PickUP

2022年9月卒業・学位記交付式 総長告辞

  • 2022年09月10日
PickUP

→ English

本日お集まりの卒業生、修了生のみなさん、おめでとうございます。オンラインでご参加のご家族の皆さんにもお祝い申し上げます。

みなさんの学生生活のうち、後半2年半は新型コロナウイルスのパンデミックとともにありました。入学後しばらくの間「普通」に過ごすことができた学生生活は、2020年の春に一転し、一時期は東京の都心が閑散とし、キャンパスにも人影がまばらで、みんな緊張感をもって自宅に籠城するような時期を過ごしました。その後は、感染状況がいくつもの山と谷を繰り返し、社会の対応も変動を重ねて今日に至りました。大学ではリモート授業の他にはほとんどの活動を止めた時期もありましたが、その後は対面授業も再開し、学園祭もキャンパスで開き、かといってコロナ前のような活動が完全に戻るわけでもないという状況が続いています。

みなさんの学年を含めて、最近卒業した学年と現在の4年生だけが、コロナ前の大学生としての生活と、コロナ下の学生生活の両方を本格的に経験しています。このように両方を経験した世代は限られています。そして、この両方を経験しているということが、今後の人生を歩んでいく上で、みなさんの強みになり得るのではないかと思います。コロナ前までは当たり前だったことが当たり前にはできなくなったときに、自分は制約の中でどのように大学生活を過ごそうとしたか。その選択の中には、みなさん一人一人にとっての大学で学ぶことの本質が現れているはずです。自分自身の体験のなかで、みなさんはそれを当事者として選択し、その結果を自分ごととして受け止め、そして2年半という一定の期間をかけて徐々に自分にできるだけ納得のいくように修正し、この制約の中ででも、できる限りの自己実現を目指してきたはずです。

多くの人が、就活に向けて「学生時代に力を入れてきたこと」を説明する準備をしたのではないかと思います。それ自体は、コロナ前からずっと続いてきたことです。しかし、今卒業していく世代のみなさんにとって、それは単に就活に向けた対策というだけにとどまるのではなく、学生生活の途中で突然大きな制約の下に置かれ、その中で何とかするという自分の切実な経験のなかで何かを選択した結果として具体化されたもののはずです。何でも自由にできるわけではないけれども、このまま学生生活を終えるわけにはいかない、という思いの中で、自分がした選択は何だったのか。そこには皆さん自身が反映されています。大学生活という比較的自由度の高い環境の下で自分が行った選択には、自分自身で思うよりもずっと、自分自身というものが反映されているものです。卒業を機に、それを改めて自分自身で確認してみてください。そこには自分の価値観や、適性や、人生に望む方向性が表れているはずです。それを切実な体験をもとに確認する機会をもつことができたことは、みなさんの財産になると信じます。

もちろん、このパンデミックは、みなさんだけが経験したわけではありません。社会に生きる人誰もが当事者として経験し、その影響から逃れることができないような危機です。そして、すでに2年半以上継続していて、今後いつ収束するかも明確には見通せない危機です。社会生活は大きく影響を受け、一人一人の生活もパンデミックの発生前とは大きく変わりました。そして、この危機が一定の収束を見せた後も、社会のあり方が完全に元通りになるということはないだろうと思います。

危機への対応の中で、何とか実現したいと望まれていたのに、それができなくなってしまったことが、たくさんありました。しかし、その一方で、案外あっさりと諦められてしまい、今となっては元のように行いたいとは思えなくなってしまったことも少なくありません。そういう活動は、単にそれまでは「当たり前」だとみんなが思っていたから行われていただけ、なのかも知れません。割り切ることができるものは何か。逆に何は諦めきれないのか。その選択は人それぞれです。しかし、社会全体として一定の仕分けが成立してきたことも確かです。多くの人が大切だと思い、割り切ることができないと思うような活動は、いずれ何らかの形で復活し、継続していくことでしょう。他方で、多くの人が割り切ってしまえる活動の中には、ポストコロナの時期になっても復活せず消えていくものが少なくないかも知れません。つまり、社会はコロナ禍という経験を通して、社会全体として取捨選択の機会を与えられ、社会のあり方を変えていくということです。現時点で社会的な事実となりつつある評価のすべてが適切かどうかは分かりません。しかし、コロナ禍がなければすることがなかった仕分けの機会を、いま私たちは与えられているのです。

みなさんもまた、ポストコロナ期の社会の在り方を選択していく当事者の一人となります。大学生としての一人一人の取捨選択を振り返って見たうえで、社会全体としての取捨選択について、自分の行動や声をとおして、参画していってください。その結果として、コロナ前よりも望ましい社会のあり方を実現していくことにつなげていきたいと思います。この2年半の事態によって失われたものは小さくありません。そうであればこそ、この経験を踏まえて、社会のあり方をより良く変えていく機会として活かしていかなければ勿体ない。できるならば、失った以上のものを獲得したいではありませんか。それに向けて社会の転換を担っていく一人として、みなさんの前途が充実したものとなることを祈ります。その時に踏まえるべき基本が、自分にとって諦めてはならない重要性をもつことがらです。それを基本とした上で、社会全体をよりよくするために、このチャンスに何を是非とも実現したいのかを選択することができます。卒業を機に、それを再確認した上で、それを、今後の人生の歩みの中で、しっかりと自分の中に持ち続けてください。それが、今日、みなさんが大学を巣立って行かれる節目における、私からのお願いです。

みなさんが良くご存知のように、法政大学憲章は「自由を生き抜く実践知」という言葉を掲げています。この2年半の経験が教えてくれたように、自分が生きたいように生きるという自由は、時として簡単に制約されてしまい、それに抗うことなどまったく無理なように思える場面があります。漫然と受け身の姿勢でいたのでは、その制約によって自由は簡単に失われます。制約の中でも何とか自由を生き抜いていくための知恵を持つことが不可欠だ、というメッセージがここには含まれています。コロナ前の学生生活からコロナ下での学生生活への転換を経験し、その急激な変化に自分なりに対応して、何とか学生生活を完結させたみなさんは、その「実践知」の基本を培っているはずです。自分自身が意識している以上に、それはみなさんの中に根付いています。それを伸ばし、活用することを通して、自分自身にとって大事なものをいつか必ず手にしてください。その前途におけるみなさんのご研鑽と幸運を祈り、祝辞と致します。