【採択年度】2023年度
【制度】RISTEX「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)」
【課題名】ニュース発信者と受信者間における「トラスト」形成
【研究代表者名】社会学部メディア社会学科 教授 藤代裕之
【研究概要】
フェイクニュースやヘイトスピーチなどが民主主義社会を揺るがしている。その背景には発信者と受信者が相互作用し、ニュースが生成・拡散されるニュース生態系の「汚染」がある。生態系には、報道機関だけでなく、偽・誤情報を拡散するミドルメディア、世論工作を行う組織など、玉石混交の発信者が存在しているが、発信者の運営・取材・編集方針は多くの場合不透明であり、受信者が信頼性の高い発信者を判断する手がかりが不足している。不確実性の高い「こたつ記事」のまん延、生成AIによる偽情報や動画が増大しており、信頼性判断を一層困難にしている。
本研究開発プロジェクトでは、ニュース生態系における「トラスト」形成の阻害要因を分析する。発信者側としては偽・誤情報対策など信頼性向上の取り組み実態を国内外で調査する。受信者側としてはニュース接触時における信頼性判断の実態を把握する。また、偽・誤情報対策に有効なリテラシーを特定する。これらの調査から、信頼性判断の手がかりについて不足している要素などを可視化し、分析する。
分析を踏まえ「指標」「教育」「制度」から課題解決を目指す。発信者では報道機関などの取り組み事例を分類して信頼性に必要な要因や構造を明らかにし、発信者が公表する項目や表記手法を検討する。その際に「指標」が持つ権力性を統制するためのガバナンスや「指標」が実効性を持つための規制のあり方を検討する。受信者では、それぞれの関心に基づき信頼性を判断できる「指標」を開発し、判断をサポートするシステム開発も行い、連携する団体や施設の協力を得て実証的に評価検証を行う。
発信者と受信者の相互作用により、信頼性の高いニュースが生態系を循環することで両者間に「トラスト」が形成される社会を目指す。
【外部リンク先】
科学技術振興機構情報第1646号
【採択年度】2022年度
【制度】RISTEX「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」
【課題名】原子燃料サイクル政策の受容に対する熟議的アプローチ:感情と技術の作用機序に着目して
【研究代表者名】法学部政治学科 准教授 林嶺那
【研究概要】
科学技術の社会的受容に関する問題の中でも、原子力政策は特に社会的合意を調達しづらい問題である。とりわけ日本においては厳しい世論を背景として、原子力政策を巡る議論は全般的に停滞している。 本プロジェクトは、特に原子燃料サイクル政策に焦点を当て、政策体系の全体を射程においたマクロな構造、科学技術の受容に関わる人々の感情も考慮したミクロレベルの判断過程、そうした判断において熟議を通じて示される動態に関し、科学的なエビデンスを創出しつつ、そうした知見を基礎にステークホルダーとのコミュニケーションを通じてフィードバックを得るだけではなく、政策ニーズの掘り起こしも行う。こうしたコミュニケーションを通じてエビデンスの創出と政策案の改善の好循環を機能させることで、原子力政策に関する議論の停滞の打破を目指す。
【外部リンク先】
科学技術振興機構情報第1580号
【採択年度】2022年度
【制度】ムーンショット型研究開発事業
【課題名】雲粒子形成に対する操作手法の開発(シーディング)
【研究代表者名】デザイン工学部都市環境デザイン工学科 教授 鈴木善晴
【研究概要】
本プロジェクトでは、ゲリラ豪雨と線状対流系豪雨に対して、強度や頻度を抑制するための研究開発に取り組みます。数値気象モデル・現地観測・室内実験をベースとして、豪雨発生の根っこを弱めるための複数種類の工学的手法を開発します。さらに、それらを多時点・多段階的に実行し、かつ、豪雨制御による影響評価と社会受容性を考慮したリアルタイム制御システムを構築します。2050年には、人が自然の懐に住んでいるという意識が浸透し、豪雨制御技術が自然と親和する未来社会の形成に貢献することを目指します。
【外部リンク先】
ムーンショット型研究開発事業>プログラム紹介>目標8>研究開発プロジェクト ゲリラ豪雨・線状対流系豪雨と共に生きる気象制御
【採択年度】2022年度
【制度】研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム トライアウト
【課題名】既存モータを活用しフォールトトレラント機能を強化したデジタル高効率直接駆動マルチコイルモータの開発
【研究代表者名】理工学部電気電子工学科 教授 安田彰
【研究概要】
我々が提案しているデジタル直接駆動マルチコイルモータは、低電圧駆動・高出力、高精度、高効率特性を有し、さらにフォールトトレラント機能を持っている。従来の3相モータのマルチコイルモータとしての利用が可能となれば、実用化が大きく前進する。本研究では、市販の3相モータを用いたデジタル直接駆動モータシステムを実証実験し、フォールトトレラント性能を向上させる。
【外部リンク先】
A-STEP「トライアウト」令和4年度募集 採択課題(プレスリリース資料)
【採択年度】2021年度
【制度】戦略的創造研究推進事業(CREST)
【課題名】プライバシセントリック情報処理基盤
【研究代表者名】情報科学部コンピュータ科学科 教授 廣津登志夫
【研究概要】
