奨学金に関するお知らせ

(学部生:二次募集)2025年度日本学生支援機構奨学金の申請について

奨学金に関するお知らせ

1.日本学生支援機構の奨学金

※2025年度秋入学の方で「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」をお持ちの方は、手続きが異なります。該当の方は、「2.問い合わせ先」の【各キャンパス奨学金担当】までお申し出ください。

申請手続きの一部はオンライン、書類提出は郵送で行います。手続き方法の詳細は、法政ポータルサイトHoppiiのWeb掲示板(閲覧には統合認証ID・パスワードが必要です)を必ず確認してください。該当のお知らせにある申請用URLおよび「手続きマニュアル」を参照のうえ手続きを進めてください。

Web掲示版にアクセス後「在学採用」と検索し、下記の該当のお知らせを確認してください。

Hoppii件名:【奨学金】2025年度日本学生支援機構奨学金(二次募集)への申請について(在学採用)_学生センター

(1)奨学金の種類

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構 給付奨学金+授業料等減免)

日本学生支援機構の給付奨学金(返済不要)と授業料等減免の両方の支援を受けることができる国の支援制度です。
在学採用は年2回(4月と秋)の募集で、1~4年生が対象です。
2025年の秋に申請する場合は、2025年度住民税情報(2024年1月1日~12月31日の収入)で採否が判断されます。
収入基準においてご自分の世帯が該当するかの目安は、日本学生支援機構の進学資金シミュレーターで必ず確認してください。
その他、学業成績や資産等の要件があります。詳細は「(4)参照資料」でご確認ください。
なお、2025年度より多子世帯支援が始まりました。2024年12月31日時点において生計維持者が扶養する子の数が3人以上の場合、修学支援制度の対象となる可能性があります。

日本学生支援機構 貸与奨学金(卒業後に返還が必要)

日本学生支援機構の「第一種奨学金(無利子)」と「第二種奨学金(有利子)」の2種類があります。
在学採用は年2回(4月と秋)の募集で、1~4年生が対象です。

(2)申請書類の請求

市ヶ谷キャンパス所属の学部生は、資料請求フォームより申請書類を取り寄せてください。大学からご指定の住所に郵送します。
 

多摩および小金井キャンパスに所属の学部生は、各キャンパスの奨学金担当窓口で申請書類を受け取ってください。

上記(1)①②いずれか、または両方の申請書類を受け取ることができます。
※ 現在、①②の奨学金をすでに利用中の方は、再度申請する必要はありませんのでご注意ください。

【請求・受取期間】2025年8月29日(金)10:00~10月10日(金)15:00まで

市ヶ谷キャンパスの学生は、資料請求フォームに入力した住所に、順次申請書類を郵送します。届くまでに数日かかる場合がありますが、市ヶ谷キャンパス所属の学生で10日程度経っても届かない場合は、下記「4.問い合わせ先」の「学生センター厚生課」にお問い合わせください。

(3)手続き期限

※手続き方法の詳細は、法政ポータルサイトHoppiiのWeb掲示板を必ず確認してください。

(1)下書きフォームの入力および必要書類の郵送提出

9月1日(月)9時~10月10日(金)17時

(2)スカラネット(日本学生支援機構の奨学金申請システム)の入力

10月17日(金)17時

(3)マイナンバーの入力および奨学金確認書兼地方税同意書の提出

スカラネット入力後、期限までに、学生本人と生計維持者のマイナンバーの入力と、学生が郵便局から日本学生支援機構へ簡易書留で直接郵送する必要があります。

10月31日(金)郵送必着

(4)参照資料

2.問い合わせ先

(1)日本学生支援機構奨学金の申請に関する問い合わせ先
【奨学金事務局】

Email:scholarship@agekke.co.jp
TEL:03-5909-8425
営業時間:平日9:00~17:00

※日本学生支援機構奨学金の手続きは、大学外の業者へ外部委託しています。
※個人情報保護の観点より、問い合わせをする際は必ず上記のメールアドレス・電話番号宛に連絡してください。(ネット上で検索した連絡先へは問い合わせをしないでください。)

(2)【各キャンパス奨学金担当】

市ケ谷キャンパス 学生センター厚生課(外濠校舎1階) TEL:03-3264-9486
多 摩キャンパス 学生センター多摩学生生活課(EGG DOME 2階) TEL:042-783-2151
小金井キャンパス 学生センター小金井学生生活課(管理棟2階) TEL:042-387-6011