法政大学ホーム
ご寄附・ご支援をお考えの方へ
図書館
問合せ窓口
アクセス
LANGUAGE
日本語
English
検索
MENU
大学院
Graduate Schools
大学院ホーム
大学院について
全研究科・専攻一覧
各研究科の理念・目的
自由を生き抜く実践知
歴史・沿革
学年暦
学則・諸規則
キャンパス・施設案内
他大学・他大学院との連携
情報公開
研究科・専攻
人文科学研究科
国際文化研究科
経済学研究科
法学研究科
政治学研究科
社会学研究科
経営学研究科
人間社会研究科
政策創造研究科
公共政策研究科
キャリアデザイン学研究科
連帯社会インスティテュート
スポーツ健康学研究科
理工学研究科
情報科学研究科
デザイン工学研究科
総合理工学インスティテュート
地域創造インスティテュート
教員紹介
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
学費・奨学金・研究助成
学費・奨学金
学費
奨学金制度
経済的負担の軽減のための措置等に関する情報(大学院)
長期履修制度
教育訓練給付制度
家計急変時の各種制度について
研究助成
学会等発表補助金
現地調査実施費用補助
諸外国語による論文等校閲補助
学生論文掲載料補助
優秀博士論文出版助成金
海外留学補助金
チューター制度
留学生ライティングサポートデスク
大学院紀要
研究開発センター
研究助成(学外)
グローバル教育・留学
大学院生の留学制度
上海外国語大学とのダブルディグリープログラム
ProSPER.Net
グローバル教育
留学生のための日本語教育
グローバル教育センター
キャリア
企業への就職を目指す場合
研究職を目指す場合
教職
資格
キャリアセンター
大学院入試情報
法政ポータルサイト
専門職大学院
大学院で学びたい方へ
在学生の方へ
修了生の方へ
企業・研究者・地域・一般の方へ
図書館
問合せ窓口
マ行
教員紹介
教員紹介 INDEX
研究科・専攻
50音
50音(行)を選択
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
人文科学研究科
国際文化研究科
経済学研究科
法学研究科
政治学研究科
社会学研究科
経営学研究科
人間社会研究科
政策創造研究科
公共政策研究科
キャリアデザイン学研究科
連帯社会インスティテュート
スポーツ健康学研究科
情報科学研究科
デザイン工学研究科
理工学研究科
総合理工学インスティテュート(IIST)
地域創造インスティテュート
マ
ミ
ム
モ
マ
馬 欣欣
教授
MA Xinxin
経済学研究科 経済学専攻
専攻
中国経済論、労働経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国労働市場の実証分析、中国社会保障政策の経済分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
馬 建華
教授
MA Jianhua
情報科学研究科 情報科学専攻
専攻
ユビキタスネットワークとコンピューティング
ゼミナールまたは研究テーマ
MobileServices, InternetofThings, SmartThings, SocialNetwork, UserModeling, CyberIndividual, DigitalClone
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
前杢 英明
教授
MAEMOKU Hideaki
人文科学研究科 地理学専攻
専攻
自然地理学、地形学、第四紀学
ゼミナールまたは研究テーマ
地殻変動および環境変動に関する地形・地質学的研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
増淵 敏之
教授
MASUBUCHI Toshiyuki
政策創造研究科 政策創造専攻
専攻
文化地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
コンテンツツーリズム、コンテンツによる地域ブランド形成、文化・芸術による地域振興、伝統芸能の保存
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
地域創造インスティテュート
専攻
文化地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
コンテンツツーリズム、コンテンツによる地域ブランド形成、文化・芸術による地域振興、伝統芸能の保存
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
松浦 民恵
教授
MATSUURA Tamie
キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学専攻
専攻
人的資源管理論、労働政策
ゼミナールまたは研究テーマ
働き方改革、非正規社員のキャリア形成、女性や高齢者の活躍推進、幹部候補の人材育成
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
松尾 由賀利
教授
MATSUO Yukari
理工学研究科 システム理工学(創生科学系)専攻
専攻
レーザー分光、原子分子物理学、量子エレクトロニクス
ゼミナールまたは研究テーマ
精密レーザー分光を用いた原子分子物理と原子核への応用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
松波 淳也
教授
MATSUNAMI Junya
経済学研究科 経済学専攻
専攻
環境経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
循環型社会形成に向けた社会経済システム
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
松本 剣志郎
准教授
MATSUMOTO Kenshiro
人文科学研究科 史学専攻
専攻
日本近世史
ゼミナールまたは研究テーマ
近世都市論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
日本近世史
ゼミナールまたは研究テーマ
城下町江戸の空間と社会
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
松本 悟
教授
MATSUMOTO Satoru
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
開発研究、国際協力、東南アジア地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
国際協力が引き起こす諸問題について、関わる主体(国家、国際機関、NGOなど)に着目して社会科学的な分析をする
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
