明治大学、関西大学、法政大学は、数年前に、ボアソナード教授の影響や若い法曹志望者の創設者たちを通じて共有した歴史に基づき、協力活動に関する協定を締結しました。今年は、関西大学が「真のダイバーシティとWa!?」をテーマにしたシンポジウムとパネルディスカッションを、大阪万博会場のウーマンズパビリオンで開催しました。翌日に訪れたプライドセンター大阪*は、そのパネルからの活気ある交流の続きのように感じられ、さらに喜んだことに、関西大学の大学院生のパネリストもそこにいて、前日に交わした会話の続きを拾い上げていました。
私は、プライドセンターを運営する「虹色ダイバーシティ**」の創設者である村木真紀さんを知っていますが、彼女の仕事について詳しく話す機会はまだありませんでした。彼女はセンターの案内をしてくれました。まず、全てのジェンダーが利用できるトイレを見学し、生理用品や、更衣台まで備えられていることに驚きました。これにより、例えばトランスジェンダーの方は自分が最も快適に感じる服装に着替えることもできるのです。
プライドセンターは、私たちのDEIセンターによく似た機能を果たしていますが、大阪地域の性的マイノリティとその支援者を対象に活動しています。このセンターの多彩な取り組みは、「Remedy for All」を使命としたもので、remedyは救済、支援、解決策を指します。これはまた、社会の中で「誰もが自分らしくいられる場所」になるために、障壁を取り除き、必要な支援を提供する、差別的な政策と実践を変革することの重要性を思い起こさせます。ロゴには、県のシンボルであるイチョウの葉と、「癒し」を象徴するオレンジ色の葉が描かれています。
このようなセンターを設立することは、非常に意義深いことです。関西大学の大学院生が的確に述べていたように、「問題を可視化できる」ことが、その解決への第一歩となります。法政大学のDEIセンターも今年で2年目に入り、素晴らしいスタッフの努力のおかげで着実に進展しています。これからも、さらに多くの問題が明らかになり、その取り組みは続けていかなければなりません。
Meiji University, Kansai University, and Hosei University signed an agreement several years ago for collaborative activities, based on our shared roots through Professor Boissonade and the young legal practitioner founders. This year, Kansai University hosted a symposium and panel discussion at the Woman’s Pavilion on the Osaka Expo site, on the theme of “What is ‘true’ diversity!?” My visit to the Osaka Pride Center* the next day felt like a continuation of the lively exchange from the panel, and to my delight, a Kansai University graduate student panelist was also there to pick up some of the conversation we left off the day before.
I have known Maki Muraki, the founder of Nijiiro Diversity,** which operates the Pride Center, but hadn’t yet had the chance to discuss her work in detail. She gave me a tour of the center, starting with the bathroom, which is accessible to all genders, provides sanitary napkins, and even includes a changing plank—allowing transgender individuals, for example, to change into clothes that make them feel most comfortable while at the center.
The Pride Center functions very much like our DEI center, but they serve the Osaka community with a focus on gender and sexual minorities and their supporters. Their diverse activities exemplify their mission, “Remedy for all,” where "remedy" refers to support, healing, and solutions. It also serves as a reminder of the barriers that must be removed, the support needed, and the policies and practices that must change before society can become “a place where everyone can be themselves.” The logo features ginkgo leaves—the prefectural symbol—with an orange leaf representing “healing.”
Establishing such a center is incredibly important. As the Kansai University graduate student put it well: it helps to make problems visible so that we can address them. Our DEI center has now entered its second year, and thanks to the dedication of our amazing staff, we’re making progress. As we move forward, more issues and challenges will become apparent, and the work must continue.
プライドセンターで皆さんとの写真
Picture with everyone taken at the Pride Center
プライドセンターのピンバッジを当てようとガチャガチャに挑戦してみました
Trying my luck at the gacha machine to get a Pride Center pin badge