MENU
PickUP INDEX
学生生活応援プロジェクト ~コロナ禍であっても充実した学生生活を止めないプロジェクト~
【法政の研究ブランド vol.4】グローバル・ビジネスにおけるコミュニケーション戦略で大切なプレゼンテーション力とアカデミック・ライティングとは(経済学部経済学科 中谷 安男 教授)
【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか ― 8年間のフィールドワーク・参与観察が明らかにしたこと ―(社会学部社会学科 武田 俊輔 教授)
栄養療法と水素吸入療法に魅了されて(人間環境学部人間環境学科 宮川 路子 教授)
【HOSEI ONLINE】「迷い」や「ためらい」の中にこそ、真実との出会いがある
第97回箱根駅伝出場 応援よろしくお願いいたします
【開催報告】法政トーーク第5弾を実施しました
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
【法政の研究ブランド vol.2】「イノベーション」から「ソーシャル・イノベーション」へ ― ベネフィットを生み出し、社会的責任を果たせる企業を目指して ―(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 土肥 将敦 教授)
朝日教育会議「これからの大学 for ダイバーシティ ~多読・会読・連読の場~(田中優子総長・松岡正剛氏・隈研吾氏参加)」のフォーラム動画公開しました
経済センサスから国勢調査まで柔軟な発想で経済統計を究める(経済学部経済学科 菅 幹雄 教授)
【法政の研究ブランド vol.1】スポーツ・メディアのプラットフォーム研究プロジェクト ―「法政スポーツ」を学内外に発信し、「混ざり合う場」を創出―(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 泉 重樹 教授 社会学部メディア社会学科 諸上 茂光 准教授)
2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式の開催について(12/19)
野球部監督および助監督が退任にあたり総長表敬訪問をしました。
環境負荷の少ない高分子素材の開発(生命科学部環境応用化学科 杉山 賢次 教授)
【参加者募集】これからの多摩キャンパスを一緒に考えませんか?「環境リ・デザインプロジェクト」ワークショップ
「第6回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
【HOSEI ONLINE】縦横無尽な感覚と思考がフィクションの可能性を拓く
HOSEIミュージアムの各賞受賞について
相模原市と法政大学が包括連携協定を締結しました
歴史に刻まれた人間模様から米国を対象化して考察(法学部政治学科 中野 勝郎 教授)
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介
【市ケ谷】2020年度東京メトロ飯田橋駅ボランティア研修会を開催しました(11/14)
法政・トゥイロイ大学共催ウェビナー開催
法政科学技術フォーラム2020 開催について
大分県杵築市永松市長が田中優子総長を表敬訪問
【開催報告】法政トーーク第4弾を実施しました
マルチ・ハザード時代を生き抜く―持続可能な社会に向けて―(デザイン工学部都市環境デザイン工学科 道奥 康治 教授)
現代福祉学部 水野雅男教授らの共同事業「“CAMP in Campus for well-being”大規模災害時の人間らしい避難生活をキャンパスで」の実証実験が多摩キャンパスで行われました。
総長から皆さんへ 第19信(11月2日) 元教員・廣末保(ひろすえ・たもつ)を読む
【HOSEI ONLINE】人生や社会をもっと自由にする“ジェンダーリテラシー”のすすめ
オンライン学生座談会を開催しました
【開催報告】2020年度多摩キャンパス大学祭
進化心理学と法哲学を融合させ 人間の本質に迫る(文学部哲学科 内藤 淳 教授)
【開催報告】法政トーーク第3弾を実施しました
総長から皆さんへ 第18信(10月19日) 元教員・益田勝実を読む
ゼミ生とチームで挑むソーシャルメディア研究(社会学部メディア社会学科 藤代 裕之 教授)
【HOSEI ONLINE】人の生き方と深く関わる「建築」を通じて 多くの良いきっかけを作っていきたい
総長から皆さんへ 第17信(9月28日) 元教員・リービ英雄の本を読む
【開催報告】法政トーーク第二弾を実施しました
小金井WEBオープンキャンパスを実施しました
秋季入学式を挙行しました
9月卒業学位記交付式を挙行しました
総長から皆さんへ 第16信(9月18日) 言葉を寄せてくださってありがとう
2020年秋季入学式 総長式辞
2020年9月卒業学位記交付式 総長告辞
青少年の薬物乱用を防ぐために(スポーツ健康学部スポーツ健康学科 鬼頭 英明 教授)
【学生生活応援プロジェクト】2020年度新入生対象オンライン講演会開催(主催:学習ステーション)
