催案内】法政大学江戸東京研究センター主催シンポジウム「東京を散歩哲学する」を開催します【開催日 2025年3月1日(土)】
2026(令和8)年度特別研究員(PD・DC)募集【2025年5月12日(月)学内締切】
2026(令和8)年度特別研究員(RPD)募集【2025年4月17日(木)学内締切】
【開催案内】法政大学国際日本学研究所共催 シンポジウム「「へだたり」の哲学、人間理解の深化、 共生社会の模索―牧野英二著『京都学派とディルタイ哲学』をめぐる対話―」を開催いたします。(2025年2月22日(土))
法政大学が「法政科学技術フォーラム2025」を3月7日(金)に開催 120名を超える理系学生による研究発表を実施
【日本学術振興会】第22回(2025年度)「日本学術振興会賞」受賞候補者の推薦について(2025年3月20日学内締切)
【Research Highlight】バーチャルリアリティーの可能性を追究し、人々に未来と夢を与える(情報科学部ディジタルメディア学科 小池 崇文 教授)
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告Vol. 40投稿募集[2025年4月11日締切]
【科研費】研究成果トピックスの公開について
2025年度 入試期間中の開門時間について
教育システム情報学会(JSiSE)2024年度第5回研究会で発表しました
情報メディア教育研究センターシンポジウム 2025 International Symposium on ICT in Education: Beyond the Border
人馬のウェルビーイング研究所 設立記念シンポジウム「人馬のウェルビーイング:新たな価値の創造」の開催について(1/18)
日本学術振興会共催「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025」の開催について
【日本学術振興会】令和7(2025)年度採択分 日中韓フォーサイト事業の募集要項の公開について
都市環境デザイン工学専攻・博士課程1年の住吉諒さん、今井龍一教授がAI・データサイエンス論文賞を受賞
Call for Papers - KES2025 Invited Session "Aspects of Intelligent Learning Systems: e-Learning Across Various Educational Contexts"
2024年度最終講義のお知らせ
テレビ出演のお知らせ (江戸東京研究センター) 歴史サミットシリーズ「大江戸ルネサンスサミット2025」
2024年度(第8回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式 ノミネート実践事例 発表
2024年度(第8回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式 YouTubeでのライブ配信のご案内
応用物理学の授業で水素原子軌道可視化VRアプリケーション「Virtual Hydrogen」の体験デモを行いました
【法政の研究ブランドvol.30】「オール法政」で挑む、スタートアップ創出と起業家教育(デザイン工学部システムデザイン学科 姜 理惠 教授)
(2025年3月31日まで) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナー動画、サンプルコード公開
第44回 情報処理学会 教育学習支援システム(CLE)研究会で発表し学生奨励賞を受賞しました
スイスのFHNW大学で研究室訪問を行いました
クロアチアのザグレブ大学でInvited Lectureを行いました
21st International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA2024)で投稿発表を行いました
【Research Highlight】循環経済の実現方法を模索し、資源を効率的に活用できる社会へ(経営学部経営学科 北田 皓嗣 准教授)
シンポジウム「海からみる江戸東京~東京湾の歴史、現在、未来」を開催します(開催日2025年1月12日(日))(江戸東京研究センター主催)
江戸東京研究センターが監修した「外国人旅行者向け東京まちあるきツアー」のお知らせ
シンポジウム「東京・自治体まちづくりの将来像」を開催します(開催日2024年12月7日(土))(地域研究センター主催)
法政大学江戸東京研究センターの研究プロジェクトが2024年度 三菱財団 人文科学研究助成(大型連携研究助成)に採択されました
都市環境デザイン工学専攻の学生が学術講演会優秀講演者として表彰されました
【JST】第4回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)募集
【国立情報学研究所】2025年度公募型共同研究の公募開始
AACE eLearn – World Conference on EdTech 2024で投稿発表を行いました
デザイン工学研究科の学生3名が土木情報学シンポジウムで優秀発表者として表彰されました
「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されました(経営学部 木村 純子 教授)
都市環境デザイン工学専攻博士後期課程1年の住吉諒さんがBest Presentation Awardを受賞
都市環境デザイン工学科4年の三枝将人さんがPLATEAU Hack Challenge 2024にて奨励賞を受賞
The 43rd JSST Annual International Conference on Simulation Technology & The 23rd Asia Simulation Conference国際会議で口頭発表を行いました
28th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems で Invited Sessionを主催しました
【法政の研究ブランドvol.29】チームドクターとして選手に寄り添いスポーツ傷害予防につながる研究を続ける (スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授)
(2024年10月31日オンライン開催) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナーのお知らせ
【Research Highlight】時代に即した法律の在り方を研究。消費者を守り、健全な市場の実現へ(法学部法律学科 大澤 彩 教授)
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.39発行
【(独)環境再生保全機構】環境研究総合推進費:令和7年度新規課題公募について
【日本学術振興会】令和7(2025)年度採択分 研究拠点形成事業の公募について
【Research Highlight】植物病害の原因となる菌類を特定し、農家の課題解決や自然との共生を目指す(生命科学部応用植物科学科 廣岡 裕吏 准教授)
