大学院特定課題研究所一覧

中小企業サステナビリティ経営研究所

大学院特定課題研究所一覧

2024年11月1日更新

研究代表者 人間環境学部 教授 金藤 正直
主たる研究分野 中小企業の持続可能性を高める経営や会計に関する研究・調査
研究概要

1.研究の目的
日本では、各省庁を始め、民間の企業やシンクタンクでも、企業や地域に対してサステナビリティ経営を推進させる政策やガイドブックを数多く公表している。そのうち、中小企業の多くは、国や民間のこうした動きやその対応への必要性を理解しているが、大企業に比べて経営資源が豊かではないことから、日々の経済活動の中で、法規制に遵守すべき環境保全や社会課題への対策のみに取り組んでいるのが現状である。しかし、自社の業績や価値をより一層高めていくためには、現在のような法規制に遵守した「守り」の経営だけではなく、サステナビリティに専念している取引先の大企業や、サステナビリティの取り組みを融資条件としている金融機関への対応を始め、社内でサステナビリティを加味した新たな事業・技術の創出や商品・サービスの開発、職場環境の整備や人材の開発・育成、さらには、社外(地域)への社会的インパクトの向上を目指す、サステナビリティを戦略的に取り込む「攻め」の経営も必要とされる。
そこで、本研究所では、中小企業の現状や業種業態を考慮に入れた「攻め」のサステナビリティ経営の展開方法を理論的に検討しつつ、それをもとにした調査や社会実験を通じて実践導入可能な経営モデルやガイドについても提案する。また、こうした成果は、研究所主催のセミナー、エコプロのような省庁主催のイベント、学会活動を通じて社会にも広く公表する。

2.研究所の事業内容
 本研究所では、「1.研究の目的」を達成するために、以下の取り組みを実施する。

(1)文献・現状調査
 本研究に関連する著書、論文、報告書、ガイドを収集し、その内容を考察する。また、地域(エリア)や業種業態ごとに調査票調査やインタビュー調査を実施し、調査結果を分析する。以上の結果はエクセルで整理し、データベース化する。
(2)共同研究
 (1)の成果を加味しながら、企業との共同研究(社会実験)を実施し、実践的に導入可能な「攻め」のサステナビリティ経営モデルを検討しつつ、実践導入ガイドの提案も行う。
(3)研究・調査の成果公表
 (1)と(2)の研究・調査の成果は、研究所主催のセミナーや省庁主催のイベントへの参加、所属学部・大学院の紀要、所属学会での報告や論文を通じて公表する。
 (1)と(2)の取り組みについては、企業人として参加する浅井氏、荒尾氏、大平氏、杉山氏、田所氏、盛澤氏、山田(貴)氏にも専門分野や実務経験をもとにご協力いただき、また(3)を通じてその成果を社会に広く発信する。

大学院
特任研究員

浅井誠一郎    一般財団法人明治安田健康開発財団 顧問
荒尾 裕子    株式会社クレメンティア 代表取締役
梅野 匡俊    新潟県立大学 特任教授
大平ひとみ    株式会社エイチラボ 代表取締役
杉山 順哉    株式会社ARAMA 代表取締役
田所 航     株式会社M&A総合研究所 主任
水野 里香    横浜国立大学 非常勤講師
盛澤陽一郎    ビーン合同会社 代表社員
山田 一人    法政大学大学院公共政策研究科 博士後期課程
山田 貴久    ウィズ・ユー(株式会社共栄オーメック) 言語聴覚士
田中 寿典 株式会社モーンガータ 代表取締役
大西 大輔 MICTコンサルティング株式会社 代表取締役
玉田真奈美 合同会社SEN
設置期間 2024年11月1日~2029年3月31日
設置場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー23階 2314(金藤研究室)