情報提供元 | 申請方法 | 個別情報 | 説明 | |
---|---|---|---|---|
民間財団等助成情報(本学入手情報) (法政大学研究開発センター) |
A |
研究開発センター入手情報 | 学内締切がある場合は備考欄に記載しています | |
B | ||||
|
A | 形態→派遣、分野→国際などクロス検索 | ||
助成財団名(一部分でも可)で検索 | ||||
過去の採択課題 | ||||
C | 科学技術に関する公募情報 | |||
イベント・学会・研究助成公募説明会 | ||||
研究者に役立つ情報をタイムリーに配信 | ||||
C | 省庁が募集を行なう事業 | |||
B | 地域別に掲載。学内締切があります。 | |||
B | 留学生・研究者の入居者募集情報 | |||
各府省・独立行政法人等 | B | 国からの競争的資金全般 |
上記の他にもコラボリー/Grants(研究助成)で民間財団等が募集する研究助成金情報を確認することができます。
公的機関の公募情報については、研究開発センター公式サイトの「学内者向けお知らせ」より、「新着一覧」もご参照ください。
なお、いずれの外部資金も本学で経費管理する場合は、間接経費(事務管理費)を徴収します(詳細は、以下「申請方法(A~C)について」の注2を参照してください)。
A.原則直接応募・・・所属長等の押印や推薦が必要な場合もありますので、ご注意ください。 また研究開発センターからの応募を希望する場合は、事前に連絡のうえ先方締切の1週間前までにはご提出ください。
B.機関(研究開発センター)から応募・・・ 学内締切がありますのでご注意ください(HPに締切の掲載が無い場合も、先方締切の1週間前までには必ずご提出ください。)。
C.事業により異なりますので、要項等で確認してください
注1.直接申請・応募した場合、採否の結果を、研究開発センターまでお知らせください。
注2.間接経費(事務管理費)について、本学で経費管理をする場合、契約を伴わない助成金等では研究費総額の5%、契約を伴う委託研究・補助金等では、研究費総額または直接経費の10%~30%を、本学が徴収します。応募段階で、予め計上いただくようお願いいたします(間接経費率については所属の研究開発センターにお問い合わせください)。
注3.本学非専任の研究者が獲得した研究費等について、本学では経費管理を行っておりません(本ページに掲載の公募情報は、募集要領から転記・要約したものであり、本学の委任管理を約束したものではありません。)
注4.民間財団等からの助成金については、原則として寄付研究費として受け入れますが、助成元の規約等により研究終了時の返金が想定されるとき、本学で経費管理できない場合があります。この場合、応募前に研究開発センターにご相談ください。
最終更新日:2021年1月21日
ID | 募集機関名 | 事業名 | 対象分野 | 応募期間または締切 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1958 | (一財)山下太郎顕彰育英会 | 秋田県出身または秋田県内の研究機関に所属する、学術研究を行っている研究者、研究団体(研究分野の指定なし) | 募集期間:2021年3月1日(月)~2021年3月31日(水)必着 |
※申請は1学部1件につき、学内締切を2021年3月15日とする | |
1957 |
(公財)日本生産性本部 | 経営、労働、生産性などに関するもの | 2021/01/21 17時 | ||
1956 | (公財)武田科学振興財団 | 杏雨書屋所蔵の資料に関わる研究 | 2021/04/28 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年4月28日(水) |
||
1954 | (公財)武田科学振興財団 | 医学 2018年度および2019年度ビジョナリーリサーチ継続助成(ステップ)の助成対象研究課題 |
2021/03/08 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月8日(月) |
||
1953 | (公財)武田科学振興財団 | 医学 2018年度および2019年度ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)の助成対象研究課題 |
2021/03/08 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月8日(月) |
||
1952 | (公財)武田科学振興財団 | 医学 2018年度および2019年度ビジョナリーリサーチ助成(スタート)の助成対象研究課題 |
2021/03/08 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月8日(月) |
||
1951 | (公財)武田科学振興財団 | 医学 我が国の医学分野の進歩・発展に貢献する、将来に向けて夢のある斬新でチャレンジングな研究 |
2021/03/08 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月8日(月) |
||
1950 | (公財)武田科学振興財団 | 医学 我が国の医学の発展に向け、研究機関が総力をあげて取り組む共同研究(学内または複数の機関の融合研究) |
2021/03/22 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月22日(月) |
※申請は1機関1件につき、学内締切:2021年3月5日(金)とする。 | |
1949 | (公財)武田科学振興財団 | 理/工/農 等 2018年度および2019年度ライフサイエンス研究助成の助成対象研究課題 |
2021/03/15 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月15日(月) |
||
1948 | (公財)武田科学振興財団 | 理/工/農 等 生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与する独創的な研究 |
2021/03/15 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月15日(月)。 |
要所属部門長からの推薦(推薦者1名あたり1件まで) | |
1947 | (公財)武田科学振興財団 | 薬学 2018年度および2019年度薬学系研究助成の助成対象研究課題 |
2021/03/22 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月22日(月) |
||
1946 | (公財)武田科学振興財団 | 薬学 薬学分野の進歩・発展に貢献する独創的かつ先駆的な研究 |
2021/03/22 4時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月22日(月)。 |
要所属部門長からの推薦(推薦者1名あたり1件まで) | |
1945 | (公財)武田科学振興財団 | 医学 2018年度および2019年度医学系研究助成(がん領域、精神・神経・脳領域、感染領域、基礎、臨床)の助成対象研究課題 |
2021/03/15 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月15日(月) |
||
1944 | (公財)武田科学振興財団 | 医学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究。 領域は以下の通り。 ① がん領域(①-1:基礎、①-2:臨床) ② 精神・神経・脳領域 ③ 感染領域、 ④ 基礎(①・②・③以外) ⑤ 臨床(①・②・③以外) |
2021/03/15 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月15日(月)。 |
要所属部門長からの推薦(推薦者1名あたり1件まで) | |
1943 | (公財)武田科学振興財団 | 医/歯/薬/理/工/農 等 生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究 |
2021/03/22 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月22日(月)。 |
要所属部門長からの推薦(推薦者1名あたり1件まで) | |
1942 | (公財)武田科学振興財団 | 医/歯/薬/理/工/農 等 人類にとって脅威となりうるハイリスク新興感染症の対策に必要な基礎研究、臨床研究、疫学・社会医学的研究等 ※ハイリスク新興感染症とは、「予防法、治療法が確立されておらず、グローバルな観点から人々の健康に大きな脅威となり、かつ世界の医療、社会・経済活動に甚大な影響を及ぼしうる新興感染症」と定義します。 |
2021/03/15 24時 募集期間: 2021年1月6日(水)10 時 ~ 2021年3月15日(月)。 |
要所属部門長からの推薦(推薦者1名あたり1件まで) | |
1941 | (公財)三島海雲記念財団 | (1)自然科学部門 食の科学に関する研究 (食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究) (2)人文科学部門 アジア地域の史学・哲学・文学を中心とする人文社会科学分野における学術研究(但し、日本を中心とする研究は除く) |
2021/02/26
応募期間:2021/1/12~2/26(必着)
|
※(A)は院生(博士後期課程)応募可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1940 | (公財)日本生産性本部 | 経営、労働、生産性などに関するもの | 2020/12/24 17時 メールにて受付 |
||
1939 | (公財)メルコ学術振興財団(新名称:牧誠財団) | 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版(翻訳書も含む)。 原則として、採択された研究成果は、本財団の研究叢書として出版社から公刊する。 |
2021/01/28 必着 |
||
1938 | (公財)メルコ学術振興財団(新名称:牧誠財団) | 管理会計学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流 (ア)大学院生学会派遣(1週間以内) (イ)学会報告派遣(1週間以内) (ウ)短期派遣 (3か月以内) (エ)中期派遣(4~24か月以内) (オ)招聘 (※詳細はHPを参照) |
2021/01/28 必着 |
※院生可((オ)招聘は不可)。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1937 | (公財)メルコ学術振興財団(新名称:牧誠財団) | 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。(特に管理会計技法、管理会計システム、事業承継システム、およびそれに関連する管理システムを対象) | 2021/01/28 必着 |
※博士後期課程学生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1936 | ニッセイ財団 | 以下の重点募集分野に対する課題を明確にした研究 【第1分野】 健全育成のための教育、周到な準備を図る分野(教育、予防的対処等を図る分野) 【第2分野】 健全育成にとって喫緊の対応を要する分野(療養的対処等を要する分野) (※詳細はHPを参照) |
2021/03/10 消印有効 |
博士後期課程学生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1935 | (株)リバネス | 「果実酸」や「コロイダルシリカ」の新たな世界を拓くあらゆる研究 | 2021/01/31 18時締切 |
学部生・大学院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1934 | (株)リバネス | 腸からヒトの健康を考える、あらゆる研究 | 2021/01/31 18時締切 |
学部生・大学院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1933 | (株)リバネス | 疾患の新規治療法確立につながりうる抗体技術の利用または抗体取得を必要とする研究 | 2021/01/31 24時締切 |
学部生・大学院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1932 | (公財)生命保険文化センター | 商学・経営学、経済学、法学、家政学、社会学、消費者教育学、数学・統計学といった幅広い学問分野による「生命保険及びこれに関連する」研究が対象 | 2021/04/30 必着 |
博士後期課程学生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1931 | (公財)藤森科学技術振興財団 | 環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野) | 2021/01/20
(消印有効) |
※要所属機関長の推薦(研究開発センターにご依頼ください) 博士後期課程学生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 |
|
1930 | (公財)三菱財団 |
・事業:現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る) |
2021/01/21 応募期間:2020年12月24日~2021年1月21日午後5時。 |
||
1928 | (公財)三菱財団 | ①②とも:人文学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般を対象。 ②大型連携研究助成については、異なる専門領域の複数メンバーのチームにより、同一の社会課題解決のため、より多角的に、連携してダイナミックに挑戦する提案型の応募に対する助成。 ※詳細は、HP参照。 |
2021/01/13 応募期間:2020年12月16日~2021年1月13日午後5時。 |
||
1927 | (公財)三菱財団 | 自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的な研究 | 2021/02/03 応募期間:2021年1月6日~2020年2月3日午後5時。 |
||
1926 | (公財)髙梨学術奨励基金 | (1)歴史学(考古学、文献史学<絵巻等の視覚史料を含む>、及び美術史)とそれに関連する分野の調査研究。 文献史学は、日本を中心とした調査研究を主な対象。美術史は、日本を含む東洋の陶磁工芸、絵画、彫刻、書跡などの調査研究を主な対象とするが、日本の伝統工芸史分野の調査研究も対象として考慮。 (2)文明興亡史の調査研究 世界諸文明につき、現代社会の将来展望を考察する文明興亡史の調査研究を対象 |
2020/01/18 | ※令和3年度は特定研究助成、刊行助成の応募は行いません。 | |
1925 | (公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所 | 医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ ※詳細は募集元サイト参照 |
2020/11/30 必着 |
大学院生、学部学生可。ただし、学生は財団に研究費管理を依頼のこと。 | |
1924 | 粉体工学情報センター | 基礎的な研究分野、特に単位操作に関わる萌芽的・独創的な研究を奨励。研究主題は次の2つ。 (1)食品粉体に関わる研究 (2)粉体単位操作に関わる基礎研究 |
2020/12/25 必着 |
||
1923 | (公財)ヒロセ財団 | 情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績をあげた日本国籍を有する研究者 | 2020/12/21 | 推薦は一推薦人につき一件(財団から推薦依頼を受けた学会・大学・研究機関の長または部局長)。自薦不可。推薦を希望する方は推薦人に推薦要項をご説明のうえ、個別にご依頼ください。 総長名での推薦を希望する場合に限り学内締切を設けます(研究開発センター宛 2020年12月7日(月)まで |
|
1922 | 日本奥山学会 | 奥山の保全・再生に有益な研究・活動等(奥山生態系、林業、水源、鳥獣対策、奥山利用の歴史、法整備、文学、災害等) *奥山:人里を離れた奥深い山。深山 |