【日本私立学校振興・共済事業団】2025年度「若手・女性研究者奨励金」の募集について(2024年8月20日 学内締切)
2024年度(第8回)「自由を生き抜く実践知大賞」のエントリーを募集しています
【日本学術振興会 】令和7(2025)年度二国間交流事業 特定国派遣研究者の募集
【NICT】「国際研究集会開催支援」の公募のお知らせ
【日本学術振興会】令和7(2025)年度 二国間交流事業(共同研究・セミナー)募集
デザイン工学研究科都市環境デザイン工学専攻・博士課程2年の山本忍さんが 土木学会 2024年 デジタルツイン・DX論文賞を受賞
14th ARLE IFTE Conference 2024で投稿発表を行いました
【日本学術振興会】国際交流事業(HOPEミーティング・リンダウ会議)新規公募
【Research Highlight】就労支援政策の分析・発信を通し、「誰もが生きやすい社会」の実現に寄与(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 筒井 美紀 教授)
人間環境学部・湯澤規子教授が第12回河合隼雄学芸賞決定
法政大学島野教授の国際共同研究チームがミトコンドリア・メタゲノミクスから明らかになった世界の潮間帯に生息する珍しい土壌ダニの進化の歴史を推定 ~SNSから過去に新種記載されたハマベダニの仲間たちの進化史~
【日本学術振興会】「野口英世アフリカ賞」受賞候補者推薦受付開始
2024年度日本学術振興会特別研究員DC1・DC2申請支援制度募集について(6月3日~6月24日)
エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG5 研究会 教育データ利活用ポリシーの運用の実例 開催のお知らせ
20th IEEE International Conference on Advanced Robotics and Its Social Impacts (ARSO 2024)で投稿発表を行いました
2023年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の実施報告書を公開しました
【8月2日(金)開催】ひらめき☆ときめきサイエンスの参加者募集について
【新潟県】令和6年度「若手人材等による地域課題解決提案事業」募集
デザイン工学部都市環境デザイン工学科今井龍一教授が情報処理学会業績賞を受賞
【奈良県立万葉文化館】委託研究の募集
【山梨県】大村智人材育成基金 若手研究者奨励事業
【日本学術振興会】令和7年度 外国人研究者招へい事業の募集
【千葉大学環境リモートセンシング研究センター】令和6年度共同利用研究公募開始について
【東京都】大学研究者による事業提案制度(学内締切:2024年5月10 日(金)17時)
【Research Highlight】誰もがウェルビーイングに働ける未来へ ~個人と組織への心理学的アプローチ~(現代福祉学部 臨床心理学科 小林 由佳 准教授)
(2024年5月9日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
【2024年入学式 来賓祝辞】QRコードの生みの親 株式会社デンソーウェーブ 原昌宏氏
【JST】第6回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰者募集(女性研究者及び機関を表彰)
【大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構】公募型共同研究・共同利用事業のお知らせ
【大阪市】大阪市イノベーション創出支援補助金 4月募集を開始
水素原子軌道可視化VRアプリケーション「Virtual Hydrogen」の体験デモを行いました
【情報通信研究機構 】「要素技術・シーズ創出型プログラム(日EU 国際共同研究プロジェクト)」委託研究の公募開始
科研費『学術研究支援基盤形成』「先進ゲノム支援」の支援課題の公募開始について
【日本学術振興会】 先端科学(FoS)シンポジウム令和7(2025)年度開催分の公募(第1回)について
【大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構】研究者交流促進プログラム公募(常勤研究者対象)
2024年度「カーボンニュートラル研究助成制度」及び「カーボンニュートラル文理融合研究スタートアップ助成制度(新設)」の公募について(公募期間:4月1日~4月25日)
2024年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:4月1日~4月24日)
情報メディア教育研究センター 2024年度 研究プロジェクト募集
第42回 情報処理学会 教育学習支援システム(CLE)研究会で発表しました
14th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK24)のワークショップで投稿発表を行いました
【日本学術振興会】第15回(2024年度)「育志賞」受賞候補者の推薦について(4月26日学内締切)
デザイン工学部都市環境デザイン工学科・都市環境デザイン工学専攻の学生が複数の賞を受賞
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科の学生がアーバンデータチャレンジ2023(UDC2023)にて金賞を受賞
2023年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会を開催しました
【JST】大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援の2024年度公募を開始
2023年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会の開催について(2024年3月18日開催)
【JST】大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援2024年度公募開始
【武田科学振興財団】外国人留学助成事業(外国人研究者招へい助成金)
2025(令和7)年度 日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に関するセミナー動画配信のお知らせ
豊橋技術科学大学IT活用FD・SDセミナーで講演します
犯罪心理学を切り口に人間の心理・行動を分析する(文学部心理学科 越智 啓太 教授)
2025年度日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に係る添削支援制度について(4/10 学内締切)
2025(令和7)年度特別研究員(RPD)募集【2024年4月18日(木)学内締切】
2025(令和7)年度特別研究員(PD・DC)募集【2024年5月12日(日)学内締切】
【国立民族学博物館】2024年度共同研究計画募集を開始
【北海道大学情報基盤センター】2024年度 萌芽型共同研究の募集
ラーニングアナリティクス基盤LAaaS-dockerの新バージョンのリリースに参画しました
