2025年8月9日(土)、大阪・関西万博 ウーマンズ パビリオン「WA」スペースにて「法政大学・明治大学・関西大学三大学連携事業シンポジウム」が開催され、本学からKhor総長、西田副学長が登壇されました。
このシンポジウムでは、「真のダイバーシティとWA!?〜多様な人・理念・価値観が集まる大学キャンパスを舞台として〜」というテーマのもと、「真のダイバーシティ」とは何かを来場者とともに考え、次世代を担う人材育成における大学の役割について議論を深めました。
当日は三大学によるダイバーシティに関する取組み紹介を行ない、その後「真のダイバーシティとは何か」について総長・学長、副学長、学生が登壇するパネルディスカッションを実施しました。
冒頭では、Khor総長より本学の基本情報や多彩な学びの機会について紹介がありました。続いて、学内の取り組みとして「グローバル大学の実現」や「多様性・公平性・包摂性がある大学の実現」に注力していることが取り上げられました。最後に、本学145年の歴史の中で2名の女性総長が誕生し、そのうち1名は海外出身であることに触れ、これは法政大学の建学の精神や理念を体現していると述べました。続いて事例紹介では、西田副学長が登壇し、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)の設立の経緯や取り組み紹介、これまでの取り組みを通して見えてきた今後の課題等が発表されました。
「ダイバーシティに関する取組み紹介」の様子
パネルディスカッションでは、差別や格差とダイバーシティ推進の関係、個人意識と制度改革、「多数者」の特権といった論点を踏まえつつ、ダイバーシティの真意や大学が果たすべき役割、今後の展望について活発な意見交換が行われました。参加者一人一人が多角的にダイバーシティを考える機会となりました。
本事業は2017年9月より続いている「法政大学・明治大学・関西大学 三大学連携事業」の活動の一環として実施されました。今後も法政大学は、性別、国籍、年齢などにかかわらず、多様な学生・教職員の活躍の場が広がる大学の実現に向けて、真摯に取り組んでまいります。
パネルディスカッションの様子
【法政大学・明治大学・関西大学連携協定】
3大学は、東京と大阪という大都市部に位置する大規模総合大学であり、いずれも「日本近代法の父」と呼ばれるボアソナード博士に薫陶(くんとう)を受けた若き法曹家たちが中心となって、1880年代に法律学校として設立されたという共通点を持っています。本協定は、3大学が連携協力して教育・研究活動の一層の充実と質の向上を図り、学術の発展と有為な人材の育成に寄与することを目的として、2017年に締結されたものです。