2020/12/25 (消印有効) |
※学生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る | |
1921 | (公財)喫煙科学研究財団 | 喫煙等(加熱式たばこ等含む)に関する独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究 | 2020/12/12 | ||
1920 | 日本公認会計士協会 | ①学術賞 会計・監査・税務・経営及び公会計等の学術の発展に寄与し、公認会計士の業務の向上に資する優秀な著書・論文。 ②MCS賞 MCS(マネジメント・コンサルティング・サービス)業務の充実並びに発展に寄与する優秀な著書・論文(MCS技法の開発、調査を含む)。 ③会員特別賞 本会の会員及び準会員の作品で、公認会計士の業務の向上に資する優秀な著書・論文(未発表論文を含む)。 |
2020/11/13 必着 |
||
1919 | (公財)吉田秀雄記念事業財団 |
①自由課題 ②指定課題 |
2021/01/12 応募期間:2020/12/1~2021/1/12(必着) |
※院生(博士後期課程)可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る | |
1916 | (公財)小田急財団 | 小田急線沿線をはじめとする地域社会が将来にわたって持続的に発展していくことに寄与する、以下の3分野の研究。 ①公共交通および交通ネットワークに関する研究 ②持続可能な都市や地域の基盤整備およびコミュニティの活性化に関する研究 ③地域の個性や魅力を引き出す観光の活性化・推進に関する研究 ※助成金に自己負担金等をあわせた研究費の範囲で、1年間で一定の成果が得られる見込みのあるもの |
2020/11/30
必着 |
※博士後期課程学生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1915 | (公財)中山隼雄科学技術文化財団 | 1.助成研究A ゲーム分野の研究 2.助成研究B 「人間と遊び」に関する研究 3.国際交流 遊び・ゲーム等に関する国際会議等の参加 ※詳細は募集元サイトを参照 |
2020/11/15 | ※博士後期課程学生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1914 | (公益)サントリー文化財団 | 海外における日本理解を促進するために、以下の通り外国語への翻訳、編集、出版費(原則として人文学、社会科学分野)。 A. 日本語で書かれた優れた研究業績を国際的に発信するもの。 B. 日本について書かれた書籍で、海外における日本理解に資するもの。 ※対象外となる図書あり。詳細は募集元サイト参照。 |
2020/11/30
消印有効 |
注:全額助成ではないため、不足分は応募者で確保のこと。 | |
1913 | 乳の学術連合 | ①「牛乳乳製品健康科学」学術研究 牛乳乳製品の価値向上に繋がる医学・栄養学・食品科学・体育学等の分野の課題」に係る学術研究 ②「乳の社会文化」学術研究 牛乳乳製品の価値創造、日本・アジアにおける牛乳乳製品の食生活への受容、次世代酪農の可能性等に関する「乳」に係る社会的・文化的な学術研究 ③「食と教育」学術研究 乳を活用した「食に係る教育の新たな知見」に関する学術研究 ※募集テーマ等の詳細は募集元サイト参照。 |
2020/12/31 | 院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る | |
1912 | (公財)精密測定技術振興財団 |
精密測定技術の分野及びその周辺技術にう関するテーマ |
2020/12/09 必着 ※(3)の募集期間は以下の通り 前期:2020/11/1~2021/1/31 後期:2021/5/1~2021/7/31 |
||
1911 | (公財)セコム科学技術振興財団 | ・情報技術と社会(サイバーフィジカルシステム、セキュリティ、人工知能) ・階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ ・最先端科学のELSI(社会・倫理・法的側面) |
公募期間:2020/10/12~11/6(必着) | ||
1910 | (公財)たばこ総合研究センター | 下記いずれかのテーマについての、人文科学、社会科学の研究 ①嗜好品、あるいは嗜好品に関連する産業や企業に関する歴史・文化等の研究 ②嗜好品の摂取・利用が、人間の心理・行動・価値観・欲求・健康観・幸福感、あるいは社会に与える影響の研究 ③上記①、②以外の人文科学・社会科学の分野における嗜好品に関する研究 |
2020/12/01 (消印有効) |
※院生可。 ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る |
|
1909 | (公財)富山県ひとづくり財団 | ①学術研究部門 新たな知見や解釈等、理論・方法論的な研究 ②科学技術部門 理論を基に知識の実用化に寄与したもの ③文化・芸術部門 ④スポーツ部門 |
2020/11/16 |
自薦可 | |
1908 | (公財)藤原科学財団 | 推薦対象:自然科学分野に属する基礎科学及び応用化学 ※選考は5つの分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分けて行う。 |
2020/12/15 | ※所属組織の長又は相当する学識者の推薦が必要 | |
1907 | (公財)SBS鎌田財団 |
物流分野の振興・発展に資する①学術研究②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催を対象 。 |
2020/11/30 (当日消印有効) |
||
1906 | (一財)カインズデジタルイノベーション財団 | 「暮らしの向上」に通じる情報技術の研究に関する研究開発 | 2020/11/30 (当日消印有効) |
※大学院後期課程可。 ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 |
|
1905 | (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団 |
体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力の向上に関わる学術、およびその他スポーツ振興に寄与する学術研究。 |
2020/11/06 (当日消印有効) |
||
1904 | デクセリアルズ(株) |
|
5G(ミリ波帯域)における (1)低誘電かつ耐久性を有する粘接着技術に関する領域 (2)ノイズ抑制技術に関する領域 |
2020/10/16 | |
1903 | (公財)関西・大阪21世紀協会 | 日本万国博開催の意図の趣旨に適った①国際文化交流、国際親善に寄与する活動 ②教育・学術に関する国際的な活動(学術関連の国際会議については、主に理学分野を対象) ※詳細・条件等は団体HP参照 |
2020/10/31 ※10/2説明会あり。 |
※対象となる事業費合計額に対し3/4以内を助成(注:本学の資金による補填は行いません) | |
1902 | (公財)電気通信普及財団 | 下記①②に関するもので、新たな活動に取り組まれるなど開催経費の一部の援助を必要とするものを対象。営利目的として開催するものは対象外。 ①情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等(学術分野) ②情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等(社会貢献分野) ※詳細は団体HP参照 |
2020/11/30 | ||
1901 | (公財)電気通信普及財団 |
情報通信の利用を促進し、情報社会の進展に寄与するために行われる、以下の(1)~(3)の研究調査。 |
2020/11/30 | ※博士後期課程生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1900 | (公財)日本ゲーム文化振興財団 | 若手ゲームクリエイターの創作活動に対しての助成。 プラットフォーム、ゲームのジャンル不問。 |
2020/12/31 (消印有効) |
郵送のみ受付 ※学生及び院生可 |
|
1899 | (一財)守谷育英会 | (1)自然科学、特に動植物に関する基礎研究 (2)工学における基礎研究 (3)社会、環境、福祉等に関する基礎研究 (4)人文科学における基礎研究 |
学内締切: |
推薦枠が限られているため、上記学内締切までに研究開発センターまで提出してください。 ※交付申請書(紙)は、研究開発センターに請求のこと。 |
|
1898 | (一財)田中貴金属記念財団 | •貴金属に関わる新しい技術であること。 •製品に革新的な進化をもたらす貴金属に関わる研究・開発であること。 •貴金属を利用した新しい製品の研究・開発であること。 (貴金属とは、白金、金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムの8元素をさす) |
2020/11/30 (17時まで) |
||
1897 | (公財)ヤマハ発動機スポーツ振興財団 | 世界にはばたく逞しい人材育成を目的に、スポーツ医・科学、スポーツ文化など、スポーツに関連する幅広い学問分野から、我が国のスポーツ普及・振興や競技水準向上につながる、自然科学・人文社会における学術的価値の高い学問・研究を目指す方。 | 2020/10/30 (正午入力締切) |
※【奨励区分】は院生(博士後期課程)可。 ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 |
|
1896 | (株)リバネス | 食の未来につながる研究 | 2020/11/30 (24時) |
※学部生・院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1895 | (株)リバネス | 植物科学分野に関するあらゆる研究 | 2020/10/31 (24時) |
※学部生・院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1894 | (株)リバネス | 健やかな心身と未来の暮らしにつながる研究 (ロボティクス、AI等に限らず、人文科学、芸術、心理学、行動科学、人間工学などの分野から、心と身体の健やかさにつながる研究全般) |
2020/10/31 (24時) |
※学部生・院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1893 | (株)リバネス | 大学生・大学院生が自ら取り組むあらゆる研究 (「自分が推進したい研究」であれば研究分野不問。研究室で実施していないテーマでも申請可。) |
2020/10/31 (24時) |
※学部生・院生可。ただし、経費管理は、応募者自身で行ってください。 | |
1892 | (公財)エリザベス・アーノルド富士財団 | ①②③ともに、以下の研究分野で、主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とする。 (1)米、麦等に関する研究 (2)米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究 (3)米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究 (4)米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究 |
申請期間: |
||
1891 | (一財)第一生命財団 | わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究 | 2020/11/13 (消印有効) |
前回分の調査研究報告書要旨集(冊子)3冊あり。希望者は市ヶ谷事務課まで連絡のこと。 |
|
1890 | (公財)メルコ学術振興財団 | 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版(翻訳書も含む)。 原則として、採択された研究成果は、本財団の研究叢書として出版社から公刊する。 |
2020/10/12 (必着) |
||
1889 | (公財)メルコ学術振興財団 | 管理会計学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流 (ア)大学院生学会派遣(1週間以内) (イ)学会報告派遣(1週間以内) (ウ)短期派遣 (3か月以内) (エ)中期派遣(4~24か月以内) (オ)招聘 (※詳細はHPを参照) |
2020/10/12 (必着) |
※院生可((オ)招聘は不可)。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1888 | (公財)メルコ学術振興財団 | 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。(特に管理会計技法、管理会計システム、事業承継システム、およびそれに関連する管理システムを対象) | 2020/10/12 (必着) |
※院生可。ただし、本学での経費管理は、研究代表者が専任教職員の場合に限る。 | |
1887 | (公財)日本科学協会 |
①学術研究 部門 |
2020/10/15 | ※①は院生可 ※応募は自由ですが、本学での経費管理は、代表研究者が専任教職員の場合に限ります。 |
|
1886 | 東京エレクトロン(株) | 東京エレクトロン㈱社の事業である半導体・FPD (フラットパネルディスプレイ) の製造技術やデバイス・ウェーハ製造プロセスに必要となる、ニーズおよびシーズ技術と適合する研究テーマ (※詳細はHP参照) |
応募期間: 2020/10/1~10/16(必着) |
||
1885 | (公財)日本教育公務員弘済会 | 令和3年度に行う、初等中等教育及び幼児教育の向上発展に寄与する全国規模の有益な研究・活動等 | 2020/09/30 | ※大学院生可。ただし本学での収支管理は不可。 | |
1884 | (公財)平和中島財団 | ①国際学術共同研究 特に限定しないが、学術的な組織で行われる研究が望ましい。 ②アジア地域重点学術研究助成 アジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。 |
2020/10/31 | ||
1883 | (公財)セコム科学技術振興財団 | ①社会技術分野 人間情報と社会情報の統合的利用に基づく安全安心技術の社会実装 ②先端医学分野 多階層生命医学プラットフォーム構築のための基盤技術開発 (※詳細はHPを参照) |
募集期間: 2020/9/1~9/30(必着) |
※ただし申請書類アップロード用のアカウントは9/25までに申請すること。 | |
1882 | (一財)信託協会 | 信託に関する自由研究と課題研究。 ※課題研究テーマ(14テーマ)はHP参照 |
2020/09/30 | 学生可(学部生の場合は指導教授の共同研究グループとしての参画のみ)。ただし、学生が代表研究者となる場合、大学での資金管理不可。 | |
1881 | (公財)放送文化基金 | ①技術開発/放送技術に関する研究・開発 ②人文社会・文化/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業 (詳細はHP参照) |
申請期間: 2020/9/1~2020/9/30 |
||
1880 | (公財)セコム科学技術振興財団 | 安全・安心に関する科学技術の振興を目的とする学会・シンポジウム・研究会などの学術集会や、将来研究者や技術者を目指す若者・子供たちの啓発・育成を目的とする集会の開催費用。 また、研究者の成果等発表のための海外渡航費を支援する事業や、若者・子供たちの啓発・育成を支援する事業への支援も行う。 |
2020/12/22(必着) | ||
1879 | (公財)前川報恩会 | 「環境・エネルギー・食料」に関する研究で下記の分野。 (1)食料・食品の生産・加工・流通・保存・備蓄 (2)再生可能エネルギー (3)環境保全・地球温暖化防止・エネルギーの変換/貯蔵/輸送 |
申請期間: 2020/9/1~9/30(17時まで) |
※Web申請のみ | |
1878 | (公財)上廣倫理財団 | (1)人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、人文社会科学分野からの研究 (2)現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査 (3)学校における倫理教育・道徳教育に関する研究 |