アニメ研究を通して社会課題や社会現象に新たな視点を与える (GIS スティービー・スアン 准教授)
令和7年度(2025年度)海外特別研究員およびRRAの募集(2024年4月19日【金】学内締切)
【日本学術振興会】令和6年度第2回若手研究者海外挑戦プログラムの募集について
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告(紀要)Vol. 39 投稿募集[2024年4月12日 締切(延長しました)]
【情報通信研究機構(NICT)】令和6年度委託研究「次世代型NTNのためのHAPSにおける光無線通信の研究開発」公募
【Research Highlight】サイバー空間に都市を丸ごと再現!計測技術でつくる安心安全な未来の暮らし(デザイン工学部 今井 龍一教授)
都市環境デザイン工学専攻の学生が土木学会優秀講演者賞を受賞しました
2023年度法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト・第九弾「TREASURE」を開催(2024年1月16日(火))
【情報通信研究機構】国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究 (第7回) 新規委託研究(公募開始)
【京都大学防災研究所】令和6年度共同研究の公募について(締切延長)
情報メディア教育研究センターシンポジウム2024 AIと教育
【日本学術振興会】「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」(学術知共創プログラム)の公募について
【金沢大学環日本海域環境研究センター】共同研究・研究集会の募集について
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】ISEE Award(宇宙地球環境研究所賞)候補者推薦について(依頼)
【日本学術振興会】論文博士号取得希望者に対する支援事業(論博事業)終了のお知らせ
【国土交通省関東地方整備局】「令和5年度 大学等研究機関とのマッチング」技術公募を開始
2024年度 入試期間中の開門時間について
【物質・デバイス領域共同研究拠点】2024年度共同研究課題の公募開始について
2023年度最終講義のお知らせ
【日本学術振興会】令和6(2024)年度採択分 日中韓フォーサイト事業の募集要項の公開について
【統計数理研究所】2024年度共同利用の公募について
31st International Conference on Computers in Education (ICCE 2023)で投稿発表を行いました
Call for Papers - KES2024 Invited Session "Aspects of Intelligent Learning Systems: e-Learning Across Various Educational Contexts"
研究開発センターニュースレター(第7号)を発行しました
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2024年度共同利用・共同研究の公募について
【法政の研究ブランドvol.26】センサーが捉える「目に見えない情報」から規則性を見出し、 ビッグデータ時代に不可欠な画像・映像の圧縮技術の向上に取り組む (情報科学部ディジタルメディア学科 高村 誠之 教授)
2023年度 第5回グリーン・サステイナビリティセミナー
九州大学データ駆動イノベーション推進本部国際共同研究シンポジウムで講演しました
(2024年3月31日まで) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナー動画、サンプルコード公開
【京都大学防災研究所】令和6年度共同研究の公募について
【Research Highlight】日常生活を支える『食』から未来につながる実践知を考える(人間環境学部人間環境学科 湯澤 規子教授)
【東京都】大学発スタートアップ創出支援事業の募集について(学内締切:2023年11月20 日(月)17時)
【学習院大学東洋文化研究所】2024年度「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題の募集
【総合地球環境学研究所】2024(令和6)年度実践プロジェクト インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)の新規公募について
法政大学平森助教、国立社会保障・人口問題研究所釜野室長らの研究チームが日本初の性的マイノリティの生活実態に関する全国無作為抽出調査の結果を公表
デザイン工学研究科の学生2名と卒業生が令和5年度土木学会全国大会の優秀講演者を受賞
【日本学術振興会】日米独先端科学(JAGFOS)シンポジウム令和6(2024)年度開催分の公募について
【情報通信研究機構】令和6年度「要素技術・シーズ創出型プログラム」新規委託研究(公募開始)
【法政の研究ブランドvol.25】投資に必要な考え方とは? ファイナンスの本質を学ぶことで世の中の見方が変わる(経済学部国際経済学科 高橋 秀朋 教授)
都市環境デザイン工学専攻の学生が土木学会優秀発表として表彰されました
都市環境デザイン工学科・工学専攻の学生がダイナミックマッププラットフォーム株式会社が主催するハッカソンにて優秀賞を受賞
【国立情報学研究所】2024年度公募型共同研究の公募開始
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2024・2025年度00)「ISEE Symposium」の公募について
大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 第18回研究会開催のお知らせ
ヤギェウォ大学(Uniwersytet Jagielloński), Social Robotics Labで教育用ロボットに関するワークショップを行いました
都市環境デザイン工学専攻博士課程1年山本忍さんが「Digital INSPIRE Sankei Digital Prize」を受賞。
27th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems で Invited Sessionを主催しました
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本道路建設業協会 第23回舗装技術に関する懸賞論文で優秀賞を受賞
インドネシアのブラウィジャヤ大学でVisiting Professorとして講義を行いました
HOSEIミュージアム・サテライト小金井2023年度企画展示を2023年9月20日~2024年2月1日に開催 「AIの可能性:法政理系研究の視点」
【法政の研究ブランドvol.24 】科学的・計量的なアプローチで福祉サービスの質の向上を支援する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 岡田 栄作 准教授)
