【日本学術振興会】「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」(学術知共創プログラム)の公募について
【JST】第48回(令和5年度)井上春成賞 候補技術募集
MoodleMoot Japan 2023で上田教授が基調講演を行います
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告(紀要)Vol. 38 投稿募集[2023年3月16日 締切]
情報メディア教育研究センターシンポジウム2023 教育におけるXR(eXtended Reality)
日本文学に息づく「伝統」を比較文学の領域から探究(国際文化学部国際文化学科 衣笠 正晃 教授)
【北大情報基盤センター】2023年度萌芽型共同研究の公募について
2023(令和5)年度科学研究費助成事業の公募について<国際先導研究・2023年3月1日(水)学内締切>
【日本学術振興会】女性研究者の出産に伴うキャリア継続支援事業(新規事業)の申請受付開始について
医療現場で活躍する診断装置の現状と将来(理工学部応用情報工学科 尾川 浩一 教授)
GPGPUを活用した新サービスの提供開始について
【大阪市】大阪市イノベーション創出支援補助金 令和5年度募集を開始
【物質・デバイス領域共同研究拠点】2023年度共同研究課題の公募開始について
【金沢大学環日本海域環境研究センター】共同研究・研究集会の募集について
【統計数理研究所】2023年度共同利用の公募について
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】ISEE Award(宇宙地球環境研究所賞)候補者推薦について(依頼)
エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG1/SIG5 研究会開催のお知らせ
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
【法政の研究ブランドvol.21】大腸菌を活用し、遺伝子の働きにおける「関係」を解明する(生命科学部生命機能学科 山本 兼由 教授)
2022年度最終講義のお知らせ
情報処理学会誌に上田教授の教育・学習データ利活用ポリシーに関する解説記事が掲載されました
【総合地球環境学研究所】2023(令和5)年度実践プロジェクト インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)の新規公募
国際的な平和と安全のために課される強制措置を探究(法学部国際政治学科 本多 美樹 教授)
Lin Jingjing先生をお迎えしてワークショップを開催しました
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2023年度共同利用・共同研究の公募
デザイン工学部 今井龍一教授・デザイン工学研究科の学生がAI・データサイエンス論文賞を受賞
「エコプロ2022」に出展します(2022年12月7日(水)~2022年12月9日(金)・東京ビックサイト)
【法政の研究ブランドvol.20(動画)】人を幸せにするデザイン(デザイン工学部システムデザイン学科 安積 伸 教授)
科学研究費助成事業-科研費-(国際共同研究加速基金(国際先導研究))の公募について(予告)
【京都大学防災研究所】令和5年度共同研究の公募
【東京大学地震研究所・京都大学防災研究所】令和5年度拠点間連携共同研究の公募
リアルな映像を速く簡単に作るために(情報科学部ディジタルメディア学科 佐藤 周平 准教授)
2022年度 第3回グリーン・サステイナビリティセミナー
【文部科学省】第6回日本医療研究開発大賞の公募について
文部科学省研究公正推進事業 研究公正シンポジウム~研究分野特有の研究不正への対応について~(12月6日開催)
JSPS主催・男女共同参画推進シンポジウム「男性の家庭進出 学術分野における その効果、課題、解決策について」(申込締切12月6日(火))
令和5(2023)年度以降の科学研究費助成事業の公募スケジュールについて
矢作敏行著『コマースの興亡史』:2022年度・第65回「日経・経済図書文化賞」
法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念シンポジウムいま沖縄を語る言葉はどこにあるか ―復帰50年目のジャーナリストたちの挑戦― を対面・オンラインで11月26日(土)に開催
江戸時代の文芸を多面的に探究(文学部日本文学科 小林 ふみ子 教授)
研究開発センターニュースレター(第4号)を発行しました
【国立国語研究所】宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」募集開始
Call for Papers - KES2023 Invited Session "Aspects of Intelligent Learning Systems: e-Learning Across Various Educational Contexts"
EdTech ウェビナーを主催しました
【学習院大学東洋文化研究所】2023年度「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題の募集
【北海道大学】令和4年度触媒科学計測共同研究拠点 共同利用・共同研究「提案型」の公募
ユーザの満足感を高めるデザインアプローチ(社会学部メディア社会学科 橋爪 絢子 准教授)
2022年度 第2回グリーン・サステイナビリティセミナー
デザイン工学研究科の学生4名が令和4年度土木学会全国大会の優秀講演者を受賞
【JST】第2回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)募集
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第2回)開始
【国立情報学研究所】2023年度共同研究の公募について
法政大学が「法政科学技術フォーラム2022」を対面・オンラインにて11月3日(木・祝)に開催
土木学会第47回土木情報学シンポジウムにてデザイン工学研究科の学生2名が優秀発表表彰を受賞
【慶應義塾拠点】異分野融合型研究シーズ(シーズH)公募開始
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2023・2024年度共同利用・共同研究「ISEE Symposium」の公募
「地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに ―環境中のセシウムの動態解明に寄与―」をプレスリリースしました
