2020年7月30日更新
研究代表者 | 大学院公共政策研究科教授 武藤 博己 |
---|---|
主たる研究分野 | 政治学、行政学(比較行政)、公共政策学 |
研究概要 |
周知のように、近年の公共政策は福祉国家の見直しまたは政府改革運動として紹介されたNPMの影響の下、伝統的な「ガバメント」(Government)から脱皮し、より多元的かつ多様性を強調する「ガバナンス」(Governance)への移行が世界的な課題となり、OECD諸国ではより効果的なガバナンスの構築に向けた積極的な取り組みが進められている。また、中央政府レベルのガバナンス(National Governance)だけではなく、国際レベルのグローバルガバナンス(Global Governance)、地方政府レベルのローカルガバナンス(Local Governance)についても多様な取り組みが行われている。他方、1990年代の規制緩和および分権改革の推進により構築されつつある新たな自治行政の制度的な枠組みを有効に活用するためには、多元的な地域社会が連携できる協働の仕組みとしての「社会的連携」(Social Governance)が必要である。本研究所は、OECD諸国のガバナンス及び社会的連携に関する体系的および体験的な国際比較を通じて、それぞれの国々におけるガバナンスの学際的理解及び国内の政策動向への理解を深めるとともに、政策現場において応用可能でより実践的かつ高度な政策形成能力の習得、グローバルな知識社会への対応力向上をその目的とする。当研究所では、各年度において、以下の内容の比較研究を行い、その成果を共有する。
|
研究員 | 廣瀬 克哉 法学部教授 名和田 是彦 法学部教授 |
大学院 |
|
設置期間 | 2017年4月1日~2021年3月31日 |
設置場所 | 大学院公共政策研究科 武藤研究室 |