マ行

教員紹介


馬 欣欣 教授 MA Xinxin

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
中国経済論、労働経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国社会保障政策の経済分析、中国労働市場の分断化の実証研究
  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
中国経済論、労働経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国労働市場の実証分析、中国社会保障政策の経済分析

馬 建華 教授 MA Jianhua

  • 情報科学部 ディジタルメディア学科
専攻
ユビキタスネットワーク&システム
ゼミナールまたは研究テーマ
モバイルマルチメディア、ワイヤレスコミュニケーション、サイバー空間のプライバシーと信頼性
  • 情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
ユビキタスネットワークとコンピューティング
ゼミナールまたは研究テーマ
MobileServices, InternetofThings, SmartThings, SocialNetwork, UserModeling, CyberIndividual, DigitalClone

前杢 英明 教授 MAEMOKU Hideaki

  • 人文科学研究科 地理学専攻
専攻
自然地理学、地形学、第四紀学
ゼミナールまたは研究テーマ
地殻変動および環境変動に関する地形・地質学的研究
  • 文学部 地理学科
専攻
変動地形学、第四紀学
ゼミナールまたは研究テーマ
地形による地殻変動、環境変動

増田 正人 教授 MASUDA Masato

  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
国際経済・国際金融論
ゼミナールまたは研究テーマ
グローバリゼーションを考える

増淵 敏之 教授 MASUBUCHI Toshiyuki

  • 政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
文化地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
コンテンツツーリズム、コンテンツによる地域ブランド形成、文化・芸術による地域振興、伝統芸能の保存
  • 地域創造インスティテュート
専攻
文化地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
コンテンツツーリズム、コンテンツによる地域ブランド形成、文化・芸術による地域振興、伝統芸能の保存
  • 文学部 地理学科
専攻
文化地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
コンテンツツーリズムを始めとしたマンガ、アニメ、実写、音楽、食文化、スポーツなど広義の文化コンテンツの多角的研究

松浦 民恵 教授 MATSUURA Tamie

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
人的資源管理論、経営学
ゼミナールまたは研究テーマ
雇用システム・政策、人材マネジメント
  • キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
人的資源管理論、労働政策
ゼミナールまたは研究テーマ
働き方改革、非正規社員のキャリア形成、女性や高齢者の活躍推進、幹部候補の人材育成

松尾 由賀利 教授 MATSUO Yukari

  • 理工学部 創生科学科
専攻
物理学、レーザー分光・量子エレクトロニクス
ゼミナールまたは研究テーマ
精密レーザー分光で探る原子・原子核構造
  • 理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
レーザー分光、原子分子物理学、量子エレクトロニクス
ゼミナールまたは研究テーマ
精密レーザー分光を用いた原子分子物理と原子核への応用

松尾 知明 教授 MATSUO Tomoaki

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
多文化教育、カリキュラム論
ゼミナールまたは研究テーマ
多文化共生と教育の在り方を問う

松波 淳也 教授 MATSUNAMI Junya

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
環境経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
循環型社会形成に向けた社会経済システム
  • 経済学部 経済学科
専攻
環境経済学、理論経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
循環型社会形成に向けた社会経済システム、廃棄物・リサイクルの経済学的研究

松野 響 教授 MATSUNO Toyomi

  • 経済学部 国際経済学科
専攻
比較認知科学、実験心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
自己理解と他者理解に関する認知科学的研究、視空間情報の統合過程に関する認知科学的研究

松本 敦則 教授 MATSUMOTO Atsunori

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
イタリア経済論、中小企業論、地域経済論
  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
イタリア地域研究、地域経済論、中小企業論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域産業における国際比較

松本 悟 教授 MATSUMOTO Satoru

  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
開発研究、国際協力、東南アジア地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
国際協力が引き起こす諸問題について、関わる主体(国家、国際機関、NGOなど)に着目して社会科学的な分析をする
  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
国際協力、開発と環境、NGO論、開発研究、メコン地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:国際協力を捉える視点(目的や主体を超えて) ◆ゼミナール:国際社会演習(国際協力を捉える視点)
◆ゼミ紹介:国際協力という行為だけでなく、その背景にある様々な問題や現象を批判的に理解する中から「視点」を磨くゼミです。詳しくは「2023年3月演習説明会資料」を読んでみて下さい。視点を磨く方法として、文献を読む、議論する、研究する、論文を書く、ことをします。つまり、それらはあくまで多角的な視点を身につけるためにやっていることで、卒業論文自体がゼミの目的ではありません。卒業生や現役ゼミ生の声は「2023年3月演習説明会資料」に書かれていますし、卒業論文のいくつかも同じファイルから読むことができます。そうしたプロセスを通じて出会える「真剣に語り合える仲間」こそが、このゼミの一番の財産でしょう。是非、演習説明会資料を一読してみて下さい。あらぬ風評で判断せず、松本ゼミの素顔を知って欲しいと思います。
※松本ゼミでは年間を通してゼミ見学やオブザーバー参加ができます。いつでもご連絡下さい。
◆主な担当科目:国際文化協力、平和学、国際関係研究Ⅰ・Ⅱ、実践社会調査法、実践国際協力
◆<松本ゼミのインスタグラム>(ゼミ生が対応)
 @matsumoto_zemi
◆<松本ゼミの問い合わせメールアドレス>(ゼミ生が対応)
 matsumoto_zemi_info[アットマーク]gmail.com