プライバシセントリック情報基盤の概念設計とその基礎となるセキュアネットワークコンテナの通信コンテナ、マルチレベルストレージ及び構成記述の部分を中心に研究に取り組む。通信コンテナについては、Private LTEやLocal 5Gといったキャリア技術の応用も含めて、安全な通信路の動的構築を行うセキュアシグナリングを実現する。また、コンテナ間のデータ移送時に、プライバシのレベルに応じてデータの保護を制御するマルチレベルファイルシステムの開発にも取り組む。セキュアネットワークコンテナの構成については、構成要素やコンテナ間移送に関わるデータ処理について記述するドメイン特化言語を開発する。さらに、本プロジェクトで開発したプライバシセントリック情報基盤を実際に稼働させて実際のサービスプロトタイプを実装し、運用上の問題を洗い出す広域実証実験プラットフォームを構築する。
【外部リンク先】
CREST(2021年度戦略的創造研究推進事業(CREST)新規採択課題・総括総評)
【採択年度】2020年度
【制度】研究成果最適展開支援プログラム(A-STEPトライアウト)
【課題名】プリンタブル光デバイスへの導入を目指したシリコン量子ドットコロイドの高効率生産プロセスの開発
【研究代表者名】理工学部電気電子工学科 教授 中村俊博
【研究概要】
シリコン量子ドットは、環境に優しい材料でありながら、バンドギャップエネルギーの制御性や光遷移過程の制御性などの潜在的な光デバイス応用の可能性を秘めている。特に、液中に分散可能なシリコン量子ドットコロイドは、近年急速に発展しているプリンタブル光デバイスへの応用が可能である。しかし、そのためには高濃度かつ大量の量子ドットが必要とされ、従来の技術では十分な量の生産が困難であった。そこで今回、申請者らの開発した量子ドットの集合体であるポーラスシリコンの作製技術、外部エネルギー付与によるドット分離・表面の安定化による自律形成技術を統合し、シリコン量子ドットコロイドの高効率生成プロセスの確立を目指す。
【外部リンク先】
J-GLOBAL
【採択年度】2019年度
【制度】研究成果最適展開支援プログラム(A-STEPトライアウト)
【課題名】ドローン用高回転・高効率次世代モーターシステムの開発
【研究代表者名】理工学部電気電子工学科 教授 安田 彰(共同実施機関:zenmotor株式会社)
【研究概要】
デジタル直接駆動技術をハルバッハモータに適用することにより、低電圧、高出力かつ高効率なモータシステムの実現を目指す。我々が提案しているデジタル直接駆動を用いことで、ドローンが求める出力特性に応じた最適な駆動信号を生成することに加え、モータ特性を可変することでさらなる効率の向上を図る。また、デジタル直接駆動モータでは、従来のモータコイルを複数に分割することで、一部のコイルおよびコイル駆動系に不具合が生じた場合でも連続運転を可能とし、ドローンの安全性を確保する。
【外部リンク先】
A-STEP(2019年度募集採択課題一覧)
J-GLOBAL
【採択年度】2018年度
【制度】戦略的創造研究推進事業(CREST)
【課題名】ナノ物質科学を基盤とするサーモエキシトニクスの創成
【研究代表者名】生命科学部環境応用化学科 准教授 小鍋 哲
【研究概要】
本研究では、半導体型カーボンナノチューブの熱励起子物制を基盤として選択吸収・放射膜の新しい技術概念を創成することを第一のねらいとし、さらにより広い視座からは、これまでほとんど研究されてこなかった、ナノ物質における熱と励起子に関わる物理現象や物質機能を見出すことで、サーモエキシトニクスと呼ぶべき新しい科学技術体系を創成することを目指している。
【外部リンク先】
CREST([熱制御]平成30年度採択課題)
CREST年次報告書(平成30年度研究年報)
CREST年次報告書(令和元年度研究年報)
【採択年度】2017年度
【制度】戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
【課題名】バッテリーレス・ワイヤレス動画収集機能をもつ高分散型監視システム
【研究代表者名】大学院理工学研究科 准教授 周 金佳
【研究概要】
スマートハウス、スマートシティ等では将来、世界で数億個のビデオ監視装置が装備されると予想され、超低消費電力で長時間稼働する大規模動画像情報の収集と分析システムの開発が期待されている。本研究では、圧縮センシング技術、観測画像圧縮技術、 動画像符号化技術、人工知能技術などを新たに開発し、 超低消費電力で動作するバッテリーレス・ワイヤレス大規模分散監視システムを実現することを目指している。
【外部リンク先】
J-GLOBAL
【採択年度】2016年度
【制度】研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
【課題名】セラミックススラリーの新規分散評価技術を中心としたスラリー特性の完全定量化による湿式成形プロセスの高度化
【研究代表者名】生命科学部環境応用化学科 教授 森 隆昌
【研究概要】
スラリー中の粒子分散状態を的確に評価できる簡便・安価な方法及び装置を開発する。粒子間相互作用の直接測定法および新規シミュレーション法との融合により、勘と経験によらない最適スラリー調製を実現する。さらに微粒子の良分散・高濃度スラリー調製を可能にするスラリー高濃縮装置を開発し、セラミックス成形プロセスの高度化に貢献する。
【外部リンク先】
J-GLOBAL