2020/09/15(必着) | ||
1877 | (公財)スガウェザリング技術振興財団 | 自然環境における工業材料の腐食、退色などの劣化現象(ウェザリングという)について、加速試験等による寿命評価、劣化機構の解明、表面処理等による耐劣化性の向上など(ウェザリング技術と呼ぶ)の研究または試験 | 学内締切:2020/10/21(水) 機関締切:2020/10/30 |
※学内推薦2件まで | |
1876 | (公財)スガウェザリング技術振興財団 | ウェザリング技術による材料の機能、美観または色彩の経時変化等に関する研究 | 学内締切:2020/10/21(水) 機関締切:2020/10/30 |
※学内推薦1件まで | |
1875 | (一財)日本国土開発未来研究財団 | 持続可能な開発目標(SDGs)に資する研究で、現在の課題解決に取り組む研究テーマ。今年度のテーマはHP参照。 | 2020/08/31(必着) | ||
1874 | (公財)市村清新技術財団 |
①第3回地球環境研究助成 ②第53回市村賞 市村地球環境学術賞 |
受付期間: 2020/9/10~9/30 (郵送物は当日消印有効) |
||
1873 | (公財)市村清新技術財団 | ・産業上貢献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野 ・独創的・画期的で世界的に見て高い水準にあるもの ・学術分野の進展に先導的な役割を果たし、波及効果が大きく期待できるもの (※詳細はHP参照) |
受付期間: 2020/10/1~10/20(郵送物は当日消印有効) |
||
1872 | (一財)民間都市開発推進機構 | 都市の再生に関する研究。 専攻分野や研究手法については、狭義の都市計画、建築等の分野に限定せず、広範囲の専攻分野を対象。 社会科学系、人文科学系の研究室等からの応募も歓迎 |
2020/09/16(12時) | ||
1869 | 住友生命保険相互会社 | 現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者による、人文・社会科学分野領域の研究テーマ | 2020/09/04(必着) | ※科研費・育児休業給付などを受給していても応募可 ※院生可(博士課程在籍) |
|
1868 | (公財)国際科学技術財団 | 「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」(文理不問) | 2020/09/30 | ||
1867 | (公財)大林財団 | ①研究助成 都市に関する独創的な研究 ②国際会議助成 わが国で開催される都市に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー、学会等を含む)の開催に要する経費の助成 ③国際交流助成 都市に関する学術的な国際会議、共同研究のため来日する海外在住研究者並びに同様の目的で渡航するわが国研究者の旅費 (※詳細はHP参照) |
応募期間:2020/10/1~10/30(15時まで) | ||
1865 | (一財)エヌエフ基金 | 「先端計測」および「環境・エネルギー」 | 2020/09/10 | 応募書類は9/15必着 | |
1864 | (公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 | 2020/4/1~2021/3/31の期間に、海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会・シンポジウム等での研究成果の発表 | 募集期間: 上期:2020/1/6~2/28 下期:2020/7/1~8/31 |
※院生可(社会人大学院生は一定の制約あり。 ※1推薦者あたり、2名以上の推薦は不可。推薦を受けたい者は、推薦者に要相談。 |
|
1863 | (公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 | バイオサイエンスの基礎分野 (1)メディカルサイエンス分野 (2)バイオテクノロジー分野 (3)環境バイオ分野 |
学内締切: |
推薦枠に上限があるため学内締切を設けます。 上限に達しないときは学内締切後も受付可。 |
|
1862 | (公財)韓昌祐・哲文化財団 | 日韓に関わる、文化・芸術・歴史・社会・スポーツ・学術・国際交流 | 2020/08/31 | ||
1861 | (公財)JKA | ①機械振興補助事業「研究補助」 機械振興に資する「独創的な研究の促進を通じた成果の社会還元」、 「若手研究者のキャリアアップによる人材育成」、 「新技術又は新製品の実用化を目指す研究」、 「複数年に渡る継続した研究」 ②公益事業振興補助事業「研究補助」 公益及び社会福祉の増進に寄与し、若手研究者のキャリアアップとなる以下の研究。 (1)地域社会の共生に資する研究 (2)ギャンブル等依存症に係る研究 (3)女性のスポーツの機会の向上に係る研究 (4)女性アスリートの競技力や社会的評価の向上に資する研究 |
申請期間: 2020/10/12(10時)~11/17(15時) |
||
1860 | (公財)博報堂教育財団 (旧:博報児童教育振興会) |
①「ことばの力」を育む研究 ・国語、日本語教育の諸分野における研究 ・あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究 ②児童教育実践の質を向上させる研究 ・多様な場における教育実践の質を向上させる研究 (児童教育の対象は小・中学生。ただし児童教育への反映が明確な場合に限り、幼児教育、高校生に関する研究も可) |
2020/10/31 | 学生の場合は修士号取得以上 | |
1859 | (公財)医療機器センター | 医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ (※詳細はHPを参照) |
第11期:2020/7/31(必着) 第12期:2020/11/30(必着) |
大学院生、学部学生可 |
|
1858 | (公財)江野科学振興財団 | ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学術的研究。 ①一般研究助成 上記に該当する優れた研究 ②田中康之ゴム科学賞 ゴムの科学技術(化学、生化学、物理学、工学)における若手研究者の特に優れた研究 |
2020/09/30(消印有効) | ②は院生(博士後期課程)応募可 | |
1857 | (公財)沖縄協会 | 沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究(自然科学、人文科学、社会科学) | 応募期間:7/15~9/30 (消印有効) |
||
1856 | (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団 | 課題1:より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究 (1)日常身体活動・機能の非侵襲的な測定装置の開発 (2)QOLの向上を目指した医療技術の開発 課題2:生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究 (1)病態の解明と病態モデルの開発 (2)生理活性物質と創薬に関する研究 |
2020/07/31(消印有効) | ||
1855 | (一財)ホーユー科学財団 | (1)化粧品・医薬部外品関連 ・毛髪科学に関する研究 ・皮膚科学に関する研究 ・染色化学に関する研究 (2)医薬品関連 (※詳細はHP参照) |
2020/09/30(必着) | ||
1854 | パワーアカデミー事務局 | ①特別推進研究 「パワーアカデミー研究マップ」に関連した独創的、先駆的かつ電気工学分野への波及効果が期待できる研究 ②萌芽研究 「パワーアカデミー研究マップ」に関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究 (※詳細はHP参照) |
2020/08/24(15時) | ②は院生(博士後期課程)可となっていますが、本学では機関管理不可のため、代表者としてはご応募いただけません | |
1853 | (公財)全国銀行学術研究振興財団 | 経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究。 (経済分野では経済理論、経済統計学、経済政策、経済史、財政学、金融論およびこれらに準ずるもの、法律分野では民法、商法、経済法、その他の金融・経済に関する法律) |
2020/09/23(必着) |
||
1852 | (一財)全国労働者福祉・共済振興協会(全労済協会) | 「ともに助けあい、支えあう社会をめざして」をメインテーマとする勤労者の生活の向上に寄与する調査研究で、以下の(1)~(3)いずれかの視点からアプローチ(考察)すること。 (1)共済・保険等の果たす役割 (2)協同組合・相互扶助組織の果たす役割 (3)社会保障が果たす役割 |
2020/08/31(17時必着) | 院生(博士後期課程)可 | |
1851 | (公財)三島海雲記念財団 | ①自然科学部門 食の科学に関する研究 (食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象。) ②人文科学部門 アジア地域の歴史を中心とする人文科学に関する研究(日本を中心とする研究は除く) |
学内締切:2020/10/16迄 機関応募期間:2020/8/1~10/31(消印有効) |
大学推薦件数の上限あり。 応募者少数の合は学内締切後も応相談。 |
|
1850 | (公財)旭硝子財団 | ①建築・都市分野 人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究 ②人文・社会科学分野 持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究 ③環境フィールド研究分野 自然と人の良好な関係の維持・構築に資するフィールド調査を中心とする研究 (※詳細はHPを参照) |
募集期間:2020/8/1~9/11 | ※応募時の「機関承認」は研究開発センターでのみ行います ※任期付教員は、本学の規定に拠り、専任教員の雇用期間内に、研究期間が収まるよう応募してください |
|
1849 | (公財)旭硝子財団 | ①化学・生命分野 化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究 ②物理・情報分野 物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産の基礎に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究 (※詳細はHPを参照) |
募集期間:2020/8/1~8/28 | ※応募時の「機関承認」は研究開発センターでのみ行います ※任期付教員は、本学の規定に拠り、専任教員の雇用期間内に、研究期間が収まるよう応募してください |
|
1848 | 武田薬品工業(株) | 下の5つの研究領域(全30課題)に関する新しい創薬アイデア(創薬ターゲット、創薬技術等) (1)ニューロサイエンス研究 (2)免疫(中枢・がん)および希少疾患研究 (3)プラットフォーム技術研究(評価系・分析技術) (4)プラットフォーム技術研究(薬物・製剤技術 (5)薬物動態・安全性研究 (※詳細はHPを参照) |
|
||
1847 | (公財)松下幸之助記念財団 | アジア、アフリカ、ラテンアメリカ諸国の大学・大学院及び政府研究機関に所属しての調査研究で、「諸外国との相互理解による国際社会への貢献」に寄与するもの(人文科学・社会科学) (※詳細はHPを参照) |
2020/7/27 | 院生可 | |
1846 | (公財)谷川熱技術振興基金 |
工業炉・燃焼装置などおよびこれに関連する装置・部品・材料などの熱技術および生産技術に関する次の基礎研究ならびにその実用化研究①燃焼技術 |
2020/7/20(必着) | ||
1845 | (公財)りそなアジア・オセアニア財団 | アジア・オセアニア地域において、現地活動者と協働して現地の環境問題解決へ取組む草の根的な実践活動。実践活動とは、自然再生活動、自然環境保全活動、自然との共生活動、それらに付随する教育活動等で、自立的・持続的な活動への展開が見込めるもの。 | 2020/8/31(必着) | ||
1844 | (公財)りそなアジア・オセアニア財団 | アジア・オセアニア諸国・地域に関する人文・社会科学分野(社会、文化、歴史、政治、経済等)の調査・研究活動や国際会議等の国際交流活動、出版等の啓発・広報活動等への助成 ①調査研究助成 個人研究または共同研究 ②国際学術交流助成 国際会議、シンポジウムの開催、および同分野の研究者交流に対する助成 ③出版助成 調査研究成果にかかる出版助成、および出版に準ずる広報活動への助成 |
2020/7/31(必着) | ||
1843 | (公財)人工知能研究振興財団 | 人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する調査、 研究及び開発 (※詳細はHPを参照) |
2020/9/30(必着) | ||
1842 | (公財)中島記念国際交流財団 | ①情報科学 ②生命科学 |
募集期間:2020/8/3~8/21(17時) | ||
1841 | 第一三共(株) |
・創薬テクノロジー研究 |
2020/9/7(17時) | ||
1840 | (株)リバネス | 世界各国のこれまでの習慣や、それが人に与えてきた影響に関する研究全般 | 2020/7/31(24時) | 学部生・院生可 | |
1839 | (株)リバネス | 研究と社会を繋ぎ、研究成果の社会実装促進・情報発信の活性化に向けたあらゆる研究 | 2020/7/31(24時) | 学部生・院生可 | |
1838 | (株)リバネス |
|
テクノロジーを活用して飲食業をアップデートするあらゆる研究 (ロボティクス、データサイエンス、情報通信、XR、コミュニケーション、薬学、医学、材料工学、電子工学、人間行動学、心理学、経済学、建築学、デザイン、ものづくり、など分野を問わず幅広い科学・技術分野の研究) |
2020/08/31(24時) | 学部生・院生可 |
1837 | (株)リバネス | アフターコロナ時代のスマート社会の実現に向けたあらゆる研究 (ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、交通、医療、介護、ヘルスケア、バイオ、 ものづくり、農業、海洋開発、食品、防災、環境、エネルギー、資源) |
2020/07/31(24時) | 学部生・院生可 | |
1836 | (株)リバネス |
“食”に関して新たな価値を生み出すあらゆる研究・原材料に関する研究 |
2020/07/31(24時) | 学部生・院生可 | |
1835 | (株)リバネス | 健康で快適な生活空間の実現につながるあらゆる研究 | 2020/07/31(24時) | 学部生・院生可 | |
1834 | (一社)ヤンマー資源循環支援機構 | (1) 資源循環型の持続可能な農林水産業の取組み (2)農林水産資源の活用 ※特に資源循環型社会の実現に資する課題解決を目標とした基礎研究、技術開発、実証等について支援 (詳細はHPを参照) |
2020/8/7 | 院生(博士後期)可 | |
1833 | (公財)伊藤科学振興会 | 自然科学の基礎研究(物理学、地学、化学、生物学のうち、本年は生物学) | 2020/06/26 | ||
1832 | (公財)八洲環境技術振興財団 | 環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、シンポジウム・講演会等の参加、開催を支援 | 応募期間: 【第Ⅰ期】2020/4/10~6/10 【第Ⅱ期】2020/10/10~12/10 (当日消印有効) |
||
1831 | (公財)八洲環境技術振興財団 | 環境技術分野における基礎的な技術に関する下記の研究課題 (1)再生可能エネルギー源等に関連する技術開発 (2)クリーン燃料 (3)エネルギーの転換、輸送、貯蔵、利用の高効率化、合理化およびそれらのシステム (4)エネルギー材料、デバイス (5)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の技術 (6)環境技術マネジメントの基礎研究 等 |
