総長コラム

2025年11月/November, 2025

総長コラム
「英語」、ということ

台湾、韓国、日本、アメリカ、インド、ポーランド、スペイン、メキシコ――。

こうした地域の代表者たちと、大学の取り組みや課題について語り合う場を思い浮かべてみてください。しかも、その代表者たちは、私自身と同じように、必ずしもその地域の出身者とは限りません。*

さて、私たちは何語で話したと思いますか?

そう、英語です。そして、さまざまなき響きの英語でした。

話し合いが常にスムーズだったかといえば――そうとは言えません。

AIが助けになったかもしれない? おそらく。

AI翻訳の方が良かったか? それは、間違いなく「いいえ」です。

そこにあったのは、「伝えたい」「理解したい」という強い思いを共有する人々の集まりでした。異なる語彙の使い方や解釈から生まれた小さな誤解でさえ、議論を妨げるどころか、むしろ互いの姿勢をより真剣なものにしてくれました。多文化の世界に身を置けるこうした機会は、学び、考え、そして考え直す、非常に刺激的な経験です。

私たちは教育に携わる仲間でもあります。この対話を通じて、大学が抱える課題を少し距離を置いて見つめ直すことができました。知的な刺激があっただけでなく、どこか連帯感のようなものが芽生え、心が新たに立ち上がるような気持ちになりました。

私が学生たちに望むのは、まさにこのような経験です。

言語力と、確かな価値観に裏打ちされたオープンマインドを携えて、世界に手を伸ばし、つながり、変化を生み出していくこと。英語を学ぶことは、英語の覇権を受け入れることではありません――植民地支配者の言語と複雑な関係を持ってきた私自身の経験からも、これは断言できます。英語はあくまで「道具」です。それをどう使い、どのような変化を起こすかは、皆さん自身が決めることです。英語そのものを「中心から外す」ことさえ可能です。

English(es)

Imagine discussing university initiatives and issues with representatives from Taiwan, Korea, Japan, the United States, India, Poland, Spain, and Mexico—and remember that these representatives, like myself, are not necessarily native to the regions they represent.*

Now, what language do you think we conversed in?
Yes, English. And in many different accents.

Was it always a smooth discussion?
Not necessarily.
Would AI have helped?
Maybe.
Would using AI translators have been better?
Definitely not.

What we had was a group of people eager to communicate and to listen, hoping to build more bridges. Even the “miscommunication” that arose from different interpretations or uses of words didn’t derail our exchange; it deepened it, through the very effort we all invested in understanding one another. This chance to immerse myself in a multicultural world was truly precious—a stimulating occasion for learning, thinking, and rethinking. We are all in the field of education, and this interaction, in the truest sense of the word, helped me take a step back and see the challenges facing our university in a new light. It was not only intellectually invigorating, but it also fostered a sense of camaraderie that refreshed and “rebooted” me.

This is what I want for our students: to develop the language ability and open-mindedness—grounded in firm core values—to reach out, connect, and make a difference in the world. Learning English is not about accepting linguistic hegemony—take my word for it, as someone who has had a complicated relationship with my colonizer’s language—but about expanding opportunities. English is a tool, and it is up to you to use it to create the kind of change you want to see, including to de-center English itself.

*台湾の淡江大学の75周年記念のイベントでした。The occasion was the celebration of the 75th Diamond Jubilee of Tamkang University in Taiwan.