法政大学と東急不動産が共同研究 ウェルネスオフィスがワーカーの作業効率及び健康状態に与える効果に関する経済便益を推計
法政大学・あいおいニッセイ同和損保・MS&ADインターリスク総研が「空飛ぶクルマ」普及に向けた共同研究契約を締結
【(独)環境再生保全機構】環境研究総合推進費:令和6年度新規課題公募について
【Research Highlight】南極地域観測隊の活動から地球温暖化に立ち向かうヒントを(社会学部社会政策科学科 澤柿 教伸 教授)
【ブリティッシュ・カウンシル】オンライン研修プログラム「British Council Researcher Connect」の参加者募集(申込期限:2023年8月31日 12:00)
【鹿児島県】令和5年度アイランドキャンパス事業の助成先(大学・短大等)の募集について
【JST】創発的研究支援事業 第4回公募に関する募集説明会の開催について
【国立国語研究所】宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」第2回募集について
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.38発行
研究開発センターニュースレター(第6号)を発行しました
【国立国語研究所】共同利用型共同研究の公募
(2023年11月1日オンライン開催) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナーのお知らせ
法政大学とソウル国立大学の国際研究チームが三本の腕でガスを吸い込む三つ子の赤ちゃん星を発見
25th European Conference on Few-Body Problems in Physicsで口頭発表を行いました
25th International Conference on Human-Computer Interactionでポスター発表を行いました
【JST】ERATO テーマ候補・研究総括候補募集
大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 第17回研究会開催のお知らせ
【日本学術振興会】令和6年度 若手研究者海外挑戦プログラムの募集について
【国際日本文化研究センター】令和6(2024)年度 共同研究の公募について
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2023年度16)-II(後期)「若手国際派遣支援 (海外発表・海外滞在)」の公募を開始
2023年度(第7回)「自由を生き抜く実践知大賞」のエントリーを募集しています
【Research Highlight】AIと自然な会話ができる?音声認識技術の可能性(情報科学部ディジタルメディア学科 伊藤 克亘 教授)
法政大学沖縄文化研究所主催 写真展「ナナムイの神々を抱いて―宮古・池間と佐良浜の祭祀―」8月5日(土)~8月13日(日)宮古島で開催
【国立歴史民俗博物館】令和6年度共同研究・共同利用型共同研究の公募
【NICT(情報通信研究機構)】高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和5年度新規委託研究(公募開始)
【新潟県】令和5年度「若手人材等による地域課題解決提案事業」の募集について
法政大学川久保研究室と日本工営株式会社が共同開発 自治体におけるSDGs達成に向けた取組状況・取組体制を診断・可視化するオンラインSDGsツール「TSUMUGI@(つむぎあっと)」本格版をリリース
【日本学術振興会 】令和6(2024)年度二国間交流事業 特定国派遣研究者の募集
【日本学術振興会】令和6(2024)年度日本学術振興会論文博士号取得希望者に対する支援事業の募集
広報誌「HOSEI」2023年6・7月号を発行しました
【日本学術振興会】令和6(2024)年度 二国間交流事業(共同研究・セミナー)募集
【日本学術振興会】国際交流事業(HOPEミーティング・リンダウ会議)新規公募
【NICT(情報通信研究機構)】令和6年度「海外研究者招へい」公募開始
【NICT(情報通信研究機構)】「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」及び「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」に係る令和5年度新規委託研究の公募
【東京都】先端医療機器アクセラレーションプロジェクト(AMDAP) R5年度事業者募集
2023年度 第4回グリーン・サステイナビリティセミナー
【8月2日(水)開催】ひらめき☆ときめきサイエンスの参加者募集について
【JST】大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援 2023年度公募
【追加募集】2023年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:5月25日~6月21日)
【NICT】「国際研究集会開催支援」の公募のお知らせ
【Research Highlight】小型航空機で空をもっと身近に(理工学部機械工学科 御法川 学 教授)
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の道奥 康治教授,森 猛教授,内田 大介教授が土木学会賞を受賞
【琉球大学島嶼地域科学研究所】2023年度個人型共同利用の公募について
【日本学術振興会】令和6年度 外国人研究者招へい事業の募集
エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG1/SIG5 研究会開催のお知らせ
デザイン工学部システムデザイン学科姜理惠教授が提案した「TOKYOこども起業家ゼミのプログラム開発と実施」が 令和5年度「東京都と大学との共同事業」に採択されました。
【JST-RISTEX】SOLVE for SDGs(トラスト枠)2023年度 提案募集開始
【 NICT】「国際研究集会開催支援」及び「海外研究者招へい」の公募予告のお知らせ
【JST・NEDO主催】大学発ベンチャー表彰2023
【法政の研究ブランドvol.22】 実践を通して学ぶ意義とは?世の中の変化に対応するために生きていく力を育む(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 酒井 理 教授)
2023年度「カーボンニュートラル研究助成制度」の公募について(公募期間:4月1日~4月26日)
理工学部電気電子工学科 加来滋准教授が「2023年度 稲盛研究助成」に採択されました
姜理惠教授の新刊『コンテンツ創造プロセスとクリエイターのマネジメント』(晃洋書房)に関して、 講談社ニュースサイト「現代ビジネス」に著者インタビューが掲載されました。
【人間文化研究機構】第5回(2023年)日本研究国際賞の推薦募集
【JST】第5回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰者募集(女性研究者及び機関を表彰)
【国立遺伝学研究所】科研費・学術研究支援基盤形成「先進ゲノム支援」の支援課題の公募
