大学院特定課題研究所一覧

「無国籍性Statelessness」の美学研究所

大学院特定課題研究所一覧

2025年10月14日更新

研究代表者 社会学部 琴 仙姫 准教授 
主たる研究分野 美学、芸術実践、映像学、哲学、生態学、非市民/非人間的存在
研究概要
「無国籍性Statelessnes」の美学研究所は、無国籍状態が提起する政治的、美学的、論理的な論点に関する対話を促進するためのフォーラムを形成することを目的としている。
無国籍性(Statelessness)については、これまで主に社会科学の枠組みで議論されてきたが、既存の枠組みを超え、より学際的な視点からの取り組みが求められている。本研究所はとりわけ現代美術、映画、文学作品からインスパイアされ、現代社会の緊急課題である無国籍性(Statelessness)に関する芸術と人文学における継続的なディスコースの形成に焦点を当てて共同研究活動を展開する。
 
無国籍性(Statelessness)は地球全体が国家主権の領土として分割された果ての現代社会の産物であり、国家への所属が不明確または欠如する人々を例外状態に置く。難民、移民、亡命者、逃亡者、脱走者、人身取引の被害者、歴史的な放逐者などは、事実上または法的に無国籍状態に置かれる。一方で、現在の地政学的状況において、国家に所属していない者は自動的に疑いの対象とされるため、無国籍状態にいる人々は常に不安定さと脆弱性を共にしている。人々がそれぞれ「国家の家族」に属していると習慣的に想像される今日の世界において、無国籍者は国家機関による恒常的な監視下にあり、国家の成員に保障される移動の自由(旅行、就労、教育、移住など)を主張したり、その尊重を要求したりする手段が制限されている。一方で無国籍性(Statelessness)は、国家が「寛大な」行為として、市民権を拡充することで解決すべき社会問題ではない。なぜなら、問題の根本原因は、国家とその本質的に排他的な基盤にあるからだ。そのため、無国籍性(Statelessnes)は、国家主権体制の持続可能性をは批判的に検証する概念的な余地を提供し、その体制内において尊厳と「権利を持つ権利」を剥奪されているすべての非市民/非人間的存在(動物、植物、鉱物など)に対しても共感を持って考慮する可能性を開く。
 
ハンナ・アーレントは『全体主義の起源』(1951年)において、戦後に出現した新語「ディプレイスト・パーソンズ(displaced persons)」について、社会が「無国籍状態の存在を無視することで、一度に、そして永遠に彼らを消滅させる」という社会の願望を反映していると警鐘を鳴らした。無国籍性(Statelessness)とどのように向き合い可視化すべきかは、政治的であり同時に美学的な極めて重要な問題だ。アーレントの指摘は、彼女の著作の執筆中およびその後の、ポスト帝国主義の世界各地における無国籍者への集団的な無視が、「帰還repatriation」の名目のもとで元植民地住民の大量追放を可能にした事実を考慮すると、先見の明があったと言える。無国籍者の可視性(またはその欠如)は、彼らの存在に関する集団的な忘却に抵抗したり、曖昧または認められていない国籍の人々へのジェノサイドを防止するための進展がほとんどなされていないことから見ても、継続的に緊急の課題となっている。
 
「無国籍性Statelessness」の美学研究所は、アーティスト、映画製作者、作家たちの芸術作品を通じて重要な議論の扉を開くことを意図し、このテーマに関わる研究者やアーティストを招き、横断的で協働の枠組みから探求することを目指している。特に、集団的記憶、他者の苦痛、共感と感情の概念化における行き詰まりについて着目し、研究を推進する予定である。本研究所はこれらの概念を、国家に基づく世界しかないという想像から解き放ち、生態学的地球規模の展望に導くことを目指し、美学的、哲学的、実証的な探求を展開する計画である。
 
The Aesthetic of “Statelessness” Institute aims to provide a forum for facilitating dialogues on the political,
aesthetic, and ethical questions posed by the condition of statelessness. This condition requires a
transdisciplinary perspective beyond the strictly social scientific confines in which statelessness has hitherto
been considered. Informed by contemporary art, cinema, and literature, this Institute focuses instead on the
ongoing debates in the arts and humanities on this urgent question of our times.
Statelessness is a product of the modern world where the whole planet is segmented into sovereign territories
of nation-states, thus placing those without (or with ambiguous) national membership in a state of exception.
Refugees, migrants, exiles, fugitives, defectors, human trafficking victims, and historical castaways might
variously occupy both de facto and de jure conditions of statelessness. On the one hand, conditions of
statelessness are marked by precarity and vulnerability, at least in the present geopolitical configuration in
which the lack of national membership is automatically regarded with suspicion. In a world where humanity
is habitually imagined as a “family of nations,” the stateless have limited recourse to demand that their
human rights be respected or even acknowledge, to contest constant surveillance by state apparatuses, and
to exercise the kind of freedom of movement guaranteed to members of nation -states, whether for travel,
work and education, or immigration. On the other hand, statelessness is not a social problem waiting to be
resolved by nation-states’ “magnanimous” act of expanding citizenship, for it is the nation-states and their
inherently exclusionary underpinning that are its fundamental cause. Statelessness thus makes conceptual
room for critically interrogating the viability of the nation-states system and empathically considering all
other non-citizen/non-human beings that are deprived of dignity and “the rights to have rights” within the
system.
In The Origin of Totalitarianism (1951), Hannah Arendt raises the alarm about the post-WWII neologism
“displaced persons,” a term that reflects society’s desire for “liquidating statelessness once and for all by
ignoring its existence.” How statelessness is to be addressed and visualized is thus a vital question that is at
once political and aesthetic. Arendt’s alarm was prescient when we consider how a collective unseeing of
“statelessness” had facilitated mass deportation of the formerly colonized, often under the banner of
repatriation, in different parts of the post-imperial world both during and following Arendt’s writing. The
visuality of stateless people (or the lack thereof) continues to be an urgent concern today as little progress
has been made to resist the collective amnesia over their existence or to prevent genocides conducted on the
basis of ambiguous or unacknowledged national membership. What roles can art, criticism, and scholarship
play in the negotiation over the visuality of the stateless? The question is not only whether the stateless are
able to speak, but also if they are heard when some do speak. In what conditions is statelessness made to
matter? What does it take to bear witness to the lived, embodied, and personalized articulations of the various
experiences of statelessness? How does attention to the stateless recalibrate our senses to approach noncitizen/
non-human sentient and non-sentient beings with care? How might we depart from seeing the world
as a “family of nation” in favor of seeing ourselves ecologically? Such are questions that cannot be addressed
through the social sciences alone; they require an aesthetic perspective.
The Aesthetic of “Statelessness” Institute aspires to provide a laboratory for exploring these questions in a
transdisciplinary collaborative set up, drawing on artists, filmmakers, and writers whose works offer
important discursive openings to break through some of the conceptual impasses. Of particular interest is
the impasse in conceptualizing collective memory, the pain of others, and empathy and affect. The Institute
invites aesthetic, philosophical, and empirical inquiries that seek to disengage these concepts from the
nation-based imaginary of the world and win them for an ecological planetary outlook.
研究員
 

大学院
特任研究員

John Namjun Kim カリフォルニア大学リバーサイド校准教授
小川 翔太 名古屋大学大学院人文学研究科准教授
設置期間 2025年9月5日~2030年3月31日
設置場所 社会学部 琴 仙姫 研究室