松本 剣志郎 准教授 MATSUMOTO Kenshiro

  • 文学部 史学科
専攻
日本近世史
ゼミナールまたは研究テーマ
江戸の空間と社会、吉田松陰イメージの変容
  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
日本近世史
ゼミナールまたは研究テーマ
城下町江戸の空間と社会
  • 人文科学研究科 史学専攻
専攻
日本近世史
ゼミナールまたは研究テーマ
近世都市論

松本 倫明 教授 MATSUMOTO Tomoaki

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
理論天文学
ゼミナールまたは研究テーマ
地球温暖化とその周辺
  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
理論天文学、数値流体力学、宇宙天気
ゼミナールまたは研究テーマ
星と惑星の誕生、太陽活動と気候変動の関係を中心に研究しています。数値シミュレーションの手法を用いた研究を展開しています。
大学院においても上記のテーマを数値シミュレーションの手法を用いて指導します。プログラミング言語(FortranやC, Python)とLinuxの知識が必要になります。また理系大学レベルの物理学と数学、英語の能力が必要です。
〔近著〕
「宇宙物理学の基礎 第5巻 輻射電磁流体シミュレーションの基礎」
松本 倫明、大須賀 健、須佐 元 著
日本評論社、2024年1月出版
概要:天文学における数値シミュレーションの実践的な内容を提供する。
 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9196.html

間宮 厚司 教授 MAMIYA Atsushi

  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本語の意味・表記・流行語の変化
  • 文学部 日本文学科
専攻
日本語学
ゼミナールまたは研究テーマ
古代日本語・日本語の歴史
  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
日本古典語学
ゼミナールまたは研究テーマ
『万葉集』や『おもろさうし』などの語学的研究

鞠子 茂 教授 MARIKO Shigeru

  • 社会学部 社会政策科学科
専攻
生態系生態学、植物生態学、環境科学
ゼミナールまたは研究テーマ
eco検定受験、低炭素社会に寄与する生態系炭素隔離技術、外来植物の侵入と定着

萬代 悠 教授 MANDAI Yu

  • 経済学部 経済学科
専攻
日本経済史
ゼミナールまたは研究テーマ
近世日本経済史、比較制度分析


三島 友義 教授 MISHIMA Tomoyoshi

  • 能楽研究所
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ

水澤 直樹 教授 MIZUSAWA Naoki

  • 理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
光合成生物学
ゼミナールまたは研究テーマ
酸素発生型光合成装置の構造と機能、光合成装置の安定化・アセンブリーのメカニズムの分子レベルでの解明
  • 生命科学部 生命機能学科
専攻
一般生物学分野
ゼミナールまたは研究テーマ
光合成研究室:光合成生物を題材に、光合成酸素発生、光合成装置の環境ストレス耐性、光合成装置の分子構築など、その仕組みが未解明な現象の分子レベルでの解明を目指した研究

水野 雅男 教授 MIZUNO Masao

  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
都市住宅政策論、市民活動運営論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域木造住宅保全システム研究、被災地復興地域づくり研究、創造都市研究
  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
都市住宅政策論、市民活動運営論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域木造住宅保全システム研究、被災地復興地域づくり研究、創造都市研究
  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
都市住宅政策論
ゼミナールまたは研究テーマ
住民主体のまちづくり、歴史的資産の保全活用、避難生活拠点形成
◆今年度オフィスアワー:水曜日 2時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:大学時代は、学生寮で上級生から毎晩のように麻雀とお酒に誘われてました。大学では男声合唱団でオトコの世界にドップリと浸かっていました。
◆学生に勧める一冊は?:『はずれ者が進化をつくる』(稲垣 栄洋 著)
◆受験生へのメッセージ:大学では、社会の現場に積極的に出て、自身の視野を思いっ切り拡げてください。そして、自分は何に興味があるのか、仕事を通じて社会に対してどういう風に貢献できるのかを考えるようにしてください。そういうモノの考え方を身につけるのが大学です。
  • 地域創造インスティテュート
専攻
都市住宅政策論、市民活動運営論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域木造住宅保全システム研究、被災地復興地域づくり研究、創造都市研究

