緊急時の対応

災害時の対応について

緊急時の対応

災害発生時の行動について

火災や地震などの災害発生時にとるべき基本的な行動は以下のとおりです。よく読んで、日頃から防災に対する意識を高く持つよう心がけてください。また、防災訓練等に積極的に参加し、消火器や消火栓の使い方などを習得してください。

火災発生時の3大原則

  1. 初期消火
    近くの消火器・屋内消火栓で初期消火に努める。炎が天井まで燃え移ったら限界です。避難してください
  2. 119番通報
    小さな火災でもすぐ119番通報する。慌てず正確に所在地を告げる。
  3. 避難誘導
    構内放送や大声による避難誘導をする。人命第一。

<防災訓練>

  • 上記3大原則をスムーズに行うには、日頃の訓練が大切です。
  • 各キャンパスで実施される防災訓練に参加し、意識を高め、行動を身につけるよう心がけてください。

地震発生時の3大原則

1.身の安全確保

  • 机の下などに隠れたりして、とにかく自分の身の安全を確保する。
  • 震度5弱以上の揺れが1分以上続く場合があります。直下型の大地震では身動きできません。
  • 屋外にいた場合、建物のそばに近づかない。割れたガラスや看板などが落ちてきます。

2.火を消す

  • 周りで火を使っていたらすぐ消す。
  • 燃え始めていたら初期消火活動(消火器・消火栓・119番通報)

3.救援・救護

  • 周囲にケガ人はいないか、発見と救出。大声で安否を確認しあう。
  • ケガの手当て。大ケガは119番通報で救急車を呼ぶ。

<日頃の心がけが大切>

  • 一人ひとりが、自分の身を自分で守ることが基本です。身の安全を確保した上で、他人の救助・救援ができるよう心がけてください。
  • いざというときに、慌てず行動できるよう、キャンパスで実施される防災訓練に積極的に参加しましょう。

水災(水害)について

水災(水害)とは、台風や暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどによる災害のことをいいます。最近では、突然の水量増加に行き場を失った下水などが溢れる都市型の洪水も増えています。国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」などで、キャンパスや自宅周辺などのハザードマップを確認しておきましょう。

大規模災害発生時には

1.学内にいる時

  • 大規模災害発生時には、とにかく身の安全を確保する。
  • 「周囲の火の始末・初期消火」を行う。
  • 周囲にケガ人がいないか、大声で確認しあう。(救護・救援活動)
  • 家族と連絡をとりあい安全を確認する。
  • 大学が情報収集に努め、その後の行動の指揮をとるので、大学の指示に従う。大学が安全を確認するまでは、帰宅することはできません※。(構内に3日分の食料等備蓄があります)
    ※東京都帰宅困難者条例に一斉帰宅の抑制が定められています。

2.自宅または学外にいる時

  • 身の安全を確保する。通学途中・帰宅途中の場合は、直ちに帰宅する、もしくは安全な場所に避難する。家族と連絡をとりあい安全を確認する。

災害用伝言ダイヤルの使い方

大規模災害発生時、発生地域での携帯電話利用者が、自分の安否情報を家族・親類・知人などに知らせるため、メッセージを携帯電話などから登録できるシステムです。詳しい設定・登録方法は、以下ホームページの案内を確認してください。
※HP:

避難場所

  避難場所
市ケ谷キャンパス 原則建物内
多摩キャンパス グラウンド他、広域な場所
小金井キャンパス 原則建物内