MENU
研究
PickUP INDEX
【連帯社会インスティテュート】オンライン公開講座「社会的連帯経済が目指す新しい社会像-徹底”対論”」(4月26日~)(参加無料)
【Research Highlight】引退競走馬との関わりを深めて人も馬も健康で幸福に暮らせる社会へ(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 高見 京太 教授)
【法政の研究ブランドvol.32】会計学の本質をベースに「健康経営」に着目した会計モデルの構築に取り組む(人間環境学部人間環境学科 金藤 正直 教授)
【法政の研究ブランドvol.31】資本主義的経済の中で新たな価値を生む「テリトーリオ」の可能性(経営学部市場経営学科 木村 純子 教授)
【Research Highlight】バーチャルリアリティーの可能性を追究し、人々に未来と夢を与える(情報科学部ディジタルメディア学科 小池 崇文 教授)
2024年度(第8回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式 ノミネート実践事例 発表
2024年度(第8回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式 YouTubeでのライブ配信のご案内
【法政の研究ブランドvol.30】「オール法政」で挑む、スタートアップ創出と起業家教育(デザイン工学部システムデザイン学科 姜 理惠 教授)
【Research Highlight】循環経済の実現方法を模索し、資源を効率的に活用できる社会へ(経営学部経営学科 北田 皓嗣 准教授)
【法政の研究ブランドvol.29】チームドクターとして選手に寄り添いスポーツ傷害予防につながる研究を続ける (スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授)
【Research Highlight】時代に即した法律の在り方を研究。消費者を守り、健全な市場の実現へ(法学部法律学科 大澤 彩 教授)
【Research Highlight】植物病害の原因となる菌類を特定し、農家の課題解決や自然との共生を目指す(生命科学部応用植物科学科 廣岡 裕吏 准教授)
2024年度(第8回)「自由を生き抜く実践知大賞」のエントリーを募集しています
【Research Highlight】就労支援政策の分析・発信を通し、「誰もが生きやすい社会」の実現に寄与(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 筒井 美紀 教授)
【Research Highlight】誰もがウェルビーイングに働ける未来へ ~個人と組織への心理学的アプローチ~(現代福祉学部 臨床心理学科 小林 由佳 准教授)
【2024年入学式 来賓祝辞】QRコードの生みの親 株式会社デンソーウェーブ 原昌宏氏
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科の学生がアーバンデータチャレンジ2023(UDC2023)にて金賞を受賞
犯罪心理学を切り口に人間の心理・行動を分析する(文学部心理学科 越智 啓太 教授)
アニメ研究を通して社会課題や社会現象に新たな視点を与える (GIS スティービー・スアン 准教授)
【Research Highlight】サイバー空間に都市を丸ごと再現!計測技術でつくる安心安全な未来の暮らし(デザイン工学部 今井 龍一教授)
【法政の研究ブランドvol.26】センサーが捉える「目に見えない情報」から規則性を見出し、 ビッグデータ時代に不可欠な画像・映像の圧縮技術の向上に取り組む (情報科学部ディジタルメディア学科 高村 誠之 教授)
【Research Highlight】日常生活を支える『食』から未来につながる実践知を考える(人間環境学部人間環境学科 湯澤 規子教授)
【法政の研究ブランドvol.25】投資に必要な考え方とは? ファイナンスの本質を学ぶことで世の中の見方が変わる(経済学部国際経済学科 高橋 秀朋 教授)
【法政の研究ブランドvol.24 】科学的・計量的なアプローチで福祉サービスの質の向上を支援する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 岡田 栄作 准教授)
【Research Highlight】南極地域観測隊の活動から地球温暖化に立ち向かうヒントを(社会学部社会政策科学科 澤柿 教伸 教授)
2023年度(第7回)「自由を生き抜く実践知大賞」のエントリーを募集しています
【Research Highlight】AIと自然な会話ができる?音声認識技術の可能性(情報科学部ディジタルメディア学科 伊藤 克亘 教授)
広報誌「HOSEI」2023年6・7月号を発行しました
【Research Highlight】小型航空機で空をもっと身近に(理工学部機械工学科 御法川 学 教授)
【法政の研究ブランドvol.22】 実践を通して学ぶ意義とは?世の中の変化に対応するために生きていく力を育む(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 酒井 理 教授)
理工学部電気電子工学科 加来滋准教授が「2023年度 稲盛研究助成」に採択されました
アフリカ遊牧民の家計調査を通じて開発途上国の貧困問題に取り組む(経済学部国際経済学科 池上 宗信 教授)
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
日本文学に息づく「伝統」を比較文学の領域から探究(国際文化学部国際文化学科 衣笠 正晃 教授)
医療現場で活躍する診断装置の現状と将来(理工学部応用情報工学科 尾川 浩一 教授)
【法政の研究ブランドvol.21】大腸菌を活用し、遺伝子の働きにおける「関係」を解明する(生命科学部生命機能学科 山本 兼由 教授)
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