水野 智幸 教授 MIZUNO Tomoyuki

  • 法務研究科 法務専攻
専攻
法務
ゼミナールまたは研究テーマ
刑法と刑事訴訟法はどのような関係にあるのか(実体法と手続法の架橋) 法哲学や心理学を刑事司法にどう生かしていくべきか(刑事法と関連諸科学との架橋) 実務と研究はどのような関係にあるのか(弁護士と教授の仕事の両立)

溝口 修平 教授 MIZOGUCHI Shuhei

  • 法学部 国際政治学科
専攻
比較政治学、旧ソ連地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
旧ソ連諸国の政治体制、現代ロシア政治外交
  • 政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
比較政治学、旧ソ連地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
旧ソ連諸国の政治体制、現代ロシア政治外交

溝渕 利明 教授 MIZOBUCHI Toshiaki

  • デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
コンクリート材料学、構造物診断技術
ゼミナールまたは研究テーマ
コンクリートの一生を考える
  • デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
施設デザイン系一建設材料学
ゼミナールまたは研究テーマ
材料研究室:コンクリートが周辺環境の影響でどのように変化していくのかを学び、自然と調和したより良いコンクリートとするために何をすればよいか実験、解析を通して研究を行う

三井 さよ 教授 MITSUI Sayo

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
臨床社会学、ケア・支援論
ゼミナールまたは研究テーマ
医療・福祉をめぐる社会問題への相互行為論的アプローチ
  • 社会学部 社会学科
専攻
臨床社会学、ケア・支援論
ゼミナールまたは研究テーマ
医療・福祉をめぐる社会問題への相互行為論的アプローチ

三橋 秀生 教授 MITSUHASHI Hideo

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
組合せ論・表現論
ゼミナールまたは研究テーマ
代数的手法や組合せ論的手法によるグラフのゼータ関数の研究と量子ウォークへの応用、ヘッケ代数や量子群、対称関数などに関連する組合せ論的表現論の研究

皆川 卓 教授 MINAGAWA Taku

  • 文学部 史学科
専攻
ヨーロッパ近世史
ゼミナールまたは研究テーマ
神聖ローマ帝国史・比較国制史
  • 人文科学研究科 史学専攻
専攻
西洋初期近代史
ゼミナールまたは研究テーマ
神聖ローマ帝国史

御法川 学 教授 MINORIKAWA Gaku

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
航空・機械音響研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
各種機械の騒音低減、快適音化のための設計手法確立のための実験・解析を行う。また、小型航空機の普及と安全運航に関する各種研究を行う
  • 理工学研究科 機械工学専攻
専攻
音響工学、流体工学
ゼミナールまたは研究テーマ
小型ファンの静音化および音質向上、サイレンサの性能向上、超小型ターボ機械の開発、小型航空機に関する研究など

宮川 路子 教授 MIYAKAWA Michiko

  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
予防医学、公衆衛生学、産業保健
ゼミナールまたは研究テーマ
就労者の健康問題、メンタルヘルスケア、分子整合栄養療法
  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
公衆衛生学、産業保健、分子整合栄養療法、水素療法
ゼミナールまたは研究テーマ
現代社会を健康に生きていくために

宮﨑 憲治 教授 MIYAZAKI Kenji

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
計量経済学、マクロ経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
マクロ経済学の計量経済学
  • 経済学部 現代ビジネス学科
専攻
計量経済学、マクロ経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
経済学と計量経済学

宮澤 信二郎 教授 MIYAZAWA Shinjiro

  • 経営学研究科 経営学専攻(昼間・コース共通担当)
専攻
企業金融論、産業組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業の資金調達と競争に関する戦略の相互作用について
  • 経営学部 市場経営学科
専攻
企業金融論・産業組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業の資金調達と競争に関する戦略の相互作用について

宮下 雄一郎 教授 MIYASHITA Yuichiro

  • 法学部 国際政治学科
専攻
国際関係論、国際関係史、戦争史
ゼミナールまたは研究テーマ
フランス外交史、日仏関係史、ヨーロッパ統合論
  • 政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
国際関係論、国際関係史、戦争史
ゼミナールまたは研究テーマ
フランス外交史、日仏関係史、ヨーロッパ統合論