応募期間: 2020/8/1~10/31 (当日消印有効) |
||
1830 | (一財)河川情報センター | ①水災害に係る水理・水文(洪水予測・洪水氾濫を含む)に関する研究 ②水害リスク情報に関する研究 ③河川情報の提供に関する研究 ④水災害情報の収集・共有に関する研究 ⑤水災害軽減に向けた地理空間情報との連携に関連する研究 ⑥地域防災力向上に関する研究 ⑦災害危機管理に関する研究 |
2020/06/30 | メール申請 | |
1829 | (公財)メカトロニクス技術高度化財団 | 質量ある対象を支え、駆動し、制御するというメカトロニクス技術の発展に貢献する以下の研究分野の研究費。(1)トライボロジー、(2)センサー、(3)アクチュエーター、(4)軸受、直線運動機構、(5)運動及び動力伝達機構とその要素、(6)機械の精密運動制御、(7)ロボット機構と制御、(8)メカトロニクス技術の産業応用) | 2020/11/27(必着) | ||
1828 | (公財)メカトロニクス技術高度化財団 | 2020年10月以降に国内で開催されるメカトロニクス技術の研究分野に関する国際的な研究会の開催費 (詳細はHPを参照) |
前期締切:2020/6/19(必着) 後期締切:2020/11/27(必着) |
||
1823 | (公財)野村財団 | 国内外の金融・証券分野に関する経済学・法学等の理論的研究、データ分析に基づく実証的研究、幅広い学問分野にまたがる学際的研究、海外の研究者も加えた国際的研究など金融・証券分野の発展に資する画期的、意欲的な研究プロジェクトに対する助成 | 2020/06/30(17時) | ||
1822 | (公財)電気通信普及財団 | ・情報社会の進展に伴い生じている社会的な課題に取り組む活動プロジェクト。 ・地域や社会の課題の解決に貢献するため、情報通信の利用を適切に組み合わせつつ、社会的な課題に取り組む活動プロジェクト。 |
2020/06/15 | ||
1821 | (公財)電気通信普及財団 | ・情報通信分野における開発途上国の人材育成を促進する活動プロジェクト ・情報通信分野における国際交流を通じて、我が国の情報通信分野における人材育成を促進する活動プロジェクト |
2020/06/15 | ||
1820 | (公財)電気通信普及財団 |
①学術分野 |
2020/06/15 | ||
1819 | (公財)電気通信普及財団 |
情報通信の普及、振興発展に資するため、情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で開催される国際会議などで研究発表を行うための渡航費用の一部を援助する。 |
2021/02/01 | 通年で募集2ヶ月に1回審査 | |
1818 | (公財)電気通信普及財団 | 長期海外研究援助 情報通信の普及、振興、発展に資するため、情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で長期間、優れた研究活動を実施するための経費の一部を援助する。 |
2020/06/30 | ||
1817 | (公財)電気通信普及財団 |
|
①テレコム社会科学賞 情報社会の進展や情報化が人間や社会に与える影響など、情報通信と法律、経済、社会、文化等との関係等について、人文・社会科学的な観点から研究した研究論文・著作等。 ②テレコムシステム技術賞 情報社会の進展に貢献する情報通信技術の開発、応用等について技術的、工学的観点から研究した研究論文・著作等。 |
2020/09/30 | |
1816 | (公財)電気通信普及財団 | 情報通信に関連する人文・社会科学分野、技術分野、両分野にわたる分野の学術研究成果の書籍出版を助成する。 | 2020/06/15(必着) | ||
1815 | 積水化学工業㈱ |
「自然」の機能を「ものづくり」に活用することを目指す研究。 |
2020/06/30 | ||
1814 | やずや食と健康研究所 | 大テーマ:「食と健康」 小テーマ:「食の安全」、「食と予防医療」、「食と運動」、「食と生活」、「食と社会」、「食と食育」、 「食と文化」、「食と健康にかかわる歴史」、「その他」 ※さまざまな食品・食物・食生活習慣と健康とのかかわりに焦点を当てた研究。(詳細はHP参照) |
2020/7/16(17時締切) | チャレンジ部門は院生可 | |
1813 | (公財)医療科学研究所 | ①医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究 ②医薬品等研究開発・生産・流通に関する調査・研究 ③医療とその関連諸領域の学際的調査・研究 ※対象外研究についてはHP参照 |
2020/06/30 (消印有効) |
||
1812 | (一財)材料科学技術振興財団 | ①研究助成 先端的な科学技術分野において、「新材料に関連する基礎的研究 ならびにそれら材料の物性評価測定方法に関するもの」もしくは「バイオ関連分野についての基礎的研究及び解析評価に関するもの」 ②共同研究 「バイオ関連分野、ソフトマテリアル関連分野、半導体関連分野、エネルギー関連分野、非破壊検査分野等、先端的な科学技術分野における 基礎的な研究ならびにそれら材料の物性評価測定方法に関するもの」 |
2020/05/31 | ||
1811 | (公財)NEC C&C財団 | C&C分野、即ち情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、およびこれらの技術が融合する技術分野、つまり広くIT並びにエレクトロニクスの基礎と応用にわたる分野の開拓または学術的・技術的研究活動あるいは、C&C分野の進歩がもたらす社会科学的研究活動に関し、顕著な貢献のあったと考えられる人 |
2020/05/25(必着) |
||
1810 | マツダ財団 | 「青少年の健全育成」に係る市民活動の活性化に役立つ実践的な研究 ①ボランティア育成 ②若者の居場所づくり ③地域連帯、コミュニティづくり ④自然とのふれあい ⑤国際交流・協力 ⑥科学体験・ものづくり |
2020/06/15(必着) | ||
1809 | (公財)カシオ科学振興財団 | <研究分野> 自然科学(特に電気・機械工学系)/(医学・生理学系)および人文科学(人材育成・人間行動・ICT教育)において、全テーマ共通で22分野からの応募が対象(詳細はHP参照) <研究テーマ> 1.特別テーマ:題目「地球環境を課題とする問題解決に向けた研究」 2.基本テーマI 上記A、B.、Cの分野から、助成額最大100万円として募集 3.基本テーマII 上記A、Bの分野から、助成額最大300万円として募集 |
学内締切:2020/5/19 |
推薦書・申請書様式は、研究開発センター市ヶ谷事務課から取り寄せること。 ※推薦数に上限があるため、学内締切を設けます。上限に満たない場合のみ学内締切後も受け付けます。 |
|
1808 | (一社)日本内部監査協会 | 内部監査及び関連諸分野に関する調査研究 | 2020/05/29 (消印有効) |
||
1807 | (公財)メルコ学術振興財団 | 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版(翻訳書も含む)。 原則として、採択された研究成果は、本財団の研究叢書として出版社から公刊する。 |
2020/05/07(必着) | ||
1806 | (公財)メルコ学術振興財団 | 会計管理学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流 (ア)大学院生学会派遣(1週間以内) (イ)学会報告派遣(1週間以内) (ウ)ワークショップ報告派遣 (エ)短期派遣 (3か月以内) (オ)中期派遣(4~24か月以内) (カ)招聘 ※詳細はHP参照 |
2020/05/07(必着) | 院生可(ただし(カ)招聘は不可) | |
1805 | (公財)メルコ学術振興財団 | 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。(特に管理会計技法、管理会計システム、事業承継システム、およびそれに関連する管理システムを対象) | 2020/05/07(必着) | ||
1804 | (一財)キヤノン財団 | ①「善き未来をひらく科学技術」 善き未来につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究を対象とするプログラム ②「新産業を生む科学技術」 新産業の実現による新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学的研究を対象とするプログラム |
2020/6/30(15時) |
||
1803 | (公財)ロッテ財団 | ①食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術 ②食品のマーケティング ③食文化 ④嗜好性(おいしさ・味覚) ⑤栄養・機能性 ⑥食品安全・衛生 【2021年度特定課題】 ⑦食の未来 ⑧情報科学の食・健康への活用 |
2020/06/26 (24時まで) |
||
1802 | (公財)ロッテ財団 | ①食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術 ②食品のマーケティング ③食文化 ④嗜好性(おいしさ・味覚) ⑤栄養・機能性 ⑥食品安全・衛生 【2021年度特定課題】 ⑦食の未来 ⑧情報科学の食・健康への活用 ※自然科学、人文・社会科学の広域科学分野からの応募が可能 |
2020/06/05 (24時まで) |
||
1801 | (公財)藤原科学財団 | 自然科学の全分野 |
2020/07/31 |
||
1800 | (公財)JFE21世紀財団 | 21世紀アジアと共存共栄するための、日本の産業と文化のVision 構築に資するアジア歴史研究 | 2020/06/19 | ||
1799 | (公財)野村マネジメント・スクール | 経営者教育、経営学、ファイナンス、ITマネジメントをはじめとする内外の企業経営に関する調査・研究プロジェクト | 2020/6/30(17時) | ||
1798 | マツダ財団 | 現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究 (1)機械に係わる研究分野 (2)電子・情報に係わる研究分野 (3)化学系材料に係わる研究分野 (4)物理系材料に係わる研究分野 (詳細はHP参照) |
2020/5/31(必着) | ||
1797 | (一社)日本ガス協会 | ①ガスエネルギー低炭素化(メタネーション含む)に関する技術 ②ガスエネルギー需給、変換・輸送システム ③ガスエネルギー利用システム ④ガスエネルギー供給のレジリエンス ⑤その他(①~④以外でガスエネルギーに関するもの) (詳細はHP参照) |
2020/05/15 | ||
1796 | (公財)クリタ水・環境科学振興財団 | ①自然科学・技術(1) 水処理に関する理論、技術、分析などの研究 ②自然科学・技術(2) 水域生態系保全に関する研究 ③人文・社会科学 水に関する文化、教育、歴史、政策、制度などの研究 ④特別テーマ( 「水を究める」研究) ⑤萌芽的研究(自然科学・技術の分野、人文・社会科学の分野で特に新しい切り口や手法に基づく水に関する研究) |
2020/04/23 (17時メール受信分まで) |
||
1795 | (公財)鉄鋼環境基金 | 鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題に関する研究 (詳細はHP参照) |
2020/05/31(必着) | ||
1794 | (公財)山崎香辛料振興財団 | 香辛料 の基礎的 研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究。具体的には、次に掲げる①~⑧テーマに関する研究とする。 ① 香辛料の成分研究 ② 香辛料摂取による生活習慣病予防もしくは老化抑制に関する研究領域 ③ 香辛料摂取による運動機能の維持・向上 (ロコモティブシンドローム予防等)に関する研究領域 ④ 複数の香辛料による生理機能の相乗効果に関する研究領域 ⑤ 香辛料の香りによる癒し効果に関する研究領域 ⑥ 香辛料に関する栽培・育種部門、加工・応用部門の研究領域 ⑦ 香辛料に関する社会科学分野の研究領域 |
2020/05/15 | ||
1793 | キオクシア(株) | 次世代メモリ・半導体技術・情報処理・AI関連技術・ビックデータ・アプリケーション・セキュリティ・圧縮・半導体回路設計・デバイス・プロセス・シミュレーション技術等の独創的なテーマ(Feasibility Study含む) |
2020/04/16 |
博士後期課程在籍中(または内定(出願中))も可 | |
1792 | (株)リバネス | 幹細胞およびその他の細胞を用いたヒト臨床を伴わない研究を対象 | 2020/04/30 | 学部生・大学院生可 | |
1791 | (株)リバネス | 家庭や街中の環境下で自律的に作業できるロボットの開発に関する研究 |
2020/03/31 |
学部生・大学院生可 | |
1790 | (公財)村田学術振興財団 | ①研究助成 【自然科学】エレクトロニクスを中心とする研究分野に関する研究 【人文・社会科学】国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する研究 ②研究会(学会含む)助成 上記①の各分野に関する日本国内で開催される研究会・学会 ③海外派遣援助 上記①の各分野に関する海外での研究活動、あるいは海外で開催される国際会議、シンポジウム等で研究発表する場合の海外派遣 |
2020/04/03 | ||
1788 | (公財)法人発酵研究所 | (1)微生物の分類(分離、分類、保存) (2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など) (3)微生物の応用研究(発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギーなど) ※微生物:細菌、アーキア、菌類、微細藻類 ①②は上記の(1)(2)(3) ③は上記の(1)(2) ④は上記の(1) ※詳細はHP参照 |
2020/7/31(12時) |
||
1787 | (公財)法人発酵研究所 | (1)微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存) (2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など) |
2020/04/21 | ||
1786 | (公財)DNP文化振興財団 | (A部門)グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究 (B部門)グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究 ※詳細はHPに掲載 |
2020/6/17(必着) | ||
1784 |
(公財)セコム科学技術振興財団 |
国民の健康で安全な生活の確保、災害防止等国民生活に密着した研究 | 2020/4/14(必着) | ||
1783 | (公財)前川ヒトづくり財団 |
・「一般枠」…シニア世代も生き生きと活躍するための生涯発達・生涯学習・生涯現役の場の、支援に関わる研究 |
2020/4/24 (17時まで) |
||
1782 | (公財)稲盛財団 | 基礎科学分野 2021年度は「『生命: 生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』」 |
学内締切:2020/6/30(火)小金井事務課宛てに申請のこと。(1機関の申請件数3件までのため。) |
||
1781 | (公財)日本証券奨学財団 | 社会科学の各分野 | 2020/6/10(必着) | ||
1780 | (公財)医療機器産業研究所 | 医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ ※詳細はHPに掲載 |
2020/03/31(必着) | 大学院生、学部学生可 | |
1779 | (公財)永守財団 | モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 | 2020/05/15 | ||
1778 | (公財)サントリー文化財団 | (A)人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究 (B)地域文化活動の継承と発展に寄与する研究 |