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.37発行
デザイン工学部都市環境デザイン工学科 景観研究室の学生が、静岡県沼津市にてワークショップを実施
26th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems で Invited Session を主催しました
【法政の研究ブランドvol.19】「スポーツ×ビジネス」の限りない可能性を追求する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 井上 尊寛 准教授)
【いのち支える自殺対策推進センター】令和4年度革新的自殺研究推進プログラムの公募について
法政大学地域研究センターと静岡鉄道等が「モバイルバッテリースタンドを利用した防災情報環境整備に係る実証実験」を開始
中心体の9角柱構造の形成機構を解明 法政大学の研究グループが細胞骨格構造の形成に欠かせない中心子の形を決める新しい機構を発見
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第1回)を開始
【全国健康保険協会】外部有識者を活用した委託研究の募集
【NICT】脳情報通信に関する国際共同研究開発の公募(第6回)を開始
【NICT】高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和4年度新規委託研究の公募(第3回)を開始
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が土木学会 「土木情報学論文賞」を受賞
生命の仕組みを探り植物を病気から守る(生命科学部応用植物科学科 大島 研郎 教授)
モバイルバッテリーチャージャーを利用した防災情報配信の実証実験を静岡市・浜松市にて実施します。(地域研究センター)
【法政の研究ブランドvol.18】日本における「教育格差」を社会学の視点から考える(社会学部社会学科 多喜 弘文 准教授)
土地の水没と住民移転(人間環境学部人間環境学科 藤倉 良 教授)
【JST】ERATO テーマ候補・研究総括候補募集
【NICT】「海外研究者招へい」及び「国際研究集会開催支援」の公募のお知らせ
【(独)環境再生保全機構】環境研究総合推進費:令和5年度新規課題公募説明会について
【日本学術振興会】令和5年度 若手研究者海外挑戦プログラムの募集について
【京都芸術大学 舞台芸術研究センター】2023年度共同研究(劇場実験型・リサーチ支援型 公募事業)の募集
【国立国語研究所】「異文化融合型」共同研究の公募
【NICT(情報通信研究機構)】令和4年度 高度通信・放送研究開発委託研究に関する公募(第2回)開始
販売実績データなどを分析して消費者行動を科学的に解明(経営学部経営戦略学科 猪狩 良介 准教授)
【NEDO】 Technology Commercialization Program (TCP) 2022 公募(ビジネスプラン募集)
【国際日本文化研究センター】令和5(2023)年度 共同研究の公募
【国立歴史民俗博物館】令和5年度共同研究の公募
【NICT(情報通信研究機構)】令和4年度 高度通信・放送研究開発委託研究に関する公募開始
「KAKENデータベース」の国際的な研究活動情報の検索機能の充実について
数値シミュレーションで想定外に備える(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 山本 佳士 教授)
【日本学術振興会】リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 令和5(2023)年度参加者募集について
【日本学術振興会】第14回 HOPEミーテイング参加者募集について
【鹿児島県】2022年度アイランドキャンパス事業助成先ゼミ等募集
日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授)
【日本学術振興会】特定国派遣研究者事業(令和5(2023)年度)
【日本学術振興会】二国間交流事業(共同研究・セミナー)(令和5(2023)年度)
ひらめき☆ときめきサイエンスの参加者募集について(8月2日(火)開催)
街の遊休資産を活用する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 水野 雅男 教授)
【新潟県】令和4年度「若手人材等による地域課題解決提案事業」における提案募集
【国立遺伝学研究所】科研費・学術研究支援基盤形成「先進ゲノム支援」の支援課題の公募(2022年5月募集開始)
2023(令和5)年度科学研究費助成事業<学術変革領域研究(A・B)>募集(2022年7月5日【火】学内締切)
2022年度 第1回グリーン・サステイナビリティセミナー
【関東地方整備局】技術シーズの公募について(2022年6月17日(金)締切)
【追加募集】2022年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:5月26日~6月22日)
社会心理学の観点から、集団間の対立関係を解きほぐす(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 熊谷 智博 教授)
2022年度 日本学術振興会特別研究員DC1・2申請支援制度募集について(5月23日~6月3日)
スポーツを取り巻く現状〜スポーツ傷害とその予防への取り組み〜(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授)
条件の厳しい農山村の未来に向けて現地に寄り添った政策づくりにまい進(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 図司 直也 教授)
(2022年5月12日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
【日本学術振興会】令和5年度 外国人研究者招へい事業の募集
【東京都】大学研究者による事業提案制度(学内締切:2022年5 月31 日(火)17時)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】コミュニケーションの種を育てる ―自分という花を咲かせるために―(文学部 椎名 美智教授)
【公益財団法人塩事業センター】海水総合研究所に関するオンライン説明会のご案内
デザイン工学部都市環境デザイン工学科今井龍一教授が情報処理学会 業績賞を受賞しました。
思いやりの心はどのように育つのか(文学部心理学科 渡辺 弥生 教授)
