戦後、ドイツ語講師として本学に着任した福岡孝行は、生涯を通じてスキー技術を探究し、スポーツ文化の振興に貢献しました。
1913(大正2)年、東京に生まれ、中学時代から陸上競技選手として活躍した福岡は、トレーニングの一環としてスキーに親しんでいました。東京帝国大学(現・東京大学)在学中には、白馬(長野県)を含む北アルプスの山々を舞台に映画『スキーの寵児』を製作。また、早くから外傾・外向による舵取りの技術を取り入れ、『オーストリアスキー教程』をはじめとする数々の翻訳書を世に送り出しました。
戦争が激化すると、福岡は山案内人の太谷定雄を頼って長野県北安曇郡北城村(現・白馬村八方)に疎開。ある日、まきを集めに分け入った八方尾根で、ドイツの冬季オリンピック開催地にも引けを取らない理想的な地形を発見します。スポーツによる地域発展を目指す福岡は、地元の青年たちと共に山の大木を切っては里に降ろし、スキーコースを開拓しました。
この地で1947年に始まり、現在も続くリーゼンスラローム(大回転)大会は、技術や経験を問わず、誰もが参加できる大会として知られています。大会の存在は白馬のスキー人口の裾野を広げ、日本におけるスキーの発展に貢献することとなりました。
38歳で本学に着任した福岡は、「体を動かす喜び、自然との調和を感じてほしい」として公開講座「オーストリアスキー教室」を開き、1958年から亡くなるまで20年以上にわたりスキー部部長を務めます。こうして本学と白馬のつながりが深まる中、福岡が中心になって進められたのが、1965年の法政大学白馬山荘建設です。
白馬山荘は、スキー板を履いたままゲレンデとの往復ができる場所にあり、大学のスキー授業も充実しました。山荘はその後、同地が1998年長野冬季オリンピックのジャンプ台建設地に選ばれたため移転し、2017年に運営を終了した後は白馬高校学生寮として利用されています。
八方尾根が長野オリンピックのアルペンスキー会場に選ばれたことは、福岡に先見の明があった証しとなりました。福岡の存在は本学にとっても白馬の人々にとっても誇りであり、スポーツを通じて仲間や自然と交流するという福岡の理念は、没後40年を迎える現在まで、引き継がれています。
取材協力:HOSEIミュージアム事務室、(株)日本スポーツ文化研究所
(初出:広報誌『法政』2021年5月号)
過去に掲載した記事は、ウェブサイトに掲載しています