2020/04/10 (当日消印有効) |
||
1777 | (公財)ポーラ伝統文化振興財団 | わが国の無形の伝統文化の保存・振興をはかるため、伝統工芸技術、伝統芸能、民族芸能・行事の各分野で伝承・振興活動および保存・研究活動に貢献し、今後も活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを目的とする | 2020/03/31 (消印有効) |
||
1776 | (公財)日本生命財団 | ①課題:人間活動と環境保全との調和に関する研究-人口減少社会における持続可能な地域づくり、気候変動の影響や自然災害に対する適応力の強化- ※詳細はHP参照 ②課題設定なし。「人間性豊かな生活環境の確立」に役立つ、着想豊かな新しい分野への挑戦的研究を期待 |
2020/04/06 (消印有効) |
||
1775 | (公財)日本生命財団 | ①②とも 「高齢社会助成対象分野・テーマ」に対する課題(3分野)を明確にした実践的研究 ※詳細はHP参照 |
2020/06/15 (消印有効) |
②は院生(博士後期課程)可 | |
1774 | (財)山下太郎顕彰育英会 | 学術研究を行っている研究者、研究団体に対する研究助成 |
学内締切: |
推薦枠に定めがあるため、学内締切あり | |
1773 | (公財)中山隼雄科学技術文化財団 | 遊び・ゲームに関する「国際交流(参加)」を助成対象 | 2020/04/15 | 研究者には大学院後期博士課程在籍者及び内定者を含む。但し、指導教官・教員の推薦が必要 | |
1772 | (公財)大川情報通信基金 | ①大川賞 情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献のあった方 ②大川出版賞 情報・通信分野に関する優れた図書 |
2020/03/31(必着) | ||
1771 | (公財)大川情報通信基金 | 情報通信分野において、独創性のある、先進的または社会的に有用な調査・研究 【対象分野】 1.基礎 2.通信・インターネット 3.コンピュータシステム 4.人工知能 5.バイオ 6.応用(A)・(B) 7.人文、社会科学 ※詳細はHPに掲載 |
2020/04/10(必着) | ||
1768 | (公財)三島海雲記念財団 | (1)自然科学部門 食の科学に関する研究 (食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究) (2)人文科学部門 アジア地域の史学・哲学・文学を中心とする人文社会科学分野における学術研究(但し、日本を中心とする研究は除く) |
2020/2/28(必着) | 個人研究奨励金は院生(博士後期課程)応募可 | |
1766 | (株)リバネス | 機能性材料とその応用に関するあらゆる研究 | 2020/01/31 (24時締切) |
学部生・大学院生可 | |
1765 | (株)リバネス | 抗体医薬の可能性を拓くためのあらゆる研究 | 2020/01/31 (24時締切) |
学部生・大学院生可 | |
1764 | (株)リバネス | 自然科学、工学、農学、医学、薬学のあらゆる研究かつ、設置する領域に該当する研究。 アグリテック、バイオテック、ケアテック、ディープテック、エコテック、フードテック、マリンテック、メドテックの8領域 |
2020/01/31 (24時締切) |
学部生・大学院生可 | |
1763 | (公財)メルコ学術振興財団 | 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版(翻訳書も含む)。 原則として、採択された研究成果は、本財団の研究叢書として出版社から公刊する。 |
2020/01/30(必着) | ||
1762 | (公財)メルコ学術振興財団 | 会計管理学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流。 (ア)大学院生学会派遣(1週間以内) (イ)学会報告派遣(1週間以内) (ウ)短期派遣 (3か月以内) (エ)中期派遣(4~24か月以内) (オ)招聘 |
2020/01/30(必着) | 院生可 | |
1761 | (公財)メルコ学術振興財団 | 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。(特に管理会計技法、管理会計システム、事業承継システム、およびそれに関連する管理システムを対象) | 2020/01/30(必着) | 院生可 | |
1760 | (公財)生命保険文化センター | 商学・経営学、経済学、法学、家政学、社会学、消費者教育学、数学・統計学といった幅広い学問分野による「生命保険及びこれに関連する」研究が対象 | 2020/04/03(必着) | ||
1759 | フジサンケイビジネスアイ | 下記から1分野選択。テーマ自由。 A.エレクトロニクス・情報 B.バイオ、生体・医療、医薬、食品 C.材料 D.環境・エネルギー E.機械・土木・建築 F.化学 G.ノンセクション |
2020/03/31 | ||
1758 | (一財)G-7奨学財団 | バイオ分野(医療や農業領域を含む)やIT分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発を対象 | 2020/01/31 (当日消印有効) |
||
1757 | (公財)三菱財団 | 調査研究:開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究 ※事業支援については、学校法人は応募主体となりませんので詳細は掲載しておりません。 |
2020/01/23 (午後5時締切) |
||
1755 | (公財)三菱財団 | ①②とも:人文学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般を対象。 ②大型連携研究助成については、異なる専門領域の複数メンバーのチームにより、同一の社会課題解決のため、より多角的に、連携してダイナミックに挑戦する提案型の応募に対する助成。 ※詳細はHPに掲載 |
2020/01/15 (午後5時締切) |
||
1754 | (公財)三菱財団 | 自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的な研究 | 2020/02/05 (午後5時締切) |
||
1753 | (公財)フジシールパッケージング教育振興財団 | パッケージに関わる研究 特に、パッケージ分野における環境対策の研究、パッケージに関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究を優先的に対象とする。 |
2020/01/10 | ||
1752 | 粉体工学情報センター | 基礎的な研究分野、特に単位操作に関わる萌芽的・独創的な研究を奨励。研究主題は次の2つ。 (1)食品粉体に関わる研究 (2)粉体単位操作に関わる基礎研究 |
2019/12/25(必着) | ||
1751 | (公財)永守財団 | モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 | 2020/1/31 (消印有効) |
||
1750 | (公財)医療機器センター | 医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ ※詳細はHPに掲載 |
2019/11/29 | 大学院生、学部学生可 | |
1749 | (公財)喫煙科学研究財団 | 喫煙(加熱式たばこ等含む)に関する、独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究を対象。 | 2019/12/12 | ||
1747 | (公財)日本生産性本部 | 経営、労働、生産性などに関するもの | 2019/12/17(17時) | ||
1746 | (公財)藤森科学技術振興財団 | 環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野) | 2019/12/31 (消印有効) |
博士後期課程学生可 | |
1745 | (公)河川財団 | 防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成。 ①【研究機関に対する助成】4区分 ・一般的助成 ・緊急災害調査 ・学術図書出版 ・アウトリーチ活動助成 A ②【一般研究者に対する助成】4区分 ・一般的助成 ・学術図書出版助成 ・アウトリーチ活動助成B、C ③【若手研究者に対する助成】1区分 ・一般的助成 ※詳細はHP参照 |
2019/11/15(18時) | ②③は院生可(博士後期課程) |
|
1744 | 日本公認会計士協会 | ①学術賞 会計・監査・税務・経営及び公会計等の学術の発展に寄与し、公認会計士の業務の向上に資する優秀な著書・論文 ②MCS賞 MCS(マネジメント・コンサルティング・サービス)業務の充実並びに発展に寄与する優秀な著書・論文(MCS技法の開発、調査を含む) ③会員特別賞 本会の会員及び準会員の作品で、公認会計士の業務の向上に資する優秀な著書・論文(未発表論文を含む) |
2019/11/15(必着) | ||
1743 | (公財)パブリックヘルスリサーチセンター | 2020年度募集研究テーマ ①ストレス科学分野 「ストレスマネジメント」 (キーワード:ライフイベント、ワークライフバランス、身体活動、対処、対人関係、コミュニケーション) ②生命医科学分野 「成長・発達と老化」 (キーワード:エイジング、遺伝子調節、環境応答、先制医療、炎症) |
2019/12/04(必着) | 博士後期学生可 | |
1742 | (公財)サントリー文化財団 | 人文学、社会科学分野での若手研究者の支援を目的。 ・学術的的・社会的に広がりのある研究 ・新しい学問的地平を切り拓こうとする意欲の高い研究 ・斬新な発想で取り組む、大きな展望を持った研究 |
2019/11/11 (消印有効) |
||
1741 | (一財)日本経営管理協会 | 課題テーマ「令和時代のビジネス革新」 | 2020/03/31 (当日消印有効) |
学生可 | |
1740 | (公財)電気通信普及財団 | ①②シンポジウム・セミナー等開催援助(①学術分野)(②社会貢献分野): 情報通信の研究、普及・振興、利活用の振興に関して学術的(①)、社会的(②)に寄与する会議・セミナー等 ③国際交流人材育成援助: 情報通信分野における、1.我が国と開発途上国との国際交流、人材育成を促進する活動 2.国際交流を通じて、我が国の情報通信分野における人材育成を促進する活動 ④ネット社会課題対応援助: 1.情報社会の進展に伴い生じている社会的な課題に取り組む非営利団体の活動。 2.地域や社会の課題の解決に貢献するため、情報通信の利用を適切に組み合わせつつ、課題に取り組む非営利団体の活動 ※詳細はHPを参照 |
2019/12/2 | ||
1739 | (公財)電気通信普及財団 | 情報通信の利用を促進し、情報社会の進展に寄与するために行われる、以下の(1)~(3)。 (1)情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文・社会科学分野における研究調査 (2)情報通信に関する技術分野における研究調査 (3)情報通信に関する人文・社会科学分野及び技術分野の両分野に跨る研究調査 ②は上記とは別に「情報セキュリティ」と「防災ICT」の2テーマに関する研究調査を対象。 |
2019/12/2 | 博士後期課程生可 | |
1738 | (一財)冠婚葬祭文化振興財団 | 地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業など社会貢献活動を行う各種団体等への助成及び社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業を対象。 (1)研究助成事業(2)高齢者福祉事業(3)障害者福祉事業(4)児童福祉事業(5)環境・文化財保全事業(6)地域つながり事業(7)冠婚葬祭承継事業 |
2020/02/29(必着) | ||
1737 | 日本奥山学会 | 奥山の自然生態系の保全・再生の推進に関する研究分野の工場発展に寄与する有益な研究・活動等 (奥山生態系、林業、水源、鳥獣対策、奥山利用の歴史、法整備、文学、災害等) *奥山:人里を離れた奥深い山。深山 |
2019/12/27 (消印有効) |
学生可 | |
1736 | (公財)松井角平記念財団 | (1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する学術研究 (2)日本国内にある歴史的文化財の建造物の保存、修復に関する学術研究 |
2019/12/9 (消印有効) |
||
1735 | (公財)サントリー文化財団 | 海外における日本理解を促進するために、以下の通り外国語への翻訳、編集、出版費を助成の対象とする。 A. 日本語で書かれた優れた研究業績を国際的に発信するもの。 B. 日本について書かれた書籍で、海外における日本理解に資するもの。 ※対象外となる図書あり。詳細はHP参照。 |
2019/11/29 (消印有効) |
||
1734 | (公財)吉田秀雄記念事業財団 | ①自由課題: ”広告・広報・メディアを中心とするマーケティング及びコミュニケーション等”に関連する研究課題を自由に設定。 ②指定課題:HP参照 |
2020/1/10(必着) | 大学院生は指導教官(教員)の推薦書を添付すること | |
1733 | (公財)小田急財団 | 小田急線沿線をはじめとする地域社会が将来にわたって持続的に発展していくことに寄与する、以下の3分野の研究。 ①公共交通および交通ネットワークに関する研究 ②持続可能な都市や地域の基盤整備およびコミュニティの活性化に関する研究 ③地域の個性や魅力を引き出す観光の活性化・推進に関する研究 ※助成金に自己負担金等をあわせた研究費の範囲で、1年間で一定の成果が得られる見込みのあるもの |
2019/11/30(必着) | ||
1732 | 乳の学術連合 | ①「牛乳乳製品健康科学」学術研究 牛乳乳製品の価値向上に繋がる医学・栄養学・食品科学・体育学等の分野の課題」に係る学術研究 ②「乳の社会文化」学術研究 牛乳乳製品の価値創造、日本・アジアにおける牛乳乳製品の食生活毛の受容、次世代酪農の可能性等に関する「乳」に係る社会的・文化的な学術研究 ③「食と教育」学術研究 乳を活用した「食に係る教育の新たな知見」に関する学術研究 ※指定研究テーマ等の詳細はHP参照。 |
2019/12/31 | 院生可 | |
1731 | (公財)髙梨学術奨励基金 | ①②とも以下を助成対象とする。 (1)歴史学(考古学、文献史学<絵巻等の視覚史料を含む>、及び美術史)とそれに関連する分野の調査研究研究。 文献史学は、日本を中心とした調査研究を主な対象とする。美術史は、日本を含む東洋の陶磁工芸、絵画、彫刻、書跡などの調査研究を主な対象とするが、日本の伝統工芸史分野の調査研究も対象として考慮。 (2)文明興亡史の調査研究 世界諸文明につき、現代社会の将来展望を考察する文明興亡史の調査研究を対象 |
2020/1/17 | ||
1730 | (公財)SBS鎌田財団 | 物流分野の振興・発展に資する①学術研究②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催を対象。 ※学術研究のテーマの例:物流の効率化を進める取り組み・貨物輸送の安全向上を図る取り組み・物流の仕組みの改善を通じて地球環境負荷の低減(CO2排出の削減)を図る取り組み等 |
2019/11/30 (消印有効) |
||
1729 | (公財)セコム科学技術振興財団 | ELSI(Ethical, Legal and Social Issue)分野 ※詳細はHP参照。 |
2019/10/31(必着) | ||
1728 | (公財)精密測定技術振興財団 | (1)精密測定技術振興ための調査および研究事業 (2)精密測定技術向上のための講演会および研究会の開催(シンポジウム、国際会議を含む) (3)精密測定技術向上のための国際交流等研究促進事業 (A)海外渡航事業(B)外国人研究者招聘事業 |
2019/12/16(必着) | (3)の募集期間は以下の通り 前期:2019/11/1~2020/1/31 後期:2020/5/1~7/31 |
|
1727 | ニッセイ財団 | 以下の重点募集分野に対する課題を明確にした研究 【第1分野】 健全育成のための教育、周到な準備を図る分野(教育、予防的対処等を図る分野) 【第2分野】 健全育成にとって喫緊の対応を要する分野(療養的対処等を要する分野) (※詳細はHPを参照) |