【日本学術振興会】第13回(2022年度)「育志賞」受賞候補者の推薦について(4月18日学内締切)
情報メディア教育研究センター 2022年度 研究プロジェクト募集
2021年度学位授与式 廣瀬克哉総長 告辞
思い出の法政大学(2021年度卒業生へ)
2022(令和4)年度科学研究費助成事業<国際先導研究>募集(2022年4月25日【月】学内締切)
2021年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会を開催しました
2022年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:4月1日~4月27日)
2022(令和4)年度科学研究費助成事業<研究活動スタート支援>募集(2022年4月18日【月】学内締切)
【法政の研究ブランドvol.17】「破産法」を通して学んだ物の見方を社会に生かす-法律は生きていく力にも武器にもなる-(法学部法律学科 倉部 真由美 教授)
2021年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会の開催について(2022年3月14日開催)
2023(令和5)年度 日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に関する セミナー開催のお知らせ(2022年3月24日参加申込締切,4月1日開催)
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告(紀要)Vol. 37 投稿募集[2022年3月31日 締切(延長しました)]
情報メディア教育研究センターシンポジウム2022 教育におけるデジタル・トランスフォーメーション
日本学術振興会特別研究員DC2申請支援制度の支援対象範囲の拡大について
【日本学術振興会】「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」(学術知共創プログラム)の公募について
【科学技術振興機構】第47回井上春成賞の募集について
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告Vol. 37 投稿募集[2022年4月15日 締切(延長しました)]
令和5年度(2023年度)海外特別研究員およびRRAの募集(2022年4月21日【木】学内締切)
2023(令和5)年度特別研究員(PD・DC)募集(2022年5月19日【木】学内締切)
2023(令和5)年度特別研究員(RPD)募集(2022年4月21日【木】学内締切)
デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
【法政大学】2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
情報メディア教育研究センターシンポジウム2022 教育におけるデジタル・トランスフォーメーション
科学研究費助成事業(科研費)新設種目「国際共同研究加速基金(国際先導研究)」について
谷崎潤一郎や越境文学を題材に言語と文学の在り方を探究(GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 グレゴリー・ケズナジャット 准教授)
【金沢大学】2022年度金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会の募集について
【大阪市】令和4年度大阪市イノベーション創出支援補助金
地球への負荷をさらに軽減する21世紀農業における病害虫防除(生命科学部応用植物科学科 津田 新哉 教授)
【総合地球環境学研究所】2022年度実践プロジェクト インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)の新規公募について
【統計数理研究所】2022年度共同利用公募案内について
2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
2021年度最終講義のお知らせ
【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
(締切変更)【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2022・2023年度共同利用・共同研究「ISEE Symposium」の公募
ロボット技術により、仮想現実を自由に動き回るような未来を創る(理工学部電気電子工学科 中村 壮亮 准教授)
ナポリにオープンした「ダーウィン-ドールン博物館」に経営学部木原章教授が構築したデータベースが展示
【東京大学地震研究所・京都大学防災研究所】令和4年度拠点間連携共同研究の公募について
【マイクロ・ナノテクノロジー研究センター】公開シンポジウムの開催について(終了:2022年1月22日(土))
【国立歴史民俗博物館】令和4年度共同利用型共同研究公募について
匠(たくみ)と媒体— 古典の継承(国際文化学部国際文化学科 深谷 公宣 准教授)
【法政の研究ブランドvol.15】フランコフォニー文学研究とは? 異なる時空間を読解し、世界の見方を豊かにする(国際文化学部国際文化学科 廣松 勲 准教授)
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)の紹介映像が完成しました
2022(令和4)年度科学研究費助成事業<学術変革領域研究(A)(公募研究)>公募【2022年1月14日(金) 学内締切】
誰も取り残されない社会をどのように構築するか考える(人間環境学部人間環境学科 佐伯 英子 准教授)
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 公開シンポジウム「コマースの興亡の行方」12月4日(土)に市ケ谷キャンパスおよびオンラインで開催
労働経済と40年、顧みれば(経営学部経営学科 奥西 好夫 教授)
「法政科学技術フォーラム2021」11月19日(金)~12月3日(金)オンライン開催(法政大学理系学部・研究所 主催/法政大学理系同窓会 後援)
【NICT(情報通信研究機構)】「Beyond 5G研究開発ワークショップ(仮称)」の開催及び新たなBeyond 5G研究開発課題に関する提案募集
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)がオープンしました
令和3年度ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)の参加者募集について (11月13日開催予定)