国際的な平和と安全のために課される強制措置を探究(法学部国際政治学科 本多 美樹 教授)
【法政の研究ブランドvol.20(動画)】人を幸せにするデザイン(デザイン工学部システムデザイン学科 安積 伸 教授)
2022年度 第3回グリーン・サステイナビリティセミナー
リアルな映像を速く簡単に作るために(情報科学部ディジタルメディア学科 佐藤 周平 准教授)
矢作敏行著『コマースの興亡史』:2022年度・第65回「日経・経済図書文化賞」
江戸時代の文芸を多面的に探究(文学部日本文学科 小林 ふみ子 教授)
2022年度 第2回グリーン・サステイナビリティセミナー
ユーザの満足感を高めるデザインアプローチ(社会学部メディア社会学科 橋爪 絢子 准教授)
【法政の研究ブランドvol.19】「スポーツ×ビジネス」の限りない可能性を追求する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 井上 尊寛 准教授)
生命の仕組みを探り植物を病気から守る(生命科学部応用植物科学科 大島 研郎 教授)
【法政の研究ブランドvol.18】日本における「教育格差」を社会学の視点から考える(社会学部社会学科 多喜 弘文 准教授)
土地の水没と住民移転(人間環境学部人間環境学科 藤倉 良 教授)
2022年度(第6回)「自由を生き抜く実践知大賞」のエントリーを募集しています
販売実績データなどを分析して消費者行動を科学的に解明(経営学部経営戦略学科 猪狩 良介 准教授)
数値シミュレーションで想定外に備える(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 山本 佳士 教授)
日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授)
2022年度 第1回グリーン・サステイナビリティセミナー
街の遊休資産を活用する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 水野 雅男 教授)
社会心理学の観点から、集団間の対立関係を解きほぐす(キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 熊谷 智博 教授)
スポーツを取り巻く現状〜スポーツ傷害とその予防への取り組み〜(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】コミュニケーションの種を育てる ―自分という花を咲かせるために―(文学部 椎名 美智教授)
条件の厳しい農山村の未来に向けて現地に寄り添った政策づくりにまい進(現代福祉学部 福祉コミュニティ学科 図司 直也 教授)
思いやりの心はどのように育つのか(文学部心理学科 渡辺 弥生 教授)
【法政の研究ブランドvol.17】「破産法」を通して学んだ物の見方を社会に生かす-法律は生きていく力にも武器にもなる-(法学部法律学科 倉部 真由美 教授)
【法政大学】2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
谷崎潤一郎や越境文学を題材に言語と文学の在り方を探究(GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 グレゴリー・ケズナジャット 准教授)
地球への負荷をさらに軽減する21世紀農業における病害虫防除(生命科学部応用植物科学科 津田 新哉 教授)
【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
ロボット技術により、仮想現実を自由に動き回るような未来を創る(理工学部電気電子工学科 中村 壮亮 准教授)
匠(たくみ)と媒体— 古典の継承(国際文化学部 国際文化学科 深谷 公宣 准教授)
【法政の研究ブランドvol.15】フランコフォニー文学研究とは? 異なる時空間を読解し、世界の見方を豊かにする(国際文化学部国際文化学科 廣松 勲 准教授)
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)の紹介映像が完成しました
誰も取り残されない社会をどのように構築するか考える(人間環境学部人間環境学科 佐伯 英子 准教授)
労働経済と40年、顧みれば(経営学部 経営学科 奥西 好夫 教授)
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)がオープンしました
【法政の研究ブランドvol.14】「最適化」を学ぶことで、社会を様々な角度から眺める視座を手に入れる(理工学部経営システム工学科 林 俊介 教授)
デザインとエンジニアリングを融合したメカニズムを探究(デザイン工学部システムデザイン学科 山田 泰之 准教授)
経済学とデータ分析で真実に迫る(経済学部 経済学科 濱秋 純哉 准教授)
【法政の研究ブランドvol.13】医療現場で学んだ心の理解を大学教育に生かしたい(現代福祉学部臨床心理学科 関谷 秀子 教授)
アナログとデジタルをつなぐ数学(理工学部経営システム工学科 礒島 伸 教授)
スポーツマネジメントを究めてスポーツの発展に寄与する(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 吉田 政幸 准教授)
外交文書から考える日本外交と民主主義(法学部国際政治学科 高橋 和宏 教授)
現場の肌感覚と透察する力を武器に 地方自治を多面的に探究(社会学部社会政策科学科 谷本 有美子 准教授)
職場に力を与える管理職を増やすために(キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 坂爪 洋美 教授)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】福祉とは自分と異なる様々な存在を通し 自分を広げる大きな機会となる領域である(現代福祉学部 宮城 孝 教授)