2020/03/16 (消印有効) |
||
1726 | (公財)たばこ総合研究センター | 下記いずれかのテーマについての、人文科学、社会科学の研究 ①嗜好品、あるいは嗜好品に関連する産業や企業に関する歴史・文化等の研究 ②嗜好品の摂取・利用が、人間の心理・行動・価値観・欲求・健康観・幸福感、あるいは社会に与える影響の研究 ③上記①、②以外の人文科学・社会科学の分野における嗜好品に関する研究 |
2019/12/02 (消印有効) |
院生可 | |
1725 | (公財)藤原科学財団 | 自然科学分野に属する基礎科学及び応用化学 ※選考は5つの分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分けて行う。 |
2019/12/13(必着) | ||
1724 | (公財)池谷科学技術振興財団 | ①研究助成 先端材料及びこれに関連する科学技術 ②国際交流等助成(派遣) 過去に当財団の①の研究助成を受けた者のうち、海外でその研究成果を発表するための旅費 ③国際交流等助成(招聘) 先端材料及びこれに関連する科学技術分野において研究活動を行う研究者の招聘 |
2019/11/30(24時) | ||
1723 | (特非)高木仁三郎市民科学基金 | 高木基金の助成選考委員1名 (現在7名のところに、1名を公募で追加する) |
2019/10/15 (当日消印有効) |
||
1722 | (公財)エリザベス・アーノルド富士財団 | A.Bともに、以下の研究分野で、主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とする。 (1)米、麦等に関する研究 (2)米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究 (3)米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究 (4)米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究 |
2019/12/16(必着) | ||
1721 | (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団 | 体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力の向上に関わる学術、およびその他スポーツ振興に寄与する学術研究 ■課題学術研究 本年度テーマ ①暑熱環境下における快適性を実現する手法に関する研究 ②衣服内環境を快適にする湿度をコントロールする手法に関する研究 ③運動後のリカバリーに有効なクールダウンを実現する手法に関する研究 ④運動時におけるウェアに関するシミュレーションシステムの構築 ■自由課題学術研究 財団の主旨に沿ったもの |
2019/11/08 (当日消印有効) |
||
1720 | (株)リバネス | 農業の改革に繋がる全ての研究 (農作業の省力化や精密化に限らず、農作物の加工、流通、販売も含めたフードバリューチェーンの革新、持続性向上に繋がる幅広い研究テーマを募集) |
2019/10/31 | 学部生・院生可 | |
1719 | (株)リバネス | 人と環境の未来を創る、食に関するあらゆる研究。(革新的な食料生産・タンパク質生産次世代型の農業・畜産・水産/食品加工・調理の新技術/食とスポーツによる健康増進/年代や体調に合わせた栄養/持続可能な食料生産を支える環境技術など、生産から消費の提案まで幅広い分野から募集) | 2019/10/31 | 学部生・院生可 | |
1718 | (株)リバネス | 低炭素社会を実現させるあらゆる研究 | 2019/10/31 | 学部生・院生可 | |
1717 | (一財)田中貴金属記念財団 | ・貴金属に関わる新しい技術であること。 ・製品に革新的な進化をもたらす貴金属に関わる研究・開発であること。 ・貴金属を利用した新しい製品の研究・開発であること。 (貴金属とは、白金、金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムの8元素をさします) |
2019/11/29 (17時まで) |
||
1716 | (一財)第一生命財団 | わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究 | 2019/11/15 (消印有効) |
||
1715 | (公財)日本ゲーム文化振興財団 | 若手ゲームクリエイターの創作活動に対しての助成。 プラットフォーム、ゲームのジャンル不問。 |
2019/12/31 (消印有効) |
学生及び院生可 | |
1714 | (一財)守谷育英会 | (1)自然科学、特に動植物に関する基礎研究 (2)工学における基礎研究 (3)社会、環境、福祉等に関する基礎研究 (4)人文科学における基礎研究 |
学内締切:2019/12/11 機関締切:2020/12/25 |
公募締切は12/25ですが、推薦枠が限られているため、左記学内締切までに研究開発センターまで提出してください。 メールアドレス:suisin◎adm.hosei.ac.jp(◎を@に変更してください。)※交付申請書(紙)は、研究開発センター市ヶ谷事務課にて管理 |
|
1713 | (公財)メルコ学術振興財団 | 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版(翻訳書も含む) 原則として、採択された研究成果は、本財団の研究叢書として出版社から公刊 |
2019/10/10(必着) | ||
1712 | (公財)メルコ学術振興財団 | 会計管理学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流。 (ア)大学院生学会派遣(1週間以内) (イ)学会報告派遣(1週間以内) (ウ)短期派遣 (3か月以内) (エ)中期派遣(4~24か月以内) (オ)招聘 |
2019/10/10(必着) | 院生可 | |
1711 | (公財)メルコ学術振興財団 | 日本企業で実践されている、優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究並びにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会計技法、管理会計システム、事業継承システム、およびそれに関する管理システムを対象とする研究。 | 2019/10/10(必着) | 院生可 | |
1710 | (公財)ヤマハ発動機スポーツ振興財団 | 世界にはばたく逞しい人材育成を目的に、スポーツ医・科学、スポーツ文化など、スポーツに関連する幅広い学問分野から、我が国のスポーツの普及・振興や競技水準向上につながる、自然科学・人文社会における学術的価値の高い学問・研究を目指す方を募集。 | 2019/10/31 (正午入力締切) |
博士後期課程学生可 | |
1709 | (公財)国際科学技術財団 | 「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」(文理不問) | 2019/10/31 | ||
1708 | (公財)平和中島財団 | ①国際学術共同研究 特に限定しないが、学術的な組織で行われる研究が望ましい。 ②アジア地域重点学術研究助成 アジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。 |
2019/10/31 (消印有効) |
||
1707 | (公財)セコム科学技術振興財団 | 本年は、以下のテーマについて募集 ・情報技術と社会(サイバーフィジカルシステム、セキュリティ、人工知能) ・階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ ・最先端科学のELSI(社会・倫理・法的側面) |
2019/10/18 (郵送のみ必着) |
||
1706 | AGC株式会社 | AGC社の技術ニーズまたはシーズに関連し、学術的インパクトが大きく、将来の市場開拓の可能性のある共同研究テーマ。 原則2020年4月から1年間、「エントリーコラボ」(EC)として共同研究を実施し、ECを進める中で、AGC社の技術ニーズまたはシーズと強くマッチングした場合には、新たな契約の元で「ステップアップコラボ」(SC)として、更に2~3年間の大型共同研究を行う場合有。(※詳細はHPを参照) |
2019/09/28 (※Web申請) |
||
1705 | (公財)都市緑化機構 | 以下のような、身近な緑を守り育てる活動、身近な緑の大切さを次世代に伝える活動。 A.持続可能な森づくり活動 B.人づくり活動(環境教育活動) C.花と緑のコミュニティづくり活動 D.地域の生物多様性を守る活動 (※詳細はHPを参照) |
2019/10/14 (消印有効) |
||
1704 | 三井物産株式会社 | (1)地球環境問題の解決と持続可能な社会構築に貢献する様々な「実践的な活動」 (2)地球環境問題の解決と持続可能な社会構築に貢献し、具体的な提言を含む、学際的な問題解決型研究。 (※詳細はHPを参照) |
2019/09/24(24時) | ||
1703 | (一財)向科学技術振興財団 | 物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成 | 2019/09/30 (消印有効) |
||
1702 | (公財)JKA | A.機械振興補助事業「研究補助」 機械振興に資する「独創的な研究の促進を通じた成果の社会還元」、「若手研究者のキャリアアップによる人材育成」、「新技術又は新製品の実用化を目指す研究」、「複数年に渡る継続した研究」 B.公益事業振興補助事業「研究補助」 公益及び社会福祉の増進に寄与し、若手研究者のキャリアアップとなる次の研究。「地域社会の共生に資する研究」、「ギャンブル等依存症に係る研究」、「女性のスポーツの機会の向上に係る研究」、「女性アスリートの競技力や社会的評価の向上に資する研究」 |
2019/11/19 (15時までにインターネット申請完了) |
||
1701 | (公財)市村清新技術財団 | ①【市村学術賞】 (1)産業上貢献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野 (2)独創的・画期的で世界的に見て高い水準にあるもの (3)学術分野の進展に先導的な役割を果たし、波及効果が大きく期待できるもの。 ②【市村地球環境学術賞】 地球温暖化防止に関する学術分野 以下①と同じ ③【地球環境研究助成】 地球温暖化防止に関わる研究開発テーマ (※詳細はHPを参照) |
2019/10/20 (郵送物は当日消印有効) |
||
1700 | (公財)日本科学協会 | (1)学術研究部門 人文・社会科学および自然科学(医学を除く)に関する研究。 (2)実践研究部門 A.教員・NPO職員等が行う問題解決型研究 B.学芸員・司書等が行う調査・研究 ※両部門とも「海に関係する研究」は重点テーマ。 (※詳細はHPを参照) |
2019/10/16 (23:59まで) |
(1)は、大学院生(修士・博士課程)可。 |
|
1699 | (公財)前川報恩会 | 「環境・エネルギー・食料」に関する研究に於いて、下記の分野を対象とする。 (1)食料・食品の生産・加工・流通・保存・備蓄に関わる研究 (2)再生可能エネルギーに関わる研究 (3)環境保全・地球温暖化防止・エネルギーの変換/貯蔵/輸送に関わる研究 |
2019/9/30 (17時まで) |
||
1698 | (公財)国際文化交流事業財団 | 被派遣者・被招聘者が行う、学術、文化(文学、芸術、言語等)又は教育に関する活動(研究、調査、研究集会、意見交換、講演、シンポジウム、フォーラム、フェスティバル、演奏会、展覧会又は展示会等) | 2019/12/15 | ||
1696 | (公財)中山隼雄科学技術文化財団 | 【調査研究】 ゲームの面白さや手法を使って、様々な社会的課題をみんなでゲームを楽しみながら協力して解決していけるような、新しいゲームの創生に関する次の2件の研究課題より1件を選択して研究企画書を作成のこと ①プログラミング的思考力育成ゲーム ②生活のゲームデザイン |
2019/10/15 | 院生(博士課程(後期))可。 | |
1695 | (公財)中山隼雄科学技術文化財団 | 【研究助成】 (1)「助成研究A」:ゲームの分野の研究 ①重点研究 ②基礎的・基盤的研究 (2)「助成研究B」:「人間と遊び」に関する各種研究 (3)「国際交流(参加)」:遊び・ゲームに関する国際会議等への参加 ※対象の開催期間はHP参照 |
2019/10/15 但し「(3)国際交流」の募集期間は以下の通り ・第1回:2019/7/15~10/15 ・第2回:2020/1/15~4/15 |
院生(博士課程(後期))可。 | |
1693 | (公財)ダイオーズ記念財団 | 内外に対して全ての人が安全に活き活きと働くことのできる社会環境に関する調査・研究を行う大学・研究所等における研究活動 (※財団の注力する主要な研究、活動分野の詳細はHPを参照) |
2019/10/4 (消印有効) |
||
1692 | 福岡アジア文化賞委員会 | 【大賞】 アジアの固有かつ多様な文化の保存と創造に貢献し、その国際性、普遍性、大衆性、独創性などにより、世界に対してアジアの文化の意義を示した個人または団体 【学術研究賞】 アジアを対象とした人文科学、社会科学等の領域における優れた研究成果により、アジアの理解に貢献するとともに、今後さらに活躍が期待される個人または団体 【芸術・文化賞】 アジアの固有かつ多様な芸術・文化の育成又は発展に貢献するとともに、今後さらに活躍が期待される個人または団体 (※詳細はHPを参照) |
2019/09/30 | ||
1691 | (一財)民間都市開発推進機構 | 都市の再生に関する研究。 専攻分野や研究手法については、狭義の都市計画、建築等の分野に限定せず、広範囲の専攻分野を対象。 |
2019/09/03(12時迄) | ||
1689 | (公財)韓昌祐・哲文化財団 | 日韓に関わる、文化・芸術・歴史・社会・スポーツ・学術・国際交流 | 2019/8/31 (消印有効) ※電子申請の場合の締切は18時迄。 |
||
1688 | (一財)高久国際奨学財団 | (1)国内外における日本の文化・芸術及び教育に関する調査・研究および出版物を対象。 (2)調査・研究に直接要する費用を助成。(カメラ、パソコン、書籍購入費用は除く。) |
2019/9/30 (当日消印有効) |
||
1687 | (公財)フジシールパッケージング教育振興財団(フジシール財団) | パッケージに関わる研究 特に、パッケージ分野における環境対策の研究、パッケージに関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究を優先的に対象とする。 |
2019/8/25 | ||
1686 | (公財)博報児童教育振興会 | 【「ことばの力」を育む研究】 ①国語・日本語教育の諸分野における研究 ②あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究 【児童教育実践の質を向上させる研究】 ①多様な場における教育実践の質を向上させる研究 (上記いずれとも、対象は小・中学生。ただし児童教育への反映が明確な場合に限り、幼児教育、高校生に関する研究も可) |
2019/10/31 | 学生の場合は修士号取得以上 | |
1685 | (公財)日本教育公務員弘済会 | 令和2年度に行う、初等中等教育及び幼児教育の向上発展に寄与する全国規模の有益な研究・活動等 | 2019/9/30 | 院生可 | |
1684 | 朝日新聞文化財団 | 人文や自然科学など、わが国のさまざまな分野において傑出した業績をあげ、文化や社会の発展、向上に多大な貢献をされた個人または団体 | 学内締切:2019/7/31 | ※所定の推薦票は研究開発センター市ヶ谷事務課が管理。 ※本学から推薦できるのは、人文、自然科学それぞれの領域につき原則1名(最大2名)のため、候補者多数の場合は、学内選考します。 |
|
1683 | 住友生命保険相互会社 | 現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者による、人文・社会科学分野領域の研究テーマ | 2019/9/6(必着) | ||