【日本学術振興会】先端科学(FoS)シンポジウム令和6(2024)年開催分の公募について
【東京都】大学研究者による事業提案制度(学内締切:2023年5月12 日(金)17時)
【山梨県】大村智人材育成基金 若手研究者奨励事業
【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2023年度提案募集開始のお知らせ
【日本学術振興会】第14回(2023年度)「育志賞」受賞候補者の推薦について(4月17日学内締切)
(2023年5月11日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
アフリカ遊牧民の家計調査を通じて開発途上国の貧困問題に取り組む(経済学部国際経済学科 池上 宗信 教授)
【千葉大学環境リモートセンシング研究センター】令和5年度共同利用研究の公募開始
情報メディア教育研究センター 2023年度 研究プロジェクト募集
2023年度「カーボンニュートラル研究助成制度」の公募について(公募期間:4月1日~4月26日)
2022年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会を開催しました
令和5(2023)年度の科学研究費助成事業(科研費)の変更点等について
2023年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:4月1日~4月26日)
2024(令和6)年度 日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に関する セミナー動画配信のお知らせ
2023(令和5)年度科学研究費助成事業の公募について<研究活動スタート支援/海外連携研究・2023年4月18日(火)学内締切>
【神戸市】大学発アーバンイノベーション神戸(若手研究者の研究活動経費助成制度)
2022年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会の開催について(2023年3月13日開催)
令和6年度(2024年度)海外特別研究員およびRRAの募集(2023年4月20日【木】学内締切)
2024(令和6)年度特別研究員(PD・DC)募集(2023年5月11日【木】学内締切)
2024(令和6)年度特別研究員(RPD)募集(2023年4月20日【木】学内締切)
システムデザイン学科の姜理惠教授が「コンテンツ創造プロセスとクリエイターのマネジメント」を出版しました
【JST】2023年度 プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援 公募開始
語学学習アプリ wordHyve をリリースしました
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
【農林水産省】生物系特定産業技術研究支援センター研究開発事業の公募開始
【国立民族学博物館】2023年度共同研究計画の募集
デザイン工学部の森田喬名誉教授がフランス芸術文化勲章を受賞しました
【日本学術振興会】「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」(学術知共創プログラム)の公募について
【JST】第48回(令和5年度)井上春成賞 候補技術募集
MoodleMoot Japan 2023で上田教授が基調講演を行います
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告(紀要)Vol. 38 投稿募集[2023年4月14日 締切(延長しました)]
情報メディア教育研究センターシンポジウム2023 教育におけるXR(eXtended Reality)
日本文学に息づく「伝統」を比較文学の領域から探究(国際文化学部国際文化学科 衣笠 正晃 教授)
【北大情報基盤センター】2023年度萌芽型共同研究の公募について
2023(令和5)年度科学研究費助成事業の公募について<国際先導研究・2023年3月1日(水)学内締切>
【日本学術振興会】女性研究者の出産に伴うキャリア継続支援事業(新規事業)の申請受付開始について
医療現場で活躍する診断装置の現状と将来(理工学部応用情報工学科 尾川 浩一 教授)
GPGPUを活用した新サービスの提供開始について
【大阪市】大阪市イノベーション創出支援補助金 令和5年度募集を開始
【物質・デバイス領域共同研究拠点】2023年度共同研究課題の公募開始について
【金沢大学環日本海域環境研究センター】共同研究・研究集会の募集について
【統計数理研究所】2023年度共同利用の公募について
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】ISEE Award(宇宙地球環境研究所賞)候補者推薦について(依頼)
エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG1/SIG5 研究会開催のお知らせ
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
【法政の研究ブランドvol.21】大腸菌を活用し、遺伝子の働きにおける「関係」を解明する(生命科学部生命機能学科 山本 兼由 教授)
2022年度最終講義のお知らせ
情報処理学会誌に上田教授の教育・学習データ利活用ポリシーに関する解説記事が掲載されました
【総合地球環境学研究所】2023(令和5)年度実践プロジェクト インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)の新規公募
国際的な平和と安全のために課される強制措置を探究(法学部国際政治学科 本多 美樹 教授)
Lin Jingjing先生をお迎えしてワークショップを開催しました
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2023年度共同利用・共同研究の公募
デザイン工学部 今井龍一教授・デザイン工学研究科の学生がAI・データサイエンス論文賞を受賞
「エコプロ2022」に出展します(2022年12月7日(水)~2022年12月9日(金)・東京ビックサイト)
【法政の研究ブランドvol.20(動画)】人を幸せにするデザイン(デザイン工学部システムデザイン学科 安積 伸 教授)
科学研究費助成事業-科研費-(国際共同研究加速基金(国際先導研究))の公募について(予告)
【京都大学防災研究所】令和5年度共同研究の公募
【東京大学地震研究所・京都大学防災研究所】令和5年度拠点間連携共同研究の公募
リアルな映像を速く簡単に作るために(情報科学部ディジタルメディア学科 佐藤 周平 准教授)
2022年度 第3回グリーン・サステイナビリティセミナー
【文部科学省】第6回日本医療研究開発大賞の公募について
文部科学省研究公正推進事業 研究公正シンポジウム~研究分野特有の研究不正への対応について~(12月6日開催)
JSPS主催・男女共同参画推進シンポジウム「男性の家庭進出 学術分野における その効果、課題、解決策について」(申込締切12月6日(火))