宮城 孝 教授 MIYASHIRO Takashi

  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
コミュニティソーシャルワーク、地域包括ケアなどの地域福祉方法論
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニティソーシャルワーク方法論、超高齢化地域における包括的な支援策
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
コミュニティソーシャルワーク、地域包括ケアなどの地域福祉方法論
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニティソーシャルワーク方法論、超高齢化地域における包括的な支援策
  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
地域福祉論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域福祉実践と計画に関する研究
◆今年度オフィスアワー:月曜日 3時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:自分のライフワークは何だろうと悩める青年でした。
◆学生に勧める一冊は?:宮本みちこ著『若者が無縁化するー仕事・福祉・コミュニティでつなぐー』ちくま新書,2012年
◆受験生へのメッセージ:豊かな自然に囲まれた多摩キャンパスで、豊かな自分を創りましょう。

宮田 雄二郎 准教授 MIYATA Yujiro

  • デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築構造
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構造工学研究室:循環型社会を目指し、環境負荷低減と自然との共生を実現するため、木質構造を研究する。中大規模、高層木造を実現するため、耐震設計法を探究し、また木質材料と鉄骨、鉄筋コンクリートとのハイブリッド構造の有効性を研究する。
  • デザイン工学部 建築学科
専攻
建築構造
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構造工学研究室:循環型社会を目指し、環境負荷低減と自然との共生を実現するため、木質構造を研究する。中大規模、高層木造を実現するため、耐震設計法を探究し、また木質材料と鉄骨、鉄筋コンクリートとのハイブリッド構造の有効性を研究する

宮本 圭造 教授 MIYAMOTO Keizo

  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
芸能史
ゼミナールまたは研究テーマ
能の歴史研究、中世芸能史
  • 能楽研究所
専攻
能楽研究
ゼミナールまたは研究テーマ
能楽史、能面、能楽資料

明城 聡 教授 MYOJO Satoshi

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
実証産業組織論、計量経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
消費者および企業行動に関する構造推定、規制産業における競争政策の評価
  • 経済学部 経済学科
専攻
産業組織論、応用統計学
ゼミナールまたは研究テーマ
ミクロ経済学と統計学を用いた市場分析


向井 知大 教授 MUKAI Tomohiro

  • 法学部 法律学科
専攻
有機材料化学
ゼミナールまたは研究テーマ
物性と結晶構造に及ぼす分子間相互作用の効果

村上 健一郎 教授 MURAKAMI Kenichirou

  • イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻
専攻
イノベーション・マネジメント専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
スタートアップ戦略、インターネット、情報科学

村田 晶子 教授 MURATA Akiko

  • 日本語教育センター
専攻
教育人類学・多文化教育・日本語教育
ゼミナールまたは研究テーマ
フィールドワーク教育 フィールドワーク 多文化教育 日本語教育 英語教育 2012-現在

村田 陽平 准教授 MURATA Yohei

  • 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
人文地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
感情の地理学、健康の地理学、空間の男性学
  • 文学部 地理学科
専攻
文化地理学、空間の男性学
ゼミナールまたは研究テーマ
健康と感情の空間論
  • 人文科学研究科 地理学専攻
専攻
文化地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の多様な社会問題、環境政策、ジェンダー


メルヴィン, ジョン 准教授 MELVIN, John

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Marketing
ゼミナールまたは研究テーマ
Tourism Management


望月 聡 教授 MOCHIZUKI Satoshi

  • 人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
神経心理学、認知行動病理学
ゼミナールまたは研究テーマ
神経心理学的症状とその発生機序・影響についての基礎研究と応用研究、心理的障害やその傾向の発生や維持に関連する機序・要因の実証的研究
  • 現代福祉学部 臨床心理学科
専攻
神経心理学、認知行動病理学
ゼミナールまたは研究テーマ
実験や質問紙調査で心理的障害や心理的問題の発生・維持のしくみをとらえる
◆今年度オフィスアワー:月曜日 5時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:受験生時代は、数学が苦手な理系でした(そのせいか、進路が変わりました)。大学生になってからは、「ひとりの時間」を楽しめるようになりました。
◆学生に勧める一冊は?:山鳥重 『脳からみた心』
◆受験生へのメッセージ:いろいろなことにチャレンジしてみましょう。そうして、あなただけにしかない織柄・色合い・風合いを仕立てましょう。
  • 人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
神経心理学、認知行動病理学
ゼミナールまたは研究テーマ
神経心理学的症状とその発生機序・影響についての基礎研究と応用研究、心理的障害やその傾向の発生や維持に関連する機序・要因の実証的研究