【学習院大学東洋文化研究所】2022年度「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題の募集
【NICT(情報通信研究機構)】委託研究 高度通信・放送研究開発委託研究(公募開始)
【NICT(情報通信研究機構)】委託研究・次世代コアとBeyond 5G/6Gネットワークに関する日米共同研究(公募開始)
OATubeのサービス終了時期の変更について
【国土交通省 関東地方整備局】大学等研究機関とのマッチング(第2回)技術シーズ公募
【法政の研究ブランドvol.14】「最適化」を学ぶことで、社会を様々な角度から眺める視座を手に入れる(理工学部経営システム工学科 林 俊介 教授)
デザインとエンジニアリングを融合したメカニズムを探究(デザイン工学部システムデザイン学科 山田 泰之 准教授)
観測ロケットMOMOv1で情報理論的に安全な実用無線通信に成功
経済学とデータ分析で真実に迫る(経済学部 経済学科 濱秋 純哉 准教授)
【(独)環境再生保全機構】令和4年度 環境研究総合推進費 公募説明会について
【情報通信研究機構(NICT)】「海外研究者招へい」及び「国際研究集会開催支援」の公募
【全国健康保険協会】外部有識者を活用した委託研究の募集(締切:2021年10月22日(金)12:00)
【日本学術振興会】令和4年度 若手研究者海外挑戦プログラムの募集について
【法政の研究ブランドvol.13】医療現場で学んだ心の理解を大学教育に生かしたい(現代福祉学部臨床心理学科 関谷 秀子 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】教育者として、南極観測隊越冬隊長として 夢や憧れが現実と繋がっていることを伝えたい(社会学部 澤柿 教伸 准教授)
【鹿児島県】2021年度アイランドキャンパス事業助成先ゼミ等募集
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol. 36発行
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究の公募(第3回)開始
【国立歴史民俗博物館】令和4年度 共同研究の公募
【国際日本文化研究センター】令和4(2022)年度共同研究の公募
アナログとデジタルをつなぐ数学(理工学部経営システム工学科 礒島 伸 教授)
国際日本学研究所主催・江戸東京研究センター共催 新しい「国際日本学」を目指して(11)公開研究会 『東京と今和次郎-「動き」としての惑星都市論-』【2021年7月31日】
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究の公募(第2回)開始
【農林水産政策研究所】令和3年度 連携スキームによる研究(委託研究課題)公募
スポーツマネジメントを究めてスポーツの発展に寄与する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 吉田 政幸 准教授)
【日本学術振興会】令和4年度(2022年度)論文博士号取得希望者に対する支援事業(対象国:アジア・アフリカ諸国等)
【日本学術振興会】国際交流事業(HOPE・リンダウ)新規公募
【日本学術振興会】男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」オープンのお知らせ
【JST-RISTEX】「SOLVE for SDGs(社会的孤立枠)」公開オンラインセミナー/募集説明会
【日本学術振興会】特定国派遣研究者事業(令和4(2022)年度) ※フィンランド、ノルウェー
【日本学術振興会】二国間交流事業(共同研究・セミナー)(令和4(2022)年度)
外交文書から考える日本外交と民主主義(法学部国際政治学科 高橋 和宏 教授)
2021年度 日本学術振興会特別研究員DC2申請支援制度募集について(6月3日~6月21日)
【科研費】執行説明会について
【追加募集】2021年度「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:5月27日~6月23日)
現場の肌感覚と透察する力を武器に地方自治を多面的に探究(社会学部社会政策科学科 谷本 有美子 准教授)
【JST-RISTEX】2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集
【新潟県】令和3年度「若手人材等による地域課題解決提案事業」説明会動画
【琉球大学島嶼地域科学研究所】2021年度個人型共同利用の公募について
職場に力を与える管理職を増やすために(キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 坂爪 洋美 教授)
【農林水産省】食品安全ネットワーク(J-FSAN)への参加者募集について
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究の公募(第1回)について(募集開始)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】福祉とは自分と異なる様々な存在を通し 自分を広げる大きな機会となる領域である(現代福祉学部 宮城 孝 教授)
【新潟県】令和3年度「若手人材等による地域課題解決提案事業」における提案募集
【日本学術振興会】国際共同研究事業「英国との国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with UKRI)」
【日本学術振興会】「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」(学術知共創プログラム)の公募について
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究の公募(第1回)について(予告)
細胞の再構成をテーマに生物のメカニズム解明に挑戦(生命科学部生命機能学科 金子 智行 教授)
【法政の研究ブランドvol.11(動画)】持続可能な未来のためにIT技術を活用して健康な植物を育てる(生命科学部応用植物科学科 鍵和田 聡 専任講師)
【国立遺伝学研究所】科研費・学術研究支援基盤形成「先進ゲノム支援」の支援課題の公募(2021年5月募集開始)
文部科学省「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」が令和3(2021)年2月1日に改正されました。
【山梨県】大村智人材育成基金 若手研究者奨励事業
【日本学術振興会】第4回野口英世アフリカ賞 受賞候補者の推薦について(医学研究分野、医療活動分野)
【日本学術振興会】令和4年度 外国人研究者招へい事業の募集
