ワ行

教員紹介


ヴァンフォッセン, ジョール 助教 VAN FOSSEN, Joel

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Philosophy
ゼミナールまたは研究テーマ
Ethics; History of Philosophy


和佐 州洋 准教授 WASA Kunihiro

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
基礎理論から基盤技術,応用アプリケーションまで幅広い研究テーマに取り組んでいます。 – 効率良い部分グラフ列挙アルゴリズムの構築 – 列挙に対する近似的アプローチ – 組合せ遷移問題
  • 理工学研究科 応用情報工学専攻
専攻
理論計算機科学
ゼミナールまたは研究テーマ
グラフなどの離散構造に関する問題を解くアルゴリズムの研究(特に、列挙や組合せ遷移)

和田 幸一 教授 WADA Koichi

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
計算機科学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
並列分散システムを安全に効率よく構築するための方法論に関して、超並列計算機のアーキテクチャ、自己安定で自律適応性を持つ分散システム、自律分散ロボット群に対する耐故障性アルゴリズムなどを研究
  • 理工学研究科 応用情報工学専攻
専攻
理論計算機科学
ゼミナールまたは研究テーマ
故障耐性の優れた並列分散システムの効率的設計、並列分散アルゴリズム、教育支援システム

和田 幹彦 教授 WADA Mikihiko

  • 法学部 法律学科
専攻
民法
ゼミナールまたは研究テーマ
家族法解釈学・立法史、法と生命倫理、法と遺伝学(遺伝学の発展が新たに生む法的問題の究明)、法と進化生物学・進化心理学・神経科学
  • 法学研究科 法律学専攻
専攻
民法(特に親族・相続法)・民事法立法史・法と遺伝学
ゼミナールまたは研究テーマ
家族法解釈学・立法史、法と生命倫理、法と遺伝学、法と進化生物学・進化心理学

渡邊 雄二郎 教授 WATANABE Yujiro

  • 生命科学部 環境応用化学科
専攻
環境化学、環境材料化学
ゼミナールまたは研究テーマ
(1)無機複合体を用いた放射性物質の回収と長期安定化システムの開発 / (2)環境水の分析と資源循環型機能性材料による水質浄化 / (3)ゼオライト等無機多孔体を用いた環境保全型農業システムの開発
  • 理工学研究科 応用化学専攻
専攻
環境化学、環境材料化学
ゼミナールまたは研究テーマ
環境水の分析と資源循環型機能性材料による水質浄化、無機複合体を用いた放射性物質の回収と長期安定化システムの開発、ゼオライト等無機多孔体を用いた環境保全型農業システムの開発

渡辺 弥生 教授 WATANABE Yayoi

  • 文学部 心理学科
専攻
発達心理学・発達臨床心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会性、道徳性の発達と対人関係の問題に対処する心理学的アプローチの検討
  • 人文科学研究科 心理学専攻
専攻
発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会性や感情、道徳性の発達メカニズムの解明、いじめなどの対人関係の問題の予防と心理教育プログラムの開発・展開、ソーシャルスキルトレーニング

渡辺 昭太 准教授 WATANABE Shota

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
中国語学、日中対照研究、中国語教育
ゼミナールまたは研究テーマ
◆研究テーマ:現代中国語文法論、中国語と日本語の文法の対照研究、中国語文法研究の教育への応用、ブレンド型学習による中国語教育の効率化
◆主な担当科目:中国語、中国語アプリケーションⅡ、資格中国語中級A・B、中国の文化Ⅳ(中国語の構造)、中国の文化Ⅴ(中国語と日本語)、中国語科教育法(1)~(4)

渡辺 寛人 専任講師 WATANABE Hiroto

  • 人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
貧困研究、公的扶助、社会政策
ゼミナールまたは研究テーマ
  • 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
専攻
NPOでの相談支援活動をフィールドにしながら、若者の労働と貧困、生活保護制度、生活困窮者支援の あり方に関する研究を中心に行なってきました。 現在は、実際に生活保護を利用した若者へのインタビュー調査を行いながら、貧困下にある若者が 生活保護利用に至るプロセスと生活困窮者支援のあり方を中心に研究をしています。
ゼミナールまたは研究テーマ
◆今年度オフィスアワー:木曜日 2時限
◆どのような受験生・大学生でしたか?:NPO活動に参加して貧困問題に取り組んだり、教員の研究室に遊びにいって勉強を教えてもらったりしていました。
◆学生に勧める一冊は?:ケン・リュウ『草を結びて環を銜えん』(ハヤカワ文庫)
◆受験生へのメッセージ:コスパやタイパにとらわれず、「ムダ」だと思われるようなことを大事にしておもいっきり楽しんでください。そこに人生にとって重要なことがあるように思います

渡辺 宥泰 教授 WATANABE, Yutai

  • GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科
専攻
Sociolinguistics; New Zealand Studies
ゼミナールまたは研究テーマ
Language attitudes; diversity of English

渡邊 誠 教授 WATANABE Makoto

  • 公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
計算科学、物性論、非線形力学
ゼミナールまたは研究テーマ
カオス・フラクタルの数理と応用、環境問題の熱力学的考察、集団運動と自己組織化現象
  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
物性論、計算科学
ゼミナールまたは研究テーマ
人間活動と自然・社会(温暖化対策を含めて)

王 川菲 講師 WANG Chuanfei

  • 人間環境学部 人間環境学科
専攻
社会学、グローバル社会、サステナブルワインツーリズム、日本料理のグローバル化
ゼミナールまたは研究テーマ
サステナブルツーリズム(Sustaianble tourism) サステナブルフードウェー(Sustaianble foodways) 文化のグローバル化 (Cultural globalization)