1682 | 全国農業協同組合中央会(JA全中) | 【特別研究課題】 ①現代社会における農業協同組合(JA)の存在意識と役割について ②「農業者の所得増大と地域の活性化」を図るJAの戦略的行動について 【一般研究課題】 ①農業協同組合または協同組合に関するもの ②協同組合教育の振興に関するもの ③JA全国大会に関するもの |
2019/7/19(必着) | ||
1681 | (公財)沖縄協会 | 沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究(自然科学、人文科学、社会科学) | 2019/9/30 (消印有効) |
||
1680 | (公財)江野科学振興財団 | ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学術的研究 (1)「一般研究助成」 上記に該当する優れた研究 (2)「田中康之ゴム科学賞」 ゴムの科学技術(化学、生化学、物理学、工学)における若手研究者の特に優れた研究 |
2019/9/30 (消印有効) |
(2)院生(博士後期課程)可 | |
1679 | (一財)日本国土開発未来研究財団 | SDGs(持続可能な開発目標)の課題解決に貢献できる研究及び事業。今年度は次の4テーマ。 ①都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭且つ持続可能にするテーマ ②強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに技術革新の拡大を図ることができるテーマ ③全ての人々に手頃で信頼でき、持続可能且つ近代的なエネルギーへのアクセスを確保できるテーマ ④全ての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保できるテーマ |
2019/8/31(必着) | ||
1678 | (公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 | バイオサイエンスの基礎分野 (1)メディカルサイエンス分野 (2)バイオテクノロジー分野 (3)環境バイオ分野 |
2019/9/30 ※ただし、学内締切あり。 |
2019/9/17(火)までに所属キャンパスの研究開発センターに申請書類一式を提出のこと。 (所属機関の推薦が必要かつ推薦枠が限定的なため) |
|
1677 | (公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 | 2019/4/1~2020/3/31の期間に、海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会・シンポジウム等での研究成果の発表 | 募集期間: 上期:2019/1/4~2/28 下期:2019/7/1~8/30 |
※院生可 ※1推薦者あたり、2名以上の推薦は不可のため、推薦を受けたい者は、推薦者に相談のこと。 |
|
1676 | (公財)全国銀行学術研究振興財団 | ①研究活動に対する助成 ②研究成果の刊行に対する助成 ※①②とも、経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究(経済分野では経済理論、経済統計学、経済政策、経済史、財政学、金融論およびこれらに準ずるもの、法律分野では民法、商法、経済法、その他の金融・経済に関する法律) |
2019/9/20(必着) |
||
1675 | (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団 | 課題1:より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究 (1)日常身体活動・機能の非侵襲的な測定装置の開発 (2)QOLの向上を目指した医療技術の開発 課題2:生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究 (1)病態の解明と病態モデルの開発 (2)生理活性物質と創薬に関する研究 |
2019/7/31 (消印有効) |
||
1674 | パワーアカデミー事務局 | ①「パワーアカデミー研究マップ」に関連した独創的、先駆的かつ電気工学分野への波及効果が期待できる研究 ②「パワーアカデミー研究マップ」に関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究 ※その他詳細はHPを参照 |
2019/08/23 15時 (電子メールによる応募) |
院生(博士課程(後期))可 ただし、2019年8月2日までに申請書を研究開発センターに提出し、内容の確認を受けること。 |
|
1673 | (公財)旭硝子財団 | 持続可能な社会の実現や地球環境問題の解決を目指した研究提案を支援 ①建築・都市分野 ②人文・社会科学分野 ③環境フィールド研究分野 |
2019/09/13 | ||
1672 | (公財)旭硝子財団 | 化学・生命分野/物理・情報分野 若手研究者による基礎的・萌芽的な研究提案を支援 |
2019/08/30 | ||
1671 | (一財)全国勤労者福祉・共済振興協会(全労共済) | 「ともに支えあう社会をめざして」をメインテーマとする勤労者の生活の向上に寄与する調査研究。必ず以下の(1)~(3)いずれかの視点からアプローチ(考察)すること。 (1)共済・保険等の果たす役割 (2)協同組合・相互扶助組織の果たす役割 (3)社会保障が勤労者福祉に果たす役割 |
2019/08/30 (17時必着) |
院生(博士課程(後期))可 | |
1670 | (公財)セコム科学技術振興財団 | 安全・安心に関する科学技術の振興を目的とする学会・シンポジウム・研究会などの学術集会や、将来研究者や技術者を目指す若者・子供たちの啓発・育成を目的とする集会の開催費用を支援。 また、集会のみならず、研究者の成果等発表のための海外渡航費を支援する事業や、若者・子供たちの啓発・育成を支援する事業への支援も行う。 |
2019/7/31必着及び 2019/12/24必着 |
||
1669 | (株)リバネス | 働くひとの付加価値を向上させるためのあらゆる研究 (ロボット、データサイエンス、情報通信、XR、コミュニケーション、薬学、医学、材料工学、電子工学、人間行動学、心理学、経済学、デザイン、ものづくり、など幅広い科学・技術分野の研究) |
2019/08/31 (24時締切) |
学部生・院生可 | |
1668 | (株)リバネス | 生体の老化機構あるいは老化に伴う生体内の変化に関する研究 | 2019/07/31 (24時締切) |
学部生・院生可 | |
1667 | (株)リバネス | 研究世界の地図を描き、新たな知識への道筋を創り出すためのあらゆる研究 (日本の研究.comを活用することで実現する「研究者と新たな知識の遭遇」をテーマとしたあらゆる研究) |
2019/07/31 (24時締切) |
学部生・院生可 | |
1666 | (株)リバネス | 人々の健康と美に寄与するあらゆる研究 (本能・感性・五感に関わる研究、情報工学・人間工学・行動科学・認知科学・生命科学、機能性素材、処方設計・製剤化技術など、あらゆる分野からのアプローチを募集) |
2019/07/31 (24時締切) |
学部生・院生可 | |
1665 | (公財)中島記念国際交流財団 | 研究助成 ①情報科学②生命科学 |
2019/8/23 (17時まで) |
||
1664 | (一財)ホーユー科学財団 | 毛髪科学、皮膚科学、薬理学、染色化学に関する研究テーマ (ただし、外科的処置を主目的とした研究は含まない) |
2019/9/30(必着) | ||
1663 | (一社)ヤンマー資源循環支援機構 | (1)資源循環型の持続可能な農林水産業の取組み (2)農林水産資源の活用 ※資源循環型社会の実現に資する基礎研究、技術開発、実証等 |
2019/08/09 | 院生(修士・博士後期)応募可 | |
1662 | (公財)人工知能研究振興財団 | 人工知能及び関連技術分野(人口知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する調査、研究及び開発 | 2019/9/30(必着) | ||
1661 | (公財)りそなアジア・オセアニア財団 | アジア・オセアニア諸国・地域に関する人文・社会科学分野(社会、文化、歴史、政治、経済等)の調査・研究活動や国際会議等の国際交流活動、出版等の啓発・広報活動等に対して助成 ①調査研究助成:個人研究または共同研究 ②国際学術交流助成:国際会議、シンポジウム等開催助成、研究者交流助成(人材招聘、派遣等助成) ③出版助成:調査研究成果にかかる出版助成、および出版に準ずる広報活動への助成 |
2019/7/31 (必着) |
||
1660 | (公財)りそなアジア・オセアニア財団 | アジア・オセアニア諸国や地域における豊かな緑ときれいな水を守る事業で、財団助成趣旨に沿った内容のもの。 ただし、該当地域ですでに萌芽的な活動が行われ、応募者がすでに何らかの形で活動に関与しているものに限る |
2019/8/31 (必着) |
||
1659 | (公財)松下幸之助記念財団 | アジア、アフリカ、ラテンアメリカ諸国の大学・大学院及び政府研究機関に所属しての調査研究(※詳細はHPご参照) | 2019/7/22 (必着) |
院生可 | |
1658 | (公財)三島海雲記念財団 | (1)自然科学部門 食の科学に関する研究 (食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象。) (2)人文科学部門 アジア地域の歴史を中心とする人文科学に関する研究(但し、日本を中心とする研究は除く) |
学内締切:2018/9/13迄 ※希望者は9/13までに申し出てください。 書類提出:9/20迄 |
||
1657 | (公財)俱進会 | (1)特別賞 研究または実践における科学技術社会論に対する貢献の実績に授与 (2)奨励賞 今後の発展が期待される研究を行う個人に授与 (3)実践賞 実践活動(科学技術社会論の社会応用、または社会実践を通じた科学技術社会論の研究)を行う個人に授与 |
2019/7/10 (消印有効) |
||
1656 | (公財)味の素食の文化センター | ①食の文化に関わる研究を対象とし、人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究(但し、食品や医薬品などの開発を目的とするものは除く)も含む。 ②食の文化に関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待とされる研究を優先的に対象とする。 |
2019/8/30 | ||
1655 | (公財)医療科学研究所 | ①医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究 ②医薬品等研究開発・生産・流通に関する調査・研究 ③医療とその関連諸領域の学際的調査・研究 ※以下の研究は対象外 ○通常の医学研究ともいうべき自然科学的研究 ○医師、看護師、薬剤師等の専門技術に関する自然科学的研究 ○他の助成団体から助成を受けた研究と実質的に同じ内容の研究 |
2019/06/30 (消印有効) |
||
1654 | (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団 | 国内におけるヘルスリサーチ領域(自然科学や社会科学)の問題解決型の共同研究 (1)国際共同研究 (2)国内共同研究(年齢制限なし) (3)国内共同研究(満39歳以下) 重点分野(制度・政策、医療経済、保健医療の評価、保健医療サービス、医療哲学、保健医療資源の開発)以外も対象※詳細はHP参照 |
2019/6/30 (消印有効) |
||
1653 | (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 | 以下の5課題の中から1つを選択 ①医療保険及び介護保険に関する政策的研究 ②診療報酬及び介護報酬に関する政策的研究(①を除く) ③費用便益分析・費用効用分析・費用効果分析等を用いた政策的研究 ④医療・介護産業に関する政策的研究 ⑤医療・介護の提供体制に関する政策的研究 |
2019/6/30 | 院生可 | |
1652 | 積水化学工業㈱ | ①「ものづくりテーマ」 社会課題(例:少子高齢化、環境、安全な水、エネルギー、まちづくり、健康、気候変動などの課題)の解決に向け短中期的に実用化に進む研究 ②「基盤研究テーマ」 将来「ものづくり」に活用が期待される独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究 |
オンライン登録: 2019/6/28(金) 申請書等の送付:2019/7/1(月) 必着 |
||
1651 | (公財)日本ビフィズス菌センター | 腸内細菌に関する広い分野(腸内細菌学・腸管免疫学・感染防御学・プロバイオティクス・プレバイオティクス等)において、学術上または産業上将来の発展を期待し得る優秀な研究業績をあげた個人に対し授与 | 2019/9/30 | ||
1650 | (公財)日本証券奨学財団 | 証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会の各分野 | 2019/6/30(必着) | ||
1649 | (公財)日本証券奨学財団 | 証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会の各分野 | 2019/6/30(必着) | ||
1648 | (公財)カシオ科学振興財団 | <特別テーマ> 自然科学および人文科学のすべての分野(題目:地球環境を課題とする問題解決に向けた研究) <基本テーマ> A電気工学・機械工学を中心としたテーマ B健康維持・増進を目的とした電子工学と医学/生理学の異分野からなる学際的研究を中心としたテーマ C人材育成・人間行動を中心としたテーマ |
学内締切: 2019/5/21 機関締切:2019/5/31(必着) |
推薦書・申請書様式は、研究開発センター市ヶ谷事務課にて管理 ※推薦は1学部3件までとなっているため、上限に満たない場合のみ学内の締切後も受け付けます。 |
|
1647 | (公財)NEC C&C財団 | 情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、およびこれらの技術が融合する技術分野、つまり広くIT並びにエレクトロニクスの基礎と応用にわたる分野の開拓または学術的・技術的研究活動 | 2019/5/31(必着) | ||
1646 | (財)電気通信普及財団 | 情報通信の普及、振興発展に資するため、情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で開催される国際会議などで研究発表を行うための渡航費用の一部を援助 | 申込は通年で受け付け、2 ヶ月に1 回審査あり。 ※詳細はHPに掲載 |
※院生(博士課程(後期))可 | |
1645 | (財)電気通信普及財団 | (1)情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等について、開催経費の一部を援助 (2)情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等のイベントの開催について、開催経費の一部を援助 |
2019/6/14 | ||
1643 | (財)電気通信普及財団 | 情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外の大学又は研究機関の招請を受けて、海外で長期間、優れた研究活動を実施するため、その経費の一部を援助 | 2019/6/28郵送必着 | ||
1642 | (一財)河川情報センター | ①水災害に係る水理・水文(洪水予測・洪水氾濫を含む)に関する研究 ②水害リスク情報に関する研究 ③河川情報の提供に関する研究 ④水災害情報の収集・共有に関する研究 ⑤水災害軽減に向けた地理空間情報との連携に関連する研究 ⑥地域防災力向上に関する研究 ⑦災害時危機管理に関する研究 ⑧その他上記に類する研究 |
2019/6/28(金) | 博士後期課程の学生は、共同研究者のみ可 | |
1641 | マツダ財団 | 「青少年の健全育成」に係る市民活動の活性化に役立つ実践的な研究 ①ボランティア育成 ②災害復興・災害対策に関する活動 ③青少年の居場所づくり ④地域連帯、コミュニティづくり ⑤自然とのふれあい ⑥国際交流・協力 ⑦科学体験・ものづくり |
2019/6/17(月)必着 | ||