【JST】第3回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰者募集(応募期間:2021年4月1日~6月30日)
【東京都】大学研究者による事業提案制度
【科研費】令和4(2022)年度の科学研究費助成事業の公募、内定時期の前倒しについて
パターン認識研究の夢と現実(情報科学部ディジタルメディア学科 若原 徹 教授)
HOSEIミュージアム開設記念特別展示併催シンポジウム、三大学(法政大学・関西大学・明治大学)連携事業「都市と大学―三大学の源流」をオンライン開催しました(2021/3/20)
【日本学術振興会】第12回(2021年度)「育志賞」受賞候補者の推薦について(4月22日学内締切)
2021(令和3)年度科学研究費助成事業<研究活動スタート支援>募集(2021年4月14日【水】学内締切)
2021(令和3)年度科学研究費助成事業募集(国際共同研究強化(B))(2021年5月20日【木】学内締切)
苦難の歴史を持つアフリカの文学に込められたメッセージを読み解く(国際文化学部国際文化学科 粟飯原 文子 准教授)
【JST(科学技術振興機構)】2021年度 社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型 公募開始
【法政の研究ブランドvol.10】“越境”から“アンラーニング”へ続く学びから新たな視野を手に入れよう(経営学部経営学科 長岡 健 教授)
2020年度「法政大学若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会を開催しました
【法政の研究ブランドvol.9(動画)】膨大な動画像データを処理する 次世代の技術(大学院理工学研究科 周 金佳 准教授)
HOSEIミュージアム開設記念特別展示「都市と大学 一法政大学から東京を視る」 及び 併催シンポジウム「都市と大学 一三大学の源流」を開催します
【農林水産省】人獣共通感染症に関する新規試験研究課題の募集(レギュラトリーサイエンス研究推進事業)
令和4年度(2022年度)海外特別研究員およびRRAの募集(2021年4月8日【木】学内締切)
【法政の研究ブランドvol.8】建築を通して社会の課題とその解決を考える(デザイン工学部建築学科 岩佐 明彦 教授)
【HOSEI ONLINE(総長×次期総長対談)】自分とは違う目で世界をとらえてきた人と出会い、外の世界ともつながっていってほしい
2022(令和4)年度特別研究員(PD・DC)募集(2021年5月13日【木】学内締切)
2022(令和4)年度特別研究員(RPD)募集(2021年4月13日【火】学内締切)
2020年度「科学研究費助成事業」過去最高251件(4億19百万円)が採択
【国立民族学博物館】2021年度共同研究計画の募集(2021年4月9日必着)
2020年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会の開催について(2021年3月8日開催)
【法政の研究ブランドvol.7】能のヒミツに分け入ることが新しい繋がり・可能性を生む(能楽研究所 山中 玲子 教授)
【NICT】「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る新規委託研究の公募(初回)について
【北海道大学情報基盤センター】2021年度 萌芽型共同研究の募集(2021年3月1日(月)~2021年4月2日(金))
【法政の研究ブランドvol.6(動画)】宇宙の起源に迫る 重力波天文学(理工学部創生科学科 佐藤 修一 教授)
【法政の研究ブランド vol.5】「食べること」を通して、世界との向き合い方を考える(人間環境学部人間環境学科 湯澤規子 教授)
【JST(科学技術振興機構)】令和3年度募集「グローバルサイエンスキャンパス」「ジュニアドクター育成塾」「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」
【科研費】2020交付決定一覧(2021.1.25)
【北海道大学北極域研究センター】2021年度 北極域研究共同推進拠点(J-ARC Net) 共同研究公募について(2021年2月19日締切)
【法政の研究ブランド vol.4】グローバル・ビジネスにおけるコミュニケーション戦略で大切なプレゼンテーション力とアカデミック・ライティングとは(経済学部経済学科 中谷 安男 教授)
【日本学術振興会】第37回(令和3年度)国際生物学賞受賞候補者の推薦(2021年4月9日締切)※受賞対象分野「ヒト進化の生物学(Biology of Human Evolution)」
【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか ― 8年間のフィールドワーク・参与観察が明らかにしたこと ―(社会学部社会学科 武田 俊輔 教授)
栄養療法と水素吸入療法に魅了されて(人間環境学部人間環境学科 宮川 路子 教授)
【総務省】戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)公募のお知らせ
【物質・デバイス領域共同研究拠点】2021年度共同研究課題の公募について
【総合地球環境学研究所】2021年度実践・コアプロジェクト予備研究(FS・コアFS)公募
【JST(科学技術振興機構)】令和2年度A-STEP追加公募/START・SCORE大学推進型公募を開始
【農林水産省】令和3年度「安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進事業」公募予告
【統計数理研究所】2021年度共同利用公募
【東北大学流体科学研究所】令和3年度公募共同研究について
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
【JST(科学技術振興機構)】令和2年度研究提案募集(コロナ関連研究開発)について
【法政の研究ブランド vol.2】「イノベーション」から「ソーシャル・イノベーション」へ ― ベネフィットを生み出し、社会的責任を果たせる企業を目指して ―(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 土肥 将敦 教授)
経済センサスから国勢調査まで柔軟な発想で経済統計を究める(経済学部経済学科 菅 幹雄 教授)
【法政の研究ブランド vol.1】スポーツ・メディアのプラットフォーム研究プロジェクト ―「法政スポーツ」を学内外に発信し、「混ざり合う場」を創出―(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 泉 重樹 教授 社会学部メディア社会学科 諸上 茂光 准教授)
