ハラスメント相談室

法政大学ホーム

 

相談室からのお知らせ

ハラスメント相談室について

法政大学は、ハラスメントを禁止しています。
もし、あなたが不当で不快な言動により傷つき、安心して修学や教育・研究、就労ができないと感じることがあるなら、それはハラスメントかもしれません。ハラスメント相談室は、あなたの意向や希望を尊重しながら一緒に改善方法を探します。相談室スタッフには守秘義務がありますので、相談内容を相談者の承諾なしに相談室外部へ漏らすことはありません。どうぞ安心してご相談ください。

ご案内

開室曜日

月~金(土日祝は閉室)

開室時間

9:30~11:30 12:30~16:30 
※11:30~12:30 は応相談

所在地

市ヶ谷キャンパス

連絡先

✉  stopharass★hosei.ac.jp(★を@に置き換えて下さい)
☎ 03-3264-4409    Fax 03-3264-4410
〒102-8160  東京都千代田区富士見2-17-1
法政大学  ハラスメント相談室

相談体制

・相談室には臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士等の資格を持つハラスメントの専門相談員が常駐しています。まず、専門相談員の面談を通して状況の確認や気持ちの整理などを行い、相談室スタッフ間で相談内容を協議しながら改善方法を探します。相談方法は下記「相談の流れ」をご確認ください。

相談の流れ

1.相談の予約(相談申込書の提出)

予約の際は事前に「相談申込書」をご提出願います。以下のフォーマットをダウンロードし、必要事項を記入のうえ送付願います
なお、不明点等ございましたら、事前にメールや電話でお問い合わせいただくことも可能です。
 

対象者

本学学生、付属校生徒、教職員、および委託会社、派遣契約会社、課外活動指導者その他の本学の業務遂行に関わる者。

申込者

ご本人を原則としますが、関係者の方からの申込も可能です。

送付先

✉  stopharass★hosei.ac.jp 【推奨】
(★を@に置き換えてください)
ハラスメント相談室宛に「相談申込書」のファイルを添付して上記アドレスにお送りください(手書きの場合は郵送やFAXでの送付も可能です)。

備考

・面談候補日時等は、相談室からメール等でご連絡します。面談に臨む前に、当ページ下の「各種資料」にお目通しいただくことをお勧めします。
・女性相談者(女性研究者を含む)の心理的負担への配慮として、専門相談員や相談・審査に関わる教職員スタッフに女性を指名することも可能です。ご希望の際は相談申込書にご記入ください。

2.面談について

相談者

ご本人との面談になります(事前予約制)。その際、信頼する友人や関係者の同行も可能です。
※要事前予約。匿名での面談は不可。面談時に身分証明書をご持参ください。

面談方法

・相談室での対面面談(場所:市ヶ谷)
・オンライン面談(Zoom等)
※ご希望により多摩・小金井キャンパス等への出張面談も可能です。その場合、場所の確保にお時間をいただく場合があります。

3.問題改善に向けて

協力依頼

・相談者が(下記「申立て」をせず)何らかの環境改善を望み、相談室でも必要と判断した場合、相談者一方の話しか聞いておらずハラスメント認定はされていないことを前提に、所属長等に相談者のつらい状況を伝え、改善の協力を依頼することがあります。

申立て制度 

・相談者が大学としての判断(ハラスメント行為の認定、相手の処分、その他適切な措置等)を望む場合、申立てという制度があります。ご希望があれば、専門相談員より制度や手順の説明のほか、申立書記載のサポートもします。全体的な流れは「相談・申立ての流れ(模式図)」を参照してください。

法政大学では問題改善に向けて、下記規程とガイドラインを制定しています。
→ ハラスメント防止・対策規程
→ ハラスメント防止・対策に関するガイドライン


ハラスメント防止・対策の取り組みについて

学内者向けページ(要統合認証ID)

各種資料・ご案内