先輩職員紹介~People~

大学と社会を繋ぎ、学生が挑戦できる機会をつくる

先輩職員紹介~People~

◆現在担当している業務の内容を教えてください!

教学企画室は、地域や自治体、企業、他大学、高校等と連携し、各種プログラムを運営しています。また、学部学科の設置や教学改革、全学共通教育を担う各種センターの事務局等、教学関係の広範な業務を所管しています。
現在は主に、高大連携事業・データサイエンスセンター・社会連携教育センター業務を担当しています。
高大連携事業では、連携協定を締結している高等学校(中学校)を対象としたプログラムや連携講座、特別聴講制度等を運営しています。
データサイエンスセンター業務では、全学共通教育科目「MDAP科目」の管理、センター主催プログラムの運営、文部科学省のMDASH認定の申請等を担当し、3大学(法政・中央・関西)合同アイデアコンテストにも取り組んでいます。
社会連携教育センター業務では、全学共通教育科目「社会連携教育科目」の管理、全学部生対象の課外プログラムの運営等を担当しており、現地フィールドワークに同行することもあります。
いずれの業務でも、学内外との連携が大切なため、双方にとって有益であるかという点は常に意識しています。
法政大学と社会の繋がりの一部を担っているという責任感の下、日々業務に取り組んでいます。

G.T(総長室付教学企画室)

◆心が動いた(または心を動かした)経験を教えてください!

やはり学生の頑張る姿や熱量には何度も心を動かされました。
例えば、ブランディング推進チームで活動していた時に、学生のインナーブランディングを推進する目的で在学生に協力をお願いしました。
大学に入学したばかりの新入生を対象としたイベントを企画し、内容の検討から周知、運営までを担ってもらいましたが、職員では考えつかないアイデアを提案してくれ、素敵なデザインのポスターも作成してくれました。
イベント当日も、新入生の案内から司会進行までこなしてくれたため、職員の出番がほとんどありませんでした。
授業でもない活動に率先して協力してくれ、さらには主体的に取り組んでくれた学生の姿には本当に心を動かされました。
それと同時に、職員として、学生が力を発揮できる、挑戦できる機会をさらに増やさなければならないと思った瞬間でもありました。
法政大学の学生は、正課・正課外を問わず、様々な活動に取り組んでおり、そのことは法政大学の魅力のひとつです。
この魅力をもっと大学の内外、特に社会に知ってもらい、広げていく。そうすることで、社会との連携を深め、学生により多くの機会を提供していきたいと思っています。

◆就職活動中の皆さんへアドバイスをお願いします!

インターンや説明会、OB・OG訪問といった、そこで働く人に接することのできる機会は積極的に活用してみてください。
職場の雰囲気や職員(社員)同士の関係性は少なからず仕事に影響します。仕事の内容だけでなく、自分が働くことになる環境にも目を向けてみてください。

現在、大学はこれまでにない社会の変化と急速な少子化に直面しています。そして、これからも大学は様々な課題に向き合わなければなりません。
しかし、この状況は大学が他の業界と比べても挑戦する機会に恵まれていると言えるかもしれません。
大学や教育だけでなく、社会の様々な動きを広く収集してみてください。そこに大学職員として働く時のヒントがありますし、それは選考を受ける際のヒントにもなるはずです。

学生のため、教育のため、研究のため、社会のため等々、何かのために全力で取り組むことのできる大学職員という職業は本当にやりがいのある職業です。
皆さんと法政大学で一緒に働く日を楽しみにしています!