環境負荷の少ない高分子素材の開発(生命科学部環境応用化学科 杉山 賢次 教授)
【国立歴史民俗博物館】令和3年度共同利用型共同研究の公募について(2021年1月22日締切)※博士課程学生も応募可
【国立遺伝学研究所】科研費『学術研究支援基盤形成』「先進ゲノム支援」の支援課題の公募(2021年1月募集開始)
【名古屋大学宇宙地球環境研究所】2021年度共同利用・共同研究の公募(2021年1月15日申請締切)
【金沢大学】2021年度環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会の募集について(2021年2月15日締切)
【研究開発センター】新技術説明会の開催のお知らせ(12/24)
【HOSEI ONLINE】縦横無尽な感覚と思考がフィクションの可能性を拓く
HOSEIミュージアムの各賞受賞について
【研究開発センター】研究シーズ集を公開しました
歴史に刻まれた人間模様から米国を対象化して考察(法学部政治学科 中野 勝郎 教授)
【国立情報学研究所】公募型共同研究について(2020年12月1日まで)※詳細についてはリンク先参照
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介
【研究開発センター】産学連携オンラインマッチングEXPO開催のお知らせ(12/15~17)
【北海道大学触媒科学研究所】令和3年度共同利用・共同研究の公募について(締切日等詳細についてはリンク先参照)
【北海道大学触媒科学研究所】令和3年度客員研究員の公募について(2020年12月22日必着)
マルチ・ハザード時代を生き抜く―持続可能な社会に向けて―(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 道奥 康治 教授)
【HOSEI ONLINE】人生や社会をもっと自由にする“ジェンダーリテラシー”のすすめ
進化心理学と法哲学を融合させ人間の本質に迫る(文学部哲学科 内藤 淳 教授)
【学習院大学東洋文化研究所】2021年度「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題の募集
【全国健康保険協会】外部有識者を活用した委託研究の募集(締切:2020年11月10日(火)正午)
ゼミ生とチームで挑むソーシャルメディア研究(社会学部メディア社会学科 藤代 裕之 教授)
2020年度「法政大学若手研究者共同研究プロジェクト」がスタートしました。
【HOSEI ONLINE】人の生き方と深く関わる「建築」を通じて 多くの良いきっかけを作っていきたい
【情報通信研究機構(NICT)】2021年度新規委託研究「ウイルス等感染症対策に資する情報通信技術の研究開発」の公募
【内閣府食品安全委員会事務局】令和3年度食品健康影響評価技術研究の公募
青少年の薬物乱用を防ぐために(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 鬼頭 英明 教授)
2021年度若手・女性研究者奨励金に係る研究計画の公募について(2020年10月8日 学内締切)
若手研究者海外挑戦プログラム令和3年度の募集について
物語構造に着目して情報を探し出すしくみを構築(情報科学部コンピュータ科学科 赤石 美奈 教授)
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長/The Unstoppable,Unsustainable Growth of Tourism(グローバル教養学部(GIS) John MELVIN(ジョン・メルヴィン)准教授
【科研費】2020交付内定一覧(2020.7.30)
【HOSEI ONLINE】ポストコロナの社会におけるリーダーは 言語化能力とネットワーク能力で決まる
2021年度「千代田学」に関する事業提案制度(締切日 9/25(金))
メンテナンスに伴い、科研費管理システムを停止いたします。
【国立歴史民俗博物館】令和3年度 共同研究公募(申請締切:2020年8月28日(金)必着)
障害インクルーシブな社会づくりに求められる視点(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 佐野 竜平 准教授)
【農林水産政策研究所】令和2年度 連携スキームによる研究 委託研究課題の公募(申請期限:2020年8月5日(水)12時)
【HOSEI ONLINE】キャンパスに自分の「居場所」をつくる。 空間設計から考えるwithコロナ時代の大学改革
【追加募集】2020年度 法政大学「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:7月9日~8月21日)
【科研費】交付決定一覧(2020.6)
科研費執行説明会について
物品検収及び学内助成金に関する説明会について
2020年度 日本学術振興会特別研究員DC2申請支援制度募集について(6月1日~6月19日)
科研費交付内定一覧(2020.4)
電気・電子回路で生物の仕組みを模倣医療工学分野での社会貢献を目指す(理工学部電気電子工学科 鳥飼 弘幸 教授)
【令和3年度日本学術振興会 外国人研究者招へい事業】
研究開発センターの閉室について(4月4日、11日、18日、25日)
継続的なフィールドワークを通じて住民の思いに寄り添う地域福祉を目指す(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 宮城 孝 教授)
【研究開発センター科研費担当】緊急事態宣言に伴う業務縮小のお知らせ≪2020年4月9日(木)~5月6日(水)≫
「千代田学」に関する事業提案制度 共同提案事業の申請について(~4/28(月))
2020(令和2)年度科学研究費助成事業<研究活動スタート支援>募集(2020年5月11日【月】学内締切※延期)
【科研費】2020交付内定一覧
【科研費】交付決定変更一覧
第11回(2020年度) 「日本学術振興会 育志賞」受賞候補者の推薦について(6月17日 学内締め切り)
2020(令和2)年度科学研究費助成事業募集(国際共同研究強化(B))(2020年5月8日【金】学内締切)
【4月7日 スケジュール変更】2020年度 法政大学「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:4月1日~5月25日)
気候変動リスクの時代に生きる(社会学部社会政策科学科 田中 充 教授)
科研管理システム停止のお知らせ
東アジアの国際秩序形成への道筋を理論研究を通じて(探究グローバル教養学部グローバル教養学科 湯澤 武 教授)
