2024年5月22日(水)、法政大学環境センターは、国土交通省にご協力いただき、「持続可能な地球社会」の実現に向けて、「日本の水資源と健全な水循環」をテーマに講演会を企画しました。
我々が暮らす「かけがえのない地球」には約14億k㎥もの量の水が存在します。しかしながら、その内の約97.5%は海水等が占めており、淡水はわずか約2.5%に過ぎません。更には、淡水の大部分は、南・北極地域などの氷や氷河として存在し、地下水や河川、湖沼などの水として存在する淡水の量は、地球上の水の約0.8%、この約0.8%の水の大部分が地下水として存在し、河川や湖沼等の水として存在する淡水の量は、地球上に存在する水の量のわずか約0.01%、約0.001億k㎥に過ぎないとされています。
日本の水資源は、森林の荒廃や水田の減少による保水・遊水機能の低下、生態系の劣化、汚濁負荷の増加による水質の悪化、地下水の過剰くみ上げによる地盤沈下、湧水の枯渇、平常時の河川流量の減少、都市型水害の発生を始めとした様々な問題が発生し、水を利用する人間活動に起因する問題の要因が複雑であることから各々の課題に応じた対策が必要です。
講演会においては、水資源を巡る現状、水資源の賦存状況、都市用水・農業用水の利用状況等のデータ、水の適正利用や水資源に関する連携・理解促進等の取組状況を始めとした水資源に関連した国土交通省の取組状況や課題を中心にご講演いただき、安全で安心できる水を確保し、安定して利用できる仕組みをつくり、水の恵みを将来にわたって享受することを目指した国土交通省の水資源政策をテーマに、一つ一つの「行動」と「自然」とのつながりを意識して、我々の暮らす「かけがえのない地球」の未来について考えることを目指します。
日 時 |
2024年5月22日(水)15:00~16:00(予定) |
---|---|
場 所 | 法政大学市ケ谷キャンパス・会議室(詳細につきましては、参加申込をされた方に後日ご案内致します) |
対 象 | 本学学生・大学院生・一般(参加費無料) |
講 師 | 水管理・国土保全局 水資源部水資源計画課 総合水資源管理戦略室 主査 安元 誠 |
締 切 |
2024年5月20日(月) ※応募者多数の場合には締切前に申し込みをされた場合におかれましても参加がかなわない場合がございます。 |
主 催 |
法政大学環境センター・市ケ谷環境委員会 |
申込み |
必要事項を下記のメールアドレス( ickankyo@hosei.ac.jp )にお申込みください。 ①氏名(漢字・ふりがな)②所属(学部・研究科・学年・学生証番号)③連絡先(携帯電話) ※後日、環境センターから参加者にメールにて集合場所についてご連絡致します。 |
その他 |
・当日に撮影した写真は、講演会の実施報告として法政大学環境センターWebsiteや「法政大学環境報告」等に掲載させていただく予定でおりますので、申込に際しては予めご了承下さい。 |
問合先 | 法政大学市ヶ谷キャンパス(九段校舎6階) TEL:03-3264-5681 E-Mail:ickankyo@hosei.ac.jp |