日本がオリンピックで初めて獲得したメダルは、1920(大正9)年ベルギー・アントワープ大会のテニス種目でした。
明治初期にもたらされたテニスは当初、日本独自のゴムボールを使った「軟式テニス」として発展します。1919年に発足した本学庭球部でも、翌年から徐々に硬式に移行しました。
中野文照は100年に及ぶ歴史を持つ法政テニス部が最初に生み出した名手です。1915年、岐阜県の寺に生まれた中野は、京都の花園中学校を経て1932年に法政大学に入学。すぐに頭角を現し、対関西大学定期戦で5年ぶりの勝利の原動力となりました。
中野は「自分で体験し、考え抜いたものでなくては身に付かない」という信念を持ち、練習相手を他校に求めて古豪が集まる慶應義塾大学や早稲田大学の練習・合宿に参加。法政の仲間たちがこうしたやり方を理解し協力したことが、彼の支えになりました。
小柄ながら「フォアハンドの猛打で日本では中野の右に出るものなし」と評された中野は、在学中の1937年に国別対抗戦のデビスカップ代表に選出され、国際舞台に飛び出します。翌年には、全仏選手権で4回戦に進出。2013年に錦織圭選手が同選手権で4回戦へ進出した際に、「中野以来75年ぶりの快挙」と報道されたことは記憶に新しいところです。
戦時中は陸軍に召集され、中国戦線に送られました。生水を飲んで赤痢にかかり入院した野戦病院で、学生時代にテニスをやっていた軍医が中野に気付き、命拾いをしたといいます。戦後のテニス界に戻った中野は、全日本選手権連覇を達成し、デビスカップ代表にも復活しました。
中野の同期でライバルでもあった松本武雄が、母校のテニス部監督に就任したのは1955年のこと。テニス指導に情熱を注いだ松本の下で、史上初のインカレ3連覇(シングルス)を果たしたのが、法政二高から進学した神和住純です。卒業後は、日本で戦後初のトーナメントプロとなり、1970年代以降のテニス界を牽引。現役引退後は、デビスカップの日本代表監督も務め2009年〜2017年には本学スポーツ健康学部の教授を務めました。
法政テニス部は他にも、国際的に活躍するテニス選手を数多く送り出しています。
取材協力:HOSEIミュージアム事務室
(初出:広報誌『法政』2021年6・7月号)
過去に掲載した記事は、ウェブサイトに掲載しています