松本 倫明
教授
MATSUMOTO Tomoaki
公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
理論天文学、数値流体力学、宇宙天気
ゼミナールまたは研究テーマ
星と惑星の誕生、太陽活動と気候変動の関係を中心に研究しています。数値シミュレーションの手法を用いた研究を展開しています。
大学院においても上記のテーマを数値シミュレーションの手法を用いて指導します。プログラミング言語(FortranやC, Python)とLinuxの知識が必要になります。また理系大学レベルの物理学と数学、英語の能力が必要です。
〔近著〕
「宇宙物理学の基礎 第5巻 輻射電磁流体シミュレーションの基礎」
松本 倫明、大須賀 健、須佐 元 著
日本評論社、2024年1月出版
概要:天文学における数値シミュレーションの実践的な内容を提供する。
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9196.html
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
間宮 厚司
教授
MAMIYA Atsushi
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
日本古典語学
ゼミナールまたは研究テーマ
『万葉集』や『おもろさうし』などの語学的研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本語の意味・表記・流行語の変化
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ミ
水澤 直樹
教授
MIZUSAWA Naoki
理工学研究科 生命機能学専攻
専攻
光合成生物学
ゼミナールまたは研究テーマ
酸素発生型光合成装置の構造と機能、光合成装置の安定化・アセンブリーのメカニズムの分子レベルでの解明
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
水野 雅男
教授
MIZUNO Masao
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
都市住宅政策論、市民活動運営論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域木造住宅保全システム研究、被災地復興地域づくり研究、創造都市研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
都市住宅政策論、市民活動運営論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域木造住宅保全システム研究、被災地復興地域づくり研究、創造都市研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
地域創造インスティテュート
専攻
都市住宅政策論、市民活動運営論
ゼミナールまたは研究テーマ
地域木造住宅保全システム研究、被災地復興地域づくり研究、創造都市研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
溝口 修平
教授
MIZOGUCHI Shuhei
政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
比較政治学、旧ソ連地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
旧ソ連諸国の政治体制、現代ロシア政治外交
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
溝渕 利明
教授
MIZOBUCHI Toshiaki
デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
コンクリート材料学、構造物診断技術
ゼミナールまたは研究テーマ
コンクリートの一生を考える
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
道奥 康治
教授
MICHIOKU Kohji
デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻
専攻
環境水理学、河川工学
ゼミナールまたは研究テーマ
河川と流域の水質水理学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
三井 さよ
教授
MITSUI Sayo
社会学研究科 社会学専攻
専攻
臨床社会学、ケア・支援論
ゼミナールまたは研究テーマ
医療・福祉をめぐる社会問題への相互行為論的アプローチ
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
皆川 卓
教授
MINAGAWA Taku
人文科学研究科 史学専攻
専攻
西洋初期近代史
ゼミナールまたは研究テーマ
神聖ローマ帝国史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
御法川 学
教授
MINORIKAWA Gaku
理工学研究科 機械工学専攻
専攻
音響工学、流体工学
ゼミナールまたは研究テーマ
小型ファンの静音化および音質向上、サイレンサの性能向上、超小型ターボ機械の開発、小型航空機に関する研究など
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
宮川 路子
教授
MIYAKAWA Michiko
公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻
専攻
予防医学、公衆衛生学、産業保健
ゼミナールまたは研究テーマ
就労者の健康問題、メンタルヘルスケア、分子整合栄養療法
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宮﨑 憲治
教授
MIYAZAKI Kenji
経済学研究科 経済学専攻
専攻
計量経済学、マクロ経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
マクロ経済学の計量経済学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宮澤 信二郎
教授
MIYAZAWA Shinjiro
経営学研究科 経営学専攻(昼間コース担当)
専攻
企業金融論、産業組織論
ゼミナールまたは研究テーマ
企業の資金調達と競争に関する戦略の相互作用について
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
宮下 雄一郎
教授
MIYASHITA Yuichiro
政治学研究科 国際政治学専攻
専攻