望月 拓実 専任講師 MOCHIZUKI Takumi

  • スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
専攻
スポーツマネジメント、スポーツ経営学
ゼミナールまたは研究テーマ
eスポーツにおける観戦動機と行動、ダンススタジオにおける参加動機と参加効用
  • スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ

森 隆昌 教授 MORI Takamasa

  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
化学工学、粉体工学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)ナノ粒子スラリーの分散・凝集状態制御および評価 / (2)電場を利用した液中微粒子のケミカルフリー凝集技術の開発 / (3)高分子分散剤・バインダーの吸脱着機構の解析
  • 理工学研究科 応用化学専攻
専攻
化学工学、粉体工学
ゼミナールまたは研究テーマ
新規スラリー評価技術の開発及び各種湿式成形プロセスの最適化、粒子状物質の新規濡れ性評価技術及び装置の開発、直流電場を利用した液中粒子の凝集・分離技術及び装置の開発

森 幹彦 教授 MORI Mikihiko

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
知能情報学、人間情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
人間活動のセンシング・分析と活動支援のための情報システム
  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
知能情報学、人間情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
人間活動のセンシング・分析と活動支援のための情報システム

森 陽香 准教授 MORI Yoko

  • 人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
日本上代文学
ゼミナールまたは研究テーマ
『古事記」『万葉集』
  • 文学部 日本文学科
専攻
日本上代文学
ゼミナールまたは研究テーマ
『古事記」『万葉集』

森田 裕史 准教授 MORITA Hiroshi

  • 経済学研究科 経済学専攻
専攻
マクロ経済学、時系列分析
ゼミナールまたは研究テーマ
金融財政政策の効果に関する実証分析

森田 章夫 教授 MORITA Akio

  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
国際法
ゼミナールまたは研究テーマ
国際コントロール、国際海洋法、国家管轄権の域外適用
  • 法学部 法律学科
専攻
国際法
ゼミナールまたは研究テーマ
国際コントロール、国際海洋法、国家管轄権の域外適用

森村 修 教授 MORIMURA Osamu

  • 国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
現代哲学、現代アートの哲学、応用倫理学、近代日本哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
現象学研究、「こころ・魂・身体」の哲学研究。「死者」と「亡霊」を含む「他者」概念に基づく、現象学的他者論の構築
  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
現代哲学(現象学、現代フランス哲学)・現代倫理学(応用倫理学・ケアの倫理学)、日本思想・日本哲学、芸術哲学・美学
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:現象学、ケアの形而上学、現代アート・デザインの思想、生者と死者の共同体の構築をめぐる哲学・倫理学的研究 ◆ゼミナール:情報文化演習(思考のパフォーマンス研究——ラカン派精神分析学を参考にして)
◆ゼミ紹介:こんにちは!森村・川村ゼミです。 森村・川村ゼミは、2001年の国際文化学部演習(ゼミ)創設時から約25年続く伝統あるゼミです。本ゼミは学部教員の森村とフリーのデザイナーである川村たつる先生の2人によって運営されるゼミです。 2024年度は、川村先生を中心にして、グループ研究として美術史に関する研究や、脳や視覚を通じてどのように絵画を楽しむかという問題などについて議論しています。 2025年度も上記のようなグループ研究と並行して、「思考のパフォーマンス」というテーマで、どのような媒体を通して思考を表現していくかということを、ゼミ生がそれぞれの興味の範囲で卒業論文の執筆に向けて研究を進めています。 私たちのゼミは、学ぶ時は本気で学び、楽しむ時は思いきり楽しめる、メリハリがあって和やかな雰囲気が魅力です。 大学生活で仲間と一緒に本気で学んでみたい方は、ぜひ森村・川村ゼミへいらしてください!
◆主な担当科目:文化情報学概論、現代思想、文化情報の哲学、パフォーマンスの美学、こころとからだの現象学、情報文化演習、倫理学Ⅰ・Ⅱ

森屋 雅幸 准教授 MORIYA Masayuki

  • キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
専攻
文化財政策、博物館学、社会デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
「文化」をテーマとした地域づくり

諸上 茂光 教授 MOROKAMI Shigemitsu

  • 社会学研究科 社会学専攻
専攻
消費者心理学、計算論的脳科学
ゼミナールまたは研究テーマ
市場における消費者の心理及び行動の分析とモデル化
  • 社会学部 メディア社会学科
専攻
消費者心理学、脳認知科学
ゼミナールまたは研究テーマ
脳科学に基づいた視点から、消費者心理・消費者行動の分析を行い、効果的なマーケティングや広告手法の提案を行う