本学の教職員や各部署が主体となって、個人的・組織的に被災地の復興支援に関する活動やボランティア活動などを企画・実施しています。また、地域研究や地域活性化研究を通して、被災地となった地域と教育・研究上密接な関係を築いてきた学部・研究科や研究所も多く、これまで培ってきた研究成果をこうした地域に還元すべく、復興支援活動に取り組んでいます。
| 活動名 | 代表者名/主管部署 | 開催期間 | 
|---|---|---|
| 人間環境学部 | 2013年8月5日~10日、19日~23日 | |
| 人間環境学部 | 2013年7月20日 | |
| 人間環境学部 | 2013年3月2日 | |
| 社会学部 | 2013年6月25日、7月9日 | |
| サステイナビリティ研究教育機構 | 2013年3月10日 | |
| デザイン工学部 | 2013年3月 | |
| サステイナビリティ研究教育機構 | 2012年12月20日 | |
| 人間環境学部 | 2012年12月15日 | |
| 法政大学大学院 | 2012年12月2日 | |
| 大原社会問題研究所 | 2012年11月27日 | |
| 多摩事務部 | 2012年11月10日 | |
| 人間環境学部 | 2012年8月4日~10日、19日~25日 | |
| 人間環境学部 | 2012年6月15日、6月29日、7月13日 | |
| 国際文化学部 | 2012年6月21日 | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2012年6月21日 | |
| 多摩図書館/法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2012年6月4日~7月13日 | |
| 法政大学エクステンション・カレッジ | 2012年6月2日~12月22日 | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2012年5月24日 | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2012年4月26日 | |
| 人間環境学部 | 2012年4月17日~ | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構/国際日本学研究所 | 2012年3月20日 | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2012年3月10日 | |
| 人間環境学部 | 2012年2月25日 | |
| 社会学部平塚ゼミ | 2012年1月29日 | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2012年1月29日 | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2011年12月17日 | |
| 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 | 2011年11月16日 | |
| 現代福祉学部/ 後援会  | 
			2011年10月15日 | |
| 法政大学エクステンション・カレッジ | 2011年10月8日~ 12月10日  | 
		|
| 法政大学キャリアデザイン学会/キャリアデザイン学部 | 2011年10月8日 | |
| 渡邊嘉二郎 理工学部教授 | 2011年9月14日~ | |
| 地域研究センター | 2011年9月~2012年3月 | |
| 人間環境学部 | 2011年8月6日~13日、15日~22日 | |
| 現代福祉学部 | 2011年8月1日~12日、 および後期授業期間 (振り返り授業)  | 
		|
| 下吹越 武人デザイン工学部教授/ 渡辺 真理デザイン工学部教授  | 
			2011年7月20日~24日 | |
| サステイナビリティ研究教育機構 | 2011年7月3日 | |
| 大震災から学びあう法政高大講座 | 平塚 眞樹社会学部教授/ 小川 太朗法政中学高等学校教諭  | 
			2011年7月、12月、 およびその前後の期間 (準備、ふりかえり)  | 
		
| 法政二高の生徒有志による東日本大震災一時避難者支援プロジェクト | 佐藤 百合子二中高教諭 | 2011年6月20日~22日、24日、7月21日、22日 | 
| 第1回人間環境特別セミナー「とにかく考えてみよう」(映画の自主上映とディスカッション) | 人間環境学部・ 環境マネジメント研究科 (人間環境学会)  | 
			2011年6月18日 | 
| 震災・原発問題特別研究班による被災地実情調査 | サステイナビリティ研究教育機構 (河村 哲二教授)  | 
			2011年6月3日~6日 | 
| 東日本大震災地の被害調査と文書被害調査(共同調査) | サステイナビリティ研究教育機構 (金 慶南准教授)  | 
			2011年6月1日、2日 | 
| 「法政水」を利用しての法政大学東日本大震災義援金への寄付 | 事業室/ 自主マスコミ講座  | 
			2011年6月1日~ (販売開始)  | 
		
| 陸前高田市における被災者ニーズ調査の実施と仮設住宅エリアにおける支援活動 | サステイナビリティ研究教育機構 (宮城 孝現代福祉学部教授)  | 
			2011年6月~2012年3月 (その後も継続予定)  | 
		
| シンポジウム「大震災の復興に向けた取り組みとビジョン」 | 政策創造研究科 | 2011年5月21日 | 
| サステイナビリティ研究教育機構の震災・原発問題タスクフォースのエネルギー政策研究班による原子力政策と再生可能エネルギーの研究 | サステイナビリティ研究教育機構 (舩橋 晴俊教授)  | 
			2011年5月3日~ 今年度末まで  | 
		
| eラーニング教材の提供 | 情報技術(IT)研究センター | 2011年5月~ | 
| 公開講座「東日本大震災被災地の救援と生活再建に向けて私たちに何ができるか」 | 現代福祉学部 | 2011年4月19日、26日 | 
| 災害とCSRに関する調査、研究 | 江橋 崇法学部教授 (科学研究費補助金・基盤研究(B)研究者チーム)  | 
			2011年4月1日~11月30日 | 
| 刊行物の無償提供、複写の郵送サービス、図書の貸し出し | 大原社会問題研究所 | 2011年3月30日~ | 
| 法政大学東日本大震災義援金 | 総務部 | 2011年3月29日~6月30日 | 
| 被災地の中学校を支援するための支援物資の収集と発送 | 村上 夕佳二中高教諭 | 2011年3下旬~5月 | 
| 被災地への募金活動 | 現代福祉学部・人間社会研究科 | 2011年3月24日~4月9日 | 
| planT workshop | 渡辺真理 デザイン工学部教授/ 協力:法政大学大学院建築都市再生研究所  | 
			2011年3月19日~ | 
| 東日本大震災・福島第一原発事故関連資料収集 | サステイナビリティ研究教育機構 (金 慶南准教授)  | 
			2011年3月11日~2011年3月31日 (継続事業)  |