SDGs(持続可能な開発目標)は通過点 持続可能な未来への種を育てる(デザイン工学部建築学科 川久保 俊 准教授)
2021(令和3)年度特別研究員(PD・DC)募集(2020年5月14日【木】学内締切)
2021(令和3)年度特別研究員(RPD)募集(2020年4月13日【月】学内締切)
【開催中止:2020/3/2更新】2019年度「若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会の開催について(2020年3月12日【木】開催)
2020年度 国立民族学博物館 共同研究計画の募集について(2020年4月10日必着)
【NICT(情報通信研究機構)】:令和2年度 新規委託研究公募説明会および公募開始(応募期限:2020年3月12日正午必着)
令和3年度海外特別研究員およびRRAの募集(2020年4月9日【木】学内締切)
令和2年度 国立歴史民俗博物館 共同研究員の公募について(2020年2月21日(金)必着)
2020年度 北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究の募集(2020年3月2日(月)~2020年4月3日(金))
【科学技術振興機構】令和2年度 井上春成賞 候補技術の募集(2020年2月29日締切)※大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとにして企業が開発、企業化した技術で、表彰に相応しい研究者及び企業を表彰します。
【日本学術振興会】二国間交流事業 セミナー 令和2(2020)年度新設「オープンパートナーシップセミナー(大学間連携)」(3月締切分)(学内締切:2020年3月16日(月))
【日本学術振興会】第36回(令和2年度)国際生物学賞受賞候補者の推薦(2020年4月10日締切)※受賞対象分野「環境応答の生物学(Biology of Environmental Responses)」
アート・マネメント教育を通じてアートと社会をつなぐ(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 荒川 裕子 教授)
物質・デバイス領域共同研究拠点(北海道大学・東北大学・東京工業大学・大阪大学・九州大学の共同研究ネットワーク)2020年度共同研究課題の公募【2020年1月27日(月)締切】
【総務省】戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の令和2年度研究開発課題の公募~社会展開指向型研究開発(3年枠)、電波有効利用促進型研究開発~
【総合地球環境学研究所】実践プロジェクト(インキュベーション研究(IS)及び予備研究(FS))、コアプロジェクト(予備研究(コアFS)の公募について
2020(令和2)年度科学研究費助成事業<学術変革領域研究(A・B)>公募(2020年2月27日【木】学内締切)
【NICT(情報通信研究機構)】:2020年度新規委託研究の公募について(予告)(公募開始:2020年1月下旬予定)(公募説明会:2020年2月上旬~下旬予定)
2020年度 北極域研究共同推進拠点(J-ARC Net) 共同意研究公募について(2020年2月21日(金)締切)
2020年度金沢大学 環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会の募集について(2020年2月14日締切)
ロケットや人工衛星の安全性を支える暗号技術(情報科学部コンピュータ科学科 尾花 賢 教授)
2020年度統計数理研究所 共同利用参加者募集(2020年1月10日締切)※テーマ等はリンク先参照
若手研究者海外挑戦プログラム令和2年度の募集について(2020年4月17日【金】学内締切)
令和2年度国立歴史民俗博物館共同利用型共同研究の公募について(2020年1月24日(金)必着)※博士課程学生も応募可
令和元年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
令和2年度北海道大学触媒科学研究所 共同利用・ 共同研究の公募について ※戦略型(2020年1月6日まで)・提案型(2020年1月6日、6月19日、10月23日まで)・届出型
令和元年度科研費 交付決定変更一覧 を公開しました。
2020年度 学習院大学東洋文化研究所「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題の募集
2020年度 国立情報学研究所 公募型共同研究 期限;2019年12月2日(月)消印有効 ※社会人大学院生も応募可
令和元年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
令和2年度ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)の企画募集について
令和元年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
【(公財)サントリー文化財団】2019年度海外出版助成
【内閣府】令和2年度食品健康影響評価技術研究課題の公募 2019年10月18日(金)17時必着
【日本学術振興会】2020年度 日米独・日仏先端科学(FoS)シンポジウム 参加研究者の募集について ※学内締切:2019年11月25日(月)
【JST】令和2年度 戦略的創造研究推進事業・総括実施型研究(ERATO)テーマ候補・研究総括候補の募集 ※締切:2019年11月29日(金)正午
2019年度「法政大学若手研究者共同研究プロジェクト」がスタートしました。
2020年度若手・女性研究者奨励金に係る研究計画の公募について(2019年10月9日【水】学内締切)
令和元年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
令和元年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
2020(令和2)年度科研費 〔学振〕奨励研究 募集
【NICT(情報通信研究機構)】:2019年度新規委託研究公募(第三弾)開始 応募期限:2019年9月26日正午必着
【NICT(情報通信研究機構)】脳情報通信に関する国際共同研究開発の公募(第3回)2019年11月27日(水)日本時間正午 必着
【(独)環境再生保全機構】令和2年度「環境研究総合推進費」新規課題公募 ※公募期間:2019年9月27日(金)~11月1日(金)
【NICT(情報通信研究機構)】国際交流プログラム
令和元年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
