先輩職員紹介~People~

ICTインフラを整え学生や教職員を支える仕事

先輩職員紹介~People~

◆現在担当している業務の内容を教えてください!

総合情報センター事務部は、学内で利用される各種システムやICT機器、ネットワーク環境いわゆる「ICTインフラ」を調達、管理する部署です。私は主に、教職員が日々利用する人事給与システムや財務システム、学生の皆さんにも馴染みのある証明書発行機、付属校の教職員が利用している教務システムや生徒が授業で利用するパソコン教室、ネットワーク基盤などの更新や構築に携わっています。プロジェクトごとに予算の計上から、スケジュール検討やタスク管理、仕様作成、業者選定、決裁、発注・契約手続きを行います。契約手続き完了後は稼働に向けて、業者との打合せを実施したり、運用開始後には月次の定例会に参加したりするなど、学内のシステム利用部局とシステム業者との仲介をしています。就職活動時にイメージしていた大学職員の仕事とはかけ離れていますが、総合情報センター事務部に配属され、実際にICTインフラの整備に携わってみると、学生生活や教職員の業務遂行に必要不可欠な仕事であることを実感します。

片岡 叶望(総合情報センター事務部市ヶ谷事務課)

◆心が動いた(または心を動かした)経験を教えてください!

付属校におけるネットワーク環境の改善に携わり、感謝の言葉をもらった経験です。コロナ禍を経て、校内の様々な場面でICT機器が利用され通信量が増加したことで、当時のネットワーク環境では耐えられず「接続が遅い」「授業運営に支障が出ている」などの声が利用者から多く寄せられました。最終的にはボトルネックになっていた原因に対処したことで、状況は改善しましたが、できる限り早く解決してほしい現場と、解決はしたいものの、本当に改善が見込める対処なのか、検証期間は十分なのか、予算はどうするのか等、事務手続きのルールに則り慎重に進めなければいけない部分とで苦労した記憶があります。しかし一連の対応を終え、利用者から、快適に利用できている旨の感謝の言葉をもらったときには、「時間もかかったし大変だったけれどよかった」と思うことができました。ICTインフラという当たり前を支える総合情報センター事務部の仕事は、成果ややりがいがわかりづらいと感じていましたが、自分の仕事が利用者(学生や教職員)に届いていることを強く実感した経験として心に残っています。

◆就職活動中の皆さんへアドバイスをお願いします!

できるだけ多くの説明会や座談会に足を運び、そこで働く方々と話をしてみてください。企業のホームページだけではわからないリアルな情報を得られるはずです。そして、色々な人と話をするうちに、「こんな人たちと一緒に働いてみたい」「この会社に入ったら自分はこんな社会人生活を送ることができそうだ」「この雰囲気なら自分らしく仕事ができそう」といったイメージができるようになり、就職先を選ぶうえで自分自身が大事にしたいポイントが見えてくると思います。みなさんが納得のいく就職先に出会えることを心から願っています!