国際関係論、国際関係史、戦争史
ゼミナールまたは研究テーマ
フランス外交史、日仏関係史、ヨーロッパ統合論
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宮城 孝
教授
MIYASHIRO Takashi
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
コミュニティソーシャルワーク、地域包括ケアなどの地域福祉方法論
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニティソーシャルワーク方法論、超高齢化地域における包括的な支援策
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 福祉社会専攻
専攻
コミュニティソーシャルワーク、地域包括ケアなどの地域福祉方法論
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニティソーシャルワーク方法論、超高齢化地域における包括的な支援策
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
宮田 雄二郎
准教授
MIYATA Yujiro
デザイン工学研究科 建築学専攻
専攻
建築構造
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構造工学研究室:循環型社会を目指し、環境負荷低減と自然との共生を実現するため、木質構造を研究する。中大規模、高層木造を実現するため、耐震設計法を探究し、また木質材料と鉄骨、鉄筋コンクリートとのハイブリッド構造の有効性を研究する。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
宮本 圭造
教授
MIYAMOTO Keizo
人文科学研究科 日本文学専攻
専攻
芸能史
ゼミナールまたは研究テーマ
能の歴史研究、中世芸能史
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
宮脇 典彦
教授
MIYAWAKI Norihiko
経済学研究科 経済学専攻
専攻
経営統計学、経営科学、データ解析
ゼミナールまたは研究テーマ
経営分析と情報、統計学とその応用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
明城 聡
教授
MYOJO Satoshi
経済学研究科 経済学専攻
専攻
実証産業組織論、計量経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
消費者および企業行動に関する構造推定、規制産業における競争政策の評価
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
ム
村田 陽平
准教授
MURATA Yohei
人文科学研究科 地理学専攻
専攻
文化地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
日本の多様な社会問題、環境政策、ジェンダー
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人文科学研究科 国際日本学インスティテュート
専攻
人文地理学
ゼミナールまたは研究テーマ
感情の地理学、健康の地理学、空間の男性学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
モ
望月 聡
教授
MOCHIZUKI Satoshi
人間社会研究科 臨床心理学専攻
専攻
神経心理学、認知行動病理学
ゼミナールまたは研究テーマ
神経心理学的症状とその発生機序・影響についての基礎研究と応用研究、心理的障害やその傾向の発生や維持に関連する機序・要因の実証的研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
人間社会研究科 人間福祉専攻
専攻
神経心理学、認知行動病理学
ゼミナールまたは研究テーマ
神経心理学的症状とその発生機序・影響についての基礎研究と応用研究、心理的障害やその傾向の発生や維持に関連する機序・要因の実証的研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
望月 拓実
専任講師
MOCHIZUKI Takumi
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学専攻
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
WEBシラバス
WEBシラバス
森 隆昌
教授
MORI Takamasa
理工学研究科 応用化学専攻
専攻
化学工学、粉体工学
ゼミナールまたは研究テーマ
新規スラリー評価技術の開発及び各種湿式成形プロセスの最適化、粒子状物質の新規濡れ性評価技術及び装置の開発、直流電場を利用した液中粒子の凝集・分離技術及び装置の開発
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
森 幹彦
教授
MORI Mikihiko
社会学研究科 社会学専攻
専攻
知能情報学、人間情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
人間活動のセンシング・分析と活動支援のための情報システム
WEBシラバス
WEBシラバス
森田 章夫
教授
MORITA Akio
法学研究科 法律学専攻
専攻
国際法
ゼミナールまたは研究テーマ
国際コントロール、国際海洋法、国家管轄権の域外適用
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
森田 裕史
准教授
MORITA Hiroshi
経済学研究科 経済学専攻
専攻
マクロ経済学、時系列分析
ゼミナールまたは研究テーマ
金融財政政策の効果に関する実証分析
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
森村 修
教授
MORIMURA Osamu
国際文化研究科 国際文化専攻
専攻
現代哲学、現代アートの哲学、応用倫理学、近代日本哲学
ゼミナールまたは研究テーマ
現象学研究、「こころ・魂・身体」の哲学研究。「死者」と「亡霊」を含む「他者」概念に基づく、現象学的他者論の構築
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員詳細ページ
諸上 茂光
教授
MOROKAMI Shigemitsu
社会学研究科 社会学専攻
専攻
消費者心理学、計算論的脳科学
ゼミナールまたは研究テーマ
市場における消費者の心理及び行動の分析とモデル化
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース