公募年度 |
研究種目名 |
公募開始時期 |
応募予定届出書 |
科研費電子申請システムの利用開始時期 (=研究計画調書のうち、Web入力項目の入力開始可能時期) |
研究計画調書 (電子申請システム) |
文科省・日本学術振興会 |
審査結果通知時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025年度公募 | 国際共同研究加速基金 ・国際先導研究 |
2025年1月9日 | 2025年2月21日 | 2025年1月17日 | 2025年2月28日 | 2025年3月14日 | 2025年11月下旬予定 |
現在公募中の種目はありません。各種目の前回のスケジュールは、本ページ下部の「<参考>公募が終了した研究種目一覧(順次更新)」をご参照ください。
応募前に必ず、ご自身の応募資格をご確認ください。応募資格は「科研費取扱要領」に記載しています。
応募資格は「研究代表者」「研究分担者(代表者:本学)」「研究分担者(代表者:他機関)」で分かれていますので科研費取扱要領を熟読ください。
応募前に、公募要領をご確認ください。
公募要領は以下のウェブサイトから閲覧できます(順次更新されます)。また、複数の研究種目に応募する場合は、公募要領の「重複制限一覧表」も必ずご確認ください。
研究種目 | 新学術領域研究、特別研究促進費 | 特別推進研究、基盤研究(S)(A)(B)(C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究 | 研究成果公開促進費 |
---|---|---|---|
公募要領掲載ページ (外部サイト) |
日本学術振興会による「科学研究費助成事業説明会」については、昨年度に引き続き、対面形式ではなく同会ウェブサイトへの資料掲載の形で実施されております。
科研費に応募する場合は「コンプライアンス研修」「研究倫理教育」の受講が必須です。いずれも応募時までに必ず受講完了してください。
上記リンクより、コンプライアンス研修動画(約1時間)を視聴してください。
視聴後、研究開発センターへコンプライアンス研修の理解度アンケート・誓約書を提出することで受講完了となります。
※コンプライアンス研修は、毎年度の受講が必要です。昨年度受講した場合も、改めて受講のうえアンケート・誓約書のご提出をお願いします。
未受講の方(※)は、ご自身でeAPRINへアクセスの上、必ず受講を完了してください。なお、eAPRINの受講にはアカウント登録が必要です。アカウントをお持ちでない場合には研究開発センターまでご連絡ください。
※研究倫理教育は、2020年度~2024年度(5年度)に1回の受講が必要です。2020年度以降に受講済の場合は、2024年度まで再受講は不要です。
研究計画調書の作成・送信・審査結果の確認など、科研費応募にあたっては「科研費電子申請システム」を利用します。
科研費電子申請システムへのログインID・パスワードはe-RadのID・パスワードと同一です。
不明な場合は、研究開発センターで初期化手続を行いますので、以下のとおりメールでご連絡ください。
受信後、研究開発センターで初期化手続を行います。
依頼のメールに対する研究開発センターからの返信は原則いたしませんが、初期化と同時にe-Radからの自動送信メールが届きますのでご確認ください(初期化後、場合により、ログインできるようになるまでに30分~1時間程度かかることがあります)。なお、お急ぎの場合や、依頼メールを送信後数日(3営業日程度)経過しても初期化のメールが届かない場合は、研究開発センターへ電話もしくはメールでお問い合わせください。
科研費に応募する場合はe-Rad(府省共通研究開発管理システム)の登録が必須です。必ず応募時までに登録を完了してください。
e-Rad の個人ページの以下の項目について、登録をお願いいたします。
※ログインID・パスワードは、e-Radと科研費電子申請システムで同じです。
(1)項目
e-Rad 外の研究費の状況および役職と所属機関への届け出状況
(2)該当箇所
a. e-Rad 外の研究費
b. (兼業や、外国人の人材登用プログラムへの参加、雇用契約のない名誉教授等を含む)現在の全ての所属機関・役職
c. 誓約状況
研究インテグリティに係る情報をe-Radに登録いただくにあたり、こちらの動画を視聴してください。
研究代表者が本学専任教員の場合のみ、本学兼任講師を研究分担者として参画させることが可能です。
兼任講師を分担者とする場合は、以下のとおりお手続きください。なお、研究分担者として応募した場合、次年度の「研究活動スタート支援」への応募ができなくなりますのでご注意ください。
科研費の研究計画調書作成に役立つ情報を提供しています。閲覧サービスの利用希望者は、応募予定届出書の提出時にその旨ご回答ください。
応募に必要な書類 | 電子申請後の連絡について |
---|---|
[1] 研究計画調書:web入力項目 |
・研究計画調書(以下、調書)入力後は「確認完了・提出」をクリックし、電子申請を完了させてください。 ・研究開発センターにおいて調書を確認後、大学付与の(@hosei.ac.jpドメインの)アドレスへメールをお送りします。 ・応募予定届出書(Googleフォーム)を提出している一方で、調書のご提出がない場合は、研究開発センターから問い合わせる場合がありますのでご了承ください。 |
研究計画調書を作成する際の手引き、電子申請システムについての説明等を掲載していますのでご参照ください。
研究分担者とともに研究組織を構成する場合、研究代表者は研究分担者となることの承諾を得る手続きを電子申請システムで行う必要があります。
また研究分担者は、科研費電子申請システムへログインし、承諾処理をするとともに、所属する研究機関から研究分担者となることの承諾(※)を得る必要があります。
研究分担者承諾を得ていない場合、研究代表者は研究計画調書を研究機関に提出(送信)することができません。
※ご自身が研究分担者となる場合、
①代表者からの承諾依頼→②研究分担者自身による承諾手続→③研究機関(法政大学)による機関承諾手続、となります。
機関承諾手続に関しては順次対応しますので、研究開発センターへの都度のご報告は不要です。
ただし、お急ぎの場合や、数日(3営業日程度)経過しても承諾されない場合は、メールもしくはお電話でご連絡ください。
審査結果の通知は順次開始されます(種目ごとに時期が異なります)。
審査結果通知・交付内定・審査結果開示の時期や、審査結果の確認方法(※)に関しては、公募要領等をご参照ください。
※応募時に「審査結果の開示を希望する」とした場合、審査結果が開示されます。開示された旨の通知が届き次第、閲覧方法の詳細をお知らせします。
応募者への採否の通知については、以下の段階を経て行われます(種目により、審査結果通知と交付内定が同時となるものもあります)。
公募年度 |
研究種目名 |
公募開始時期 |
応募予定届出書 (Googleフォーム) |
科研費電子申請システムの利用開始時期 (=研究計画調書のうち、Web入力項目の入力開始可能時期) |
研究計画調書 (電子申請システム) |
文科省・日本学術振興会 |
審査結果通知時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2024年度公募 | 研究活動スタート支援 | 2024年3月1日 | 2024年4月8日 | 2024年3月8日 | 2024年4月16日 | 2024年5月9日 | 2024年7月下旬予定 |
2024年度公募 |
国際共同研究加速基金 |
2024年3月1日 | 2024年4月8日 | 2024年3月8日 | 2024年4月16日 | 2024年5月9日 |
2024年9月上旬予定 |
2025年度公募 |
特別推進研究 |
2024年4月12日 | 2024年5月17日 | 2024年4月19日 | 2024年6月4日 | 2024年6月18日 |
2025年1月上旬予定 |
2025年度公募 |
学術変革領域研究(A) |
2024年4月12日 | 2024年5月17日 | 2024年4月19日 | 2024年6月4日 | 2024年6月18日 |
2025年2月中旬予定 |
2025年度公募 |
学術変革領域(B) |
2024年4月12日 | 2024年5月17日 | 2024年4月19日 | 2024年6月4日 | 2024年6月18日 |
2025年2月中旬予定 |
2025年度公募 |
基盤研究(S) |
2024年4月12日 | 2024年5月17日 | 2024年4月19日 | 2024年6月4日 | 2024年6月18日 |
2025年2月中旬予定 |
2025年度公募 | 学術変革領域研究(A)公募研究 | 2024年7月16日 | 2024年8月8日 | 2024年7月23日 | 2024年8月26日 | 2024年9月18日 | 2025年2月中旬予定 |
2025年度公募 |
・基盤研究(A) |
2024年7月16日 | 2024年8月8日 | 2024年7月23日 | 2024年8月26日 | 2024年9月18日 | 2025年2月下旬予定 |
2025年度公募 | 挑戦的研究(開拓・萌芽) | 2024年7月16日 | 2024年8月8日 | 2024年7月23日 | 2024年8月26日 | 2024年9月18日 | 2025年6月下旬予定 |
2025年度公募 | 研究成果公開促進費 (ひらめき☆ときめきサイエンス/学術図書(※)/データベース(※)) |
2024年7月16日 | 2024年8月8日 | 2024年7月23日 | 2024年8月26日 | 2024年9月18日 | 2025年3月下旬予定 |
2024年度公募 |
国際共同研究強化 |
2024年7月16日 | 2024年8月8日 | 2024年7月23日 | 2024年8月26日 | 2024年9月18日 | 2025年2月下旬予定 |
※研究成果公開促進費(学術図書、データベース)については、本学での科研費応募資格の有無(下記「応募資格の確認」ご参照)によって下記の通り対応が異なりますのでご注意ください。
科研費応募資格がある方…見積書を複数社から取得の上、上記学内締切までに
①応募予定届出書の提出、②研究計画調書(安価な方の見積書等の添付を含む)の送信及び高価な方の見積書(本学で保管するのみ。pdf可)の提出をお願いいたします。
なお、データベースで見積書が不要となるケースは、公募要領でご確認ください。
また、学術図書の「完成した原稿等の写し(pdf)」は、9/18までにsuisin(アットマーク)adm.hosei.ac.jpへご提出ください。
科研費応募資格がない方…応募は可能ですが、本学を通さずに個人で応募してください(学振締切9/18)。
採択となった場合も本学での管理の対象とはなりませんので、予めご注意ください。
※研究成果公開促進費(研究成果公開発表(B・C)、国際情報発信強化)、奨励研究については、本学を通さずに応募いただく種目です(学振締切9/18)。
採択となった場合も本学での管理の対象とはなりませんので、予めご注意ください。
※帰国発展研究については、本学を通さずに応募いただく種目です(学振締切9/18)。
ただし、採択されて本学で応募資格を付与する場合は本学で管理することとなりますので、可能な限り応募予定届出書のご提出をお願いいたします。
※審査結果通知に関しては、本ページの「審査結果通知・交付内定・審査結果開示について」をご覧ください。
※メールでのお問い合わせの際は(アットマーク)を@にかえて送信してください。
<市ヶ谷キャンパス研究者:市ヶ谷研究開発センター> TEL:03-5228-1249/1250/1252 E-mail:suisin(アットマーク)adm.hosei.ac.jp
<多摩キャンパス研究者 :多摩研究開発センター> TEL:042-783-2315 E-mail:suisin(アットマーク)adm.hosei.ac.jp
<小金井キャンパス研究者:小金井研究開発センター> TEL:042-387-6083 E-mail:kkenkaia(アットマーク)hosei.ac.jp
※デザイン工学部の方は、市ヶ谷研究開発センターへご連絡ください。