次世代のSDGs人材育成を推進 札幌市と北海道大学と法政大学がオンラインSDGs人材育成プログラムを共同実施 9月7日(月)からプログラムを開催
『東京新聞』朝刊1面トップに法政大学の大学史関連記事が掲載されました
多摩Webオープンキャンパスを実施しました
HOSEI ONLINE「卒業生の声」に 森岡書店店主 森岡督行 氏と田中優子総長の対談を掲載
物語構造に着目して 情報を探し出すしくみを構築
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長/The Unstoppable,Unsustainable Growth of Tourism(グローバル教養学部(GIS) John MELVIN(ジョン・メルヴィン))准教授
第4回『自由を生き抜く実践知大賞』のエントリーを募集しています
【HOSEI ONLINE】ポストコロナの社会におけるリーダーは 言語化能力とネットワーク能力で決まる
総長から皆さんへ 第15信(7月28日) 教員・島田雅彦の小説を読む
総長から皆さんへ 第14信(7月20日) 元教員・内田百閒を読む その2
HOSEIミュージアム紹介(動画)
障害インクルーシブな社会づくりに求められる視点(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 佐野 竜平 准教授)
総長から皆さんへ 第13信(7月10日) 元教員・内田百閒を読む その1
【HOSEI ONLINE】キャンパスに自分の「居場所」をつくる。 空間設計から考えるwithコロナ時代の大学改革
現代福祉学部水野教授らの共同研究「災害時における大学キャンパスを活用した避難手法の検証」が東京都と大学との共同事業として決定
総長から皆さんへ 第12信(6月22日) 卒業生・吉田修一さんの著書を読む
総長から皆さんへ 第11信(6月15日) 卒業生・飯嶋和一さんの著書を読む
総長から皆さんへ 第10信(6月8日) 卒業生・渡辺京二さんの著書を読む
総長から皆さんへ 第9信(6月1日) 歴史がおもしろくなる
オンライン授業受講環境整備のための学部生・大学院生支援の追加募集を開始しました。(支援対象拡大)
総長から皆さんへ 第8信(5月25日) フラジャイルなわたし
既存の家計急変奨学金に加え、新型コロナ感染症禍に伴う奨学金を新設します
電気・電子回路で生物の仕組みを模倣 医療工学分野での社会貢献を目指す
法政大学診療所(市ケ谷キャンパス学校医・産業医) 鈕(にゅう)主任医師インタビュー:「ピンチは成長のためのチャンス!危機的状況を乗り越えるために、実践したい三つのこと」
総長から皆さんへ 第7信(5月18日)「全集」について
総長から皆さんへ 第6信(5月11日) 内省のとき
総長から皆さんへ 第5信(5月4日) 電子ブックを楽しむ
総長から皆さんへ 第4信(4月27日) 「変化」を受け入れる
総長から皆さんへ 第3信(4月20日) コロナブルー
総長から皆さんへ 第2信(4月17日)
総長から皆さんへ 第1信(4月13日) あなた自身の言葉をみつける旅に出てください
継続的なフィールドワークを通じて 住民の思いに寄り添う地域福祉を目指す
(2020年度新入生の皆さんへ)法政大学 田中 優子 総長から新入生へのメッセージ
(2020年度新入生の皆さんへ)法政大学後援会 渡辺 康太 会長から新入生へのメッセージ
入学の辞
受験生向け大学案内動画(2020年公開)
(2019年度卒業生の皆さんへ)法政大学校友会 佐々木 郁夫 会長から卒業生へのメッセージ
(2019年度卒業生の皆さんへ)法政大学 田中優子 総長から卒業生へのメッセージ
思い出の法政大学(2019年度卒業生へ)
気候変動リスクの時代に生きる(社会学部社会政策科学科 田中 充 教授)
東アジアの国際秩序形成への道筋を 理論研究を通じて探究
SDGs(持続可能な開発目標)は通過点 持続可能な未来への種を育てる
アート・マネメント教育を通じて アートと社会をつなぐ
岩手県陸前高田市とSDGs推進連携協定を締結しました
2019年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
プトラマレーシア大学Universiti Putra Malaysiaとの一般協定調印式を実施
「第5回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施
ロケットや人工衛星の安全性を支える暗号技術(情報科学部コンピュータ科学科 尾花 賢 教授)
朝日教育会議フォーラム「グローバリゼーション for ダイバーシティ」を開催
【総長対談】田中優子総長×京都大学山極壽一総長
ダイバーシティ推進シンポジウム「アンコンシャスバイアスとダイバーシティ・マネジメント」を開催しました
法政ミーティング in バンコクを開催しました
「法政フェア2019」を開催しました
北海道下川町とSDGs推進連携協定を締結しました
田中総長らが「外濠・日本橋川の水質浄化と玉川上水・分水網の保全再生について」を小池東京都知事に提言しました