PickUP
大きな変化と流動化の時代を迎える中、法政大学は教育と研究の理想を創造的に追求し、社会的責任を果たしていくために、法政大学憲章「自由を生き抜く実践知」を制定しました。(法政大学憲章)
法政大学では、この憲章を体現する学生、生徒、教職員による取り組みが学内各所で活発に展開されています。そこで、憲章の制定と憲章の精神を体現する取り組みを学内外に広く発信・共有し、本学のブランドを一層高めることを目的として、2017年度から「自由を生き抜く実践知大賞」を実施しております。
今年度は、「自由を生き抜く実践知大賞」に幅広く応募してもらえるよう、「法政らしい活動」として多様な実践事例の掘り起こしを意識して、「自由を生き抜く実践知大賞」を実施します。
なお、ノミネートに残った事例の取り組みの紹介はライブで広く配信されますのでご期待ください。
今年も「法政らしい活動」で、自由を生き抜く実践知大賞にエントリーしてみませんか。
みなさん一人一人が取り組んでいる「法政らしい活動」の中には、自由を生き抜く実践知をきっと見出すことができるはず。
エントリーを通じて、あなたの「自由を生き抜く実践知」を再確認してみてください。
一人でも多くの方がこの輪に加わり、大いに楽しんでくれることを楽しみにしています。
募集要項をご確認のうえ、本学学生・付属校生徒・本学教職員の皆様、ぜひ積極的にご応募ください。
以下、募集要項を一部抜粋
対象となる実践事例 |
本学の「教員・教諭」・「研究員」「職員」「学生・生徒」が取り組んでいる、法政らしい活動(法政の自由な空間の中で生まれた自発的・主体的な行動や取組)の実践事例。 ※過去に「自由を生き抜く実践知大賞」で表彰された団体も新たな取り組みとして応募することは可能です。 |
応募資格 | ・法政大学・法政大学付属校に在職中の教員・教諭・研究員・職員 ・法政大学・法政大学付属校に在学中の学生・生徒 |
応募方法 | エントリーシート(Googleフォーム)に必要事項を入力したうえで提出ください |
応募締切 | 2024年9月30日(月) |
※クリックすると各受賞取り組みの詳細ページにリンクされます
大賞
法政大学 チーム・オレンジ/防災ゲーム『ツナグ』の取り組み
卒業生からの継承賞
法政大学リカレント教育オフィス/法政士業の会による『相続問題の基礎知識』
共感の襷賞
東京メトロ飯田橋駅ボランティア/コロナ禍を乗り越えた地域貢献ボランティア
持続可能なデザイン賞
デザイン工学部建築学科 小堀哲夫研究室/SIC多摩産材プロジェクト
社会の課題解決賞
人間環境学部 金藤正直研究会アパレルチーム/残反プロジェクト
進取の気象でチャレンジ賞
法政大学国際高等学校 エコアクションプロジェクト/含昆虫食品の開発・販売と考察
よき師よき友が選ぶ実践知賞
多摩オープンキャンパスリーダーズ/「繋」~多摩のプロフェッショナル~
応募者 |
実践事例名 | 取り組み概要 |
法学部 1年生 |
大学も国も超えた セパタクロー活動 |
中学から競技を続けるセパタクローは法政で団体が無くなっているため、練習場所の確保や大会に出るための団体探しに日々奮闘している。活動の過程で、他大学やセパタクロー発祥国タイの元代表選手との交流から得た経験の素晴らしさを伝えるべく、法政での団体復活に尽力している。 |
現代福祉学部 3年生 |
若者と大学、 地方の共創で生まれる 「北海道」での挑戦。 |
高校進学時に東京から北海道の離島への国内留学を経験。大学入学後はインターンへの参加、北海道三笠市・真狩村・音更町で地域研究を行い、自治体へ提案も行った。こうした経験から地域育成財団の代表奨学生として第1回北海道フォーラムに登壇した。 |
2023年度(第7回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式の動画です。(本動画は編集を施した動画になります)
【お問合せ先】
法政大学ブランディング推進チーム
E-mail:brandingteam@ml.hosei.ac.jp