令和5(2023)年度以降の科学研究費助成事業の公募スケジュールについて
矢作敏行著『コマースの興亡史』:2022年度・第65回「日経・経済図書文化賞」
法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念シンポジウムいま沖縄を語る言葉はどこにあるか ―復帰50年目のジャーナリストたちの挑戦― を対面・オンラインで11月26日(土)に開催
江戸時代の文芸を多面的に探究(文学部日本文学科 小林 ふみ子 教授)
研究開発センターニュースレター(第4号)を発行しました
【国立国語研究所】宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」募集開始
Call for Papers - KES2023 Invited Session "Aspects of Intelligent Learning Systems: e-Learning Across Various Educational Contexts"
EdTech ウェビナーを主催しました
【学習院大学東洋文化研究所】2023年度「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題の募集
【北海道大学】令和4年度触媒科学計測共同研究拠点 共同利用・共同研究「提案型」の公募
ユーザの満足感を高めるデザインアプローチ(社会学部メディア社会学科 橋爪 絢子 准教授)
2022年度 第2回グリーン・サステイナビリティセミナー
デザイン工学研究科の学生4名が令和4年度土木学会全国大会の優秀講演者を受賞
【JST】第2回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)募集
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第2回)開始
【国立情報学研究所】2023年度共同研究の公募について
法政大学が「法政科学技術フォーラム2022」を対面・オンラインにて11月3日(木・祝)に開催
土木学会第47回土木情報学シンポジウムにてデザイン工学研究科の学生2名が優秀発表表彰を受賞
【慶應義塾拠点】異分野融合型研究シーズ(シーズH)公募開始
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2023・2024年度共同利用・共同研究「ISEE Symposium」の公募
「地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに ―環境中のセシウムの動態解明に寄与―」をプレスリリースしました
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.37発行
デザイン工学部都市環境デザイン工学科 景観研究室の学生が、静岡県沼津市にてワークショップを実施
26th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems で Invited Session を主催しました
【法政の研究ブランドvol.19】「スポーツ×ビジネス」の限りない可能性を追求する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 井上 尊寛 准教授)
【いのち支える自殺対策推進センター】令和4年度革新的自殺研究推進プログラムの公募について
法政大学地域研究センターと静岡鉄道等が「モバイルバッテリースタンドを利用した防災情報環境整備に係る実証実験」を開始
中心体の9角柱構造の形成機構を解明 法政大学の研究グループが細胞骨格構造の形成に欠かせない中心子の形を決める新しい機構を発見
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第1回)を開始
【全国健康保険協会】外部有識者を活用した委託研究の募集
【NICT】脳情報通信に関する国際共同研究開発の公募(第6回)を開始
【NICT】高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和4年度新規委託研究の公募(第3回)を開始
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が土木学会 「土木情報学論文賞」を受賞
生命の仕組みを探り植物を病気から守る(生命科学部応用植物科学科 大島 研郎 教授)
モバイルバッテリーチャージャーを利用した防災情報配信の実証実験を静岡市・浜松市にて実施します。(地域研究センター)
【法政の研究ブランドvol.18】日本における「教育格差」を社会学の視点から考える(社会学部社会学科 多喜 弘文 准教授)
土地の水没と住民移転(人間環境学部人間環境学科 藤倉 良 教授)
【JST】ERATO テーマ候補・研究総括候補募集
【NICT】「海外研究者招へい」及び「国際研究集会開催支援」の公募のお知らせ
【(独)環境再生保全機構】環境研究総合推進費:令和5年度新規課題公募説明会について
【日本学術振興会】令和5年度 若手研究者海外挑戦プログラムの募集について
【京都芸術大学 舞台芸術研究センター】2023年度共同研究(劇場実験型・リサーチ支援型 公募事業)の募集
【国立国語研究所】「異文化融合型」共同研究の公募
【NICT(情報通信研究機構)】令和4年度 高度通信・放送研究開発委託研究に関する公募(第2回)開始
販売実績データなどを分析して消費者行動を科学的に解明(経営学部経営戦略学科 猪狩 良介 准教授)
【NEDO】 Technology Commercialization Program (TCP) 2022 公募(ビジネスプラン募集)
【国際日本文化研究センター】令和5(2023)年度 共同研究の公募
【国立歴史民俗博物館】令和5年度共同研究の公募
【NICT(情報通信研究機構)】令和4年度 高度通信・放送研究開発委託研究に関する公募開始
「KAKENデータベース」の国際的な研究活動情報の検索機能の充実について
数値シミュレーションで想定外に備える(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 山本 佳士 教授)
【日本学術振興会】リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 令和5(2023)年度参加者募集について
【日本学術振興会】第14回 HOPEミーテイング参加者募集について
【鹿児島県】2022年度アイランドキャンパス事業助成先ゼミ等募集
日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授)
【日本学術振興会】特定国派遣研究者事業(令和5(2023)年度)
【日本学術振興会】二国間交流事業(共同研究・セミナー)(令和5(2023)年度)
ひらめき☆ときめきサイエンスの参加者募集について(8月2日(火)開催)
街の遊休資産を活用する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 水野 雅男 教授)