1640 | マツダ財団 | 現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究 (1)機械に係わる研究分野 (2)電子・情報に係わる研究分野 (3)化学系材料に係わる研究分野 (4)物理系材料に係わる研究分野 |
2019/5/31(金)必着 | ||
1639 | (一社)日本内部監査協会 | 内部監査及び関連諸分野に関する調査研究 | 2019/6/28(金) (消印有効) |
||
1638 | (公財)DNP文化振興財団 | (A部門)グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究 (B部門)グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究 ※詳細はHPに掲載 |
2019/7/17(水)必着 | ||
1637 | (公財)住友財団 | 理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む。) | データ送信 2019/6/10(月)必着 郵送書類 2019/6/30(日)必着 |
||
1636 | (公財)住友財団 | (1)一般研究 環境に関する研究(人文科学・社会科学・自然科学)分野不問。 (2)課題研究 2019年度募集課題 「深刻化する環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」 |
データ送信 2019/6/10(月)必着 郵送書類 2019/6/30(日)必着 |
||
1635 | (株)フォーカスシステムズ | 超スマート社会の実現に向けたデータ活用の可能性を持つ研究全般。ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなどの分野において、超スマート社会実現に向けたデータ活用の可能性を持つ研究全般者 | 2019/5/31(金)24時 | 学部生・院生可 | |
1634 | (株)池田理化 | ESC、iPSC、MSC等の幹細胞やその他の細胞を用いたヒト臨床を伴わない研究 | 2019/5/7(火)18時 | 学部生・院生可 | |
1633 | 味の素(株) | 1.パーソナル栄養の実現に向けた次世代の栄養、診断、デジタル技術に関わるアイデア 2.バイオ医薬品の製造受託事業への展開を目的とした、バイオ医薬品の製造・DDS改良に関わるアイデア 3.細胞治療製品の製造、保存、および投与に関する工程に必要なアイデア 4.食のサステナビリティに貢献できる次世代の食品素材、食品加工・保存方法に関するアイデア 5.畜肉や乳に代わる代替たんぱく質の製造、加工に関するアイデア |
2019/4/30 (電子申請) |
||
1632 | (株)ダスキン | 健康に繋がる、住みよい生活空間を実現する研究。「「清掃・衛星・健康」に関する研究。 | 2019/4/26(金)24時 | 学部生・院生可 | |
1631 | (公財)稲盛財団 | 基礎科学分野(2020年度は「量子」) | 2019/7/31(水)17時※学内締切:7/23(火) | 要推薦。1機関上限3件に付、応募予定者は7/23(火)までに研究開発センター小金井事務課に連絡のこと | |
1630 | (公財)稲盛財団 | 自然科学系、人文・社会科学系 | 2019/7/20(土)17時 | 要推薦 | |
1629 | (公財)JFE21世紀財団 | (1)21世紀アジアと共存共栄するための、日本の産業と文化のVision構築に資するアジア歴史研究 (2)鉄鋼材料、製造プロセス、鉄鋼副産物を対象とす基礎/応用研究 (3)地球環境保全と地球温暖化防止を目的とした技術開発を対象とするエンジニアリング(工学)に関係する基礎、応用技術の研究 |
(1)~(3) 2019/6/21(金) |
||
1628 | (公財)八洲環境技術振興財団 | 環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加、およびシンポジウム等の開催を支援 | 第Ⅰ期2019/4/10~2019/6/10 (消印有効) 第Ⅱ期2019/10/10~2019/12/10 (消印有効) |
||
1627 | (公財)八洲環境技術振興財団 | 環境技術分野における基礎的な技術に関する下記の研究課題 (1)再生可能エネルギー源等に関連する技術開発 (2)クリーン燃料 (3)エネルギーの転換、輸送、貯蔵、利用の高効率化、合理化およびそれらのシステム (4)エネルギー材料、デバイス (5)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の技術 (6)環境技術マネジメントの基礎研究 |
2019/8/1~ 2019/10/31 (消印有効) |
||
1626 | (一財) 法政大学出版局 |
人文・社会科学分野における優れた学術価値をもちながら未だ公刊されていない専門的研究成果に対する刊行 | 2019/5/31(金) | ||
1625 | (一財) キヤノン財団 |
社会の繁栄をめざし、新たな産業の創造を可能にする科学技術研究 | 2019/7/12(金)15時 | 6/19付にて締切日延長 | |
1624 | (一財) キヤノン財団 |
多様な価値観が共存する未来社会を洞察し、善き未来をひらくことに貢献する科学技術研究 | 2019/7/12(金)15時 | ||
1623 | (公財) 野村財団 |
国内外の金融・証券分野に関する経済学・法学等の理論的研究、データ分析に基づく実証的研究、幅広い学問分野にまたがる学際的研究、海外の研究者も加えた国際的研究など | 2019/6/28(金)17時 | ||
1622 | (公財) 野村財団 |
法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野および「女性が輝く社会の実現」をテーマとする講演会、シンポジウム等の開催に必要な費用に対する助成 | 2019/5/31(金)17時 | ||
1621 | (公財) 野村財団 |
法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野 (海外在住研究者の招聘。わが国の研究者が招聘して行われる調査、共同研究および国際会議・シンポジウム・学会・学術講演会等への出席・研究報告・討議参加等に対する助成) |
2019/5/31(金)17時 | ||
1620 | (公財) 野村財団 |
法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野 (海外における調査、研究および国際会議・シンポジウム・学会・学術講演会等への出席・研究報告・討議参加等に対する助成) |
2019/5/31(金)17時 | ||
1619 | (公財) 野村財団 |
「女性が輝く社会の実現」をテーマにした研究 | 2019/5/31(金)17時 | ||
1618 | (公財) 鉄鋼環境基金 |
鉄鋼製造、鉄鋼製品または鉄鋼副産物に関わる環境技術等の研究開発について | 2019/5/27(月)必着 | ||
1617 | (公財) 永守財団 |
モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 | 2019/5/15(水) (消印有効) |
学生・院生可 | |
1616 | (公財)メルコ学術振興財団 | 日本企業で実践されている、管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究並びにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会計技法、管理会計システム、事業継承システム、およびそれに関する管理システムを対象とする研究 | 2019/5/8(水) | 院生可 | |
1615 | (公財) ロッテ財団 |
①食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術 ②食品のマーケティング ③食文化 ④嗜好性(おいしさ・味覚) ⑤栄養・機能性 ⑥食品安全・衛生 【2020年度特定課題】 ⑦香気 ⑧情報科学の食・健康への活用 ⑨その他分野横断的領域 |
2019/6/14(金) | ||
1614 | (公財) ロッテ財団 |
①食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術 ②食品のマーケティング ③食文化 ④嗜好性(おいしさ・味覚) ⑤栄養・機能性 ⑥食品安全・衛生 【2020年度特定課題】 ⑦香気 ⑧情報科学の食・健康への活用 ⑨その他分野横断的領域 |
2019/6/28(金) | ||
1613 | (公財)クリタ水・環境科学振興財団 | ・自然科学・技術(1)【採択予定17件】 水処理に関する理論、技術、分析などの研究 ・自然科学・技術(2)【採択予定16件】 水域生態系保全に関する研究 ・人文・社会科学【採択予定7件】 水に関する文化、教育、歴史、政策、制度などの研究 ・特別テーマ【採択予定3件】 「水を究める」研究 ・萌芽的研究【採択予定15件】 自然科学・技術の分野、人文・社会科学の分野で特に新しい切り口や手法に基づく水に関する研究 |
2019/4/25(木) 17時必着 |
||
1612 | (公財)伊藤科学振興財団 | 地学 | 2019/6/30(日) | ||
1611 | (公財)山崎香辛料振興財団 | 香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野 | 2019年5月末日 | ||
1610 | (公財)藤原科学財団 | 自然科学の全分野 |
2019/7/31(必着) |
||
1609 | (公財)野村マネジメント・スクール | 経営者教育、経営学、ファイナンス、ITマネジメント等に関する調査・研究プロジェクト |
2019/6/30
|
||
1608 | (公財)セコム科学技術振興財団 | 国民の健康で安全な生活の確保、災害防止等国民生活に密着した研究 | 2019/4/16(火)必着 | ||
1607 | 株式会社リバネス | ESC、iPSC、MSC等の幹細胞やその他の細胞を用いたヒト臨床を伴わない研究。再生医療の基盤を構築する上で必要な基礎研究(分子細胞生物学、細胞生物学、発生工学、組織工学、材料工学等)、再生医療の実現に必要な細胞製造・加工プロセスに関わる基盤技術研究、創薬技術への利用や病態解析等の応用研究の他、ここにない新規のアイデアも対象 | 2019/5/7 (18時締切) |
学部生・大学院生可 | |
1606 | 株式会社リバネス | 超スマート社会の実現に向けたデータ活用の可能性を持つ研究全般。 ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなどの分野において、超スマート社会実現に向けたデータ活用の可能性を持つ研究全般 |
2019/5/31(金) | 学部生・大学院生可 | |
1605 | 株式会社リバネス | 清掃方法や衛生環境の評価、アレルゲンの検出・除去、アレルギー疾患の予防など、ダスキン開発研究所の主要研究テーマである「清掃・衛生・健康」に関する研究 | 2019/4/26(金)24時 | 学部生・大学院生可 | |
1604 | (公財)東京都中小企業振興公社 | 「スポーツ・健康」「バリアフリー」「環境」分野をはじめとする幅広い分野 | 2019/4/19(金) | ||
1603 | (公財)サントリー文化財団 | (A)人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究 (B)地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究 |
2019/4/15 (消印有効) |
||
1602 | (公財)日本証券奨学財団 | 証券金融経済部門とし、具体的には証券、金融、財務・会計、経営、法律、経済、社会の各分野 | 2019/6/30(必着) | 院生は、博士課程又は博士後期課程在籍者は可能 | |
1601 | (公財)日本証券奨学財団 | 証券金融経済部門とし、具体的には証券、金融、財務・会計、経営、法律、経済、社会の各分野 | 2019/6/30(必着) | 院生は、博士課程又は博士後期課程在籍者は可能 | |
1600 | 日本生命財団 | ①実践的課題研究・②若手実践的課題研究 「高齢社会助成対象分野・テーマ」に対する課題を明確にした実践的研究 |
2019/6/15 (消印有効) |
大学院博士後期課程在籍、修了、単位取得退学で常勤の職にないものも含む | |
1599 | 日本生命財団 | 地域包括ケアシステムの展開につながる4つのテーマのいづれかに該当する活動 1.認知症(「若年性認知症」を含む)の人の地域での生活を支えるチャレンジ 活動 (本財団恒久分野) 2.福祉サービスの開発と起業化に向けてのチャレンジ活動(独自財源づくりを含む) 3.インフォーマルサービスとフォーマルサービスの連携によるケアリング コミュニティづくりに貢献するチャレンジ活動 4.医療・介護・福祉・保健の地域包括ケアを実現するためのチャレンジ 活動 |
2019/5/31 (消印有効) |
||
1598 | 東芝メモリ株式会社 | 情報処理、AI関連技術をはじめ、半導体回路設計・デバイス・製造・プロセス技術等の独創的なテーマ(Feasibility Study含む)を広く募集 | 2019/4/18 (15時必着) |
学生可 | |
1597 | (一財)前川ヒトづくり財団 | 「一般枠」…全ての人が生涯生き生きと活躍するための生涯発達・生涯学習・生涯現役の場の、支援に関わる研究 「特別枠」…『高齢者の就労及び実践事例報告に関する研究』 |
2019/5/7(火)17時迄 | 院生可 | |
1596 | (公財)医療機器センター | 医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ ※詳細はHPに掲載 |
第8期 2019/07/31 第9期 2019/11/29 |
学生対象 | |
1593 | (公財)永守財団 | モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 | 2019/5/15(消印有効)。詳細はHP参照。 | ||
1592 | (公財)法人発酵研究所 | (1)下記①②③ (2)下記①② (3)下記① 研究課題①微生物の分類(分離、分類、保存) 研究課題②微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など) 研究課題③微生物の応用研究(発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギーなど) 課題③については、応募時にキーワード2つ以内選択 |
2019/7/31 | ||
1591 | (公財)法人発酵研究所 | 微生物の分類(分離、分類、保存)、微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など) | 2019/4/1~2019/5/17(必着) | ||
1590 | ニッセイ財団 | (1)学際的総合研究 人間活動と環境保全との調和に関する研究 -人口減少社会における持続可能な地域づくり、気候変動の影響や自然災害に対する適応力の強化- (2)若手研究・奨励研究 課題設定しないが、「人間性豊かな生活環境の確立」に役立つ挑戦的研究を期待 |
2019/4/1 (消印有効) |
||
1589 | (公財)高橋産業経済研究財団 | 下記の分野・活動を対象(ただし産学共同研究テーマは対象外) ①災害対策分野②環境問題分野③資源分野④ 医学・医療分野⑤地域社会対策分野⑥国際交流・人材育成分野⑦科学技術・産業開発分野 |
(1)7月21日より9月16日 (2)10月11日より11月30日 |
||
1588 | (公財)中山隼雄科学技術文化財団 | 遊び・ゲームに関する国際会議に参加し研究成果を発表する者 | 2019/04/15 | ||
1516 | 米国社会科学研究評議会(SSRC)東京事務所 | 対象プロジェクトは次の4テーマのいずれか1つ以上に該当する社会科学ならびにその関連領域の研究 ①個人・社会・国際的な安全保障に対する脅威 ②成長と持続的な発展 ③社会・科学・文化のトレンドと変容 ④ガバナンス、エンパワーメントと市民参加 |
2019/9/1 | ||
1577 | (公財)生命保険文化センター | 商学・経営学、経済学、法学、家政学、社会学、消費者教育学、数学・統計学といった幅広い学問分野による「生命保険及びこれに関連する」研究が対象 | 2019/4/30 | 大学院生も応募可 |