2019(令和元)年度科学研究費助成事業募集(2019年8月20日【火】学内締切)※応募対象者へは個別にご案内いたします。
【NICT(情報通信研究機構)】:2019年度新規委託研究の公募について(予告 第三弾)(公募開始:2019年8月下旬予定)(公募説明会:2019年8月下旬~9月上旬予定)
令和元年度「農林水産政策科学研究委託事業研究課題」の公募について (※本事業に応募を希望される場合は、2019年8月6日(火)までに研究開発センターにご連絡ください)
【日本学術振興会】令和2年度 論文博士号取得希望者に対する支援事業の募集(2019年7月31日【水】学内締切)
【JST(科学技術振興機構)】令和2年度SATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)の公募予告(公募情報詳細は9月中旬~公開予定)
令和2年度国際日本文化研究センター共同研究の公募について(2019年8月30日【金】必着)※研究代表者は、同センターの客員教員に採用
2019年度 総合地球環境学研究所実践プロジェクト インキュベーション研究(IS)及び予備研究(FS)の公募について(2019年8月19日【月】電子ファイル必着 ※本学の夏季休業期間中の締め切りです。応募者は計画的に機関長印を取得してください。)
メンテナンスに伴い、科研費管理システムを停止いたします。
学術研究データベース停止のお知らせ
「千代田学」に関する事業提案制度(~9/27(金))
令和元年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
令和元年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
令和元年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
令和2年度国立歴史民俗博物館共同研究の公募について(2019年8月30日【金】必着)
令和元年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
令和元年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
平成30年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。
【東京都】大学研究者による事業提案制度
【東京都】先端医療機器アクセラレーションプロジェクト(AMDAP)※ベンチャー・中小企業を対象に募集(応募期間:8月16日(金)~8月23日(金)17時)
【日本学術振興会】二国間交流事業 共同研究・セミナー令和2年度分募集 ※学内締切:2019年8月26日(月) ※応募希望者は事前に研究開発センターにご連絡ください。
【日本学術振興会】国際共同研究事業欧州との社会科学分野における国際共同研究プログラム(令和2年度) (欧州側締切:2019 年 9 月11 日(水)16時 ※英国時間)
【日本学術振興会】特定国派遣研究者事業・令和2年度分募集(フィンランド、ノルウェー)
平成30年度ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)の参加者募集について 【開催日時:2019年8月1日(木)9:30~16:30(予定)】
【日本学術振興会】第12回HOPEミーティング参加者募集(締切:2019年8月8日【木】17:30 ※博士後期課程学生、若手研究者対象)
【日本学術振興会】リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業令和2年度分参加者募集(応募希望者は2019年7月31日【火】までに研究開発センターまで要連絡 ※博士後期課程学生、PD対象)
【新潟県】令和元年度 大学と連携した地域活性化事業(集落・大学協働型)に係る大学ゼミ等募集(旧名称:大学生の力を活かした集落活性化事業)※締切:2019 年 6 月 7 日(金)
【鹿児島県】令和元年度アイランドキャンパス事業助成先ゼミ等募集(締切:2019年6月21日(金)必着)
【新潟県】令和元年度大学と連携した地域活性化事業(テーマ型)に係る大学ゼミ等募集 ※締切:2019 年 6 月 7 日(金)
令和元年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
【NICT(情報通信研究機構)】2019年度新規委託研究の公募(第二弾)を開始
【日本学術振興会】令和元(2019)年度国際共同研究事業 中国との国際共同研究プログラム(JRP with NSFC)
平成31年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
琉球大学島嶼地域科学研究所 2019年度(個人型)共同利用・(公募型)共同研究の公募について (応募締切:2019年5月27日正午まで) ※院生可 ※申請にあたり、必要な書類・推薦等は各自で計画的に取得してください。
【JST】第1回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰者募集 応募締切:6月30日 (日) ※科学技術に関連していれば、研究分野不問。※自薦・他薦不問。※原則として2019年4月1日現在で40歳未満。
【令和2年度日本学術振興会 外国人研究者招へい事業】
公益財団法人JKA 2019年度機械振興補助事業 (研究補助)に本学から2件が採択されました。
平成31年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
第10回(2019年度) 「日本学術振興会 育志賞」受賞候補者の推薦について
平成31年度科研費 交付内定一覧 を公開しました。
2019(平成31)年度科学研究費助成事業募集(2019年5月8日【水】学内締切)
【日本学術振興会】2019年度 日英・日加先端科学(FoS)シンポジウム 参加者候補の募集について
2018年度「法政大学若手研究者共同研究プロジェクト」成果報告会を開催しました。
【NICT(情報通信研究機構)】2019年度「委託研究」再公募(第一弾)※締切:2019年4月8日正午(必着)
2019年度 法政大学「若手研究者共同研究プロジェクト」の公募について(公募期間:4月1日~5月7日)
2019(平成31)年度科学研究費助成事業<研究活動スタート支援>募集(2019年4月17日【水】学内締切)
2019年度「千代田学」事業に本学から2件が採択されました。
平成32年度特別研究員(PD・DC)募集(2019年5月14日【火】学内締切)
平成32年度特別研究員(RPD)募集(2019年4月12日【金】学内締切)
平成29年度科研費 交付決定一覧 を公開しました。