【新潟県】令和4年度「若手人材等による地域課題解決提案事業」における提案募集
【国立遺伝学研究所】科研費・学術研究支援基盤形成「先進ゲノム支援」の支援課題の公募(2022年5月募集開始)
2023(令和5)年度科学研究費助成事業<学術変革領域研究(A・B)>募集(2022年7月5日【火】学内締切)
2022年度 第1回グリーン・サステイナビリティセミナー
【関東地方整備局】技術シーズの公募について(2022年6月17日(金)締切)
【追加募集】2022年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:5月26日~6月22日)
社会心理学の観点から、集団間の対立関係を解きほぐす(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 熊谷 智博 教授)
2022年度 日本学術振興会特別研究員DC1・2申請支援制度募集について(5月23日~6月3日)
スポーツを取り巻く現状〜スポーツ傷害とその予防への取り組み〜(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授)
条件の厳しい農山村の未来に向けて現地に寄り添った政策づくりにまい進(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 図司 直也 教授)
(2022年5月12日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
【日本学術振興会】令和5年度 外国人研究者招へい事業の募集
【東京都】大学研究者による事業提案制度(学内締切:2022年5 月31 日(火)17時)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】コミュニケーションの種を育てる ―自分という花を咲かせるために―(文学部 椎名 美智教授)
【公益財団法人塩事業センター】海水総合研究所に関するオンライン説明会のご案内
デザイン工学部都市環境デザイン工学科今井龍一教授が情報処理学会 業績賞を受賞しました。
思いやりの心はどのように育つのか(文学部心理学科 渡辺 弥生 教授)
【日本学術振興会】第13回(2022年度)「育志賞」受賞候補者の推薦について(4月18日学内締切)
情報メディア教育研究センター 2022年度 研究プロジェクト募集
2021年度学位授与式 廣瀬克哉総長 告辞
思い出の法政大学(2021年度卒業生へ)
2022(令和4)年度科学研究費助成事業<国際先導研究>募集(2022年4月25日【月】学内締切)
2021年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会を開催しました
2022年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:4月1日~4月27日)
2022(令和4)年度科学研究費助成事業<研究活動スタート支援>募集(2022年4月18日【月】学内締切)
【法政の研究ブランドvol.17】「破産法」を通して学んだ物の見方を社会に生かす-法律は生きていく力にも武器にもなる-(法学部法律学科 倉部 真由美 教授)
2021年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会の開催について(2022年3月14日開催)
2023(令和5)年度 日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に関する セミナー開催のお知らせ(2022年3月24日参加申込締切,4月1日開催)
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告(紀要)Vol. 37 投稿募集[2022年3月31日 締切(延長しました)]
情報メディア教育研究センターシンポジウム2022 教育におけるデジタル・トランスフォーメーション
日本学術振興会特別研究員DC2申請支援制度の支援対象範囲の拡大について
【日本学術振興会】「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」(学術知共創プログラム)の公募について
【科学技術振興機構】第47回井上春成賞の募集について
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告Vol. 37 投稿募集[2022年4月15日 締切(延長しました)]
令和5年度(2023年度)海外特別研究員およびRRAの募集(2022年4月21日【木】学内締切)
2023(令和5)年度特別研究員(PD・DC)募集(2022年5月19日【木】学内締切)
2023(令和5)年度特別研究員(RPD)募集(2022年4月21日【木】学内締切)
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
【法政大学】2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
情報メディア教育研究センターシンポジウム2022 教育におけるデジタル・トランスフォーメーション
科学研究費助成事業(科研費)新設種目「国際共同研究加速基金(国際先導研究)」について
谷崎潤一郎や越境文学を題材に言語と文学の在り方を探究(GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 グレゴリー・ケズナジャット 准教授)
【金沢大学】2022年度金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会の募集について
【大阪市】令和4年度大阪市イノベーション創出支援補助金
地球への負荷をさらに軽減する21世紀農業における病害虫防除(生命科学部応用植物科学科 津田 新哉 教授)
【総合地球環境学研究所】2022年度実践プロジェクト インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)の新規公募について
【統計数理研究所】2022年度共同利用公募案内について
2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
2021年度最終講義のお知らせ
【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
(締切変更)【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2022・2023年度共同利用・共同研究「ISEE Symposium」の公募
ロボット技術により、仮想現実を自由に動き回るような未来を創る(理工学部電気電子工学科 中村 壮亮 准教授)
ナポリにオープンした「ダーウィン-ドールン博物館」に経営学部木原章教授が構築したデータベースが展示
【東京大学地震研究所・京都大学防災研究所】令和4年度拠点間連携共同研究の公募について
