前の打ち合わせが長引き、10分遅れでDEIセンターに駆け込みました。入り口には多摩キャンパスの1年生がいて、「ソーシャル・イノベーションセンターでDEIに関するイベントを計画したい」と声をかけてくれました。ビデオメッセージをお願いされたので、「もちろん、喜んでやります」とお答えしました。
センターに入ると、7名の学生スタッフが待っていて、リーダーの方がグランドルールを丁寧に説明。その後、簡単な自己紹介をして、ディスカッションが始まりました。
DEIセンターを立ち上げたきっかけは「安全な居場所をつくりたい」という思いでした。しかし、どのように学生に情報を発信し、どうすれば「安心できる」空間を実現できるのか、当初は手探りの状態でした。
今、「レインボーほっとラウンジ」*という、誰もが“ほっと”できる場所が生まれたのは、コーディネーターと学生スタッフのおかげです。本当に感謝しかありません。
一方で、大学はまだ完全に安全な場所とは言えません。DEIセンターの設置はあくまで出発点にすぎないことを改めて感じました。
さらに、学生からは、大学経営層に学生の声が十分届いていないのではないか、キャンパス間や学外との連携はもっと広げられるのではないか、そして、冷静に議論できる場が必要ではないか――こうした課題の提示を受け、私自身も改めて多くのことを考えさせられました。
「レインボーほっとラウンジ」の学生スタッフの活動からは、法政大学をより多様で、公平で、包摂的な場に少しずつ、しかし確実に変えていく温かな力を感じます。そして、私自身も、総長として何をすべきかを改めて確認することができました。
*「法政レインボーほっとラウンジ」は、セクシュアルマイノリティや、そうかも?と思っている人&アライのための安全な居場所づくりとして協力学生が企画・運営しています。
My previous meeting ran long, so I rushed into the DEI Center about 10 minutes late. At the entrance, I was greeted by a first-year student from Tama Campus who told me they wanted to plan DEI-focused event at the Social Innovation Center and then asked if I could record a short video message. I immediately agreed. Of course, I was more than happy to do so!
When I entered the center, seven student staff members were waiting. The leader carefully explained the ground rules, after which we introduced ourselves briefly and moved into the discussion.
The motivation for establishing the DEI Center was a desire to create a “safe space.” However, in the beginning, we were feeling our way forward—wondering how to share information with students and how to make that space truly feel “safe.”
Now, thanks to the coordinators and student staff, we have the Rainbow ‘Hotto’ Lounge, * a space where anyone can feel at ease. I am truly grateful for their efforts.
At the same time, I was reminded that the university is still not a fully safe place. Setting up the DEI Center is only a starting point.
Students also raised important issues: whether student voices are really reaching university leadership, whether inter-campus and off-campus connections could be strengthened, and whether there is a need for spaces where calm and constructive discussion can take place. These comments gave me much to reflect on.
From the work of the Rainbow ‘Hotto’ Lounge student staff, I feel a warm and steady force that is gradually transforming Hosei University into a more diverse, equitable, and inclusive place. And as president, I was able to reaffirm what I need to do moving forward.
*The Hosei Rainbow Hot Lounge is a safe space planned and managed by student volunteers for sexual minorities, those who may be questioning, and allies of these students.