【マイクロ・ナノテクノロジー研究センター】公開シンポジウムの開催について(終了:2022年1月22日(土))
【国立歴史民俗博物館】令和4年度共同利用型共同研究公募について
匠(たくみ)と媒体— 古典の継承(国際文化学部国際文化学科 深谷 公宣 准教授)
【法政の研究ブランドvol.15】フランコフォニー文学研究とは? 異なる時空間を読解し、世界の見方を豊かにする(国際文化学部国際文化学科 廣松 勲 准教授)
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)の紹介映像が完成しました
2022(令和4)年度科学研究費助成事業<学術変革領域研究(A)(公募研究)>公募【2022年1月14日(金) 学内締切】
誰も取り残されない社会をどのように構築するか考える(人間環境学部人間環境学科 佐伯 英子 准教授)
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 公開シンポジウム「コマースの興亡の行方」12月4日(土)に市ケ谷キャンパスおよびオンラインで開催
労働経済と40年、顧みれば(経営学部経営学科 奥西 好夫 教授)
「法政科学技術フォーラム2021」11月19日(金)~12月3日(金)オンライン開催(法政大学理系学部・研究所 主催/法政大学理系同窓会 後援)
【NICT(情報通信研究機構)】「Beyond 5G研究開発ワークショップ(仮称)」の開催及び新たなBeyond 5G研究開発課題に関する提案募集
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)がオープンしました
令和3年度ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)の参加者募集について (11月13日開催予定)
【学習院大学東洋文化研究所】2022年度「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題の募集
【NICT(情報通信研究機構)】委託研究 高度通信・放送研究開発委託研究(公募開始)
【NICT(情報通信研究機構)】委託研究・次世代コアとBeyond 5G/6Gネットワークに関する日米共同研究(公募開始)
OATubeのサービス終了時期の変更について
【国土交通省 関東地方整備局】大学等研究機関とのマッチング(第2回)技術シーズ公募
【法政の研究ブランドvol.14】「最適化」を学ぶことで、社会を様々な角度から眺める視座を手に入れる(理工学部経営システム工学科 林 俊介 教授)
デザインとエンジニアリングを融合したメカニズムを探究(デザイン工学部システムデザイン学科 山田 泰之 准教授)
観測ロケットMOMOv1で情報理論的に安全な実用無線通信に成功
経済学とデータ分析で真実に迫る(経済学部 経済学科 濱秋 純哉 准教授)
【(独)環境再生保全機構】令和4年度 環境研究総合推進費 公募説明会について
【情報通信研究機構(NICT)】「海外研究者招へい」及び「国際研究集会開催支援」の公募
【全国健康保険協会】外部有識者を活用した委託研究の募集(締切:2021年10月22日(金)12:00)
【日本学術振興会】令和4年度 若手研究者海外挑戦プログラムの募集について
【法政の研究ブランドvol.13】医療現場で学んだ心の理解を大学教育に生かしたい(現代福祉学部臨床心理学科 関谷 秀子 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】教育者として、南極観測隊越冬隊長として 夢や憧れが現実と繋がっていることを伝えたい(社会学部 澤柿 教伸 准教授)
【鹿児島県】2021年度アイランドキャンパス事業助成先ゼミ等募集
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol. 36発行
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究の公募(第3回)開始
【国立歴史民俗博物館】令和4年度 共同研究の公募
【国際日本文化研究センター】令和4(2022)年度共同研究の公募
アナログとデジタルをつなぐ数学(理工学部経営システム工学科 礒島 伸 教授)
国際日本学研究所主催・江戸東京研究センター共催 新しい「国際日本学」を目指して(11)公開研究会 『東京と今和次郎-「動き」としての惑星都市論-』【2021年7月31日】
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究の公募(第2回)開始
【農林水産政策研究所】令和3年度 連携スキームによる研究(委託研究課題)公募
スポーツマネジメントを究めてスポーツの発展に寄与する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 吉田 政幸 准教授)
【日本学術振興会】令和4年度(2022年度)論文博士号取得希望者に対する支援事業(対象国:アジア・アフリカ諸国等)
【日本学術振興会】国際交流事業(HOPE・リンダウ)新規公募
【日本学術振興会】男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」オープンのお知らせ
【JST-RISTEX】「SOLVE for SDGs(社会的孤立枠)」公開オンラインセミナー/募集説明会
【日本学術振興会】特定国派遣研究者事業(令和4(2022)年度) ※フィンランド、ノルウェー
【日本学術振興会】二国間交流事業(共同研究・セミナー)(令和4(2022)年度)
外交文書から考える日本外交と民主主義(法学部国際政治学科 高橋 和宏 教授)
2021年度 日本学術振興会特別研究員DC2申請支援制度募集について(6月3日~6月21日)
【科研費】執行説明会について
【追加募集】2021年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:5月27日~6月23日)
現場の肌感覚と透察する力を武器に地方自治を多面的に探究(社会学部社会政策科学科 谷本 有美子 准教授)
【JST-RISTEX】2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集
【新潟県】令和3年度「若手人材等による地域課題解決提案事業」説明会動画
【琉球大学島嶼地域科学研究所】2021年度個人型共同利用の公募について
職場に力を与える管理職を増やすために(キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 坂爪 洋美 教授)
【農林水産省】食品安全ネットワーク(J-FSAN)への参加者募集について
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究の公募(第1回)について(募集開始)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】福祉とは自分と異なる様々な存在を通し 自分を広げる大きな機会となる領域である(現代福祉学部 宮城 孝 教授)